[リストへもどる]
新着記事

タイトル挑戦というタイトルの協奏曲集
記事No1070   [関連記事]
投稿日: 2022/06/09(Thu) 22:39
投稿者みちのく < >
Di sfidaは挑戦という訳で良いのでしょうか。naive op 30427の協奏曲集のタイトルです。以前、最難曲RV368の投稿がありましたね。指股割きになる指運びの演奏について詳細に書かれていて驚愕でした。このCDにもラストにRV368があります。他にはRV232、243、264、325、353が収録されてます。いづれもやはり挑戦とタイトルされている訳なので難曲に入るのでしょう。

タイトル追記。パロディ風:四季か
記事No1069   [関連記事]
投稿日: 2021/12/11(Sat) 00:18
投稿者松谷正彦 < >
ライラ・シャイエークの秋、冬を聴きました。秋が断トツに良かった、というのも脇役のリュート、テオルボ、プサルテリウム、二台のハープシコードの活躍が第三楽章で一気に花開いたって感じなんです。確か一度鉄砲音も聞こえたし、秋はライラの四季中で群を抜いてます。このCDの構成も特筆物です。楽章間に前奏(?)が入りトラック1にラ・フォリア、トラック14にチャッコーナ(RV222より)で締めるのも良かったです。今年のナンバーワンでした。

タイトルパロディ風:四季か
記事No1068   [関連記事]
投稿日: 2021/12/01(Wed) 01:20
投稿者松谷正彦 < >
GLOSSA PGCD 924203 ライラ・シャイエークの四季聴きました。春の第一楽章には鳥の声が入っています。五色ひわの笛の様な気もしますが。夏の第一楽章には風が唸り雷鳴が轟きます。秋と冬を聴くのは次の休日の楽しみに残します。きっと鉄砲音や雨音が入るのでしょう。

タイトルRe: 二十弦箏による四季を聴いた
記事No1067   [関連記事]
投稿日: 2021/11/08(Mon) 20:35
投稿者カーザヴェーチャ
どのような意図で二十弦箏を用いて『四季』を演奏したのか存じませんが、四季と言えば日本、日本と言えば琴、
演奏時間もCD盤一枚に収まって、商品としても取り扱いやすいといった安直な発想だったとしたら、面白さはあっても
あまり魅力的な仕上がりになっていないでしょうね。あとは好みの問題ではないでしょうか。

タイトル二十弦箏による四季を聴いた
記事No1066   [関連記事]
投稿日: 2021/11/03(Wed) 17:19
投稿者松谷正彦 < >
黒澤有美さんによる意欲的な二十弦箏演奏の四季を聴いて感想を述べます。事によると凄い演奏かと大いに期待しましたが一、二度聴くだけで良いかなあ!特に印象的だったのは"秋"の第三楽章の狩りの場面で、追う側が余りにのろくて獲物が皆んな逃げてしまうなって感じ。ダララ〜ンって弾き方は改めて"琴" なんだなあって、ただ南米パラグアイのアルパみたいにも。次は、どんなヴィヴァルデイを聴かせてくれるか楽しみです。

タイトルRe バスーン協奏曲&#8968;新四季&#8971;を聴いてみて
記事No1065   [関連記事]
投稿日: 2021/10/31(Sun) 17:45
投稿者松谷正彦 < >
冬(RV484)では、どんよりした空模様から冷たい雨が今にも降って来そうな雰囲気です。春(RV497)では、ワクワクしそうな始まりで。夏(RV481)は、いきなりの雨が雷鳴を伴ってザアーっと降るが直ぐにやんでしまう。各々第1楽章より。秋(RV498)は、第2楽章の雰囲気が庭に卓と椅子を持ち出しランプの灯りで読書に浸っているイメージ。言うなれば、自由と、花と、書物と、そして月があれば、誰とても完全な幸せに浸らずにはおれようか。−ワイルド。まあ秋を最後にしたのは大正解でしょう。四、五回聴いてみましたが段々飽きて来ました。このCDの5曲目が私の今の気分に合っていました。countertenorによるカンタータ・お願いだからもうやめてくれ(RV684) 楽しいCDです。

