[リストへもどる]
新着記事

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (49)
記事No921   [関連記事]
投稿日: 2025/11/07(Fri) 02:18
投稿者カーザヴェーチャ
・175ページ12~15行目

「この物語を読むと頻繁に神像、神意、運命、崇拝などの言葉が見受けられるが、これらは諸民族をますます大袈裟に
嘲笑するために劇場が勝手に使ったものであり、多数のキリスト教徒が無知の異教徒の誤りにはまりこんだ人間に従い、
自然の掟のみならず「神性」にも異議を唱える。」
→ 「このドラマには、例によって偶像、神意、宿命、崇める等々の言辞が出て来るが、これらは日増しに高まる
異教徒への侮蔑の念から劇場が誤用したものであり、キリスト教の格言すら神の掟とまで言わずとも自然の法に反して
使われている。これらの言辞は、蒙昧な異教の誤った教えに浸っている人々にふさわしいものである。」
原文は“Incontrerai nella lettura di questo dramma le solite voci Idolo, Numi, Fato, Adorare, e simili, usurpate da’
nostri Teatri per disprezzo sempre maggiore degli Etnici, e alcune massime cristiane contrarie non meno alla legge
Naturale che alla Divina, adattate a Persone immesse negli errori della cieca gentilita(アクセント符付き)”です。
etniciは「諸民族」ではなく「異教徒たち」です。usurpareはふつうは「横領する」「侵害する」「簒奪する」
という意味で使いますが、古い語法では詩歌に関して「誤用する」という意味があります。形容詞女性複数形massimeには
「最大の」「最上の」という意味はありますが、「多数の」という意味はありません。それに「多数の」ではその前の
形容詞alcune「いくつかの」と矛盾してしまいます。ここでは形容詞ではなく名詞massimaで、「金言」や「格言」を
意味しています。つまり、「キリスト教の格言の中には〜もある」ということです。

・同ページ15行目
「本官は上記の言葉、ならびに偽りと共に表明された意見を断罪し」 
→ 「本官は上記の言辞ならびにそれらを用いて表現された発想を虚言として断罪し」
原文は“Condanno le sudette voci e i concetti espressi con quelle come menzogne”です。
“condannare ~ come…”は「〜を…として断罪する」という意味です。訳者は”con quelle come menzogne”を
comeを無視してひと塊りと捉えていますが、quelle(それら)という指示代名詞はquelle voci(それらの言葉)を
指しています。

・同ページ16行目
「カトリック教の(…中略…)人々の誤りを共有する上記の多数者を憎む」
 → 「上記の格言を、カトリックの(…中略…)人々の迷妄として憎む」
原文は“detesto le sudette Massime come inganno di coloro”です。
Massimeはここでも「格言」という意味で使われているから、inganno(迷妄)と意味上両立できるのです。

・176ページ2行目
「苦難の生涯」 → 「苦痛」
原文は“tribolazione”です。
tribolazioneは「肉体的・精神的苦しみ」という意味でしかなく、「苦難の生涯」では訳し過ぎです。実際のところ、
インノケンティウス十三世はヘルニアを患っていたのです。

・同ページ5行目
「この都」 → 「皇帝」
原文は“questi”です。
指示代名詞questiには用法が二つあって、一つは単純に前出の男性名詞複数形を指す用法ですが、ここでの用法は
もう一つの文語としての用法で、形こそ複数形ですが、前出の男性単数名詞を主語として用いる場合に使われます。
ここではimperatore(皇帝)を指しています。因みに、「都」はcapitaleで女性単数名詞ですので該当しませんし、
文中にも書いてありません。

177ページ7行目
「十七世紀」 → 「十八世紀」
原文は“Settecento”です。
settecentoは「700」なので「1700年代」という意味を忘れて、つい「17世紀」と訳してしまったのでしょう。

・同ページ同行目
「名誉を与えるための肩書」 → 「敬称」
原文は“titolo onorifico”です。
普通に使われている日常語です。

・同ページ7行目〜8行目
「聖職者」 → 「司祭」
原文は“preti”です。
総称としての「聖職者」はsacerdoteで、この言葉は「司祭」を指す場合もあります。しかし、preteは「司祭」であって、
sacerdoteのように総称にはなりません。因みに、位階は最下位の「守門」に始まり、「読師」「祓魔師」「侍祭」という下位を経て、
「副助祭」「助祭」「司祭」と進んでいき、「司教」、「大司教」、「枢機卿」からやがて互選により「教皇」となりました。
今はもう廃れしたが、映画でおなじみのエクソシストは「祓魔師」の英語で、イタリア語はesorcistaです。ヴィヴァルディは
17歳と7か月から18歳と5か月までエクソシストだったのです。

・同ページ8行目
「abati[複数形]は」 → 「abateは」
原文は“abati”です。
6行目で単数形のabateの後ろに括弧で意味を補ったのは良いのですが、この行で原文のabatiに文法上の情報を鉤括弧で
補ったことにより、abateは複数形abatiになると聖職者以外の者の敬称として使われていたのか、という誤解を読者に
与えてしまいます。原文で複数形になっているのは、総称として説明しているのではなく、文学者や台本作家など
具体例を念頭に置いて述べているからです。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (48)
記事No920   [関連記事]
投稿日: 2025/11/03(Mon) 10:50
投稿者カーザヴェーチャ
・174ページ4行目および167ページ2行目、4行目
「ベネデット十三世」 → 「ベネディクトゥス十三世」
「イノチェンツォ十三世」 → 「インノケンティウス十三世」
原文は“Benedetto”および”Innocenzo”です。
今まで見落としておりました。日本では教皇の名前は、アルゼンチン出身の第266代前教皇のスペイン語名フランシスコ
Franciscoと、イタリア生まれの第121代教皇の本名ランドLando、およびパウルスはスペイン語名パブロPabloで呼ぶ
日本の慣行を除き、すべてラテン語名で呼ぶ習慣になっていました。申し訳ありません。

・同ページ10行目
「出るのだろうか」 → 「出たのではなかろうか」
原文は“perche(アクセント符付き) si sarebbe presentato”です。
条件法過去は過去の行為への推量を表します。

・同ページ11行目
「容赦なく戦われ」 → 「あからさまに行われ」
原文は”fu condotta senza mezzi termini”です。

・同ページ12行目
「総督」 → 「統領」
原文は“doge”です。
既出です。

・同ページ13行目
「耳を傾けた」 → 「耳を傾けたのは想像に難くない」
原文は“con ogni probabilita(アクセント符付き)”です。

・同ページ15行目
「無気力状態を揺さぶるのに」 → 「無気力な音楽に活を入れる」
原文は“smuovere il torpore corelliano”です。

・同ページ16行目
「人気の証拠」 → 「彼への敬意の表明が」
原文は“un segno di riguardo”です。

・同ページ同行目
「ヴェネツィア宮殿」 → 「ヴェネツィア宮」
原文は“Palazzo Venezia”です。

・同ページ18行目
「委員会顧問」 → 「委員会秘書官」
原文は“segretario”です。

・175ページ1行目
「ヴィヴァルディが」 → 「ヴィヴァルディ自身が」
原文は“stesso Vivaldi”です。

・同ページ行目
「おそらく彼は…(中略)…正面大階段の竣工式にも参加していた」
 → 「彼は…(中略)…玄関前大階段(俗称スペイン階段)の竣工式に列席したことも大いにありうる」
原文は“E (アクセント符付き) molto probabile…(中略)…fosse presente all’inaugurazione della scalinata”です。
遠過去はその時点で終わった行為を表すので、「していた」ではなく「した」です。ここでは、読者へのサービスで、
注釈を( )で書き込むこともよろしいかと思います。イタリア人なら、ローマのトリニター・デイ・モンティ教会
玄関前大階段と聞けば、ああ、あれかと思い浮かぶでしょうが、非カトリック教徒の日本人旅行者でピンと来る
方は少ないのではないでしょうか。でも、俗称の「スペイン階段」なら、名画『ローマの休日』で見たことがある、
あるいは、旅行で行ったことがあると、親近感をもってこの文章を読む方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。
因みに、オーバーツーリズムの影響で、現在、この階段に腰かけると罰金が科せられます。階段を下りて右の奥にある
アイスクリーム屋の絶品アイスをなめながら、階段に腰かけてゆっくり景色を見渡す喜びはもう味わえなくなりました。

・同ページ9行目
「あるいは」 → 「すなわち」
原文は“overo”です。
既出です。

・同ページ10行目
「証言」 → 「上演許可証」
原文は“facio fede”です。
オペラも演劇も上演前に必ず検閲を受けなくてはなりませんでした。検閲の結果、当局が許可すると、このラテン語と
イタリア語のミックスした言葉「私は信を置く」で始まる許可証がおりました。

・同ページ10行目
「どう見ても当惑がうかがわれる」 → 「当惑を禁じ得ない」
原文は“si resta decisamente perplessi”です。
当惑するのは読み手です。

・同ページ12行目
「検閲官らしい鈍重な通告文」 → 「検閲らしい重苦しいお達し」
原文は“le parole dell’ordinanza, pesantemente censorie”です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (47)
記事No919   [関連記事]
投稿日: 2025/10/08(Wed) 01:38
投稿者カーザヴェーチャ
・同ページ10~11行目
「ローマにまさにバルベリーニ家によって建設された最初のオペラ劇場を開いた頃、」 
→  「まさにバルベリーニ家に命じてローマに最初のオペラ劇場を開設させていたほどだったので、
ここでもう一度」
原文は”quando, nel 1632, aveva inaugurato a Roma il primo teatro dell’opera, fatto costruire proprio dalla famiglia Barberini”です。

・同ページ12行目
「必要ができたからである」 →  「必要があった」
原文は”vi era la necessita(アクセント符付き)”です。

・同ページ18行目
「教会権威が表現できた興味ある兆候であった」 →  「教会の権威を見せつけるものであった」
原文は”fu la cifra significativa che seppe esprimere il governo della Chiesa”です。
cifra significativaは数学の用語では「有効数字」ですが、ここでは「意味深長な暗号」という意味で使われています。

・172ページ5行目
「大騒ぎ」 →  「どんちゃん騒ぎ」
原文は”sarabanda”です。
イタリア語のサラバンダsarabandaはフランス語に入ってサラバンドsarabandとなり、バロック時代のゆったりとして
典雅な三拍子の舞曲およびそのリズムをベースとした器楽曲を指す用語として使われていますが、もともとの語源は
スペイン語のzarabandaです。スペイン語のzは英語の無声音のthと同じ発音なので、他の言語の話者にはサ行に聞こえ、
綴りもzがsになりました。インディオの官能的な踊りが起源だという説と、800年にわたるイベリア半島のイスラム支配で
アラビア音楽から入ったという説の二通りの説がスペインにはあります。もう一つの意味の「どんちゃん騒ぎ」のほうは
すでにスペイン語のころからありました。

・同ページ6行目
「馬車が猛スピードで通りを走り、仮装した人間たちが追いかけ合い」
  →  「仮面を付けた人々が追いかけっこをしている通りを馬車が猛スピードで駆け抜け」
原文は”carrozze lanciate velocissime sul percorso nel quale si rincorrono le maschere”です。

・同ページ7行目および8行目
「牛」 →  「水牛」
原文は”bufale”です。
日本でもすっかりおなじみのモッツァレッラチーズには、牛乳で作ったものと水牛の乳で作ったものの二種類があり、
毎朝食卓に上るぐらいの食材ですので、庶民はもっぱら牛乳で作った安いほうを好んで買います。日本でも輸入品を
売っていますが、袋には必ずヴァッカVacca(牝牛)かブーファラBufala(水牛)かが明記されています。いずれにしても、
現地では「できれば今日か明日中に召し上がって下さい」と店の人がくぎを刺すほどですので、輸入品に限らず、
スーパーなどに並ぶ国産品で消費期限が長いものには、たっぷりと防腐剤が入っていることをご承知おきください。

・同ページ9行目
「渋滞し」 →  「道をふさぎ」
原文は”si ingorgano”です。

・同ページ同行目
「略奪、かんしゃく玉」 →  「ロケット花火と爆竹」
原文は”Razzi e petardi”です。
「略奪」はrazziaであって、razzo(ロケット花火)の複数形razziではありません。

・同ページ10行目
「花火」 →  「打ち上げ花火」
原文は”fuochi d’artificio”です。

・同ページ13~14行目
「町の内部の開かれた、しかし、限定された空間で」 →  「町中の屋内や屋外で」
原文は”negli spazi aperti e chiusi della citta(アクセント符付き)”です。

・同ページ14行目
「仮面を付けた人々によって演じられ、より抑制的であり」 →  「もっと節度を持って、仮面を付けて遊びまわり」
原文は”piu(アクセント符付き) contenuto, giocato con le maschere”です。

・172ページ15~16行目
「ドゥカーレ宮殿」 → 「統領宮(パラッツォ・ドゥカーレ)」
原文は“Palazzo Ducale”です。
名詞から形容詞などが生まれることを派生と言いますが、元の名詞と派生した形容詞の形が大きく違うと、それを
そのまま固有名詞の一部としてカタカナ表記してよいのか、元の名詞との派生関係がわかるように訳出すべきか、
特に観光業で固有名詞としてすでに定着している場合に、大いに迷います。ヴェネツィアでは、ドージェdoge(統領)から
派生したドゥカーレducale(統領の)と、サン・マルコSan Marco(聖マルコ)から派生したマルチャーノ(ナ)
marciano(-a)がその例です。こうした時に便利なのがルビです。ルビは江戸時代に青表紙や黄表紙、人情本などで
庶民の間にも広まり、現代ではワード・アプリにも実装されている、世界でもまれにみる文字体系ですので、
これを利用しない手はありません。

・同ページ16~17行目
「太い綱に金属の輪でつながれて勢いよく進み、総督の歓迎を受ける。広場の柵で囲われた部分で行われる
民衆の祭りである」 
→ 「太い綱に通した金属の輪につながれて勢いよく滑り降りると、統領が待ち受けていて、広場の群衆から
喝采が上がる」
原文は“si lanciavano, legati con degli anelli metallici a una fune tesa…(中略)…, con l’accoglienza del Doge
e la festa del popolo assiepato sulla piazza”です。
スピード感を出すためか、かなり刈り込まれたスタイルの原文ですので、ある程度言葉を補って訳さないと、
読者には光景が見えてきません。assiepatoには文語として「柵をめぐらした」という意味がありますが、ここでは
「群がる」という意味で使われています。accoglienzaは「歓迎」ではなく「(諸手を広げて)受け止めること」であり、
festaは「喝采」です。

・174ページ1行目
「どちらの仕事についても彼は依頼者を選ぶだけであった」 → 「どちらの場合も依頼の承諾は自分で決めた」
原文は“Per entrambi i ruoli, aveva solo da scegliersi la committenza”です。
committenteは「依頼者」ですが、committenzaは「依頼」や「注文」です。

・同ページ行目
「自分の名が曝され過ぎることのないよう」 → 「自分の名前の価値が下がらないよう」
原文は“senza inflazionare il proprio nome”です。

・同ページ8行目
「カンピドッリョの丘…(中略)…行われるというので大論争が起こった」 
→ 「カンピドリオの広場…(中略)…行うというので物議を醸した」
原文は“fece scalpore …(中略)…in Campidoglio”です。
ベルナルディーノ・ペルフェッティ(1681-1746)は、シエナに生まれシエナに没した法学者にして詩人で、特に八行詩節を
即興で創作する能力にかけては右に出る者がなく、教皇ベネデット13世は1725年にローマのカンピドリオの広場
(ミケランジェロが設計)において、ペルフェッティを桂冠詩人に列する授与式を行い、ローマ市民権を与えました。
これはイタリアの詩聖ともいうべきペトラルカ(1304-74)の桂冠授与以来の出来事でした。
なお、Campidoglioは「カンピドリオ」という読み方が定着してしまっています。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (46)
記事No918   [関連記事]
投稿日: 2025/10/07(Tue) 00:59
投稿者カーザヴェーチャ
・168ページ12行目
「その上に観衆にたいする挑戦が仕組まれていた」 → 「アリアにこそ観客に向けた挑戦が仕込まれていたからだ」
原文は"su di esse si poteva impostare la sfida con il pubblico”です。

・同ページ15行目
「カサ・パンフィリの事務官」 → 「パンフィリ家の秘書」
原文は"segretario di Casa Pamphili”です。
パンフィリ家もオットボーニ家と同様に枢機卿を出したヴェネツィア貴族の名家です。

・同ページ17行目
「ローマの国際的な有名人」 → 「国際都市ローマの有名人」
原文は"illustri personaggi della Roma internazionale”です。
修飾関係がおかしいです。

・同ページ同行目
「複数の」 → 「6人の」
原文は"sei”です。

・169ページ9行目
「兆候」 → 「痕跡」
原文は”segno”です。

・同ページ10行目
「確保する」 → 「知らしめる」
原文は”saper gestire”です。

・同ページ11~12行目
「またしても自分自身で経営者になると同時に、観客に自分の作品を提供し」 
   → 「ここでもまた、…(中略)…自身のマネージャーであると同時に、観衆のために尽くし、」
原文は”Ancora una volta, …(中略)…essere manager di se stesso, di offrirsi al pubblico”です。

・同ページ15行目
「自筆譜」 → 「手稿」
原文は”manoscritto”です。
『四季』の楽譜で現存しているのは、作品8の第一番から第四番までの印刷譜と、現在はマンチェスターに所蔵されている
オットボーニ枢機卿が所蔵していた手稿だけで、自筆譜はまだ発見されていません。

・同ページ16行目
「それに、オットボーニ家周辺は」 → 「だが、それだけでなく、オットボーニ家は」
原文は”Del resto,…(中略)…l’ambiente ottoboniano”です。
ambienteを文字通りに訳すと地理的なイメージになってしまいます。ここでは「人々が集う環境」という意味です。

・同ページ同行目
「格段に音楽愛好家たちの集まる場所」 → 「極上の音楽の場」
原文は”per eccellenza…(中略)…il luogo della musica”です。
「愛好家」という言葉は見当たりません。プロもアマも聴き手も集うから「音楽の場」なのです。

・同ページ18行目
「さらにオットボーニ家の家族はいきいきとした生活感あふれるヴェネツィアの話をすることもあった。」    
→ 「オットボーニ家にもヴェネツィアでの暮らしに関わる躍動感あふれる家の歴史があった」
原文は”Anche la famiglia Ottoboni racconta una storia di vita veneziana piena di vivacita(アクセント符付き) esistenziali”です。

・170ページ1行目
「に属していた」 → 「の一族だった」
原文は”facevano parte”です。

・同ページ2~3行目
「家系の運命を決した」 → 「家運を再興させた」
原文は”aveva risollevato le sorti famigliari”です。

・同ページ3行目
「サンタ・ロマーナ教会」 → 「聖なるローマ教会」
原文は”Santa Romana Chiesa”です。
これは固有名詞ではなく総称です。

・同ページ5行目
「あらゆる分野の」 → 「最上の」
原文は”di tutto rispetto”です。

・同ページ8行目
「検察官、教皇座の親族、サンタ・ロマーナ教会」 → 「財務官、教皇一族の若君、聖なるローマ教会」
原文は”Procuratore…(中略)…, Principe del soglio pontificio,…(中略)…di Santa Romana Chiesa”です。
ヴェネツィア共和国の財務官は国家元首たるドージェ(統領)の次席でした。

・同ページ13行目
「フランス問題保護官」 → 「フランス担当外交枢機卿」
原文は”Protettore degli affari di Francia”です。

・同ページ14行目
「外国の権力から報酬を」 → 「外国の君主から俸給を」
原文は”stipendi da principi stranieri”です。

・同ページ15行目
「都市貴族の籍も抜かれた」  → 「爵位も剥奪された」
原文は”cancellata dalla nobilta(アクセント符付き)”です。

・同ページ16行目
「に解決する」 → 「になってやっと解決する」
原文は”si risolvera(アクセント符付き) solo nel”です。

・同ページ17行目
「勝ち誇ったように」 → 「堂々と」
原文は”trionfalmente”です。

・171ページ1行目
「解放された」 → 「救われた」
原文は”liberata”です。
題名の訳語はすでに定着しています。

・同ページ同行目
「彼らに」 → 「枢機卿に」
原文は"gli(彼に)"です。

・同ページ3行目
「滞在に戻れば」 → 「滞在の話に戻れば」
原文は”Tornando al soggiorno”です。

・同ページ4行目
「音楽劇公演」 → 「オペラ上演」
原文は”rappresentazioni melodrammatiche”です。

・同ページ6~7行目
「複数のカードを同時に扱う術を心得ていて、それらはすべて彼のこれからの活動の継続に役立つはずであった。」 
→  「これはどう見ても今後の活動で役立ちそうだと思うカードをいかに切るかを心得ていた」
原文は”sapeva di poter giocare alcune carte che, con ogni probabilita(アクセント符付き), gli sarebbero tornate utili
nel prosieguo delle sue attivita(アクセント符付き)”です。

・同ページ8行目
「彼の脳裏を…(中略)…ドン・アントニオ」 →  「ドン・アントニオの脳裏を…(中略)…彼」
原文は”passargli la testa, ma Don Antonio”です。
人称代名詞(この文ではgli)は同じ対象を指す名刺を繰り返さないために使われます。これはアナフォラ(照応)と言って、
西洋語の特徴の一つなのですが、そこには順番があって、主節のほうを名詞に、従属節のほうを代名詞にするのが決まりです。
問題は、英語でもそうですが、主節より従属節のほうが先に来る場合が多いので、出て来る順番に代名詞かゼロ・フォーム(無形)
にしてしまう特性を持つ日本語に訳すときは、西洋語の順番でやってしまうと、対象が二つに増えてしまうので要注意です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (45)
記事No917   [関連記事]
投稿日: 2025/10/04(Sat) 00:44
投稿者カーザヴェーチャ
・161ページ13行目
「見たところ友好的な協力姿勢」 → 「友情にあふれる屈託のない態度」
原文は“l'attegiamento di aperta disponibilita(アクセント符付き) amicale”です。
訳文では全く逆の意味になってしまいます。

・同ページ14〜15行目
「そうやって「この邪魔っけな人物」がいなくなるために書かれたと仮定する人々にとって」
→ 「この「目の上のたんこぶ」がヴェネツィアを出ていくよう仕向けるためのものという推論が下されるほど」
原文は“per i quali si e(アクセント符付き) perfino supposto che la lettera fosse stata scritta allo scopo di allontanare Vivaldi
da Venezia e levarsi cosi(アクセント符付き) di torno “quell’ingombrante personaggio””です。
訳者は”i quali” を英語で言う”those who”と勘違いしたようですが、先行詞はnodi difficili da sciogliere(ほどくのが
難しい結び目)と明記してあります。ここでのperは「〜にとって」ではなく原因を示す「〜がため」で、後続の
i qualiと共に「そのため」という意味になります。ここでは訳文に繋げるために「下されるほど」と訳しておきました。

・同ページ16行目
「彼がヴェネツィアという自分の町に再び帰ってきて顔を見せるというのもその理屈に合わない」 
→ 「とは言え、ヴェネツィアという別格な世界に再び姿を見せるという矛盾はある」
原文は“Ancora il paradosso che torna ad affacciarsi nel mondo a se(アクセント符付き) stante che era Venezia.”です。
ancoraはここでは逆接の接続詞です。tornare a 不定詞は「再び~する」という成句、a se(アクセント符付き) stanteは
「別個の」「切り離された」という成句で、「自身の」という意味はありません。

・同ページ18行目
「陛下」 → 「あなた様」
原文は“l’Eccellenza Vostra”です。
「陛下」は国家元首への敬称です。

・162ページ3行目
「驚きは残るが」 → 「驚くほかないが」
原文は"C’e(アクセント符付き) di che rimanere stupito”です。
c’e(アクセント符付き) di che +不定詞は逆接を表します。rimanere+形容詞は「〜という状態になる」という意味で、
ここではrimanereは「残る」という意味では使われていません。stupitoは「唖然とするほどの驚きを感じた」です。

・同ページ同行目
「の結論を認めることはできるだろう」 → 「が出した結論どおりだったと思われる」
原文は"si puo(アクセント符付き) convenire con la conclusione”です。
convenire conは「〜に同意する」という意味です。

・同ページ6行目
「人を特定して…(中略)…自分を認めて」 → 「誰を指しているのか当てて…(中略)…自分のことだと認めて」
原文は”riconoscersi…(中略)…individuarle”です。
原文は動詞一つにまとめていますが、日本語に訳す場合はある程度肉付けしないと分かりにくいと思います。

・同ページ9行目
「あるいは」 → 「すなわち」
原文は”o siano“です。
実は原著の誤植で、正しい題名ではessereの現代の活用形”o siano”ではなく、古語の活用形”o sieno”なのですが、いずれも
意味は同じで、選択を表す「あるいは」のほかに、言い換えを表す「すなわち」「つまり」という意味があります。ところが、
どういうわけか前者の意味でしか訳さない変な慣例が音楽界にあるようで、ヴィヴァルディのオペラの題名ではまったく同じ
essereの活用形と接続詞o(あるいは)が一体化したossiaが使われているのですが、すべて「あるいは」と訳されてきました。
作者が題名を読者に選択させることなどあり得ないのにです。そこで、本サイトのReferencesの作品目録では「すなわち」
に変えてあります。

・同ページ同行目
「装飾的歌曲」 → 「カント・フィグラート」
原文は"canto figurato”です。
ポリフォニックな声楽の専門用語です。

・同ページ17行目
「と称するおぞましいおもねりにも関わらず」 → 「とか言う胸糞が悪くなるおべっかなど無視して」
原文は"a dispetto della maledetta lusinga”です。

・同ページ17〜18行目
「彼はできる限り自分の生徒たちが、「あれほどの濫用、とりわけ私に仕える「鼻」が指導者になっている方針に
染まることを望まない」」
→「彼は自分の弟子たちが、殊に「鼻」が先頭に立ってしでかすヘマが原因でひどい目に遭っているのに気付こう
ともしない。ところが、その「鼻」と来たら私の職場にいるのだ」」
原文は“egli non vuol sapere “di lasciar incorrere” i suoi scolari per quanto potra(アクセント符付き) “in tanti abusi,
ma particolarmente da quei passetti di cui n’e(アクセント符付き) condottiero il Naso che pero(アクセント符付き)
l’ho in quel servizio.”"です。
servizioはここではピエタ慈善院での合奏長としての勤めを指しています。

・163ページ2行目
「ゲッジ」 → 「ゲッツィ」
原文は"Ghezzi”です。
イタリア語の読み方の基本です。

・同ページ7~8行目
「扱って…(中略)…導こうとすると非難している」 
→「扱うと非難しているが、それはまさに…(中略)…のことを言っている」
原文は"aveva rimproverato …(中略)… a indicare proprio l’attenzione verso”です。

・同ページ11行目
「朗誦」 → 「レチタティーヴォ」
原文は"recitare”です。

・164 ページ2行目
「出鱈目」 → 「もごもご」
原文は"mascherar”です。

・同ページ同行目
「身振り」 → 「しぐさ」
原文は"gestir”です。

・同ページ6行目
「常に不揃い、行き当たりばったり」 → 「音階伝いに たまたま入ったものの」
原文は"Con scalette continue, entrar a Caso”です。
ここではscalettaは「小さなはしご」ではなく「短い音階」です。

・同ページ7行目
「いつも「鼻」を通したその歌のあと」 → 「例の「鼻」から出す声で 歌ったかと思えば」
原文は"E doppo il suo cantar sempre nel Naso”です。

・同ページ8行目
「二回大きく飛び跳ねて」 → 「二度思いきり高音試み 度肝抜く」
原文は"Due gran salti attentar per un portento”です。
ここではsaltiは文字通りの「跳躍」ではなく、「高音域へ跳ぶこと」です。

・同ページ9行目
「調和の苦労で一息つくも」 → 「音が合わずに 息を継ぐも」
原文は"Con armoniaca pena prender Fiato”です。

・同ページ10行目
「あちらこちらで仮装して」 → 「あれもこれも 歌詞が不明」
原文は"Li passi mascherar di questo e quello”です。
ここではmascherarは「仮装する」ではなく「見えなくする」、passoは詩句の一節です。

・同ページ13行目
「よたよた歩く」 → 「足引きずりながら」
原文は"strascinato”です。

・165ページ2行目
「領土」 → 「領分」
原文は"domini incontrastati”です。

・同ページ5行目
「ベルトルッジ」 → 「ベルトルッツィ」
原文は"Bertoluzzi”です。

・同ページ同行目
「フレデリコ」 → 「フェデリーコ」
原文は"Federico”です。

・同ページ6行目
「脇」 → 「隣」
原文は"a fianco”です。

・同ページ同行目
「建物」 → 「土地建物」
原文は"dell’immobile”です。

・同ページ7行目
「ジュヴァッラ」 → 「ユヴァーラ」
原文は"Juvarra”です。

・同ページ8~9行目
「すでにボルゲーゼ皇妃を頼ったマルチェッロの紹介状で見たように」 
→ 「マルチェッロの紹介状にあったように、彼はボルゲーゼ公爵夫人を頼みの綱としていた」
原文は"Come abbiamo visto nella lettera di presentazione di Marcello, egli si appoggiava alla principessa Borghese”です。

・同ページ9行目
「ローマの芝居業界との関係が重要な鍵であった」 → 「彼女抜きにはローマの演劇界を語れない存在だったからだ」
原文は"vistoso punto di riferimento del mondo teatrale romano”です。

・同ページ10行目
「積極性が勝ったのである」 → 「進取の気性が一歩先んじたのだ」
原文は"l’intraprudenza …(中略)… aveva ottenuto la meglio”です。

・同ページ11行目
「劇的な事件を引き起こす」 → 「予想外の展開を見せることになる」
原文は"doveva ancora avere il suo colpo di scena”です。
colpo di scenaは「予想外の出来事」です。

・同ページ15 行目
「暗い報道の中で挫折することになった」 → 「挫折し、黒の年代記に残るという残酷な現実が待ち受けていたのである」
原文は"era destinata a naufragare nella cruda realta(アクセント符付き) della cronaca nera”です。
cronacaは「年代記」でnera「黒い」が暗示するように、社会の暗部の出来事を書き溜めたものという意味です。

・166ページ1行目
「三度の謝肉祭において」 → 「三度謝肉祭を迎え」
原文は"Sono stato tre carnevali”です。

・同ページ2行目
「猊下」 → 「閣下」
原文は"V.E.”です。
ヴェンティヴォーリオは侯爵で、聖職者ではありません。

・同ページ3行目
「このような光栄」 → 「身に余る光栄」
原文は"quante grazie”です。

・同ページ5〜6行目
「一ヶ月経つか経たないうちに彼は『テル(以下略)」 → 「クレス』の準備までに一ヶ月強の時間があった」
原文は"aveva a disposizione poco piu(アクセント符付き) di un mese per allestire”です。

・同ページ10行目
「あるいは」 → 「すなわち」
原文は"overo”です。
既出です。

・同ページ11行目
「一七二五年の」 → 「目前に迫った一七二五年の」
原文は"imminente”です。
単純なヌケです。

・同ページ14行目
「三回のシーズンで繰り返された三度の公演」 → 「三度くりかえされたらしい公演延期を公演三回」
原文は"le tre rappresentazioni, che sembrebbero rinviare a tre stagioni”です。


・167ページ1行目
「聖なる年に先立つ」 → 「聖年の前年の」
原文は"precedente l’anno giubilare ”です。

・同ページ8~9行目
「数日後から…(中略)…関心を示した」 → 「はなから…(中略)…関心があるところを見せた」
原文は"fin dai primi giorni si rivelo(アクセント符付き) molto attento”です。
直訳すれば、「最初の数日から」です。

・同ページ9行目
「個人的な部屋」 → 「私的な居住空間」
原文は"stanze private”です。
邸宅の各部屋はホテルのように廊下で繋がっているよりも、各部屋がドアでずっと繋がっていて、そこを開けて
ずんずん突き進む造りなので、ごく近しい人しか入室できない私的空間と捉えるほうがわかりやすいです。

・同ページ17行目
「ゲッジ」 → 「ゲッツィ」
原文は"Ghezzi”です。

・同ページ18行目
「予兆」 → 「さきがけ」
原文は"antesignano”です。

・168ページ1行目
「上着のほうへ…(中略)…示していた」 → 「上着にかけて…(中略)…描いている」
原文は"evidenzia…(中略)…sulla marsina”です。

・同ページ1~2行目
「教皇の周囲でも一般人の服装がなんの懸念もなく通用していた証拠であろう」 
→ 「教皇の御前であっても気兼ねなく平服で通せたことを示している」
原文は"A dimostrazione che anche in ambiente pontificio vestiva tranquillamte abiti borghesi”です。
abiti borghesiは「平服」です。

・同ページ3行目
「テルモドンテのヘラクレス」 → 「テルモドン川のエールコレ(ヘラクレス)」
原文は"Ercole sul Termodonte”です。
既出です。

・同ページ同行目
「ジャコモ」 → 「一六七八年にジャコモ」
原文は"nel 1678”です。
単純なヌケです。


・同ページ6行目
「演出の変更を予定していた」 → 「急展開を織り込んでいた」
原文は"aveva previsto…(中略)…cambiamenti di scena”です。
cambiamento di scenaは「演出の変更」ではなく「急展開」や「舞台転換」です。自分の作品ですから、
「予定する」ことはありえません。

・同ページ7~8行目
「イッポリタ」 → 「イッポーリタ」
原文は"Ippolita”です。

・同ページ10行目
「ピーター・リョーム…(中略)…探索」 → 「ペーター・リオム…(中略)…研究」
原文は"Peter Ryom”です。
既出です。ricercheは「研究」です。

・同ページ12行目
「塩味」 → 「一番面白いところ」
原文は"sale”です。
saleは「塩」が第一語義ですが、甘いアリアはあってもしょっぱいアリアはないので、直訳してはいけません。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (44)
記事No916   [関連記事]
投稿日: 2025/09/09(Tue) 23:01
投稿者カーザヴェーチャ
・158ページ15行目
「ヴィヴァルディ氏」 → 「ヴィヴァルディ師」
原文は”monsignor”です。
monsignorは高位聖職者や君主に対する敬称で、猊下、閣下、殿下と様々な意味合いを持ちます。訳者は同語源のフランス語
ムッシューmonsieurと混同したようです。ただし、古語のmonsieurも司教に対してのみの敬称で「猊下」を意味しました。

・同ページ16~17行目
「ヴァイオリンとオーボエのための美しいセレナータと二つのコンチェルト」 
→ 「非常に美しいセレナータと、複数のヴァイオリンとオーボエのための協奏曲二曲を」
原文は“bellissima serenata e due concerti coi violini e gli oboe”です。
絶対最上級を訳しきれていませんし、修飾関係も間違っています。

・同ページ18行目
「マリア」 → 「マリーナ」
原文は“Marina”です。

・同ページ同行目
「フォンダメンタ・デル・ドーゼ」 → 「ドージェ通り」
原文は“Fondamenta del Dose”です。
海上はるか5キロに位置するヴェネツィアは、地中深くびっしりと打ち込まれた木の杭の上に唐松の板を敷き、煉瓦を並べ、
その上に白いイストリア石の板を幾重にも重ねた構造を土台としている町です。人や物資運搬の大動脈というべきS字状の
大運河(カナル・グランデ、ヴェネツィア語ではカナラーゾ)が町を二分して流れ、大運河からは無数の小運河が血管のように
町の隅々にまで入り込んでいますが、フォンダメンタとはそうした運河沿いの道のことです。
ドージェDogeはちょっと説明が複雑です。ヴェネツィア共和国の国家元首の称号なのですが、ヴェネツィア語はジャ行がザ行になるため、
ドーゼDoseと言います。では、ドージェはイタリア語の語彙かというと、これに当たるイタリア語は独裁者ムッソリーニが復活させ、
自らを国民にそう呼ばせたドゥーチェDuceなのです。さらに、日本語訳とのからみで言いますと、「総督」と訳したり「統領」と訳したり、
「ドージェ」とそのままカタカナで言ったりしています。そこで、ここでは「ドージェ通り」と訳しておきました。

・159ページ1行目
「アパルトマン」 → 「マンション」
原文は“appartamento”です。

・同ページ4 行目
「パラディゾ橋の脇のサンタ・マリア・フォルモーザ教会の近くにある」 
→「サンタ・マリア・フォルモーザ教会近くの、「天国の橋」のすぐそばにある」
原文は“Vicino della chiesa di Santa Maria Formosa, accanto al ponte di Paradiso”です。
この訳文では、橋が教会の脇にあることになってしまいます。ヴィヴァルディはピエタとの行き帰りにはゴンドラを使ったと
思いますが、ピエタ慈善院があるスキアヴォーニ河岸から歩いて帰って来たとすれば、ヴェネツィアには珍しい長く真っ直ぐな
細い道を最後に通ることになります。その道を抜け出ると目の前にパッと開けるのが、サンタ・マリア・フォルモーザ教会がある
同名の広い広場です。左手に見える教会を背にして立って、向こう側の左端にある臙脂色の建物が、ヴィヴァルディ一家の今度の
引っ越し先です。「天国の橋」は教会の脇を流れる運河にかかっている小さな橋で、名前の由来は、橋の先にある左右の建物の
上部を結ぶ三角形の装飾用石板に聖母マリアのレリーフがあるからではなく、昔この近辺にパラディーゾ(天国)という苗字の、
先祖がユダヤ教からカトリックに改宗した貴族が住んでいたからだそうです。


・160 ページ2行目
「デラ・パーケ」 → 「デッラ・パーチェ」
原文は“della Pace”です。
なぜイタリア語の基本的読み方がわかっていないのか、不思議です。

・同ページ6行目
「同じ時期に」 → 「同じカーニヴァル期に」
原文は“nello stesso carnevale”です。

・同ページ14~15行目
「ガスパリーニはカプラニカ劇場に居着いて」 → 「ガスパリーニにとってカプラーニカ劇場は我が家も同然で」
原文は“Gasparini era infatti di casa al teatro Capranica”です。
essere in casaは「家にいる」という意味ですが、essere di casaは「身内も同然だ」という意味です。

・161ページ7行目
「手紙は、…(中略)…の要請がどれほど幸いな結果をもたらしたかを理解させて」 
→ 「文面から…(中略)…が頼み込んだおかげでいかに幸せな出会いがあったかがわかる」
原文は“La lettera fa capire come abbiano avuto un felice riscontro le sollecitazione ”です。

・同ページ9行目
「王女」 → 「公爵夫人」
原文は“principessa”です。

・同ページ10行目
「ケ」 → 「ゲ」
原文は“ghe”です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (43)
記事No915   [関連記事]
投稿日: 2025/08/29(Fri) 01:44
投稿者カーザヴェーチャ
・157ページ4行目
「自分の庇護者の」 → 「庇護者であるフィリップ皇太子に」
原文は“al principe Filippo…(中略)…del suo protettore”です。
単純な抜けです。

・同ページ6行目
「質の高い階層と関係ができ」 → 「上流階級の集まりに出入りできたことは」
原文は“il contatto con ambienti di grande qualita(アクセント符付き) e prestigio”です。
「質の高い階層」の意味が分かりません。ambientiはここでは「上流階級の人々が集う場」という意味で、接点を持つことと
「関係を持つ」こととは異なります。

・同ページ7行目
「経歴にとって名声の兆しであった」 → 「前途を明るく照らすものだった」
原文は“segno(アクセント符付き) il percorso biografico”です。
直訳すれば「伝記上のコースを指し示していた」です。

・同ページ9行目
「重視して」 → 「見据えて」
原文は“guardare…(中略)…al mondo tedesco”です。
音楽家は常に庇護者を必要としていましたが、特にドレスデンとウィーンの宮廷は彼らにとってはあこがれの地でした。
「大切に思う」というよりも「注視する」というニュアンスです。

・同ページ10行目
「経営の任務」 → 「興行主の役目」
原文は“l’incarico di impresario”です。

・同ページ同行目
「アンドレア・ガルッツィ」 → 「建築家のアンドレア・ガッルッツィ」
原文は“architetto Andrea Galluzzi”です。
単純な抜けです。

・同ページ13行目
「ご生誕の祝賀」 → 「誕生日の祝い」
原文は“celebrarsi la nascita”です。
一見すると正しく訳しているようですが、フィリップ皇太子には自分と同名の子供はいなかったので、ここでは本人を
指しています。セレナータが上演されたのは7月で、7月20日生まれのフィリップの誕生月と一致します。因みに、
皇太子には5人の子供がいましたが、それぞれ長男ヨーゼフ1月、長女テオドラ2月、三男レオポルド4月ですので、
どれも一致しません。なお、同じ7月生まれの次男ヴィルヘルム・ルートヴィッヒは4月生まれの四男カールと同じく、
一歳の誕生日を迎えることなく夭逝しています。このように翻訳には、いかに面倒であっても、徹底した裏付けが必要です。

・同ページ15行目
「どのように感じていたかは」 → 「いかに恨めしく思っていたか」
原文は“fossero risentiti”です。
risentitoは「恨んでいる」という形容詞です。因みに、「恨み」という意味のフランス語源の外来語「ルサンチマン」
ressentimentはイタリア語ではリセンティメントrisentimentoです。

・同ページ15~16行目
「は多くの聖職者たちのなかの特権者であり」 → 「には司祭という特権があり」
原文は“un previgiato in quanto prete”です。
in quantoは「〜として」という成句です。後に来る名詞は特定の対象を指さないので、単数形で無冠詞です。訳文にある
「聖職者たち」ならsacerdotiでなければなりませんが、preteは聖職者の位階で「司祭」を指します。

・同ページ17行目
「かき立てる」 → 「買う」
原文は“suscitare”です。
「かき立てる」というのは感情を刺激してさらに高めさせることですが、suscitareは単に「引き起こす」という意味です。

・同ページ同行目~158ページ1行目
「彼を信じ切っていた」 → 「彼に陶酔していた」
原文は“ne erano stregate”です。
つまり、指導者ヴィヴァルディの教えを信じ切っていた、ということではなく、ヴィヴァルディに乙女心ないし女心を
奪われていたということです。因みに、「魔法をかける、ポーっとさせる」はstregare、「魔女」はstregaです。ただし、
stregaには「醜い老婆」という意味もあります。

・158ページ2行目
「面前に出る」 → 「御前に出る」
原文は“al cospetto”です。
日本語の問題です。

・同ページ4~5行目
「ブランシュヴェーク」 → 「ブラウンシュヴァイク」
原文は“Braunschweig”です。
ドイツ語名の読み方が間違っています。

・同ページ7行目
「ポ」に献呈されていた」 → 「プ」に献呈された」
原文は“dedica”です。
まず、ドイツ語名は「フィリッポ」ではなく「フィリップ」で、これは今までも何度も出てきていますが、問題は
原文がミスで過去分詞のdedicatoが現在形のdedicaになっているのに気が付いていないということです。

・同ページ8行目
「ドン・アントニオ」 → 「ヴィヴァルディ」
原文は“Don Antonio”です。
間違っていないではないかと言われそうですが、西洋語と日本語の文体における美学の違いを弁えていないと、
読者は混乱してしまいます。西洋語では、同じ言及対象が間を空けずに繰り返される文体を嫌って、いろいろと言い換えます。
これもその例で、日本語では逆に紛らわしい文体でしかありません。もっとも日本語にも、歌舞伎『与話情浮名横櫛』の中で、
切られの与三郎が「御新造さんへ、女将さんへ、お富さんへ、いやさお富、久しぶりだなあ」というのがありますが。

・同ページ同行目
「やはりミラノで」 → 「ミラノでも」
原文は“ancora a Milano”です。
「やはり」というのは「予測通り」という意味ですが、そうした意味はancoraにはありません。

・同ページ9行目
「インマコラータ・コンチェツィオーネ」 → 「聖母マリアの無原罪の御宿り」
原文は“Immacolata Concezione”です。
ローマに本部を置くイエズス会は、世界各地に支部があり、会派の名前も各国語に訳されています。おなじみのフランシスコ・
シャビエル(現代スペイン語ではハビエル。ザビエルは英語名とスペイン語名のチャンポンで、ここ日本でしか通じません)は
イエズス会の創設者の一人ですし、上智大学はイエズス会が経営する大学です。

・同ページ行目
「ベツレヘムの小屋での三博士の礼拝」 → 「東方三博士による嬰児イエスの礼讃」
原文は“L’Adorazione di tre re magi nella capanna di Betlemme”です。
一応訳語が既に知られています。

・同ページ14行目
「ジョヴァーネ」 → 「ジョーヴァネ」
原文は“Giovane”です。
イタリア語はすべて後ろから二番目の音節にアクセントが来るわけではありません。il Giovaneは「若者」という意味の
異称で洗礼名と共に使われます。英語ならthe younger、ドイツ語ならデア・ユンゲレder Ju(ウムラウト付き)ngereです。

・同ページ同行目
「レインフェルス」 → 「ラインフェルス」
「ザルツバッハ」→ 「ズルツバッハ」
原文はそれぞれ“Rheinfels”と”Sulzbach”です。
どちらもドイツ語名の読み方が間違っています。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (42)
記事No914   [関連記事]
投稿日: 2025/08/16(Sat) 20:25
投稿者カーザヴェーチャ
・153ページ1行目
「モルジン」 → 「モルツィン」
原文は“Morzin”です。
この伯爵家は音楽に造詣が深く、最も有名なのが一時期ハイドンを楽長として抱えたといわれるカール・ヨゼフ・フランツ
モルツィン伯爵ですが、ヴィヴァルディが仕えて『四季』を含む作品8『和声と創意の試み』(1725年)を献呈した相手は、
その遠縁にあたるヴェンツェル・フォン・モルツィン伯爵です。訳者はこの伯爵家の名前を知らなかったようです。

・同ページ5〜6行目
「これについて…(中略)…手紙…(中略)…断言することなのだが…(中略)…ということは確かである」
          → 「このことで…(中略)…文言…(中略)…明言している…(中略)…という事実が確かめられる」
原文は”In questo abbiamo la conferma di…(中略)…affermera(アクセント符付き) …(中略)…lettera accompagnatrice”です。
文意を直訳すれば、「このことの中に私たちは確認を得る…(中略)…添えられた文言にある…(中略)…という事実を」です。
letteraの第一語義は「手紙」ですが、雑誌の付録ではあるまいに、「出版譜にお手紙が添えられる」ということはあり得ません。
letteraには「(公の性質をもった)文言」という意味もあり、ここでは出版譜の冒頭に印刷されている献辞を指しています。

・同ページ6〜7行目
「この連続的な協力関係のために」 →  「この文面と一度ならぬ協力関係から」
原文は”per questa e succesive collaborazioni”です。
前置詞perはここでは「目的」ではなく「論拠」を導入しています。questa(これ)は前出のlettera(文言)を指しています。

・同ページ9行目
「フィリッポ方伯」 →  「フィリップ方伯」
既出です。

・同ページ10行目
「エレオノーラ・マッダレーナ・テレーザ・ディ・ネオブルゴ」
   →  「エレオノーレ・マッダレーネ・テレーゼ・フォン・プファルツ・ノイブルク」
ドイツ語圏の人名はドイツ語に戻さないと日本人読者には検索ができません。

・同ページ11行目
「カルロ六世」 →  「カール六世」
同断です。

・同ページ13行目
「ヴァルトゼ―伯爵」 →  「ヴァルツェ伯爵」
ドイツ語の読み方が正しくありません。

・同ページ14行目
「セレナード」 →  「セレナータ」
バロック音楽の用語としては英語ではなくイタリア語で定着しています。

・154ページ4行目
「台本はヴェネツィア権力による仲裁を扱っていた」 
 →   「台本からはヴェネツィア共和国政府当局と折り合いが付いたことが読み取れる」
原文は”aveva rappresentato il rappacificamento con le autorita(アクセント符付き) veneziane”です。
訳文ではオペラの内容が仲裁を扱うものだったということになってしまいます。過去完了ですから台本が出来上がる前に、
当局とはrappacificamento(折り合い)が付いていたということです。le autorita(アクセント符付き)は「権力」ではなく、
「当局」という意味です。当時はヴェネツィアだろうがナポリだろうが、台本には必ず当局の検閲が入ることになっていました。

・同ページ10行目
「美徳を顕彰しようとする」 →  「美徳の表徴ともいうべき」
原文は”che voleva essere emblematico della virtu(アクセント符付き)”です。主語はun episodioなので「顕彰する」ことは
できません。

・同ページ11〜12行目および14行目
「総督」 → 「執政官」
原文は”console”です。

・同ページ12〜13行目
「雰囲気は好戦的ではなかったが」 → 「父親の命令は戦うな、であったが」
原文は”Le disposizioni sono di non battere”です。
disposizioniには「雰囲気」という意味はありません。ここでは「命令」という意味です。

・同ページ14行目
「父親であることを忘れ」 →  「父親であることは脇に置いて」
原文は”scordatosi d’essere padre”です。
訳文は原文の直訳ですが、この文脈では誤解されます。

・同ページ14行目
「規律を回復させるために発せられた措置に違反した廉で息子に死罪の宣告を下す」
 → 「命令違反の廉で下された死刑宣告は、規律の厳格さを取り戻さんがためのものだった」
原文は”La condanna a morte per la violazione delle disposizioni date intende ristabilire la forza della disciplina.”です。
訳文ではまるで違う内容になってしまいます。

・155ページ3〜4行目
「(前略)…重要性は、描写的要素が隠喩的であっても狩猟の特徴と結びつくことが可能だと証明したことで、いずれにしても」
   → 「(前略)…重要な働きは、描写の要素が、隠喩においても、狩の特色をいかに与え得るかはっきり示しているが、
描写であろうと隠喩であろうと、こうした要素は」
原文は”La rilevanaza…(中略)… e(アクセント符付き) la dimostrazione di quanto l’elemento descritivo sia coniugabile,
anche metaforicamente, al carettere venatorio, e nell’uno e nell’altro senso”です。

・同ページ6行目
「セルヴィア」 → 「セルヴィリア」
原文は”Servilia”です。
単純な読み間違いです。

・同ページ同行目
「苦しみながら」 →  「心痛のうちに」
原文は”in tante pene”です。
病気ではありません。

・同ページ7行目
「激しい感動」 → 「心の乱れ」
原文は”intensa commozione”です。
「苦しみ」から「激しい感動」は生まれません。

・同ページ同行目
「厳かに」 →  「見事に」
原文は“magistralmente”です。

・同ページ同行目
「では独奏楽器として」 → 「でのみ」
原文は”solo”です。
副詞と形容詞を取り違えています。

・同ページ8行目
「の独奏があって」 →  「の独奏だったのは」
原文は”vi era una viola d’amore solista”です。
独奏が第1版ではヴィオラ・ダモーレだったのが、第2版ではヴァイオリンになったというわけです。

・同ページ10行目
「新聞」 → 「ガッゼッタ紙」
原文は”Gazzetta(イタリック体) bolognese”です。
gazzettaは普通名詞では「新聞」ですが、固有名詞としても使われます。例えば、現代のヴェネツィアを代表するIl Gazzettino は
gazzettoに縮小時-inoが付いた形ですが、『ガッゼッティーノ』紙であって『小新聞』紙ではありません。

・同ページ11行目
「によって演じられた」 →  「による公演だった」
原文は”aveva ben figurato”です。

・同ページ同行目
「晴朗なる」 → 削除
原文は”S. A. Serenissima”です。
serenissima(いとも晴朗なる)はヴェネツィア共和国に冠されていた美称で、日本語の世界の「豊葦原の」に当たりますが、
実はもう一つの用法があります。それは王公に対する敬称の一部で、S. A.(Sua Altezza)と併せて使うことにより、
全体で「殿下」という意味になります。

・同ページ12行目
「もどる」 →  「再び舞台に立つ」
原文は”ritornare”です。
直訳すれば訳文通りですが、「戻る」では「どこから?」という疑問を読者に与えてしまいます。

・同ページ14行目
「この結婚は実現しなかったと推測される」 →  「この結婚話は結局は実現しなかった」
原文は”L’ipotesi matrimoniale non ando(アクセント符付き) in porto.”です。
andare in portoは「良い結果に終わる」という意味です。ipotesi(推測)は当時のことであって、この本が書かれている
時点のことではありません。二人の結婚が実現しなかったことは史実です。

・同ページ15~16行目
「最初の結婚の失敗のために政略的理由で余儀なくされたのか、あるいは、彼が」
       →  「王女の最初の結婚が政略結婚で失敗したためなのか、あるいは、フィリップが」
原文は”sia stato il fallimentare primo matrimonio …(中略)…cui era stata costretta per motivi dinastici “です。
訳文は意味不明です。

・同ページ17〜18行目
「結婚の結果として生ずる相続権についてマントヴァ宮廷の優先権を再検討しようというウィーンの宮廷の介入が、不安をかき立てた
のではないかという推測である。」
→ 「話が進展すれば、結婚により相続権が生じうる。そうなればマントヴァ領の相続権第一位を巡って一悶着起きるだろう。
そのことを心配したウィーンの宮廷が横槍を入れた、ということなのだろう。」
原文は”Piu(アクセント符付き) probabile, per la logica del tempo, un intervento della corte di Vienna preoccupata per i possibili
diritti ereditari conseguenti al matrimonio, che avrebbero potuto mettere in discussione il primato
sulla stessa Mantova.“です。
この11年前に、領主ゴンザーガ公爵家に世継ぎがいなかったことで、ミラノ公国に編入されてウィーンのハプスブルク家の
領土となったという背景を念頭に置いた文章です。per la logica del tempo(直訳すれば、時間の論理により)が何を指しているか
理解しないままに訳してしまったようです。その結果、意味不明な訳文となっています。

・156ページ1行目
「支配人としての能力」 →  「マネージャーとしての才覚は」
原文は”capacita(アクセント符付き) manageriali”です。
managerは英語から入った外来語です。「支配人」と訳しても構いませんが、実は、筆者はこの言葉を「自分自身のマネージャー」
という表現で、もっと先のほうで使っています。ここでは芸場支配人の働きについて述べていますが、あえてmanagerから
派生したmanagerialiを使っていてimpresarioを使っていないのは、その布石である可能性があります。

・同ページ3行目
「事業」 →  「仕事」
原文は”affari”です。
ここでは個人の労働のことを述べているので「事業」とは訳せません。

・同ページ7行目
「時代の圧力に反応することが以前より少なくなった」 →  「明らかに時代の改革の動きを以前ほど気にかけなかった」
原文は” decisamente meno attento alle spinte riformiste del tempo”です。
「時代の圧力」とも「反応する」とも書いてありません。

・同ページ10行目
「マントヴァの貴族の代表的な衣装」 →  「マントヴァ貴族の中でもっとも位の高い人々が着る服装」
原文は”abiti appartenenti ai piu(アクセント符付き) illustri rappresentanti della nobilita(アクセント符付き) mantovana”です。
abitoは「(特定の階級や職業の人の)服装」であって「衣装」ではありません。

・同ページ16〜17行目
「皇太子閣下…(中略)…晴朗なる…(中略)…后妃陛下」  →  「皇太子殿下…(中略)…皇太子妃殿下」
原文は”Sua Altezza Serenissima”および”S. A. S.”です。
S. A. S.はSua Altezza Serenissimaの頭文字すべてをとったものです。訂正の理由は既出です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (41)
記事No913   [関連記事]
投稿日: 2025/06/15(Sun) 00:23
投稿者カーザヴェーチャ
・151ページ10行目
「敗北を喫したサルタン」 → 「敗北を喫することになるスルターン」
原文は"sultano Murad II che viene sconfitto a Croia”です。
cheで始まる関係節を文字通り訳せば、「敗北を喫したサルタン」と読めますが、この文脈では時系列に沿って出来事を
羅列しているので、あたかも非制限用法のように訳す必要があります。さもないと、クロイアの戦いでもうすでに敗北した
スルターンと相対するという意味になってしまいますので。

・同ページ同行目
「トルコ人に」 →  「トルコ皇帝に」
原文”sul turco”です。
西洋語の文体の特徴として、一度出た名詞を様々に言い換えるというのがあります。それを知らないと新たな人物が次ぎ次ぎと
現れるかのような錯覚に陥ります。この場合のturcoも前出のsultanoを指していますが、日本語の文体では西洋語とは逆に、
同じ名詞を繰り返さないと前後の脈絡がわからなくなります。

・同ページ13行目
「罪の証拠となるであろう」 →  「罪深さの証であろう」
原文は”sara(アクセント符付き) la dimostrazione della colpevolezza”です。
「罪」はcolpoです。未来形は現在の判断に関わる推量も表します。過去から未来への予測なら条件法過去sarebbe stataです。

・同ページ同行目
「舞台の背後で…(中略)…舞台上では」 →  「舞台の袖の陰で…(中略)…舞台の前面では」
原文は”dietro le quinte…(中略)…in primo piano”です。
quintaは「舞台の袖」です。dietro「〜の後ろで」があるのでそのまま訳したのでしょう。

・同ページ15行目
「家系」 →  「血統」
原文は”il sangue”です。
日本では「家系」も「血統」も同じように使われますが、ヨーロッパの貴族社会では「血」が全てで、その上に家系があります。
鎌倉時代以来700年続いた実質上の貴族階級だった武家では、「腹は借り物」と言われ、母親の出自は、いったん高い身分の家の
養女として嫁いでいれば、血統上の問題はありませんでした。武家の棟梁つまりトップの征夷大将軍の母親が、もとは農民の娘
(第四代家綱の実母、お楽の方)だったなど、西洋の貴族社会では考えられません。しかし、「恋(アモーレ)は盲目(目隠しされた
キューピッド(アモーレ)で描かれるのは、ハートを射抜く矢がどこに向かって飛んでいくかわからない、という意味であって、
恋に狂って無謀な真似をするという意味ではありません)」ですから、身分違いの二人が恋から愛に進んで結婚を望む場合は、
秘密結婚という方法がありました。ヴィヴァルディを恨み続けたベネデット・マルチェッロもヴィヴァルディの愛弟子だった
アンナ・ジローも秘密結婚だった理由はそこにあります。もちろん、子供には遺産も爵位も相続されませんが。

・同ページ18行目
「有利ではなかった」 → 「望ましいものではなかった」
原文は"non era favorevole”です。
→  「楽曲の素材に関して興味深い事実をひとつ。ヴィヴァルディも何のこだわりもなく素材を使い回していたのだ」
原文は“Una nota di curiosita(アクセント符付き) testuale per ribadire l’uso disinvolto dei testi musicali praticato anche da Vivaldi:”です。

・152ページ1行目
「突然、一時的に棚上げされる」 →    「ほどなくお蔵入りとなった」
原文は“venne subito messa da parte”です。
「一時的に棚上げ」では再び舞台にかけられることになってしまいます。

・同ページ5行目
「「肉切り」の日に」 →  「宮廷給仕部から」
原文は”dalla Scalcheria“です。
動詞scalcareには「(貴族のために給仕が食卓で)肉を切り分けて食べやすくする」という意味があります。貴族の館で催された
盛大な宴の席でその役目を担ったのがスカルコscalcoと呼ばれる給仕頭でした。スカルケリーアscalcheriaはその部署名です。
この文では大文字になっているのは、1727年初演の『イペルメストラ』に次ぐ同じフィレンツェのペールゴラ劇場での作品は、
翌1728年の『アテナイデ(アテナイス)、すなわち惜しみない情愛』なので、トスカーナ大公が関わっていたのかもしれません。
演奏が食事中のBGMとして大宴会場で行われたとすれば、会食者から見えない中2階などの位置に、壁で囲われたオーケストラ
ボックスが設えている館もあったので、そうなると楽人への支払いはスカルケリーアの担当だったのかもしれません。
いずれにしろ、ミッキー・ホワイトの終生の力作”Antonio Vivaldi A Life in Documents”にもこの支払に関する記述がないので、
著者に直接確かめるしかないようです。
いずれにしろ、前置詞daは起点を表すので、日にちの表現には使えません。

・同ページ6行目
「五百枚」 →  「五十枚」
原文は数字で”50”です。
単純な読み間違いです。

・同ページ7行目
「歌手たちの分も含まれていた」 → 「歌手たちにも報酬が待っていた」
原文は”ce n’e(アクセント符付き) anche per i cantanti”です。
neはil primo compenso(最初の報酬)を指しているので、直訳すれば「最初の報酬については歌手たち向けもある」となります。

・同ページ同行目
「彼らに支給される報酬の合理化は興味深い」 → 「彼らの衣食住に関わる手当には興味深いものがある」
原文は”Interessante appare la sistemazione logistica loro assegnata”です。
ここで言うsistemazioneとは「据え付け」や「落ち着き先」のことで、logisticoは物品の流通と管理を指すので、「衣食住に
関わる物品による手当」と解釈できます。ヴィヴァルディが客死することになる、ウィーンのケルンテン門近くの馬具職人
ヴァーラー家の未亡人が所有する劇場用宿舎も、ヴィヴァルディに与えられたsistemzione logisticaの一つだったと言えるでしょう。

・同ページ9行目
「白布類と…(中略)…与えられ」 → 「シーツ類と…(中略)…貸与され」
原文は”Avevano a disposizione biancheria“です。
avere a disposizioneは「好きなように使える」という意味です。

