ヴィヴァルディ 掲示板 疑問・質問
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^3: タンバリンの様な楽器
投稿日: 2021/10/29(Fri) 13:11
投稿者カーザヴェーチャ

どの絵のことか、やっと分かりました。絵ということから、一幅の絵画を想像していましたが、ジャケット上部の黄色い版画ですね。今まで
DIVOX ANTIQUAというレーベル名を引き立たせるための、帯状のデザインだと思っていました。CDX79406やCDX70501なども同じ
意匠のジャケットなので、余計に気が付きませんでした。なかなか鋭い観察眼をお持ちです。

この版画のモチーフは、1人足りませんが、9人の詩神を描いたものです。古代文化の中心がギリシアから古代ローマに移るとともに、ギリシア
神話の神々の名前が、例えば、ゼウスはユピテル(ジュピター)、アプロディーテーはウェヌス(ヴィーナス)、アルテミスはディアナ(ダイアナ)、
アテーナーはミネルヴァ、ポセイドーンはネプトゥヌス(ネプチューン)と大きく変わりましたが、詩神の名前はそれほど変わっていません。
人数は古代からいろいろと変わりましたが、紀元前8世紀ころに活躍した叙事詩人ヘーシオドスが9人と定めて以来、9人が定番になりました。

詩神にはそれぞれ役割が与えられていて、作品によって異同はありますが、技芸に関係のある物と結び付けて描かれる場合が多いです。ただ、
このジャケットの版画の大きさでは、残念ながら、楽器の正確な名前まではわかりません。

では、(  )内にラテン語名とほとんど変わらないイタリア語名を示しながら、左から順番に紹介しますと、

メルポメーネ(メルポーメネ)は悲劇の詩神で、その名前には「歌って舞う」という意味があります。この版画では縦笛を吹いています。

タレイア(タリーア)は喜劇の詩神で、この版画ではビウエラかヴィオラを弾いています。

テルプシコレー(テルシーコレ)は踊りの詩神で、この版画ではギターかビウエラを弾いています。ビウエラには擦弦楽器と撥弦楽器があります。

カリオペー(カッリーオペ)は叙事詩と哀歌の詩神で、この版画ではチューバか軍用ラッパを吹いています。原初のチューバは一本の長い管でした。

ウーラニアー(ウラーニア)は天文学の詩神で、この版画では不鮮明で何の楽器を弾いているのか分かりません。

ポリュヒュムニアー(ポリームニア)は聖歌の詩神で、この版画ではポルタティフと呼ばれる卓上用の小型パイプオルガンを弾いています。

エラトー(エーラト)は恋愛詩の詩神で、この版画ではタンバリンを叩いています。タンバリンの歴史は長く、シュメール時代にはすでに
使われていました。ただし、洗練された音楽の中で楽器としての地位を認められたのは、前古典派のグルックが1770年にウィーンで初演した
オペラ『パリスとエレーナ』が初めてです。

エウテルペー(エウテールペ)は、音楽と抒情詩の詩神で、この版画ではアウロスと呼ばれる管が対になった縦笛を吹いています。

最後に、このDIVOXの意匠ではスペースの面で切られてしまったと思われる詩神がいます。クレイオー(クリオ)で、物語つまり叙事詩の詩神です。

ところで、詩神と訳されるラテン語ムーサmusaの語源、ギリシア語のムーサイの形容詞ムシケーとともに作られたムシケー・テクニケー
(ムーサの技巧)から「音楽」を表すラテン語、ムスィカmusicaが生まれました。イタリア語はムズィカです。ムズィコは音楽家を表す古語で、
日本語で言えば「楽人」です。「楽人たち」はムズィチ。それに男性定冠詞複数形イをつければイ・ムズィチi musici。日本語式発音の
「イ・ムジチ」で知られる60年代から70年代にかけて一世を風靡した、かの有名な合奏団の名前の由来です。

なお、このウェブサイトのFTPでは文字化けを起こすので、ギリシア文字は省略いたしました。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー