ヴィヴァルディ 掲示板 全般
[トップに戻る] [掲示板に戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント(No.994)の関連スレッドを表示しています。 ]

ヴェネツィア訪問記(その1) 投稿者:カーザヴェーチャ 投稿日:2011/02/02(Wed) 12:13:06 No.993  
BBS2でお知らせしていた書き込みの再開時期が、10日以上も延びてしまいました。申し訳ありません。

9年ぶりのヴェネツィア再訪は仕事が目的でしたので、ヴィヴァルディに思う存分時間を使えなかったのが残念でした。
それでも、やはり現地に足を運ばないと得られない情報を手に入れたり、人との出会いを含めた経験もありました。

その1つが、ヴェネツィアに4半世紀住んで、ヴィヴァルディの研究を続けているイギリス人音楽学者、ミッキー・ホワイトさんに
初めてお会いして、いろいろインタビューができたことでした。ホワイトさんとは、ご自身が携わっていらっしゃる、
ピエタ教会裏手にある「ピエタの小さなアントニオ・ヴィヴァルディ博物館」で販売している、カラーの小冊子の日本語訳を、
テレゼッタさんを介して依頼されてきてからのお付き合いですが、もっぱらメール上でのやり取りに過ぎませんでした。
今回のヴェネツィア訪問はまたとない絶好の機会なので、ぜひお会い戴くことにしたのです。

指定されたカフェ・フロリアンで家内とお待ちしていると、突然、下から見上げるように声をかけてきた、ジャンパーにズボン姿の
軽装の初老のご婦人がいました。その方がホワイトさんでした。動画でおよその身丈は想像していましたが、本当に小柄な方です。
小一時間ほど窓際の席で、いろいろな質問に答えてくださいました。ただ、大変残念なことに「博物館」は永遠に閉館したとのことで、
わざわざピエタの直ぐ隣に宿をとっていた私は、足元の床が砂となってスーッと流れ出すかのような失望感に襲われました。
そして、別れ際に、「今年(2011年)の7月28日、ヴィヴァルディの命日に、チーニ財団のイタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会から、
ヴィヴァルディに関する自分の本が出版される。本の半分はいままで知られていなかった新事実に埋め尽くされている。
楽しみにしていて欲しい」と言い残すと、満面の笑みで去って行きました。思いもよらなかった「ピエタの小さな
アントニオ・ヴィヴァルディ博物館」閉館の知らせは、肩の力が抜けるほど衝撃的でした。たしかに、以前は毎日開いていた
ピエタ教会の入り口も終日閉ざされたままです。無理しても、もっと早くに来るべきだったと悔やんだのですが、
帰国すると、更にもっとがっかりする情報が待っていました。

「ピエタの小さなアントニオ・ヴィヴァルディ博物館」は閉館されていなかったのです!以前とはシステムが変わっただけでした。
去年の1月から、月、火、水の三日間だけ、午前11時から午後4時まで、事前の予約に限り開館するようになったのです。
(詳しくはtel. 041.522271, fax 041.5204431, e-mail: ipipieta@tin.itまでどうぞ。)
実は、ここでは多くを語れませんが、現在ミッキーさんはこの博物館とは無縁なので、正確な情報をお持ちでなかったのでしょう。
まあ、またおいで、ということなのでしょう。何しろヴェネツィア病患者なのですから。



Re: ヴェネツィア訪問記(その1) ペパーミント - 2011/02/04(Fri) 16:02:59 No.994  

いやはや、なんと申し上げてよいものやら・・。複雑な思いをされたのですね、カーザヴェーチャさん。今回のヴェネツィア訪問・・。
でも、ホワイトさんが、あのVivaldi's Women の動画で見たとおりのご様子で、満面の笑みを浮かべつつの新しい著書の予告、「本の半分はいままで知られていなかった新事実に埋め尽くされている。」なんて、一体どんなことが・・と期待してしまいますね。
出版後、またこちらでぜひ内容を教えていただければ、と思います。

それから、ピエタの小さなアントニオ・ヴィヴァルディ博物館も閉館されてなくてよかったですね。

カーザヴェーチャさんの訪問記、続きを楽しみにしています。



Re: ヴェネツィア訪問記(その1) 畑野こいも - 2011/02/04(Fri) 20:52:22 No.995  

こんばんは。お久しぶりです。

カーザヴェーチャさん、ヴェネツィアに行かれていたんですね!ホワイトさんとの出会いのお話やホワイトさんの新しい本のこと、私も読んでいてとても気になりました。「今まで知られていなかった新しい事実」とはいったいどういうことなんでしょう…??早く知りたいです(*^▽^*)
訪問記の続き、私も楽しみにしています!
それにしてもピエタの小さなアントニオ・ヴィヴァルディ博物館、閉館されてなくてよかったですね!!私も、訪問記を読んでいて「永遠に閉館」という五文字を見た時は本気で衝撃を受けましたが、最後まで読み進めてほっとしました(^_^)とても貴重な博物館だと思うし、これからもずっとヴェネツィアにあってほしいですよね(*^_^*)♪
私としても、いつかヴェネツィアに旅行したら絶対行きたいと思っている場所の一つです。でも、イタリア語も英語もさっぱり駄目なので、予約制というところがかなりイタイですが(^^;)

前回書き込みしてから今まで、私の方も本当に色々なことがありました。ここには書ききれないくらいの…。
一番ショックだったのは、所属している合唱団の定期演奏会でヴィヴァルディの「Magnificat」RV610をモーツァルトのレクイエムと一緒に演奏する予定だったのに、諸般の事情からヴィヴァルディの「Magnificat」だけ演奏中止になってしまったことです。演奏中止の知らせを受けた時は、目の前が真っ暗になりました(×_×)
それから約半年間、あまりのショックでヴィヴァルディの音楽が全く聴けなくなってしまいました。聴こうとすると激しい頭痛がしたり、演奏中止になった日のことを思い出してとてつもない疲労感を覚えたりして、とても辛かったです。こんなことはもちろん初めての経験だったので、初めの頃は自分の中でもものすごい戸惑いがありました。でも、しばらくしてから「これはヴィヴァルディ以外の他の音楽家の作品や新しい音楽に親しんで、視野をもっと広げるチャンスなのかも!」思えるようになって、それまでにあまり聴いてこなかったショパンの音楽や、ネオ・クラシックともいうべき日本の新しい音楽を楽しみました(そして大好きになったのは言うまでもなく)。そして自分に向き合いながら、「そもそも自分にとって、ヴィヴァルディと彼の音楽はどういう存在だったのだろう」ということを静かに考えました。
今は、ヴィヴァルディの音楽を以前のように心から楽しんで聴くことができるようになっています。心からかみしめて聴いています。一時期距離を取っていたことで、今までよく見えていなかったことや上手く説明できなかったことがよく見えるようになりましたし、ヴィヴァルディの音楽が以前にも増してますます自分の中で深まりました(ヴィヴァルディは私にとってあまりにも大きな存在で、それだけに言葉でどう言い表したらよいかわからなかったこともたくさんあったのです)。

大島真寿美さんの新作小説「ピエタ」の発売を首を長くして待っています。最初に調べた時は2月4日発売予定だったのに、今日本屋さんに行ってみたら置いていなくて…。聞いてみたら「発売予定日は2月8日か9日頃」とのことでした。4〜5日後、また本屋さんに行こうと思います。
詳しいことはここではあまり書けませんが、私もずっとヴィヴァルディと彼の音楽に育てられてきました。アンナ・マリーアやエミーリアは大好きだし、彼女たちにはすごく共感しています。私にとって、ヴィヴァルディと彼の音楽は光です。そして喜びであり、希望であり、道しるべであり、自分を育ててくれるものであり、一生大切にしていきたいかけがえのないものです。
小中高生時代、私は学校でひどいいじめにあっていました。他にも毎日毎日辛いことや理不尽なことばかりで、夢もないし将来に希望も持てない。自分がいる場所は暗闇で、どこにも居場所がなくて、ずっと独りで悩まなければならなくて、この世からいなくなろうと思ったこともたくさんありました。でも、中学一年の時にヴィヴァルディに出会ってから、私の人生は変わりました。
音楽の授業で初めて聴いた「春」は、他のどんなものにもないまぶしい光に満ちていました。私はその「光」から目がそらせなくなって…(◎o◎)、気がついたら大好きに、否、「大好き」もはるかに超えてそれ以上になっていました。
彼の音楽は私に、音楽の楽しさを教えてくれました。そして、夢や希望を持つことも、自分らしく生きることも。「四季」や「調和の霊感」以外にも様々な作品にふれて親しんでいくたびに、「私も音楽をやりたい!」「私も彼の音楽を奏でたい!」という夢をいつしか持つようになり、私は合唱を始めました。初めは学校の部活(人間関係や勉強との両立、「どういう音楽を求めているか」という方向性の違いのことなどで、途中でつまずいてしまいましたが…)から、そして社会人になってからは合唱団に入り、今に至っています。
どんなに辛いことがあっても、彼の音楽を聴けば元気も勇気も出てきて心の中が明るくなるし、自由な心になれます。たとえ死んでしまいたいと思っても、生きる希望を完全に見失うことなく立ち直ることができます。それは今でも全然変わっていません。音楽のこと以外にも彼を通して本当にたくさんのすばらしい出会いがあり、今の私がいます。私は大学に入学してから、「暗闇」から抜けました。
まあ、「暗闇」から抜けても相変わらず悩みは尽きないし、つまずいてうまくいかないことも多いし、時には地の底にまで落ち込むこともあります。でも、そのたびに何度でも起きあがって、ゆっくりでもよいから前を向いて歩いていきます…♪それが生きることであって、生きてゆくこと、なんですよね。

ヴィヴァルディってとっても不思議な存在です。生きている(生きていた)時代も国も違うし、世界も違うし、当然ながら、実際にその人自身に会ったことも話をしたこともありません。それなのに、とても身近な所にいる存在で、ある意味師匠のようで…。
あと2ヶ月で、ヴィヴァルディと出会って15年になります。そして、合唱団の方はただ今入団4年目を迎えています。カーザヴェーチャさんやこの掲示板に集っている皆さん、合唱団の指揮者の先生や一緒に歌っている仲間たち、恩師や家族、友人たち…、色んな人たちのおかげで、今もどんどん親しみも理解も増えて、深まって広がっていっているヴィヴァルディと音楽の世界…(*^_^*)♪そして生きてゆく道…(^_^)これからどんな展開が待っているのか、すごく楽しみです。



Re: ヴェネツィア訪問記(その1) カーザヴェーチャ - 2011/02/05(Sat) 10:47:32 No.996  

畑野こいもさん
あんなに張り切って、コンサート当日を楽しみに練習に打ち込んでいらっしゃったのに残念でしたね。
しばらくはショックで、ヴィヴァルディの曲を聴くのも辛かったというお気持ちはよくわかります。
でも、それが契機となって、ヴィヴァルディ以外の音楽にも目が向いて視野を広めたところで、ヴィヴァルディに立ち返って、
以前にもましてその素晴らしさを味わえるようになったのですから、禍福はあざなえる縄の如しとはうまいことを言ったものです。
私も、ヴィヴァルディだけにどっぷりと浸かっていると見えるべきものが見えてこなくなるので、時々ほかの作曲家の作品を
アルプスの北、南にかかわらず聴くことにしています。19世紀以降の大掛かりな交響曲はどうも生理的に好きになれませんが・・・。

それにしても、随分と辛い目に遭われたのですね。「イジメ」は、おそらく年代を超えて続く「人間の業」のひとつかもしれません。
それが、もっとも残酷な形をとるのが青少年期ですが、「イジメ」ほど卑怯な行為はないし、それを行なう者ほど愚劣な人間はいないと思います。
青少年たちが一日の大半を過ごす学校は、そうした恥ずべき行為に走らないように、引きずり込まれないように、常に目を光らせ、
「イジメ」を発見した場合は首謀者はもとより、たとえ保身のためとは言え行為に加担した者を厳罰に処すべきです。
もちろん「いじめる子」を育てた保護者にも、深刻な「イジメ」を黙許していた教師にも社会的、道義的責任をとらせるべきです。
ましてや、いじめられていた子が自殺にまで追いやられた場合は、「イジメ」と「自殺」の因果関係を明らかにする前に、
即刻、校長、教頭は平の教員へ降格、教育長は免職、教育委員会のメンバーは全員解任するという断固たる方針で国は臨むべきです。

畑野こいもさんは、ヴィヴァルディの『春』に出遭ってその光に包まれ、夢を持って生きる力を取り戻したようで、本当に良かったですね。
ヴィヴァルディの音楽には、みずみずしい永遠の生命力が宿っていて、思い悩んで苦しいときに、すーっと楽にしてくれます。
そうした効果をもたらすのだから、よほど複雑な音楽の構造になっているかと思うと、余分なところはそぎ落とす美学が底にあるため、
楽譜の面など意外とあっさりしたものです。そこが実に不思議なところです。