タイトルRe: バスーンによる&#8968;新&#8971;四季について
記事No1064   [関連記事]
投稿日: 2021/10/30(Sat) 13:56
投稿者カーザヴェーチャ
(操作がまだお慣れでないようですので、誠に勝手ながら、整理させていただきました。どうぞ、悪しからず。なお、PCでもスマートフォンでも
英文字以外のアルファベットや、記号の一部は、FTPでは文字化けを起こしますのでご留意願います。−管理人カーザーヴェーチャ)

このアルバムは持っていませんが、発売元の広告文によると、この4曲にはそれぞれ『四季』のソネットが付されるそうで、この合奏団ムジカ・
セクエンツァ(発売元は、今、日本で流行りの、とりあえず英語風に読むというおかしな風潮に従ってか、セクエンザと勝手に読んでいますが、
セクエンツァは音楽用語としても広く知られている言葉なので、音楽業界の会社としての見識が疑われないように陰ながら祈っています)の
リーダーを務めるファゴット演奏家にして作曲家のブラク・オズデミールBurak O(ウンムラウト付)zdemirの脳裏には、これら4曲を聴くと
四季の風景が浮かび上がるのでしょう。

トルコ出身で10歳の時にイスタンブール音楽院でファゴットとピアノを学び始め、栴檀は双葉より芳しで、ベルリン芸術大学で修士号を修得後、
ジュリアード音楽院でアーティスト・ディプロマも修得。そのジュリアードの仲間と2008年にニューヨークで旗揚げしたのがムジカ・セクエンツァです。
私も虚心坦懐にこれらの4曲を繰り返し聴いてみましたが、四季の風景など浮かんで来るどころか、中華、フランスとならぶ世界三大料理のひとつ、
トルコ料理に世界的に有名な同名のシェフがいるという雑念ばかりが入り込むだけでした。

というわけで、松谷さんご自身でこのCDのライナーノーツをお読みいただくほか、疑問にお答えできる道はなさそうです。特に、ヴィヴァルディが
自ら楽譜の該当箇所にアルファベットの頭文字で示したソネットの描写部分をこれらの曲にあてはめるなど想像を絶する異次元の出来事ですので、
ぜひご体験を書き込んでくださるのを楽しみしております。

タイトルバスーンによる&#8968;新&#8971;四季について
記事No1059   [関連記事]
投稿日: 2021/10/30(Sat) 00:19
投稿者松谷正彦 < >
sony music(88691914072)バスーン協奏曲集&#8968;四季&#8971; 冬(RV484)〜春(RV497)〜夏(RV481)〜秋(RV498)。この配列にした意味は何でしょう。ヴァイオリン協奏曲集&#8968;四季&#8971;の描写とはまったく違う気がします。"現代の四季"っていうのはどうでしょう。

タイトルRe^2: 最難曲RV368とヴィルトゥオージティー
記事No1058   [関連記事]
投稿日: 2021/02/14(Sun) 17:36
投稿者カーザヴェーチャ
名無しさん、ありがとうございます。
これもさっそくフェイスブックに上げることにします。ちょうど同じYouTubeで、アラナ・ユセフィアンによる
RV 212『1712年、パドヴァの聖アントニオの聖なる舌の祝日のために』の全曲ライブも上げられていたので、
ヴィルトゥオージティーを視覚の面でまとめておくことにしました。

タイトルRe: 最難曲RV368とヴィルトゥオージティー
記事No1057   [関連記事]
投稿日: 2021/02/12(Fri) 18:30
投稿者名無し
ついにこの曲も、Del Vivaldiのサイトにアップされたようです。
ttps://www.youtube.com/watch?v=e1ou7ORFJtw