ヴィヴァルディ 掲示板 疑問・質問
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: RV243&RV473
投稿日: 2021/10/15(Fri) 01:31
投稿者カーザヴェーチャ

ヴァイオリンの4本ある弦で一番の中心は、二番目に高い音を出す第2弦で、ラの音に調弦されます。登場したオーケストラが
最後の音合わせをするときに基準となるのがラの音で、これを出すのはオーボエの役目です。その音をコンサートマスターが
まず拾って、自分の楽器の調弦を確認すると、やや遅れて残りの団員がそれに倣うのが定番です。このラの音に調弦した弦を
イタリア語でカントcantoと言います。「歌」「楽の音」と同じcantoです。イタリア語には縮小辞と言うのがあって、
これを名詞の後ろに付けると「小さな」「可愛い」というニュアンスが加わります。カンティーノcantino もそこから
生まれた言葉で、弦楽器で一番細い第1弦のことです。センツァsenzaというのは「〜なしで」という意味の前置詞で、
したがってsenza cantinoは「第1弦無しで」という意味になります。ただし、実際にRV243を第1弦無しで弾いたのでは
楽器の響きが悪くなるので、「第1弦を使わないで演奏するように」という意味で書き込まれた演奏指示です。
しかし、ヴィヴァルディが書き込んだのはセンツァ・カンティンsenza cantinですね。実は、これはヴェネツィア語
なまりのイタリア語で、ヴェネツィア語では接辞-inoの語末音oが省略されるためです。他にもヴェネツィア語なまりの
曲名があって、『ごしきひわ』と訳される作品10の3のフルート協奏曲RV428の”Il Gardellino”もイタリア語は
”Il Cardellino”です。これなどもヴェネツィア語el gardelinにひきずられた形です。また、ヴェネツィア語には、
ご覧のように二重子音がないので、RV363『郵便ホルン』のホルンがcornettoではなくcornetoになっています。

ヴィヴァルディは39曲という信じられないほど多くの協奏曲をファゴットのために作曲しました。1720年ないし1724年以降に
書かれたものですが、その中のRV471、RV473、RV485、RV500は、ヴァイオリン協奏曲に関して「ヴィヴァルディの後期作品」
と呼ばれる時期の1730年代に書かれたもので、作風は自由闊達で、すでにバロックを離れてロココの息吹すら感じさせます。
1730年か31年に作曲されたと考えられているRV473は、第三楽章がメヌエットをベースにした変奏曲となっている唯一の
ファゴット協奏曲です。かなり高度な技量が求められる作品で、よほどの名手のために書かれたのだと思われます。また、
傑作中の傑作であるシンフォニーアRV169『聖墓にて』の冒頭部分が、第二楽章のトゥッティの主題にほんの一瞬現れるのも
大変興味深いところです。

第一楽章と第二楽章までは比較的よく知られているベートーベンの『英雄交響曲』に、RV473の第三楽章の旋律に似た部分が
現れるということで、第三楽章スケルツォの中の管楽器による三連符のパッセージのことかとも思いましたが、残念ながら、
私にはわかりませんでした。ところで、この交響曲の題名はドイツ語ではなくイタリア語で、Sinfonia eroica,composta per
festeggiare il sovvenire d'un grand'uomo( 英雄交響曲、ある偉人の思い出を寿ぐために作曲)と書かれています。
18世紀半ば以降は器楽曲の中心がイタリアからオーストリアやドイツへと移って行ったのに、ベートーベンの時代でもまだ
イタリア語は音楽界の世界共通語だったのかと、ちょっと驚かされます。

古典派の作品の中に、ほんの一瞬ヴィヴァルディの顔が浮かぶ例としては、モーツァルトの『小夜曲』第一楽章の出だしです。
ぜひ、ドレスデンの州立図書館に筆写譜で伝わるヴァイオリン協奏曲RV184の第一楽章の出だしと聴き比べてみてください。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー