ヴィヴァルディ 掲示板 CD・演奏会
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル [α] Duello d’arco a Venezia
投稿日: 2023/08/06(Sun) 11:31
投稿者カーザヴェーチャ

製品番号: ALPHA 935
録音年:2023年
収録作品:Veracini: Concerto a 8 stromenti in D Major
Locatelli: Violin Concerto No2 in C Minor, Op. 3
Tartini: Violin Concerto a Cinque in F Major, D61
Vivaldi: Violin Concerto in D Major, “Grosso Mogul”, RV208 

面白いタイトルのCDが出たものです。Duello d‘archi a Venezia(ヴェネツィアでの弓の決闘)とは。細かいことですが、duello agli archiと
前置詞をdiからaに変えると、ヴェラチーニ(1690年生まれ)とロカッテリ(1695年生まれ)、タルティーニ(1692年生まれ)、ヴィヴァルディ
(1678年生まれ)の四名が弓を射って果し合いをした、という物騒な話になります。まあ、平たく訳せば「弓の腕比べ」だと思います。

arcoアルコ(archiアルキは複数形)は矢を射る弓から、建造物のアーチ、幾何模様の弧などを指すので、主に弓状のものを表す英語の
archよりもbowに近いです。ところが、bowはarcoと同じく弦楽器の弓を指しますが、archiのように複数形が弦楽器群を指すことはなく、
弦そのものを指すstringの複数形stringsになります。同じヨーロッパ語でも、言語によって命名の仕方が違うのは興味深いですね。

さて、このアルバムには、それぞれの作曲家の個性が良くわかる作品が集められていますが、長いことヴィオール属が主流だった弦楽器群から
ヴァイオリンが主役に躍り出たのが17世紀末。そこからわずかの間に、これほどまでに運弓法、運指法が開拓されたのかと驚かされます。

ただし、収録されたカデンツァ(カプリッチョやファンタジーアとも)は、ヴィヴァルディとロカテッリのものを除き、演奏者のシュシャーヌ・
シラノシアンが、ヴェラチーニでは作品1第12番の”A capriccio del primo vioino”をベースにその他の作品からヴェラチーニらしい奏法を
参考に作りあげたものです。どうも、タルティーニのカデンツァでも同じようことをおこなったようです。

そうした経緯を差し引いても、ダイナミックな奏法で4人の作曲家兼ヴィルトゥオーソが、それぞれの面目躍如たるヴァイオリンの技法を
目の前で披露しているようなシラノシアンの演奏と、作品の持ち味を細部にわたって熟知した上で、最も効果的な方法で再現して見せる
マルコンの指揮の腕前には、思わずうならされます。

カデンツァを入れ込むことで、それまで王侯貴族の催事や遊興、会食のBGMとして場の背景に流れていた音楽を、演奏者に注目させ、
ヴィルトゥオーソの超絶技巧で耳目を奪う音楽へと筋道をつけたのが、ほかならぬヴィヴァルディであったことを改めて認識させてくれる1枚です。

ただ、惜しむらくは、ヴィヴァルディ自身の手または弟子の手により楽譜として残されたカデンツァは、ヴィヴァルディの音楽の歴史の中で、
自身の独奏協奏曲のスタイルを確立していった比較的初期の作品に付けられたものばかりで、唯一の例外は、後期に属すと思しきRV583の
短いカデンツァしか残っていないので、ロココ様式の色彩が濃厚な同時代人の後輩のカデンツァと比べられて、やや分が悪い感じがします。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー