Work List

声楽作品(宗教曲、カンタータ、セレナータ、オペラ)リスト

生前出版作品へ

器楽作品へ

RV…リオム番号  

RV 作品名 備考
RV 587 キリエ  ト短調(ソプラノ2、アルト2、二重合唱、二重弦楽合奏)
RV 588 グロリア  ニ長調(ソプラノ2、アルト、テノール、バス、トランペット、二本のオーボエ、合唱、弦楽合奏) ソプラノの序唱はRV639およびRV639a
ただし、以下の3曲は原曲がルッジェーリの作品
Gloria in excelis Deo
Qui tollis peccata mundi
Cum sancto spirito
RV 589 グロリア  ニ長調(ソプラノ2、アルト、トランペット、オーボエ、合唱、弦楽合奏) ただし、Cum sancto spiritoは原曲がルッジェーリの作品
RV 590 グロリア  変ホ長調(五声の合唱、オーボエ・イン・トロンバ) 散逸。
RV 591 クレド  ホ短調(合唱、弦楽合奏)
RV 593 ドミネ・アドゥユヴァンドゥム・メ(主よ、わたしをお助けください) ト長調(ソプラノ、二本のオーボエ、二重合唱、二重弦楽合奏) 詩篇第69篇
RV 594 ディクスィットゥ・ドミヌス(主はわが主に仰せになった) ニ長調(ソプラノ2、アルト、テノール、バス、二本のトランペット、二本のオーボエ、二重合唱、二重弦楽合奏) 詩篇第109篇
RV 595 ディクスィットゥ・ドミヌス(主はわが主に仰せになった) ニ長調(ソプラノ2、アルト、テノール、バス、トランペット、二本のオーボエ、2つのチェロ、弦楽合奏) 詩篇第109篇
RV 596 コンフィテボル・ティビ・ドミネ(主よ、あなたに感謝します) ハ長調(アルト、テノール、バス、二本のオーボエ、弦楽合奏、) 詩篇第110篇
RV 597 ベアトゥス・ヴィル(幸いなるかな) ハ長調(ソプラノ2、アルト、テノール、バス、二本のオーボエ、二台のオルガン、二重合唱、二重弦楽合奏、) 詩篇第111篇
RV 598 ベアトゥス・ヴィル(幸いなるかな) 変ロ長調(ソプラノ2、アルト、弦楽合奏) 詩篇第111篇
RV 599 ベアトゥス・ヴィル(幸いなるかな) 変ロ長調 詩篇第111篇。散逸
RV600 ラウダテ・プエリ・ドミヌム(主のしもべたちよ、ほめたたえよ) ハ短調(ソプラノ、弦楽合奏) 詩篇第112篇
RV 601 ラウダテ・プエリ・ドミヌム(主のしもべたちよ、ほめたたえよ) ト長調(ソプラノ、フルート、二本のオーボエ、弦楽合奏) 詩篇第112篇
RV 602 ラウダテ・プエリ・ドミヌム(主のしもべたちよ、ほめたたえよ) イ長調(ソプラノ2、オーボエ、合唱、二重弦楽合奏) 詩篇第112篇
RV 602a ラウダテ・プエリ・ドミヌム(主のしもべたちよ、ほめたたえよ) イ長調(ソプラノ2、フルート、二重合唱(?)、二重弦楽合奏) 詩篇第112篇。RV602と第7曲が異なる
RV 603 ラウダテ・プエリ・ドミヌム(主のしもべたちよ、ほめたたえよ) イ長調(ソプラノ、フルート、二重合唱、二重弦楽合奏) 詩篇第112篇。RV602の編曲
RV 604 イン・エクスィトゥ・イスラエル(イスラエルはエジプトを去り) ハ長調(合唱、弦楽合奏) 詩篇第113篇
RV 605 クレディディ・プロプテル・クゥオドゥ(わたしは信じる) ハ長調(五声の合唱、弦楽合奏) 詩篇第115篇。作曲者不詳のAnh35「エルサレムよ、主をほめたたえよ」のパロディー。リオムの新カタログではAnh.35bとなったがヴィヴァルディ自身によるパロディーの可能性が極めて高い
RV 606 ラウダテ・ドミヌム(主をほめたたえよ) ニ短調(合唱、弦楽合奏、) 詩篇第116篇
RV 607 ラエタトゥス・スム(わたしは喜んだ) ヘ長調(合唱、弦楽合奏) 詩篇第121篇
RV 608 ニスィ・ドミヌス(主が家を建てられるのでなければ) ト短調(アルト、ヴィオラ・ダモーレ、弦楽合奏) 詩篇第126篇
RV 609 ラウダ・イェルザレム(エルサレムよ、主をほめたたえよ) ホ短調(ソプラノ2、二重合唱、二重弦楽合奏) 詩篇第147篇
RV 610 マニフィカト  ト短調(ソプラノ2、アルト、テノール、二本のオーボエ、合唱、弦楽合奏) RV610bにオーボエを加えた
RV 610a マニフィカト  ト短調(ソプラノ3、アルト、テノール、二本のオーボエ、二重合唱、二重弦楽合奏) RV610の合唱と合奏を第一群と第二群に分けただけでステレオ効果はほとんどない。
RV 610b マニフィカト  ト短調(ソプラノ2、アルト、テノール、合唱) プラハで発見。4つのバージョンのうち最古
RV 611 マニフィカト  ト短調(ソプラノ、アルト、合唱、弦楽合奏) RV610の1739年の異稿。楽譜に5人のソリストの名前を明記
RV 612 デウス・トゥオルム・ミリトゥム(汝の兵士らの神) ハ長調(アルト、テノール、2本のオーボエ、弦楽合奏) 賛歌
RV 613 ガウデ・マーテル・エクレスィア(母なる教会よ、喜びたまえ) 変ロ長調(ソプラノ、弦楽合奏) 賛歌
RV 615 レジナ・チェリ(天の元后)  調は?(テノール、二本のトランペット、弦楽合奏) アンティーフォナ(交唱)。不完全
RV 616 サルヴェ・レジナ(めでたし、元后)  ハ短調(アルト、二本のリコーダー、フルート、二重弦楽合奏) アンティーフォナ(交唱)
RV 617 サルヴェ・レジナ(めでたし、元后)  ヘ長調(ソプラノ、ソロ・ヴァイオリン、弦楽合奏) アンティーフォナ(交唱)
RV 618 サルヴェ・レジナ (めでたし、元后)  ト短調(アルト、二本のオーボエ、二重弦楽合奏) アンティーフォナ(交唱)
RV 619 サルヴェ・レジナ(めでたし、元后)  調は?(ソプラノ、二本のリコーダー、チェロ(?)、通奏低音) アンティーフォナ(交唱)。散逸
RV 620 サンクトルム・メリティス(諸聖人の功徳により)  ハ長調(ソプラノ、弦楽合奏) 賛歌
RV 621 スターバットゥ・マーテル(母は悲しみにありし)  ヘ短調(アルト、弦楽合奏) 賛歌
RV 622 テ・デウム(天にまします御身を)  賛歌。散逸
RV 789 コンフィテボール・ティビ・ドミネ(主よ、あなたに感謝します) 変ロ長調(チェロ) 詩篇第110篇。不完全
RV 795 ベアトゥス・ヴィル(幸いなるかな) ハ長調(ソプラノ、アルト2、アルト(テノール)、合唱、弦楽合奏) 詩篇第111篇。RV 597を単一の合唱・合奏にした異稿
RV 797 クレド  ト長調 散逸
RV 803 ニスィ・ドミヌス(主が家を建てられるのでなければ) イ長調(ソプラノ、アルト、テノール(アルト)、ヴィオラ・ダ・モーレ、シャリュモー、トゥロンバ・マリーナ(風ヴァイオリン)、チェロ、オルガン、弦楽合奏) 詩篇第126篇。ドレスデンで発見。捏造で有名な写譜屋イゼッポ・バルダンが故意に表紙にガルッピの綽名である「ブラネッロ氏」と書いたために2003年までガルッピの作品と思われていた。
RV804 サルヴェ・レジナ(めでたし、元后)  ホ短調(アルト、二本のフルート、ソロ(?)オルガン、弦楽合奏) アンティーフォナ(交唱)。散逸
RV 807 ディクスィットゥ・ドミヌス(主はわが主に仰せになった) ニ長調(ソプラノ2、アルト、テノール2、二本のオーボエ、トランペット、合唱、弦楽合奏) 詩篇第109篇。ドレスデンで発見。捏造で有名な写譜屋イゼッポ・バルダンが故意に表紙に「ブラネッロことバルダサール・ガルッピ氏がメンディカンティ音楽院のために1745年に作曲」と書いたために2005年までガルッピの作品と思われていた。
RV 827 ラエタトゥス・スム(わたしは喜んだ) ハ長調(合唱、弦楽合奏) 詩篇第109篇。ドレスデンで発見。捏造で有名な写譜屋イゼッポ・バルダンが故意に表紙に「ブラネッロことバルダサール・ガルッピ氏がメンディカンティ音楽院のために1745年に作曲」と書いたために2017年までガルッピの作品と思われていた。

RV 623 カンタ・イン・プラト(牧野にて歌え)  イ長調(ソプラノ、弦楽合奏) モテット
RV 624 カーレ・ローゼ・レスピラーテ(愛しい薔薇の花々よ、息吹け)  ホ短調(ソプラノ、弦楽合奏) モテット。不完全。第二ヴァイオリンとヴィオラのパートが欠けている。
RV 625 クラーレ・ステッレ(明るい星たちよ)  へ長調(アルト、弦楽合奏) 「ジェルトゥルーダのために」 モテット
RV 626 イン・フローレ・ジュスティッスィメ・イーレ(いと公正なる激しき怒りに)  ハ短調(ソプラノ、弦楽合奏) モテット
RV 627 イン・トゥルバート・マーレ(荒れ狂う海で)  ト長調(ソプラノ、弦楽合奏) モテット
RV 628 インヴィクティ・ベッラーテ(汝ら不屈の戦いをせよ)  ト長調(アルト、弦楽合奏) モテット。不完全
RV 629 ロンジェ・マーラ・ウンブレ・テローレス(不吉なる暗き影の長く恐ろしく)  ト短調(ソプラノ、弦楽合奏) モテット
RV 630 ヌッラ・イン・ムンド・パックス・スィンチェーラ(まことの安らぎはこの世になく)  ホ長調(ソプラノ、弦楽合奏) モテット
RV 631 オー・クィ・チェーリ・テラクェ(おお天にても地にても素晴らしきもの)  変ホ長調(ソプラノ、弦楽合奏) モテット
RV 632 スム・イン・メディオ・テンペスタトゥム(われは嵐の只中にありて)  ヘ長調(ソプラノ、弦楽合奏) モテット
RV 633 ヴェストゥロ・ピリンチピ・ディヴィノ(汝らの神聖なる皇帝)  ヘ長調(アルト、弦楽合奏) モテット
RV 634 ヴォス・アウレ・ペル・モンテス(汝ら光輝は山々を越えて) イ長調「聖アントニオの祝日のために」「ジェルトゥルーダのために」(ソプラノ、弦楽合奏) モテット
RV 811 ヴォス・インヴィト・バルバレ・ファチェス( 野蛮な松明よ、汝らを召さん) ヘ長調 モテット  アッシジで発見

RV 635 アッシェンデ・レタ(喜び被昇天したまえ)  イ長調(ソプラノ、弦楽合奏) 「ディクスィット・ドミヌス」の序唱
RV 636 カンタ・イン・プラト(牧野にて歌え)  ト長調(ソプラノ、二本のオーボエ、弦楽合奏) 「ディクスィット・ドミヌス」の序唱
RV 637 クル・サジッタス(なぜに矢を)  変ロ長調(アルト、弦楽合奏) 「グロリア」の序唱
RV 638 フィリエ・メステ・イェルザレム(エルサレムの哀れな娘たちよ)  ハ短調(アルト、弦楽合奏) 「ミゼレーレ」の序唱
RV 639 ユビラーテ・オ・アメニ・コリ(喜びの声を上げよ、おお、うるわしき合唱)  ニ長調(アルト、トランペット、二本のオーボエ、オルガン、弦楽合奏) RV588「グロリア」の序唱
RV 639a ユビラーテ・オ・アメニ・コリ(喜びの声を上げよ、おお、うるわしき合唱)  ニ長調(ソプラノ、トランペット、二本のオーボエ、オルガン、弦楽合奏) RV588「グロリア」の序唱。RV639のソプラノ用編曲
RV 640 ロンジェ・マーラ・ウンブレ・テローレス(不吉なる暗き影の長く恐ろしく)  ト短調(アルト、弦楽合奏) 「グロリア」の序唱
RV 641 ノン・イン・プラティス(牧野にてではなく)  ヘ長調(アルト、弦楽合奏) 「ミゼレーレ」の序唱
RV 642 オストゥロ・ピクタ(紫を身にまとい) イ長調(ソプラノ、弦楽合奏) 「グロリア」の序唱

RV 643 オラトリオ「ファラオの神モイゼ」 1713年ヴェネツィア、ピエタ音楽院で初演。散逸
RV 644 オラトリオ「蛮族の王ホロフェルネスを討伐した勝利のユディータ」(独唱、合唱、弦楽合奏) 1716年ヴェネツィア、ピエタ音楽院で初演
RV 645 オラトリオ「東方三博士による嬰児(みどりご)イエスの礼讃」 1722年ミラノ、サン・フェリーチェ教会で初演。散逸
RV 782 オラトリオ「教皇ピウス5世の予言した海戦の勝利」 1713年ヴィチェンツァ、サンタ・コローナ教会で初演。テキストのみ現存。

  
RV 649 カンタータ「美しいぶなの木陰で」  変ロ長調(ソプラノ、通奏低音) 登場人物のエウリッラはヘッセン・ダルムシュタット選帝侯フィリップの息女テオドラを指す
RV 650 カンタータ「そのまなざしが」  ヘ長調(ソプラノ、通奏低音)
RV 651 カンタータ「愛よ、おまえの勝ちだ」  ハ短調(ソプラノ、通奏低音)
RV 652 カンタータ「そよ風よ、もはやおまえたちは」  ホ短調(ソプラノ、通奏低音) 登場人物のダリーゾはヘッセン・ダルムシュタット選帝侯フィリップを指す
RV 653 カンタータ「生まれ持っての厳しさの」  ハ短調(ソプラノ、通奏低音)
RV 654 カンタータ「エルヴィーラ、エルヴィーラ、愛しい君よ」  ト短調(ソプラノ、通奏低音)
RV 655 カンタータ「それは夜のこと」  ロ短調(ソプラノ、通奏低音)
RV 656 カンタータ「涙の泉よ、泣くがよい」  変ロ長調(ソプラノ、通奏低音)
RV 657 カンタータ「引く波の悲しげな音が」  ハ長調(ソプラノ、通奏低音)
RV 658 カンタータ「わたしの哀れな心」  ハ短調(ソプラノ、通奏低音)
RV 659 カンタータ「小さな雉鳩を空しく求めて」  ト短調(ソプラノ、通奏低音) 偽作の疑い
RV 660 カンタータ「かわいい蝶々がひらひらと」  イ長調(ソプラノ、通奏低音)
RV 661 カンタータ「愛しい君を置いて去るときに」  変ホ長調(ソプラノ、通奏低音)
RV 662 カンタータ「遅かったようだ」  へ長調(ソプラノ、通奏低音)
RV 663 カンタータ「小枝をからかって」  ヘ長調(ソプラノ、通奏低音)
RV 664 カンタータ「たとえ心虚ろに生きようと」  ヘ長調(ソプラノ、通奏低音)
RV 665 カンタータ「もう考えるのはおよし」  ヘ長調(ソプラノ、通奏低音) 登場人物のダリーゾはヘッセン・ダルムシュタット選帝侯フィリップを指す
RV 666 カンタータ「そうとも、愛してやまない瞳よ」  ヘ長調(ソプラノ、通奏低音)
RV 667 カンタータ「空に紅の立ち現れ」  ト短調(ソプラノ、通奏低音)
RV 668 カンタータ「愛しい人よ、気持ちは分かる」  ハ長調(ソプラノ、通奏低音)
RV 669 カンタータ「そよ風が草原(くさはら)を渡り」  変ロ長調(ソプラノ、通奏低音)
RV 670 カンタータ「狩へ、狩へ」  ニ長調(アルト、通奏低音)
RV 671 カンタータ「親愛なる森よ、友たる牧野よ」  ハ長調(アルト、通奏低音)
RV 674 カンタータ「なんと不実な心」  ニ短調(アルト、通奏低音)
RV 676 カンタータ「涙とため息」 ヘ長調(アルト、通奏低音)
RV 677 カンタータ「まるで見知らぬように」  ホ短調(アルト、通奏低音)
RV 678 カンタータ「疑惑の陰で」  ト長調(ソプラノ、フルート、通奏低音)
RV 679 カンタータ「ため息をついて何になろう」  ヘ長調(ソプラノ、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音)
RV 680 カンタータ「愛しいあなたから遠く離れて」  ト短調(ソプラノ、ヴァイオリン、通奏低音)
RV 681 カンタータ「なぜこんなに柔らかいの」  ト長調(ソプラノ、2つのソロ・ヴァイオリン、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音) ヴィオラのパートが欠けている。
RV 682 カンタータ「今行くよ、愛しい瞳の君」  ハ長調(ソプラノ、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音)
RV 683 カンタータ「愛よ、おまえの勝ちだ」  ホ短調(アルト、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音) RV651と同一歌詞、作品301-2は断片
RV 684 カンタータ「やめて、もうやめておくれ」  ト短調(アルト、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音)
RV 684a カンタータ「やめて、もうやめておくれ」  ト短調(アルト、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音) 不完全
RV 685 カンタータ「わがもっとも麗しき深紅よ」  ヘ長調(アルト、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音)「マントヴァ司教ダ・ベーニ猊下を讃えて」
RV 686 カンタータ「黄金色の雨の中のように」  ヘ長調(アルト、2本のホルン、第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音)
RV 796 カンタータ「かわいい小さなナイチンゲール」(ソプラノ、通奏低音)
RV 799 カンタータ「腕はふるえ、目に涙を浮かべて」(ソプラノ、通奏低音) RV654とRV680と共に、フィレーノとエルヴィーラの三部作の恋物語となる

 
RV 687 ニ声のセレナータ「グローリア(栄光)とイメネオ(祝婚歌)‐雲上のわが王宮より‐」 1725年ヴェネツィアで初演。結婚カンタータ
RV 688 五声のセレナータ「競い合う義務」 1708年ロヴィーゴで初演。散逸
RV 689 セレナータ「競い合う正義と平和」 1720年頃ヴェネツィアで初演。散逸
RV 690 三声のセレナータ「わたしの心、哀れな心」
RV 691 五声のセレナータ「モプソ‐漁師の唄」   1738年頃初演。散逸
RV 692 四声のセレナータ「この優しいエウリッラ」 1726年初演。ヘッセン・ダルムシュタット選帝侯フィリップの誕生日を祝って。登場人物のダリーゾは侯を、エウリッラは息女のテオドラを指す。散逸
RV 693 三声のセレナータ「セーヌ川は祝う」 1726年ヴェネツィアで初演。
RV 694 三声のセレナータ「平和と軍神マルスの同盟」 1727年ヴェネツィアで初演。散逸
RV Anh.117 セレナータ「救われたアンドゥロメダ」 1726年ヴェネツィア、オットボーニ邸(?)で初演。「太陽はしばしば」のみヴェネツィアに自筆譜現存。

