ヴィヴァルディ 掲示板 全般
[トップに戻る] [掲示板に戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[ 指定コメント(No.1024)の関連スレッドを表示しています。 ]

スターバト・マーテル(スカルパ) 投稿者:テレゼッタ 投稿日:2011/09/27(Tue) 23:05:16 No.1013  
ティツィアーノ・スカルパ著「スターバト・マーテル」
の中山エツコさん訳による日本語版を読みました。

カーザヴェーチャさんは原書でお読みになってますよね。
CD付きだったとのことですが、後書きにある著者のお勧めの録音のCDだったのでしょうか?日本語版には付いていなかったので、聞いてみたい気がします。

内容ですが、私には少し重すぎました。
「ヴェネツィアの光と影」の影を描いた作品のようです。
好みから言えば大島さんの「ピエタ」の方が何倍も好きです。まぁ、テーマがあまりに違うのですが...
みなさんの感想はいかがでしょうか。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) ペパーミント - 2011/09/29(Thu) 16:13:52 No.1014  

テレゼッタさんこんにちは。
「スターバト・マーテル」読みました。
私のまわりにはこの本を読む人がいないようなので、話題を共有できて嬉しいです。

はじめはやはり、主人公の重く深い孤独の「闇」が続き、暗いと思いました。
現実のだれにも心を開くことなく、暗闇のなかで絶望的な思いをめぐらせつづける主人公が、「アントニオ神父」とその音楽に出会い、
最終的に、絡まりもつれていた彼女の生命力が、一本の矢のようになって外へとほとばしり出る。

神父唯一人に理解される主人公、そして神父との間に生じる、ほのかなもの・・・。
二人のやり取りを私は繰り返し読むことでしょう。その都度違った風に読み取れるのかもしれません。
繊細に揺れる主人公の姿が少女らしくいじらしい。彼女の語る「内部の音楽」にも興味が湧きます。

「ピエタ」と「スターバト・マーテル」、私の中では全然違ったものではなく、繋がっているように思います。
(ピエタが舞台だからでしょうね‐テレゼッタさんのおっしゃるような《光と影》でしょうか?)

ピエタのオーケストラの演奏会や練習場面が多いところ、(強烈な演奏・音楽の描写がすごいと思いました。
それも私がいつも作曲の動機を考えてしまう「四季」が詳しくあって・・・オーケストラの初練習の場面など実に興味深く)、
孤独な少女の思いと成長(単なる成長とはいいたくありません)を綴り続けているところなど、
私はこの「スターバト・マーテル」の方が好きかもしれないです。
(現時点の段階では、まだまだ読み方が足らない部分もあるかと思いますが‐どちらにしても贅沢な選択肢ですね。)

それから、「ピエタ」と違って、ヴィヴァルディがここではひたすら強く描かれていることがなんだか印象的でした。

作者のあとがきも良かったです。
「最近、何人かのイタリアまた外国の作家たちが、ヴィヴァルディをめぐる歴史小説を書いている」とあり、
それに加え日本では「ピエタ」も出版されましたので、共時性を持って注目を浴びているのは面白いことだと思います。

また、「今を持ってアントニオ・ヴィヴァルディを軽い作曲家と考える人がいる。」ともありますが、
そういう人たちにもぜひ、この小説を読んで頂きたいものです。

添付のCDに収録されているという作品、私も興味があります。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) テレゼッタ - 2011/09/30(Fri) 22:38:47 No.1015  

ペパーミントさん、
早速の感想をありがとうございます。

やはり、読み方はそれぞれなので自分以外の方の感想を聞くことも大事ですね。
ペパーミントさんのご意見から私には見えていなかった一面が見えた気がします。
もう一度読んでみようと思いました。

ヴィヴァルディの音楽は同じ曲、演奏者でも聞く人によってそれぞれに違う印象や想いを抱かせるところがあると思います。
ヴィヴァルディやピエタの女性達の生き方に関しても、同じ資料を基にしていても違う物語が見えてくるのでしょうね。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) 畑野こいも - 2011/09/30(Fri) 22:40:17 No.1016  

こんばんは○。お久しぶりです。

「スターバト・マーテル」は、以前伯母と従姉から送ってもらった朝日新聞のBe on Saturdayでスカルパさんのインタビューを読んだ時から気になっていて、「いつか日本でも発売されないかなぁ…」とずっと思っていました(このBe on Saturdayのことは前に書き込みしましたね)。ついに日本でも出版されたこと、とても嬉しいです。

本の方はテレゼッタさんのこの書き込みを見た次の日、早速書店に行って買ってきました。今一生懸命読んでいるところです。内容的に深く、難しい所もあるので、しっかり考えながら丁寧に読みこんでいかないといけない作品だと感じています。あせらずゆっくり読んでいこうと思います。
主人公の気持ちや考えていること、やっていることは何となくわかります。何だか自分にも重なる部分があったりして、共感しています。

私も、大島真寿美さんの「ピエタ」とこの「スターバト・マーテル」はつながっているように感じます。『ヴェネツィアの光と影』で言うなら、『光』サイドが「ピエタ」で、『影』サイドが「スターバト・マーテル」であり、二つで一つのように思います。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) ペパーミント - 2011/10/01(Sat) 18:45:16 No.1017  

畑野こいもさん、こんにちは。お久しぶりです。
Be on Saturdayの記事、こちらで話題に上りましたね。あのときはお知らせいただいてありがとうございました。
記事に「複数の日本の出版社から翻訳の申し出がある」とあったものの、日本語版の出版を知ったのは先週はじめで、それまで全く知りませんでした。
そういえば、『ピエタ』出版のときも突然のニュースで、嬉しい驚きでした。

テレゼッタさんのおっしゃるように、同じ資料がありますね。『ピエタの小さな博物館“アントニオ・ヴィヴァルディ”』も含めて・・・。
イタリアと日本、男性と女性という違いもありますが、作家さんお二人は同世代で一歳違いというのも興味深いです。

私がこちらのサイトに初めて訪れてからまだ3年もたっていないのに、その間にヴィヴァルディの登場する小説が国内で2冊も出版され、日本語で読めてほんとうにラッキーなことだと感謝しています。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) カーザヴェーチャ - 2011/10/08(Sat) 00:21:58 No.1018  

長く留守をしておりましたが、皆さんはときどきロムをしていてくださったのですね。ありがとうございます。
留守の間に重要なCDやDVDが次々と出ましたが、これもひとつひとつきちんとご紹介しなくてはと思っております。
それに、早いもので1年近くも前になるヴェネツィア小旅行の続きも書き込んでいきますので、乞うご期待。

さて、2009年のストレーガ賞受賞作、ティツィアーノ・スカルパの『スターバト・マーテル』の翻訳が出ましたね。
原書を読んだときに、こんなグロテスクな展開の作品が日本の読者に受け入れられるだろうか、それにもまして、
作者の想像の産物に過ぎないとは言え、ヴィヴァルディを決して好意的に描いていない小説をヴィヴァルディ・ファンは
すんなり受け入れるだろうかと疑問を感じていましたが、ヴェネツィア大学講師であり翻訳家でもある中山エツコさんの
手馴れた訳は、原作のファンタジーの世界がもつ雰囲気をよく伝えていて、ヴィヴァルディの奇矯な行動よりも、
ヒロインの心の内面に自然に焦点が合うようにした作者の意向をうまく反映したものになっています。
ですから、読者の反応は意外と良いかも知ません。

あとがきで作者がみずから手の内を見せているように、もともと「年代上の錯誤に満ち満ちている」作品ですが、
特に次の点が史実とは異なります。当時の実際のピエタや「合奏・合唱の娘たち」や町の人々の様子について
書かれた資料を丹念に読み込み、消化した上で書かれた大島真寿美さんの『ピエタ』と比較してみると、
興味が尽きないと思います。
i)1階にトイレがあった。→当時はまだ今のようなトイレはなく、ベッド下のおまるや尿瓶、あるいは王侯貴族なら、
真ん中がくりぬかれ下におまるを置く仕組みの、洋式便器の前身である椅子で用を足していました。
したがって、「便所の汲み取り」もありません。
ii)女子しかいない。→ピエタは男の子も受け入れていました。(あの建物には数百人以上の子供や大人たちが
生活していたのです。)

ところで、弘法にも筆の誤りと言うか、河童の川流れと言うか、usignolo(ウズィニョーロと読みます)を「ウグイス」と
訳していますが、正しくは「サヨナキドリ」で、英語の「ナイチンゲール」にあたります。外見はほんとうに良く似ていますが、
声もさえずり方も違いますし、学名もスズメ目ウグイス科の「ウグイス」がCettia diphoneであるのに対して、
スズメ目ヒタキ科の「サヨナキドリ」はLuscinia megarhynchosです。学名を見てわかるとおり、この二つは別種の鳥です。
ヴィヴァルディのアリアにはusignoloや定冠詞の付いたl'usignolo(ルズィニョーロ)が良く出てくるので注意が必要です。
実際の鳴き声は以下のサイトで聞けます。
//digilander.libero.it/verdecammina/usignolo.htm

原書にはCDは付いていなくて、送られてきたのはおそらく盲人用と思われる(というのはジャケットの片面に大きな点字が
ついているので)朗読シリーズのCDでした。作者のスカルパ自身朗読家でもあるせいか、ベテラン女優が朗読する
イタリア語の美しい響きを聞いていると、まるでこの作品が最初から朗読されることを前提に書かれたのではないか
とさえ思えてくるほどです。作品は74のトラックに分けられ、全部聞くには4時間18分かかりますが、すべてのトラックに
曲の断片が挿入されているわけではありません。ジャケットに特段の記載はありませんが、選曲に当たっては作者の
スカルパが関わったのではないかと思われます。一応ご参考までに、音楽が流れるトラックすべてと、中島さんの翻訳の
該当箇所、使われている曲を下にまとめました。数字はトラックの番号です。なお、CDには演奏者の名前はおろか
曲名も書かれていません。

1.『冬』第一楽章出だし。本の題名、出版社、朗読の紹介。続いてRV556「2本のオーボエ、2本のクラリネット、
2本のリコーダー、2つのヴァイオリンとファゴットのための協奏曲 ハ長調」『聖ロレンツォの祝日のために』第二楽章
導入部の通奏低音をクラリネット独奏で。朗読のはじまり。

8.作品3『調和の霊感』の11 第三楽章。p.20「この世に、わたしほど一人きりの・・・」

13.作品10の4 第一楽章。p.33「この光景に立ち会ったとき、・・・」

23.RV644 オラトリオ『蛮族の王ホロフェルネスを討伐した勝利のユディータ』から合唱"Mundi Rector de Coelo
micanti"「輝く天にましますこの世の支配者よ」の後半部分、"In Juditha tua legi dicata"「御身に身を捧げし
ユディータは」を二重唱で。p.50「私たちが演奏するもののすべてが・・・」

26.RV40チェロ・ソナタホ短調 第一楽章。p.54「ときどき、ジュリオ神父はわたしたちのことを・・・」

34.RV419チェロ協奏曲イ短調 第三楽章。p.66「夕食の後、シスター・テレーザに・・・」

47.RV425マンドリン協奏曲ハ長調 第一楽章。p.91「シスター・テレーザに呼ばれ・・・」

57.『秋』第一楽章。最後のほうのラルゲット。p.112「新しい教師兼作曲家の審査を・・・」

60.『春』第一楽章。p.120「今日、練習のときに、・・・」

61.『夏』第三楽章。p.124「神父は四つの詩を・・・」

67.RV600『ラウダテ・プエリ・ドミヌム(主のしもべたちよ、ほめたたえよ)』から第二曲"Sit nomen Domini "
(主の御名の讃えられんことを)。p.144「寝ないのかね?」

69.『秋』第一楽章。p150「貴族たちが訪れ・・・」

70.RV3ヴァイオリン・ソナタ ハ長調 第三楽章。p.155「お母様、アントニオ神父は・・・」

72.作品3『調和の霊感』の11 第二楽章。p.160「見なさい、よく見なさい」

74.RV608『ニスィ・ドミヌス』(主が家を建てられるのでなければ)から第4曲"cum dederit dilectis suis somnum"
(主、慈しみ給う者に眠りを与え給うときに)p.165「お母様、あなたに手紙を書くのも・・・」。朗読の終了。
RV621『スターバットゥ・マーテル』(母は悲しみにありし) 



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) 名無し - 2011/10/17(Mon) 00:17:04 No.1019  

この物語には、四季に加えて、オラトリオ"Juditha Triumphans"も出てきますが、
このオラトリオの演奏の模様が以下のサイトにアップされていますので参考までに。

//liveweb.arte.tv/fr/video/Judith_Triomphante_Vivaldi_festival_Beaune/

2011年7月、フランス、ボーヌのフェスティヴァルで演奏されたものだそうです。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) カーザヴェーチャ - 2011/10/19(Wed) 00:35:13 No.1020  

名無しさん、よく見つけましたね!ありがとうございます。画質も音質もすばらしいですね。何とかダウンロードして保存しようとしましたが、
今のところうまく行っていません。でも、今日の時点でも、あと106日と7時間つながっていると書いてありますので、何とか保存の方策を考えようと思っています。
折角なのでDVDにしてくれたら、一番ありがたいのですが・・・。

このHPはフランス語版とドイツ語版だけで英語版がなく、動画の下の解説が気になる方もいらっしゃると思いますので、拙訳を張っておきます。

「イタリア人指揮者フェデリコ・マリーア・サルデッリと、氏が創設したオーケストラ、モード・アンティクォが、(4つあるオラトリオのうち)
今日まで伝わる唯一のオラトリオである『勝利のユディータ』をひっさげてボーヌに戻ってきた。聖書のユディータの物語はよく知られている。
進軍中のアッシリア王ネブカドネザルの軍隊が、いざ征服せんとベツレヘムの町を包囲する。ユダヤの若き寡婦ユディータは、
アッシリアの征服者に慈悲を請い求める。征服者が彼女に夢中になると、彼女も恋をしたようなふりをする。宴会の馳走をむさぼり、
ワインをしこたま飲んだホロフェルネスがまどろむや、ユディータは寝首を斬り落とし、敵陣を抜け出て首尾よくベツレヘムに凱旋する。

『勝利のユディータ』は、ヴェネツィアのオスペダーレ・デ・ラ・ピエタの有名な若い娘たちのために作曲された。この作品の特徴は、
合唱と合奏の堂々としたスタイル、独創的な転調の技法、大胆な半音階的なハーモニーにある。非常に生彩のあるオーケストレーションにより、
主だった人物のアリアが見事に描かれている。たとえば、ユディータのアリア、"Veni,veni, me sequere fida"(来て、来て、こっちよ。大好きな頼もしいアブラ)では
キジバトを絶妙に模し、"In somno profundo"(深き眠りに)では致命的な恐ろしい行為を告げる。ヴァガウスのアリア"Umbrae carae, aurae adoratae"
(親愛なる陰よ、敬愛する風よ)と"Armatae face et anguibus" (松明と蛇を武器に)はヴィヴァルディの最高傑作の部類に入る。」



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) ペパーミント - 2011/10/19(Wed) 19:31:43 No.1021  

ユーチューブにもありましたよ。

※以前のは両方削除されたようなので、新しく貼り付けます。(6月19日追記)

www.youtube.com/watch?v=jMC8VJQmwag&feature=my_liked_videos&list=LLZAfoSz3hGLCvy39KPFQkfw

ヴェニス・バロック・オーケストラのも見つかりました!

www.youtube.com/watch?v=GjtXB6K0XbA&feature=relmfu

"Veni,veni..."は、やはりいい曲で大好きです。
以前、カーザ・ヴェーチャさんにお願いして訳していただきました。(BBS2 No: 2091)
その節は本当に有難うございました。
女性同士の友情が描かれたアリアは、珍しいでしょうか。
小説にこの曲について書かれたところがあると思いますが・・・。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) カーザヴェーチャ - 2011/10/19(Wed) 22:32:33 No.1022  

ペパーミントさん、どうもありがとうございます!Youtubeでただいま順調にダウンロードして保存中です。
それに、マルコンのヴェニス・バロック・オーケストラのものまで見つけてくださり大感謝です。こちらも保存します。

男同士の友情なら『オリンピアーデ』第一幕のメガクレのアリア"Superbo di me stesso"(誇りに満ちて)などがありますが、
確かに、女同士の友情を歌ったアリアは珍しいかもしれませんね。

小説では、新しい管楽器を持ってきて、ユディータとのデュエットをマルタに歌わせようとした箇所でしょうか。
もちろん『勝利のユディータ』にはデュエットはないので、これはスカルパの創作ですが、「新しい管楽器」というあたり何となくそう思わせますね。



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) ペパーミント - 2011/10/20(Thu) 22:53:52 No.1023  

カーザヴェーチャさん、どういたしまして。
こちらこそ朗読CDの曲目をありがとうございました。

例の箇所ですが、
『新しい管楽器を持ってきて、ユディータとデュエットさせることを考えつきました。その役を歌うマルタは、それを・・・』
とありますので、ユディータ役のマルタと「新しい管楽器」とのデュエット(?)ということではないでしょうか?



Re: スターバト・マーテル(スカルパ) カーザヴェーチャ - 2011/10/24(Mon) 20:06:01 No.1024  

ペパーミントさん

週の後半から留守していたので確認が遅れて申しわけありません。さっと該当箇所の翻訳を読んだため早とちりしました。
そうです。ペパーミントさんのご指摘のとおり、新しい楽器とのデュエットです。時間に追われて書き込んではいけませんね。

おかげさまで、マルコンのほうもダウンロードして保存しました。ありがとうございます。

- Joyful Note -
Modified by isso