ヴィヴァルディ 掲示板 疑問・質問
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: 曲名の由来が知りたくて
投稿日: 2021/10/06(Wed) 20:38
投稿者カーザヴェーチャ

松谷正彦さん 「赤毛の司祭」へようこそ!

RV363”Il corneto da posta” は英語名の『ポストホルン』で知られていますが、要するに「郵便ホルン」のことです。
18世紀から19世紀にかけて、駅ごとに乗り継ぐ郵便配達夫の乗った馬や馬車は、その到着と出発を郵便ホルンで人々に
知らせました。ちなみに、現代では、郵便ホルンは郵便局やポストのロゴとして、ヨーロッパ各国が使っています。

愛弟子のアンナ・マリーアのために書かれたRV363は、毎週日曜日に行われるピエタ慈善院の音楽会で演奏されました。
第一楽章と第三楽章で現れるオクターブの跳躍音が郵便ホルンの音を模していますが、現代人の耳にはヨーロッパの
パトカーのように聞こえます。その部分だけを取り上げると描写音楽ですが、『四季』と同じく、描写部分も含みながら、
人の心の動きを描いているという点では標題音楽です。第一楽章は郵便が届く高揚感、第二楽章は手紙を置いて遠くの人を
想いやる姿、第三楽章は郵便馬車や馬が軽やかに進む様や、次の便を待ちわびる心を描いたのかもしれません。

さて、問題は『隠れ里』と訳される”Il ritiro”です。ヴィヴァルディ研究家のタルッボットは自著”The Vivaldi Compendium”
(2011) の中のRitiro, Ilの項目で、これは夕方に兵に兵舎へ戻るよう呼び掛ける招集ラッパのことだ(The title refers to the ‘retreat’:
the bugle call summoning soldiers back to their barracks at dusk)と述べ、旋律にラッパの音が聞こえるとまで言っています。
この題名のついた作品には、ナポリのサン・ピエトロ・ア・マイエッラ音楽院に、楽譜の一部に1727年の年号が入った
筆写譜の形で伝わるRV256と、作曲年は1716年か1717年、遅くとも作品7の出版年の1720年より前とされる
RV294a、およびRV294aとは第二楽章が異なり、おそらく1720年から1724年ごろに作曲されたと思われる、イギリスの
マンチェスターにあるヘンリー・ワトソン音楽図書館に一部自筆の筆写譜の形で伝わるRV294の三曲があります。
聞き手が、この部分は招集ラッパだとわかるにはパターンがひとつでなければなりませんが、この三曲を通じて
そうした共通パターンはありませんし、どこにも招集ラッパを思わせる旋律が出てきません。そこで、私はイタリア語大辞典
(GarzantiおよびZingarelli)の語彙から『隠れ里』という言葉を選びました。正確には隠棲するための隠居所なのですが、
『隠居所』ではイメージがずれてしまいますので。

では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー