ヴィヴァルディ 掲示板 疑問・質問
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: オーボエ協奏曲 RV184(?)
投稿日: 2021/10/26(Tue) 03:16
投稿者カーザヴェーチャ

一瞬、『アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク』の出だしを思わせるヴァイオリン協奏曲RV184は、私の知る限り3つのレーベルから
出ています。古い順に言いますと、1997年にNaxosからリリースされた”Vivaldi Dresden concerti Vol.2”[8.553793]、2007年に
Stradivariusからリリースされた“L’E‘lite des Concertos Italiens”[STR33778]、そしてお持ちの2014年にBrillantからりリース
された“Complete Oboe Concertos” です。この中で、オーボエ協奏曲だった可能性に言及しているのは、ピエール・ルイジ・
ファブレッティとフェデリコ・グッリェールモの共著によるこのBrillant版のライナーノーツのみです。2007年版のリオムの
『ヴィヴァルディ作品目録』では、RV184のコメント欄に楽器編成に関して疑義がある点と、第二楽章のトゥッティの主題が
RV588『グローリア』の第二楽章の合唱の出だしと類似しているので、伴奏部にフルートとオーボエを配することが可能である点に
ついて言及がある程度で、ソロ楽器にオーボエの可能性があるとは言っていません。2018年のリオム・サルデッリの『ヴィヴァルディ
作品目録』では、以下のようにオーボエの可能性をはっきりと否定しています。

<楽譜に楽器編成が記載されていなくても、ソロのパートの音楽的な公理から、ヴァイオリンのための協奏曲であることが確認できる。
(原注:ソロのパートの音域がド以下にならないから)フラウト・トラヴェルソかオーボエではないかという過去の想定はあまり
現実的でない。>

ここは少し説明が要ります。ヴィヴァルディはソロ楽器にトゥッティの部分でも演奏することを求める作曲スタイルなので(それは今、
手元に置いて見ているマリピエロ校訂のリコルディ社のスコアからも確認できます)、ソロのパートにド以下の音が現れないという
理由だけでは、RV184をフルート協奏曲だとする見解は説得力に欠けるということです。

この「過去の想定」が具体的に何を指しているのか分かりませんが、少なくともイタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会が
毎年刊行している学術誌“Studi vivaldiani”(ヴィヴァルディ研究)には、それに類する論文は出ていません。ひょっとしたら、
上記のBrillantのライナーノーツにある次の一節を念頭に置いて書いたのかもしれません。

<近年になって、それまでヴァイオリンのための協奏曲と思われていたRV184が、納得のいく形でオーボエ協奏曲だとわかった。
B.ヘインズが指摘しているように、ソロのパートのピッチと音域から言って、ヴァイオリン用だとするには妙に狭いのだが、
これはオーボエ用だと考えれば実に納得がいく。>

ところで、この『全集』にも問題があります。RV458はすでにRV Anh.152ですし、 RV459もRV Anh.111に分類されています。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー