| | タイトル | : Re: バスーンによる⌈新⌋四季について |  | 記事No | : 1064   [関連記事] |  | 投稿日 | : 2021/10/30(Sat) 13:56 |  | 投稿者 | : カーザヴェーチャ | 
 (操作がまだお慣れでないようですので、誠に勝手ながら、整理させていただきました。どうぞ、悪しからず。なお、PCでもスマートフォンでも英文字以外のアルファベットや、記号の一部は、FTPでは文字化けを起こしますのでご留意願います。−管理人カーザーヴェーチャ)
 
 このアルバムは持っていませんが、発売元の広告文によると、この4曲にはそれぞれ『四季』のソネットが付されるそうで、この合奏団ムジカ・
 セクエンツァ(発売元は、今、日本で流行りの、とりあえず英語風に読むというおかしな風潮に従ってか、セクエンザと勝手に読んでいますが、
 セクエンツァは音楽用語としても広く知られている言葉なので、音楽業界の会社としての見識が疑われないように陰ながら祈っています)の
 リーダーを務めるファゴット演奏家にして作曲家のブラク・オズデミールBurak O(ウンムラウト付)zdemirの脳裏には、これら4曲を聴くと
 四季の風景が浮かび上がるのでしょう。
 
 トルコ出身で10歳の時にイスタンブール音楽院でファゴットとピアノを学び始め、栴檀は双葉より芳しで、ベルリン芸術大学で修士号を修得後、
 ジュリアード音楽院でアーティスト・ディプロマも修得。そのジュリアードの仲間と2008年にニューヨークで旗揚げしたのがムジカ・セクエンツァです。
 私も虚心坦懐にこれらの4曲を繰り返し聴いてみましたが、四季の風景など浮かんで来るどころか、中華、フランスとならぶ世界三大料理のひとつ、
 トルコ料理に世界的に有名な同名のシェフがいるという雑念ばかりが入り込むだけでした。
 
 というわけで、松谷さんご自身でこのCDのライナーノーツをお読みいただくほか、疑問にお答えできる道はなさそうです。特に、ヴィヴァルディが
 自ら楽譜の該当箇所にアルファベットの頭文字で示したソネットの描写部分をこれらの曲にあてはめるなど想像を絶する異次元の出来事ですので、
 ぜひご体験を書き込んでくださるのを楽しみしております。
 
 |