タイトル | : 『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (42) | 記事No | : 914 [関連記事] |
投稿日 | : 2025/08/16(Sat) 20:25 |
投稿者 | : カーザヴェーチャ |
・153ページ1行目 「モルジン」 → 「モルツィン」 原文は“Morzin”です。 この伯爵家は音楽に造詣が深く、最も有名なのが一時期ハイドンを楽長として抱えたといわれるカール・ヨゼフ・フランツ モルツィン伯爵ですが、ヴィヴァルディが仕えて『四季』を含む作品8『和声と創意の試み』(1725年)を献呈した相手は、 その遠縁にあたるヴェンツェル・フォン・モルツィン伯爵です。訳者はこの伯爵家の名前を知らなかったようです。
・同ページ5〜6行目 「これについて…(中略)…手紙…(中略)…断言することなのだが…(中略)…ということは確かである」 → 「このことで…(中略)…文言…(中略)…明言している…(中略)…という事実が確かめられる」 原文は”In questo abbiamo la conferma di…(中略)…affermera(アクセント符付き) …(中略)…lettera accompagnatrice”です。 文意を直訳すれば、「このことの中に私たちは確認を得る…(中略)…添えられた文言にある…(中略)…という事実を」です。 letteraの第一語義は「手紙」ですが、雑誌の付録ではあるまいに、「出版譜にお手紙が添えられる」ということはあり得ません。 letteraには「(公の性質をもった)文言」という意味もあり、ここでは出版譜の冒頭に印刷されている献辞を指しています。
・同ページ6〜7行目 「この連続的な協力関係のために」 → 「この文面と一度ならぬ協力関係から」 原文は”per questa e succesive collaborazioni”です。 前置詞perはここでは「目的」ではなく「論拠」を導入しています。questa(これ)は前出のlettera(文言)を指しています。
・同ページ9行目 「フィリッポ方伯」 → 「フィリップ方伯」 既出です。
・同ページ10行目 「エレオノーラ・マッダレーナ・テレーザ・ディ・ネオブルゴ」 → 「エレオノーレ・マッダレーネ・テレーゼ・フォン・プファルツ・ノイブルク」 ドイツ語圏の人名はドイツ語に戻さないと日本人読者には検索ができません。
・同ページ11行目 「カルロ六世」 → 「カール六世」 同断です。
・同ページ13行目 「ヴァルトゼ―伯爵」 → 「ヴァルツェ伯爵」 ドイツ語の読み方が正しくありません。
・同ページ14行目 「セレナード」 → 「セレナータ」 バロック音楽の用語としては英語ではなくイタリア語で定着しています。
・154ページ4行目 「台本はヴェネツィア権力による仲裁を扱っていた」 → 「台本からはヴェネツィア共和国政府当局と折り合いが付いたことが読み取れる」 原文は”aveva rappresentato il rappacificamento con le autorita(アクセント符付き) veneziane”です。 訳文ではオペラの内容が仲裁を扱うものだったということになってしまいます。過去完了ですから台本が出来上がる前に、 当局とはrappacificamento(折り合い)が付いていたということです。le autorita(アクセント符付き)は「権力」ではなく、 「当局」という意味です。当時はヴェネツィアだろうがナポリだろうが、台本には必ず当局の検閲が入ることになっていました。
・同ページ10行目 「美徳を顕彰しようとする」 → 「美徳の表徴ともいうべき」 原文は”che voleva essere emblematico della virtu(アクセント符付き)”です。主語はun episodioなので「顕彰する」ことは できません。
・同ページ11〜12行目および14行目 「総督」 → 「執政官」 原文は”console”です。
・同ページ12〜13行目 「雰囲気は好戦的ではなかったが」 → 「父親の命令は戦うな、であったが」 原文は”Le disposizioni sono di non battere”です。 disposizioniには「雰囲気」という意味はありません。ここでは「命令」という意味です。
・同ページ14行目 「父親であることを忘れ」 → 「父親であることは脇に置いて」 原文は”scordatosi d’essere padre”です。 訳文は原文の直訳ですが、この文脈では誤解されます。
・同ページ14行目 「規律を回復させるために発せられた措置に違反した廉で息子に死罪の宣告を下す」 → 「命令違反の廉で下された死刑宣告は、規律の厳格さを取り戻さんがためのものだった」 原文は”La condanna a morte per la violazione delle disposizioni date intende ristabilire la forza della disciplina.”です。 訳文ではまるで違う内容になってしまいます。
・155ページ3〜4行目 「(前略)…重要性は、描写的要素が隠喩的であっても狩猟の特徴と結びつくことが可能だと証明したことで、いずれにしても」 → 「(前略)…重要な働きは、描写の要素が、隠喩においても、狩の特色をいかに与え得るかはっきり示しているが、 描写であろうと隠喩であろうと、こうした要素は」 原文は”La rilevanaza…(中略)… e(アクセント符付き) la dimostrazione di quanto l’elemento descritivo sia coniugabile, anche metaforicamente, al carettere venatorio, e nell’uno e nell’altro senso”です。
・同ページ6行目 「セルヴィア」 → 「セルヴィリア」 原文は”Servilia”です。 単純な読み間違いです。
・同ページ同行目 「苦しみながら」 → 「心痛のうちに」 原文は”in tante pene”です。 病気ではありません。
・同ページ7行目 「激しい感動」 → 「心の乱れ」 原文は”intensa commozione”です。 「苦しみ」から「激しい感動」は生まれません。
・同ページ同行目 「厳かに」 → 「見事に」 原文は“magistralmente”です。
・同ページ同行目 「では独奏楽器として」 → 「でのみ」 原文は”solo”です。 副詞と形容詞を取り違えています。
・同ページ8行目 「の独奏があって」 → 「の独奏だったのは」 原文は”vi era una viola d’amore solista”です。 独奏が第1版ではヴィオラ・ダモーレだったのが、第2版ではヴァイオリンになったというわけです。
・同ページ10行目 「新聞」 → 「ガッゼッタ紙」 原文は”Gazzetta(イタリック体) bolognese”です。 gazzettaは普通名詞では「新聞」ですが、固有名詞としても使われます。例えば、現代のヴェネツィアを代表するIl Gazzettino は gazzettoに縮小時-inoが付いた形ですが、『ガッゼッティーノ』紙であって『小新聞』紙ではありません。
・同ページ11行目 「によって演じられた」 → 「による公演だった」 原文は”aveva ben figurato”です。
・同ページ同行目 「晴朗なる」 → 削除 原文は”S. A. Serenissima”です。 serenissima(いとも晴朗なる)はヴェネツィア共和国に冠されていた美称で、日本語の世界の「豊葦原の」に当たりますが、 実はもう一つの用法があります。それは王公に対する敬称の一部で、S. A.(Sua Altezza)と併せて使うことにより、 全体で「殿下」という意味になります。
・同ページ12行目 「もどる」 → 「再び舞台に立つ」 原文は”ritornare”です。 直訳すれば訳文通りですが、「戻る」では「どこから?」という疑問を読者に与えてしまいます。
・同ページ14行目 「この結婚は実現しなかったと推測される」 → 「この結婚話は結局は実現しなかった」 原文は”L’ipotesi matrimoniale non ando(アクセント符付き) in porto.”です。 andare in portoは「良い結果に終わる」という意味です。ipotesi(推測)は当時のことであって、この本が書かれている 時点のことではありません。二人の結婚が実現しなかったことは史実です。
・同ページ15~16行目 「最初の結婚の失敗のために政略的理由で余儀なくされたのか、あるいは、彼が」 → 「王女の最初の結婚が政略結婚で失敗したためなのか、あるいは、フィリップが」 原文は”sia stato il fallimentare primo matrimonio …(中略)…cui era stata costretta per motivi dinastici “です。 訳文は意味不明です。
・同ページ17〜18行目 「結婚の結果として生ずる相続権についてマントヴァ宮廷の優先権を再検討しようというウィーンの宮廷の介入が、不安をかき立てた のではないかという推測である。」 → 「話が進展すれば、結婚により相続権が生じうる。そうなればマントヴァ領の相続権第一位を巡って一悶着起きるだろう。 そのことを心配したウィーンの宮廷が横槍を入れた、ということなのだろう。」 原文は”Piu(アクセント符付き) probabile, per la logica del tempo, un intervento della corte di Vienna preoccupata per i possibili diritti ereditari conseguenti al matrimonio, che avrebbero potuto mettere in discussione il primato sulla stessa Mantova.“です。 この11年前に、領主ゴンザーガ公爵家に世継ぎがいなかったことで、ミラノ公国に編入されてウィーンのハプスブルク家の 領土となったという背景を念頭に置いた文章です。per la logica del tempo(直訳すれば、時間の論理により)が何を指しているか 理解しないままに訳してしまったようです。その結果、意味不明な訳文となっています。
・156ページ1行目 「支配人としての能力」 → 「マネージャーとしての才覚は」 原文は”capacita(アクセント符付き) manageriali”です。 managerは英語から入った外来語です。「支配人」と訳しても構いませんが、実は、筆者はこの言葉を「自分自身のマネージャー」 という表現で、もっと先のほうで使っています。ここでは芸場支配人の働きについて述べていますが、あえてmanagerから 派生したmanagerialiを使っていてimpresarioを使っていないのは、その布石である可能性があります。
・同ページ3行目 「事業」 → 「仕事」 原文は”affari”です。 ここでは個人の労働のことを述べているので「事業」とは訳せません。
・同ページ7行目 「時代の圧力に反応することが以前より少なくなった」 → 「明らかに時代の改革の動きを以前ほど気にかけなかった」 原文は” decisamente meno attento alle spinte riformiste del tempo”です。 「時代の圧力」とも「反応する」とも書いてありません。
・同ページ10行目 「マントヴァの貴族の代表的な衣装」 → 「マントヴァ貴族の中でもっとも位の高い人々が着る服装」 原文は”abiti appartenenti ai piu(アクセント符付き) illustri rappresentanti della nobilita(アクセント符付き) mantovana”です。 abitoは「(特定の階級や職業の人の)服装」であって「衣装」ではありません。
・同ページ16〜17行目 「皇太子閣下…(中略)…晴朗なる…(中略)…后妃陛下」 → 「皇太子殿下…(中略)…皇太子妃殿下」 原文は”Sua Altezza Serenissima”および”S. A. S.”です。 S. A. S.はSua Altezza Serenissimaの頭文字すべてをとったものです。訂正の理由は既出です。
|