・同ページ11行目
「休憩所」 → 「リドット」
原文は"ridotto"です。
「リドット」はバロック時代のヴェネツィアの社会と文化を知るうえで極めて大事なキーワードです。伊和中辞典には
「(劇場などの)ロビー、休憩場」とありますが、劇場に併設された「リドット」は上流貴族の大切な社交の場でした。
賭博場ではありましたが、ロビーのような雰囲気の中で、いろいろな階級や職業の人と談論風発のおしゃべりを楽しんだり、
ゲームに打ち興じたりしました。「リドット」での唯一のルールは、男女ともバウータ(イタリア語ではバウッタ)bauttaと
呼ばれる仮面付きの黒いマントないしはケープを必ず着用することでした。外見から身分がわからないこそ、貴族が庶民と
親しく交わることができたのです。生憎と、適当な訳語がないので、「リドット」とそのままのカタカナ語で使われています。

・同ページ12行目
「仕切り席」 → 「桟敷」
原文は"parti sue proprie e personali"です。原文は"palchi"です。
単数はパルコpalcoですが、日本で知られているデパート名のパルコとは違います。あちらはparcoで「公園」という意味です。
当時、桟敷つまりボックス席は劇場が使用権を第三者に売りわたすもので、投機の対象にもなっていました。ヴィヴァルディの
愛弟子アンナ・ジローも、1745年6月15日にサン・サムエレ劇場のBクラスの桟敷席を1,000ドゥカートで買い取り、さらに
8月2日に2,000ドゥカートでもう一つBクラスの桟敷席を買い足しているのは、本サイトのReferencesに「アンナ・ジローの
真相」のタイトルで書いたとおりです。

・同ページ13〜14行目
「雑務はまったく秘密であったし、わが友が劇場の検査のあと」 
→  「仕事ぶりは非常に用意周到で、わが友ヴィヴァルディが上演後の場内を点検してから」
原文は”Operazione oculatissima quella…(中略)…dopo il sopralluogo nel teatro”です。
「まったく秘密であった」という訳語は、oculatissimoをoccultissimoと読み違えたことによるのでしょう。またoperazioneは
「作業」であって、「雑務」ならlavoretti variです。前にも書きましたが、同じ名詞を繰り返さないために言い換えるという
西洋語に特徴的な文体を訳すときは、それなりの工夫が必要です。のっけに「わが友」ではヴィヴァルディのほかに誰かいるのか
と思う人もいるでしょう。sopralluogoは「現場検証」ですが、桟敷のドアの鍵を壊すという観客の由々しき所業が話題なので、
著者はわざと大げさな表現を選んだのでしょう。

・同ページ同行目
「払い戻させた」 →  「払い戻してもらった」
原文は”si facesse rimborsare”です。

・同ページ15行目
「こっそり使用するために錠をどうやって外せばいいのか」
        →  「錠がいかに急に壊れて桟敷が不当に占拠されるか」
原文は”come le serrature saltassero per occupare i palchi abusivamente”です。
「こっそり」ならclandestinamenteで、abusivamenteは「不当に」です。それに、動詞sapeva(知っていた)の主語は
ヴィヴァルディなので、この訳文では使用者は興行主であるヴィヴァルディだという矛盾した内容になってしまいます。
saltareには「はじけ飛ぶ」のほかに「急に壊れる」という意味があります。錠を壊したのは不当に使用した連中ですが、
自動詞により錠が勝手に壊れたという皮肉になります。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (40)
記事No912   [関連記事]
投稿日: 2025/05/13(Tue) 02:08
投稿者カーザヴェーチャ
・150ページ1行目
「決然と慈悲を説いたおかげで」 → 「間に入って押しとどめ、その慈悲の心に打たれて」
原文は"L’intervento di Rinaldo e(アクセント符付き) risolutivo e benefico, tanto che”です。
「決然と慈悲を説いた」とは書かれていません。risolutivoは「決定的な」ではなく、「間に入ること」が「事態の解決に結びつく」
という意味で使われています。同時にそれは「慈悲に富むものだった」と述べているので、ここは意訳の必要があります。

・同ページ4行目
「テキスト上のひとつの注釈がヴィヴァルディも元の曲を堂々と使い回していたことを示して興味深い」 
→  「楽曲の素材に関して興味深い事実をひとつ。ヴィヴァルディも何のこだわりもなく素材を使い回していたのだ」
原文は“Una nota di curiosita(アクセント符付き) testuale per ribadire l’uso disinvolto dei testi musicali praticato anche da Vivaldi:”です。
testi musicaliはここでは「歌詞」ではなく、「楽曲の素材」を指しています。したがって、curiosita(アクセント符付き) testualeも
「素材上の興味」ということになります。この文を直訳すると「ヴィヴァルディも行なっていた気にも留めない楽曲の素材の
使い回しを再確認するための素材についての興味に関わる一注釈」となり、すっと頭に入ってきません。こうした場合は意訳
せざるを得ません、また、この文体は日本語で言えば体言止めですので、それも反映させる必要があります。

・同ページ5行目
「テルモドンテのヘラクレス」 →  「テルモドン川のエールコレ(ヘラクレス)」
原文は”L’Ercole(eにアクセント符が付いているのはミスです) sul Termodonte“です。
Termodonteはイタリア語で「テルモドン川」という意味なので、すべてカタカナ書きにして済ませるわけにはいきません。
人名は日本でよく知られている呼び方と共に、作品の中ではイタリア語名が出て来るので、どちらか一方が定着していない場合は
併記したほうが親切です。

ところで、Ercoleには定冠詞ilの縮約形l’が付いているのは、よく知られている人名に定冠詞を冠する言語習慣があるからです。
定冠詞は日本語にはないのであえて訳す必要がありませんが、文字はすべて対訳すべしという強迫観念にとらわれたのか、
長いこと(あるいは今でも)「その」と訳してきました。しかし「その」は話者から離れたところにあるものを指し示す指示語なので、
学習者に余計な混乱を与えます。日本語にない語はあえて訳さず、その基本的な機能、つまり「話し手と聞き手の双方が何に
言及しているかすでに了解していることを示す」機能をしっかり理解させることこそが肝要なのではないでしょうか。因みに、
本サイトのReferencesの作品目録で『ラ・ストラヴァガンツァ』や『ラ・チェートラ』とせずに、『ストラヴァガンツァ』や
『チェートラ』としているのは、同じ理由によります。

・同ページ6〜7行目
「その色彩の効果に応じてどこにでも配置されうる」 → 「その色合いに応じてどのオペラにも使うことができた」
原文は”potevano essere collocate per la loro spendibilita(アクセント符付き) coloristica”です。

・同ページ8行目
「配置する」 →  「時に応じて配置する」
原文は”di volta in volta”です。
単純なヌケです。

・同ページ9行目
「音階は…(中略)…対応可能であるし」 → 「調べは…(中略)…になぞらえ得るし」
原文は"Le note…(中略)…possono paragonarsi"です。
「音階」とは高さの違う音を順に並べた音の列です。「対応する」はrispondereまたはtrattareです。

・同ページ同行目
「勝ちほこるような眩しさ」 →  「勝利の輝かしさ」
原文は"la trionfante solarita(アクセント符付き)"です。

・同ページ9~10行目
「暁の輝きの特徴と一致することもある」 →  「暁の輝きの特徴になぞらえることができる」
原文は"alle caratteristiche di un’alba luminosa"です。
ここでは上記の文の動詞部possono paragonarsiが省略されています。前段ではできる・できないの「可能である」と訳しながら、
後段では「することもある」と可能性の一つとして訳すということはあり得ません。

・同ページ12~13行目
「ヨハン・ヴィルヘルム選帝侯」 → 「パラティン伯ヨハン・ヴィルヘルム選帝侯」
原文は"elettore palatino Johann Wilhelm"です。
単純なヌケです。

・同ページ15行目
「個人としての独特な側面」 → 「個人の資質」
原文は"parti sue proprie e personali"です。

・151ページ1~2行目
「わたくしは彼に明白なえこひいきをして、彼のためになるようになにかしてやる機会があればと思います」     
→ 「あの方にはえこひいきをしても目をかけ、機会を見つけては便宜を図って差し上げるつもりでおります」
原文は”me lo fara(アクセント符付き) riguardare con una distinta parzialita(アクセント符付き), e mi fara(アクセント符付き)
desiderare di avere delle occasioni di contribuire alle sue convenienze”です。

・同ページ4行目
「同時に生じた歴史的新機軸は」 → 「それに付随して歴史的な出来事があった」
原文は”Concomitanza di rilievo storico era che”です。
「新機軸」とは従来とは違う新しい工夫ややり方なので、付随して起きたことを述べる文の趣旨とズレが生じます。

・同ページ8行目
「王位を奪われ」 → 「王位継承権を奪われ」
原文は”essere stato podestato”です。
皇太子なので王位そのもではなく王位継承権を奪われたのです。