 
RV 695 オペラ「アデライデ」 1735年ヴェローナ、フィラルモーニコ劇場で初演。散逸
RV 697 オペラ「アルジッポ」 1730年プラハ、シュポルク劇場で初演。2007年レーゲンスブルクでかなりの数のアリア発見
RV 699 オペラ「エジプトの戦場のアルミーダ」 1718年ヴェネツィア、サン・モイゼ劇場で初演。第1幕、第3幕が自筆譜。シンフォニーアはRV710に同じ
RV 700 オペラ「ポントス女王アルスィルダ」 1716年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演。シンフォニーアはRV736に同じ
RV 701 オペラ「パルティア王アルタバーノ(アルタバヌス)」 1718年ヴェネツィア、サン・モイゼ劇場で初演。RV706の改作。散逸.。RV706と同一。
RV 702 オペラ「アテナイデ(アテナイス)、すなわち惜しみない情愛」 1728年フィレンツェ、ペールゴラ劇場で初演
RV 703 オペラ「バヤゼット」(「タメルラーノ(ティムール)」) 1735年ヴェローナ、フィラルモーニコ劇場で初演。ハッセ、ジャコメッリ、ポールポラ、ブロスキのアリアを混ぜたパスティッチョ。
RV 704 オペラ「カンダーチェすなわち真の友人たち」 1720年マントヴァ、アルチドゥカーレ劇場で初演。散逸
RV 705 オペラ「ウティカのカトーネ(カトー)」 1737年ヴェローナ、フィラルモーニコ劇場で初演。第二幕、第三幕のみ現存。
RV 706 オペラ「愛と憎しみに打ち克つ貞節」 1716年ヴェネツィア、サン・モイゼ劇場で初演。散逸
RV 707 オペラ「クネゴンダ」 パスティッチョ。1726年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演。散逸
RV 708 オペラ「ドリクレア」 1732年プラハ、シュポルク劇場で初演、RV706の改作。散逸。RV706と同一。
RV 709 オペラ「テンぺのドリッラ」 1726年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演。1734年版は初演版にハッセ、ジャコメッリ、レオのアリアを混ぜたパスティッチョ。
RV 710 オペラ「テルモドン川のエールコレ(ヘラクレス)」 1723年ローマ、カプラーニカ劇場で初演。シンフォニーアはRV699に同じ
RV 711 オペラ「ファルナーチェ(パルナケス)」 1727年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演
RV 712 オペラ「裏切られ復讐した忠誠」 1726年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演。散逸
RV 713 オペラ「フェラスペ」 1739年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演。散逸
RV 714 オペラ「忠実な妖精」 1732年ヴェローナ、フィラルモーニコ劇場で初演。新築された劇場の1月6日のこけら落としのために作曲。1737年にウィーン、ケルントナートーア劇場で改作版を「幸福な日」と<して初演。
RV 715 オペラ「マケドニア王フィリッポ(フィリッポス)」 パスティッチョ。1721年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演。第三幕のみ作曲。散逸
RV 716 オペラ「スコットランドの王女ジネーヴラ(グイネヴィア)」 1736年フィレンツェ、ペールゴラ劇場で初演。散逸
RV 717 オペラ「ジュスティーノ(ユスティヌス)」 1724年ローマ、カプラーニカ劇場で初演。シンフォニーアはRV111、RV111aと密接な関係
RV 718 オペラ「グリゼルダ」 1735年ヴェネツィア、サン・サムエーレ劇場で初演
RV 719 オペラ「ダリオ(ダレイオス)の戴冠」 1717年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演
RV 720 オペラ「復讐のための偽り」 1720年ヴィチェンツァ、グラーツィエ劇場で初演。RV699と同一。
RV 721 オペラ「愛における偽りの勝利」 1725年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演。数曲のアリアが現存
RV 722 オペラ「イペルメストゥラ(ヒュペルメストゥラ)」 1727年フィレンツェ、ペールゴラ劇場で初演。散逸
RV 723 オペラ「モテズーマ(モンテスマ、モクテスマ)」 1733年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演。第一幕の一部と第三幕の一部、および第二幕が現存
RV 724 オペラ「皇帝になったネロ」 パスティッチョ。1715年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演。散逸
