ヴィヴァルディ 掲示板 CD・演奏会
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^2: [α] Duello d’arco a Venezia
投稿日: 2024/04/14(Sun) 01:38
投稿者カーザヴェーチャ

この機会にRV208”Grosso Mogul”についてまとめて置きます。

まず題名から。Grosso Mogulはイタリア語っぽいですが、イタリア語ではありません。イタリア語で「ムガール大帝」はGran Mogolです。
おそらく、ドイツ語の「ムガール大帝」Groβmogulを基に、この曲を写譜したイタリア語を知らないドイツ語話者が、イタリア語ではたぶん
こう言うだろうと想像して作った言葉ではないかと思われます。実際、ヴィヴァルディ自身がGran Mogolという題名を付けた作品があります。
フルート協奏曲RV431aです。ただし、「ムガール大帝」そのものよりも、彼が支配した「ムガール朝インド」を指して使われているそうですから、
話は実に複雑です。

次に、作品についてですが、トリノ大学図書館に伝わる、ヴィヴァルディ自身による手直しの跡が一番多く見られる、題名もカデンツァもない
自筆譜と、チヴィダーレ・デル・フリウリの司教座聖堂参事会古文書館に伝わる、題名なしでカデンツァ付きの筆写譜と、ドイツのシュヴェリーン
にあるメクレンブルク州立図書館に伝わる、”Grosso Mogul”と題名が書かれたカデンツァ付き筆写譜の3種があります。

カデンツァは自筆譜には付いていませんが、カデンツァを挿入するべき箇所にQui si ferma a piacimento(良ければここで伴奏を止める)の
指示が書かれています。チヴィダーレ・デル・フリウリの、「ポントッティ氏(Leonardo Giorgio Pontotti)のため」と書かれたカデンツァの
付いた筆写譜には、第一楽章と第三楽章の両方にカデンツァが付いています。また、シュヴェリーンのPeter Johann Fickが筆写した楽譜にも、
第一楽章と第三楽章の両方にカデンツァが付いています。ただし、第三楽章のカデンツァがチヴィダーレ・デル・フリウリとシュヴェリーンとでは
かなり異なっています。問題は、演奏家によって、書かれたとおりにカデンツァを弾く人と、それを刈り込んだり、原譜をもとに自作のカデンツァを
加えたりする人がいるという点です。

お尋ねの2本の動画では、どちらもチヴィダーレ・デル・フリウリの筆写譜に基づいて演奏しています。YuEun Gemma Kimによる演奏では、
ハイライト版のために途中数か所にわたって演奏をカットして編集してありますが、ほぼ忠実な演奏です。ところが、今までリリースされた
ヴィヴァルディ関係のCDの中で最悪の悪ふざけの極致である“What‘s next Vivaldi?”では、後尾の104小節から120小節あたりにかけて、
Patrick Kapatchinskajaの創作がかなり入り込んできて、最後に耳をふさぎたくなるような1小節を付け足しています。以上、Shakewood
Editions から出版された“Antonio Lucio Vivaldi, Three Cadenzas for Violin Concerto RV208 “Grosso Mogul"”の譜面を見ながら聞いた
感想を述べました。レスに半年近くかかってしまい、申し訳ありませんでした。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー