| タイトル | : 『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (46) | | 記事No | : 918 [関連記事] |
| 投稿日 | : 2025/10/07(Tue) 00:59 |
| 投稿者 | : カーザヴェーチャ |
・168ページ12行目 「その上に観衆にたいする挑戦が仕組まれていた」 → 「アリアにこそ観客に向けた挑戦が仕込まれていたからだ」 原文は"su di esse si poteva impostare la sfida con il pubblico”です。
・同ページ15行目 「カサ・パンフィリの事務官」 → 「パンフィリ家の秘書」 原文は"segretario di Casa Pamphili”です。 パンフィリ家もオットボーニ家と同様に枢機卿を出したヴェネツィア貴族の名家です。
・同ページ17行目 「ローマの国際的な有名人」 → 「国際都市ローマの有名人」 原文は"illustri personaggi della Roma internazionale”です。 修飾関係がおかしいです。
・同ページ同行目 「複数の」 → 「6人の」 原文は"sei”です。
・169ページ9行目 「兆候」 → 「痕跡」 原文は”segno”です。 ・同ページ10行目 「確保する」 → 「知らしめる」 原文は”saper gestire”です。
・同ページ11~12行目 「またしても自分自身で経営者になると同時に、観客に自分の作品を提供し」 → 「ここでもまた、…(中略)…自身のマネージャーであると同時に、観衆のために尽くし、」 原文は”Ancora una volta, …(中略)…essere manager di se stesso, di offrirsi al pubblico”です。
・同ページ15行目 「自筆譜」 → 「手稿」 原文は”manoscritto”です。 『四季』の楽譜で現存しているのは、作品8の第一番から第四番までの印刷譜と、現在はマンチェスターに所蔵されている オットボーニ枢機卿が所蔵していた手稿だけで、自筆譜はまだ発見されていません。
・同ページ16行目 「それに、オットボーニ家周辺は」 → 「だが、それだけでなく、オットボーニ家は」 原文は”Del resto,…(中略)…l’ambiente ottoboniano”です。 ambienteを文字通りに訳すと地理的なイメージになってしまいます。ここでは「人々が集う環境」という意味です。
・同ページ同行目 「格段に音楽愛好家たちの集まる場所」 → 「極上の音楽の場」 原文は”per eccellenza…(中略)…il luogo della musica”です。 「愛好家」という言葉は見当たりません。プロもアマも聴き手も集うから「音楽の場」なのです。
・同ページ18行目 「さらにオットボーニ家の家族はいきいきとした生活感あふれるヴェネツィアの話をすることもあった。」 → 「オットボーニ家にもヴェネツィアでの暮らしに関わる躍動感あふれる家の歴史があった」 原文は”Anche la famiglia Ottoboni racconta una storia di vita veneziana piena di vivacita(アクセント符付き) esistenziali”です。
・170ページ1行目 「に属していた」 → 「の一族だった」 原文は”facevano parte”です。
・同ページ2~3行目 「家系の運命を決した」 → 「家運を再興させた」 原文は”aveva risollevato le sorti famigliari”です。
・同ページ3行目 「サンタ・ロマーナ教会」 → 「聖なるローマ教会」 原文は”Santa Romana Chiesa”です。 これは固有名詞ではなく総称です。
・同ページ5行目 「あらゆる分野の」 → 「最上の」 原文は”di tutto rispetto”です。
・同ページ8行目 「検察官、教皇座の親族、サンタ・ロマーナ教会」 → 「財務官、教皇一族の若君、聖なるローマ教会」 原文は”Procuratore…(中略)…, Principe del soglio pontificio,…(中略)…di Santa Romana Chiesa”です。 ヴェネツィア共和国の財務官は国家元首たるドージェ(統領)の次席でした。
・同ページ13行目 「フランス問題保護官」 → 「フランス担当外交枢機卿」 原文は”Protettore degli affari di Francia”です。
・同ページ14行目 「外国の権力から報酬を」 → 「外国の君主から俸給を」 原文は”stipendi da principi stranieri”です。
・同ページ15行目 「都市貴族の籍も抜かれた」 → 「爵位も剥奪された」 原文は”cancellata dalla nobilta(アクセント符付き)”です。
・同ページ16行目 「に解決する」 → 「になってやっと解決する」 原文は”si risolvera(アクセント符付き) solo nel”です。
・同ページ17行目 「勝ち誇ったように」 → 「堂々と」 原文は”trionfalmente”です。
・171ページ1行目 「解放された」 → 「救われた」 原文は”liberata”です。 題名の訳語はすでに定着しています。
・同ページ同行目 「彼らに」 → 「枢機卿に」 原文は"gli(彼に)"です。
・同ページ3行目 「滞在に戻れば」 → 「滞在の話に戻れば」 原文は”Tornando al soggiorno”です。
・同ページ4行目 「音楽劇公演」 → 「オペラ上演」 原文は”rappresentazioni melodrammatiche”です。
・同ページ6~7行目 「複数のカードを同時に扱う術を心得ていて、それらはすべて彼のこれからの活動の継続に役立つはずであった。」 → 「これはどう見ても今後の活動で役立ちそうだと思うカードをいかに切るかを心得ていた」 原文は”sapeva di poter giocare alcune carte che, con ogni probabilita(アクセント符付き), gli sarebbero tornate utili nel prosieguo delle sue attivita(アクセント符付き)”です。
・同ページ8行目 「彼の脳裏を…(中略)…ドン・アントニオ」 → 「ドン・アントニオの脳裏を…(中略)…彼」 原文は”passargli la testa, ma Don Antonio”です。 人称代名詞(この文ではgli)は同じ対象を指す名刺を繰り返さないために使われます。これはアナフォラ(照応)と言って、 西洋語の特徴の一つなのですが、そこには順番があって、主節のほうを名詞に、従属節のほうを代名詞にするのが決まりです。 問題は、英語でもそうですが、主節より従属節のほうが先に来る場合が多いので、出て来る順番に代名詞かゼロ・フォーム(無形) にしてしまう特性を持つ日本語に訳すときは、西洋語の順番でやってしまうと、対象が二つに増えてしまうので要注意です。
|