RV 725 オペラ「オリンピアーデ」 1734年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演
RV 726 オペラ「メッセニアの神託」 1737年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演。1742年(死去の翌年)ウィーン、ケルントナートーア劇場でほとんどそのまま再演。散逸
RV 727 オペラ「狂人を装うオルランド(ローラン)」 1714年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演
RV 728 オペラ「オルランド・フリオーソ(狂乱のローラン)」 1727年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演。シンフォニーアは付いていない。
RV 729 オペラ「離宮のオットーネ(オットー大帝)」 1713年ヴィチェンツァ、ガルゼリエ劇場で初演
RV 730 オペラ「ロズィレーナとオロンタ」 1728年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演。散逸
RV 731 オペラ「忠実なロズミーラ」 パスティッチョ。1738年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演。シンフォニーアはミケーリ作曲
RV 732 オペラ「スカンデルベルグ(イスケンデル・ベイ)」 1718年フィレンツェ、ペールゴラ劇場で初演。同時にシエナ、アッカデーミチ・イントロナーティ劇場でも初演。散逸
RV 733 オペラ「セミラーミデ(セミラミス)」 1732年マントヴァ、アルチドゥカーレ劇場で初演。散逸
RV 734 オペラ「スィルヴィア」 1721年ミラノ、レージョ・ドゥカーレ劇場で初演
RV 735 オペラ「ペルシア王スィロエ」 1727年レッジョ・ネッレミーリア、プッブリコ劇場で初演。散逸
RV 736 オペラ「テウッツォーネ」 1719年マントヴァ、アルチドゥカーレ劇場で初演。シンフォニーアはRV700に同じ
RV 737 オペラ「ティエテベルガ」 1717年ヴェネツィア、サン・モイゼ劇場で初演。散逸
RV 738 オペラ「ティト・マンリオ(ティトゥス・マンリウス)」 1720年マントヴァ、アルチドゥカーレ劇場で初演。シンフォニーアは付いていない
RV 739 オペラ「試練の中の真実」 1720年ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演
RV 740 オペラ「愛と憎しみに打ち克つ美徳、すなわちティグラーネ(ティグラネス)王」 パスティッチョ。1724年ローマ、カプラーニカ劇場で初演。第二幕のみ作曲
RV 749 種々のオペラ用のアリア 32曲あり、RV749.1からRV749.32 まで分類
RV 778 オペラ「ティト・マンリオ(ティトゥス・マンリウス)」 パスティッチョ。1720年ローマ、パーチェ劇場で初演。第三幕のみヴィヴァルディが作曲=Anh.56
RV 819 オペラ「オルランド・フリオーソ(狂乱のローラン)」 1714年12月ヴェネツィア、サンタンジェロ劇場で初演。前年の秋に同劇場で初演されたヴィヴァルディの手が大幅に加わったリストーリのオペラの改作。

※間違い等ありましたらご連絡ください。なお、詩篇の番号は当時のまま、ウルガータ聖書に基づいています。

生前出版作品へ

器楽作品へ

参考文献
Peter Ryom: ANTONIO VIVALDI THEMATISCH-SYSTEMATISCHES VERZEICHNIS SEINER WERKE, Breitkopf & Hartel, Leipzig, 2007.
Michael Talbot: VIVALDI, Oxford University Press, 1993.
         :THE VIVALDI COMPEDIUM, The Boydell Press, Woodbridge, 2011.
Stanley Sadie & John Tyrrell: New Grove Dictionary of Music and Musicians, Oxford University Press, 2001.
ttp://alambix.uquebec.ca./musique//catal/vivaldi/viva.html#Oeuvre
ttp://launch.groups.yahoo.com/group/viva-vivaldi/messages
ttp://www.newolde.com/vivaldi_operas.htm
ttp://www.bible.or.jp/main.html



Top

All rights reserved. Copyright (c) 2000- カーザヴェーチャ
Since 11/1, 2000