アンナ・ジローの真相

←“アンナ・ジローの真相”へ戻る

Q & A

Q1(キアレッタさんからのご質問)
ガストーネ・ヴィオ氏は、1710年前後のマントヴァとその近郊に保存されている出生証明書を端からチェックして、アンニーナ(アンナ)の出生証明書を発見したという事でしょうか。

A
いいえ。出生証明書ではなく、結婚の4日前の1748年7月16日に総大司教区庁尚書院長の面前において、自筆で認めた婚姻のためのラテン語の証文の中で、出生地はマントヴァであり、38歳になんなんとすると記している点(このヴィオの論文には、アンナ・ジローの自筆の文章の写植コピーと活字化した原文が掲載されていて、 該当個所はde Mantua, aetatis annorum 38 circaとなっています)と、アンナの身辺の清さを証言する同日の問答形式による証言で、ヴェネツィアのサン・べネデット教会の教区司祭ジローラモ・ロリス・ピエヴァーノが、26年近く前からアンナを知っていること、そのときアンナは12歳で、まさに1725年のストラジュディツィアーレに記されているアンナがヴェネツィアに連れて来られた年だった点を論拠にしています。


Q2(キアレッタさんからのご質問)
パオリーナはアンニーナのマネージャーのような仕事をしていたのでしょうか? 鬘職人の父親とはともかく、男兄弟とはあまり仲の良い家族ではなかったという事なのですね。

A
1725年のストラジュディツィアーレによると、マネージャーであり、養育係であり、かつ家事全般を引き受けていたようです。男兄弟とは仲が良いかどうかというよりも、男兄弟の一人が妹の稼ぎを食い物にしていたこと、それに曖昧な表現ですが、どうやらこの兄は時々父親の家で、家庭内暴力を起こしていたようで、舞台のあるアンナはとてもそんな兄と一緒の生活など耐えられなかったのだと思います。この文書の中では、「父の家」という言い方になっていますので、ひょっとしたらパオリーナと同様、アンナとは異父兄弟だったのかもしれません。そして、それがもとで、アンナの父親にも辛く当たっていたのかもしれませんね。


Q3(キアレッタさんからのご質問)
この二人の結婚の証人として、ヴェネツィアの総大司教が何の問題もない旨を、証言したという事でしょうか。そしてそれを、ルッフォ枢機卿が了承した、と。

A
ヴェネツィアの総大司教は結婚の証人ではありません。総大司教庁尚書長官が証人から聞き取った内容を、最高責任者としてローマの教皇庁に送り、その返書を教皇庁の意を体してルッフォ卿が認めたということですが、その時、卿の心中に去来したものが何だったかは知る由もありません。


Q4(キアレッタさんからのご質問)
水谷彰良氏 の『プリマ・ドンナの歴史 I』(東京書籍、1998年)によると、「二人が一緒に住んでいたことについてはさまざまな証言があり、例えば1739年8月にジョヴァンニ・ジッリなる密偵の書いた文書にも『ラ・ジローと呼ばれる、ヴィヴァルディ司祭の家に住む歌手』とヴィヴァルディが、 午前3時まで自宅で演奏していたと記されている」(P.210)とあります。参照資料はランドンだそうです。このジッリという密偵の書いた文書というのは、ヴェネツィアに現存しているのでしょうか。

A
まず、ランドンの該当部分の原文を見てみましょう。(H.C. Robbins Landon:     VIVALADI−VOICE OF THE BAROQUE−, The University of Chicago Press, 1995. p.99)
This time the spy, one Giovannni Gilli, was reporting on a grand souper given by the Spanish Ambassador to the Serenissima to celebrate the marriage of the Infante Philip to Princess Marie−Louise−Elisabeth of France on 26 August 1739. Therein we read that there was music‘by the singer who lives at the house of abbate Vivaldi, called la Giro'and at the harpsichord sat the abbate who indicated the tempo to the instruments which were not many but all excellent in both vocal and instrumental departments. The music went on until three o'clock in the morning, and then everybody went home...'
改めて訳出するまでもないでしょうが、一応全訳を付けておきます。
「今度は<訳注:音楽学者ジャゾットが発見した資料に触れて>ジョヴァンニ・ジッリとかいうスパイが、1739年8月26日に、フェリーぺ王子<訳注:インファンテInfanteというのは、王位継承権のないスペイン王室の王子のこと>とフランスの王女マリー・ルイーズ・エリザベッの結婚を祝って、駐ヴェネツィア共和国スペイン大使が主催した大晩餐会についての報告である。そこにはこう記されている。ヴィヴァルディ師の家に住んでいるジローと呼ばれる<訳注:有名人に定冠詞laを付ける場合があると言うイタリア語の特性を水谷氏は知らないのか、わざわざラ・ジローと訳しているのも気になります>歌手による歌があった。師はチェンバロを弾きながら、決して大人数ではないが全員演奏、歌唱ともに優れている演奏家たちを指揮していた。演奏は夜中の3時まで続き、それから皆家路についた...。」
どうです?水谷氏は引用したというランドンの文を正確に訳していないばかりか、「自宅で」など原文にない言葉まで捏造しています。そこに底意のようなものを感じてしまうのは私だけでしょうか。
ところで、トールバットはこのレーモ・ジャゾットが発見したという古文書について、自著VIVALDI(1984年)の改訂増補版(1993年)の中で、ジャゾットが古文書を発見したと発表しても、後の時代になって他の学者達が追跡調査すると、そうした古文書が実在しないことが判明する場合があるので、すぐに信用しないほうがよい、これもそうした例のひとつだと述べています。(p.166)

アンナ・ジローの真相

←“アンナ・ジローの真相”へ戻る


Top

All rights reserved. Copyright (c) 2000- カーザヴェーチャ
Since 11/1, 2000