Re: ヴェネツィア訪問記(その1) ペパーミント - 2011/02/05(Sat) 16:37:50 No.997  

畑野こいもさん、貴重な体験をお話しくださってありがとうございます。大変な思いをされたのですね・・・。
でも、ほぼずっとヴィヴァルディの音楽がこいもさんのそばにあって、それに守られてきて本当によかったと思います。

私もヴィヴァルディの音楽に「光」を感じます。私もヴィヴァルディに出会って、いっぱい元気をもらいました。大きな出会いです。
(私はまだ、こいもさんのように上手く自分の気持ちを書けないですが) 
その代わり、彼の音楽の影響で たくさん絵を描きました。
以前よりずっと自由に色を楽しんで描けるようになったんです。それまでできなかったことです。
それで昨年末、絵画作品展を地元のカフェ・ギャラリーで催しました。特別インスピレーションをもらった曲を、見に来られた方に聴いていただいたりもしました。
「この音楽に影響され 光を意識した作品を描いた」という文章も付けました。
作品展、無事に終えられ今はただただ感謝です、こいもさんにもお見せしたかったです。

闇を経験した後は、光はより明るく感じられるのだと確信します。お互いにがんばりましょう!(^_^)



Re: ヴェネツィア訪問記(その1) 畑野こいも - 2011/02/07(Mon) 13:35:19 No.998  

カーザヴェーチャさん、ペパーミントさん
とても心のこもったあたたかいお返事を本当にありがとうございます(*^_^*)
ちょっと語りすぎちゃったかな…とも思ったのですが、思い切って書いて良かったです。

いじめは小3から高2まで、中2〜中3の2年間を除いて毎年のように受けていました。私は元々目立つのが嫌いな引っ込み思案な性格で、おしゃべりも(好き嫌いは関係なく)苦手なタイプなので、そのせいもあってターゲットになったのだと思います。いじめのターゲットにされる原因について自分でも大体わかっていたので、なおさら辛かったですね…。
ヴィヴァルディの音楽にもし出会っていなかったら多分乗り越えられなかっただろうし、乗り越えられた自信もありません。学校のいじめは辛いけど、家に帰ればヴィヴァルディの音楽が聴けるし、彼の伝記も読める!ものすごく辛い状況だったけれど、彼の音楽がいつも共にあったからこそ乗り越えることができたのです。そう、カーザヴェーチャさんとペパーミントさんがおっしゃるとおり…。
今でもヴィヴァルディを聴いているととっても光を感じます(^_^)♪太陽のように明るくてあたたかく、「どんな時も、どんなことが起こっても、いつも一緒にいます(*^_^*)」という言葉も感じる光です。
闇を経験した後は、光はより明るく感じられる。今も本当に実感しています。

私が好きな作曲家は、一番特別なのはやっぱりヴィヴァルディですが、それだけではありません(^_^)バッハもモーツァルトも、ショパンも、みんな大大大好きです。今流行の音楽も!(と言っても、たとえJ-POPでも普段テレビには出てこない、クラシックに近いアーティストさんが好きですが♪)
そもそも、音楽が好きになった最初のきっかけは、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」やディヴェルティメントに感激したことだったりします(ちなみに小1の時)。ただ、その時は、音楽は好きにはなったけど自分のやるものではない、自分とは別世界のものだ、と感じていました。ピアノ好きでショパンが好きな母が家でピアノを弾いていても、「ふ〜ん…」と脇でなんとなく見ているだけで(聴いているだけで満足で)習いたいとは思わなかったです。
…ところがところが!!ヴィヴァルディに出会った時はいてもたってもいられなくなってしまいました(≧▽≦)♪火がつきました。ただ、もう中1、2だったのでヴァイオリンを本格的にやるには遅すぎたし、ピアノも無理そう。授業でもやっているリコーダーを極めようともしたけれど、いくら自分なりに練習しても演奏が上手なクラスメイトたちには全っ然追いつきません。指が回らないし…(^_^;)ヴィヴァルディのフルート協奏曲集を聴いて感激してからはフルートにも挑戦しましたが、歯並びその他があだとなってやむなく沈没(T_T)最終的に、「楽譜があれば気軽に始められる」「とっつきやすい」、そして「年齢も経験も一切関係ナシ」「みんなで一緒に楽しく歌いながら、みんなで一緒にレベルアップできる♪」「練習も基本的に仲間で集まってやるので寂しくないっ(≧▽≦)♪」(これが一番!)「色んな国の色んな作曲家の作品との出会いをたくさん楽しめて、何でも演奏できる」「続ければ続けるほど味わいが増す」(この5つは今の合唱団に入ってから実感)etc.etc…な合唱にたどりつきました。そしてすっかりハマって今に至ります。
私のことをここまでの音楽バカにしたのはヴィヴァルディです(笑)。

絵も大好きです(*^_^*)観るのも、そして描くのも。写真も彫刻も好きだし、とにかくアート全般が好きですね。西洋美術だとルネサンス、バロック・ロココが特に好きです。印象派もロマン派も。日本美術ももちろん!
でも、自分で描くのはマンガ絵です(マンガも大好きです)。3種類の水性ボールペンと筆ペン、修正液、スクリーントーンを使い分けて、白黒で描きます。友人や知り合いにリクエストされて描くこともたまにあります。大学生の頃はあるシリーズものを描いていて、ごくごく内輪の仲間内の間でだけではありますが、ちょっとしたものを開いたことも…ありました(^^)完全にマイペースで、休み休み細々と続けています。
ペパーミントさんの絵、観たかったです!カフェギャラリーで作品展なんてすばらしいですね。私は、恩師の家でみんなで広げて見せただけなので、足下にも及びません。

「ヴィヴァルディの音楽には、みずみずしい永遠の生命力が宿っていて、思い悩んで苦しいときに、すーっと楽にしてくれます。そうした効果をもたらすのだから、よほど複雑な音楽の構造になっているかと思うと、余分なところはそぎ落とす美学が底にあるため、楽譜の面など意外とあっさりしたものです。そこが実に不思議なところです。」とのカーザヴェーチャさんの言葉、わかりますわかります(*^_^*)
私も、ヴィヴァルディを好きになってから何年かたった頃に、「この素敵な音楽、楽譜はどんな感じになっているんだろう??」とすごく知りたくなって、「四季」の楽譜を買って見たのですが、全く同じことを感じました。あっさりしていて見やすく、わかりやすく、単純ともとれる楽譜。でも全然無駄がなくて、大切なことも伝えたいことも全部ぎゅっと詰まっていて、とても美しい…。それから、実際に譜読みしながら練習して歌って感じていることですが、音も取りやすく歌いやすいんです。そして何よりも、歌っているととても楽しい♪
ただ、あっさりしているだけに気を付けなければならないのは、一音一音心を込めて歌い、歌詞も意味をしっかり理解して心からかみしめながら歌う、そして、それを聴く人にも「しっかり伝えよう!」と本当に心がけながら歌うようにしないとすごくつまらない音楽になってしまう、ということです。これは他のどの作曲家のどんな作品にも言えることですが…。私たちも、このことにはとても注意して、日頃の練習に励んでいます。


話は変わりますが、去年の夏、私は家族旅行でポーランドとチェコに行ってきました。
ポーランドのクラクフ、ヴィエリチカ、ワルシャワをめぐってショパンゆかりの場所を見学したり、ジェラゾヴァ・ヴォラという村にあるショパンの生家や洗礼を受けた教会を訪れたりして過ごし、コンサートにも行きました(*^_^*)そして、チェコのプラハとチェスキー・クルムロフ、オロモウツに行きました!プラハ城やカレル橋にも、行きましたよ。
どの場所も文章には書き表せない素晴らしさ!!どこを見ても絵になる景色の連続で、夢のような9日間でした。
この旅を通して、ショパンがとても身近な存在になりました。ショパンは、母がピアノで簡単なワルツを弾くのを傍らで聴いていたり、家にあるショパンのコレクションCDを聴いたりしていて以前から好きでしたが、どこか遠い存在でした。でも、実際に彼が生きて活躍していた場所をたくさん訪ねたら、ぐ〜と距離が縮まってすごく親しめる存在になったんです。
本を読んだりテレビを見たり、写真を見たりしているだけでは絶対にわからない、現地に行かなければわからないことってたくさんありますね。ポーランドとチェコを旅してそこでしかできない発見や経験をたくさんしてショパンとのことが変わったように、ヴェネツィアに行ったら絶対に何かがあるはず!!ヴィヴァルディのことでも、今までなかった発見があるはず!と今私は思っています。
まずは今のヴェネツィアのことが知りたいです。たくさん脱線させてしまいましたが(すみません(^^;))、続きをお願いいたします!

- Joyful Note -
Modified by isso