ヴィヴァルディ 掲示板 CD・演奏会
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル 『失われた手稿譜』への補助(11)
投稿日: 2018/05/05(Sat) 23:33
投稿者カーザヴェーチャ

121ページ、5行目から6行目。

・スペインや両シチリア王国にまで

ヨーロッパの王家の歴史は複雑に絡み合っているので、できれば訳注で簡単に説明してあると読者は助かります。

スペインはゲルマン系西ゴート王国の末裔であるトラスタマラ→オーストリアの分家であるハプスブルグ→
フランスの分家であるブルボンと王家が変わり、ブルボン本家はフランス革命で消滅しましたが、分家のほうは、
スペイン王家として今日まで引き継がれています。

一方、ナポリとシチリアはトラスタマラ朝末期にスペインの属国となり、代々分割相続する形で、スペインの
ハプスブルグ家へ引き継がれます。スペイン王位継承戦争(1701-14)の結果、スペインの王室が
ハプスブルグ家からブルボン家に変わると、1735年にスペイン王の第5子カルロス公がナポリとシチリア
両方の王になり、両シチリア王国が誕生します。しかし、1759年に異母兄のスペイン王が死去し、
このカルロス公がカルロス3世(1759-88)としてスペインの王位を継ぐことになり、両シチリア王国を
再び切り離して、二人の息子をそれぞれナポリ王とシチリア王として即位させました。

実は、このパルマ公国を統治していたのも、スペイン王位を継承する前のカルロス公でした。母親の実家が
パルマ公国を統治するファルネーゼ家で、男子相続が途絶えたため、カルロス公が公位を継いだのです。
やがてナポリとシチリアの王位を継ぐ際に、パルマをオーストリアのハプスブルク家に譲渡しましたが、
オーストリア継承戦争の結果パルマを再び手に入れます。1748年に弟のフィリッポが公位を継ぐことになり、
パルマにもブルボンの分家が立つことになりました。122ページの9行目で、パルマ公国のデュ・ティロ侯爵が、
カノニチ司祭に「ブルボン家に様々な形で尽くして」と言った背景には、こうした歴史の流れがあったのです。

余談ですが、スタンダールの代表作『パルムの僧院』のパルムとは、パルマのフランス語名です。


121ページ、11行目。

・カノニチ司祭

マッテオ・ルイジ・カノニチは、1727年にヴェネツィアで生まれ、16歳で両親の出身地であるボローニャで
イエズス会士になり、その後、修辞学や哲学を修め、1757年にパルマで司祭となると、1761年から67年まで
貴族の子弟のための寄宿学校でアカデミクスacademicus(学問の師)となります。とにかく大変な収集家で、
パルマでは本とメダルを収集しましたが、1768年にイエズス会がナポリとパルマで弾圧を受けた際に没収され、
ボローニャに逃れていたカノニチには、ほんのわずかな礼金が払われただけでした。ここからがこの小説と違う
ところですが、1773年にさらにイエズス会に弾圧が加わると、ヴェネツィアに退いて、今度はコインや彫像、
出版本、写本などを、フィレンツェ、ローマ、ナポリまで足を延ばして集めます。ヴェネツィアでごっそりと
入手したのが、ヤコポ・ソランツォの蔵書でした。


121ページ、最後から9行目。

・知識人アカデミー → 貴族アカデミー
・家庭教師 → 学監 

原文のAccademia dei NobiliのNobiliは「貴族」で「知識人」ではありません。元来アッカデーミアとは、
選り抜きの知識人の集まりなので、「馬から落馬」のように意味が重複してしまいます。カノニチはパルマで
上に書いたように貴族の子弟を集めた寄宿学校に奉職していたので、ここでは原文のprecettoreは
「家庭教師」ではなく「学監」の意味です。もっとも、サルデッリの勘違いか意図なのか分かりませんが、
カノニチの個人的な称号のacademicusをアッカデーミアと結びつけています。史実はAccademia dei Nobili
ではなく、convitto dei nobili(貴族の寄宿学校)の一角にあったAccademia degli Scelti(選良アカデミー)です。

ここでは、以下のサイトを参照しました。
ttp://www.treccani.it/enciclopedia/matteo-luigi-canonici_(Dizionario-Biografico)/
ttp://www.librideipatriarchi.it/canonici-matteo-luigi-gesuita-e-bibliofilo/
ttp://bav.bodleian.ox.ac.uk/news/hebrew-manuscripts-from-the-canonici-collection-at-the-bodleian


121ページ、最後から3行目。

・ドゥカーレ宮殿 → 公爵邸

ややこしいのですが、ドゥカーレducaleには「duca(公爵)の」という意味と、「(ヴェネツィア共和国または
ジェノヴァ共和国の)doge(統領)の」という二つの意味があります。日本では「パラッツォ・ドゥカーレ」や
「ドゥカーレ宮殿」というと、もっぱらヴェネツィアの統領宮を指すようなので、この個所は、パルマ公国の
君主である公爵の屋敷と訳したほうが紛らわしくないのではないでしょうか。


122ページ、最後の行から123ページ、最初の行にかけて。( )はルビ。
・劇場前の石を敷き詰めた道(サリッザーダ・デル・テアトロ) → テアトロ通り

ヴェネツィアでは「道」の呼び方がさまざまだという話を(1)で書きましたが、今日、サリザーダは単なる
「通り」という意味でしかありません。18世紀には、この通りに面してサン・べネト劇場がありましたが、
20世紀の初めに「ロッシーニ座」という映画館となりました。21世紀に入ると複合商業施設化が始まり、
それまでスクリーン1つの映画館だったのが、2012年に3つのスクリーンを持つシネコンに生まれ変わり、
名前もチネマ・ロッシーニから新たにムルティサーラ・ロッシーニとなりました。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー