ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: (サルデッリのインタヴュー記事付き)
投稿日: 2007/04/14(Sat) 16:33
投稿者カーザヴェーチャ

朋さん よくこのインタヴューを見つけられましたね!すごいです。仰るように、ミラノに伝わる肖像画を思わせるような
サルデッリの絵画作品ですが、ちょっと注意する必要があるかと思います。サルデッリが作曲した作品を聴けばわかるように、
サルデッリは自身をヴィヴァルディの時空を超えた直弟子と位置付けていて、本気半分、冗談半分で師であるヴィヴァルディに
自らを重ねる所があります。本ウェブサイトのfacebookにも上げておきましたが、昨(2020)年5月24日にはサンタ・チェ
チーリア国立アカデミアを巻き込んで、一人二役でヴィヴァルディにあれこれとインタヴューしたYouTubeを出すぐらいです。
ここで、サルデッリの写真とこの肖像画を次のサイトでぜひ見比べて見てください。
ttps://twitter.com/maggiomusicale/status/337974334763171840/photo/1
確かに、ゲッツィが1723年に描いた戯画の似顔絵を下地にしているのはわかりますが、髪の様子、頭の輪郭、鼻の形、
顎のしゃくれ具合などゲッツィの戯画よりもサルデッリの写真のほうに近いように私には見えるのですが。モスクワの
国立プーシキン美術館で発見されたゲッツィの肖像画と比べるとさらに離れてしまうように見えます。おそらくサルデッリは
この肖像画を描くにあたり、ゲッツィの1723年版の戯画に自分の写真とミラノの肖像画を巧みに溶けこませたのではないか
というのが私の推論です。いかがでしょうか?

それにしても、この多角的なインタビューはとても面白いので、サルデッリ自身とヴィヴァルディとの関係に関わる部分に
限定して、長くお待たせしたお詫びかたがた拙訳を以下に挙げておきます。イタリア語をお読みになる朋さんはもちろん、
ロムされているほかのファンの方々にも大変興味深い内容とおもわれますので。


「リヴォルノっ子のフェデリコ・マリーア・サルデッリ氏は、私たちの世代はもちろん他の世代にとっても最も重要な
音楽家の一人だ。世界屈指のヴィヴァルディの研究家にして作品注釈者であるだけでなく、ご自身がバロック・スタイルの
曲を書く作曲家なのだが、かてて加えて、現在活躍中の最高に素晴らしいバロック合奏団の一つ、モード・アンティクオの
創設者であり指揮者でもある。

アムステルダムのコンセルトヘボウ管弦楽団の客員、フィレンツェとトリノの客員指揮者、ライプツィヒ・ゲヴァント
ハウス管弦楽団、聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団、ポツダム室内アカデミー合奏団、ガリシア王立管弦楽団、
ヴェローナ・オペラ・フェスティヴァルの各客員指揮者を務め、ナイーヴ、ドイツ・グラモフォンとブリリアント
からCDを出している。氏は数多くのヴィヴァルディの未出版作品を現代に蘇らせて来た。ごく最近は『オルランド』の
1714年版で、全く目新しい作品だ。【訳注:この記事が掲載されたのは2014年3月8日です】

以下、ウィキペディアから引用してみると、2005年にロッテルダムのコンセルトヘボウ(コンサートホール)で、
270年ぶりに発見されたヴィヴァルディの『モテズーマ』を世界初再演。2006年にフィレンツェのペールゴラ劇場で
ヴィヴァルディの『アテナイデ』を世界初再演。2007年にドイツのザクセン=アンハルト州で行われたハレ・ヘンデル
音楽祭では『アリオダンテ』を指揮。2009年にヴェローナでアントニオ・サリエリの『逆様の世界』の現代における
初演を行った。

氏はヴェネツィアにあるジョルジョ・チーニ財団内のイタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会の学術委員会の
一員であり、協会から『アントニオ・ヴィヴァルディのフルート音楽』を出版(オルスキ社、2002年)、同書はマイケル
・タルボット氏が英語に翻訳している(アッシュゲイト社、2007年)。常に協会のためを思い、SPES社から“Vivaldiana”
という音楽叢書を発刊してファックスで監修している。ベレンライター社、リコルディ社、SPES社、ジョルジョ
・チーニ財団から刊行された音楽や音楽学に関する論文や書籍は膨大な数に及ぶ。2007年7月にペーター・リオム氏が
サルデッリ氏にアントニオ・ヴィヴァルディの浩瀚な作品目録を継続して作成するように依頼したため、それ以降は
フェデリコ・マリーア・サルデッリ氏が『ヴィヴァルディ作品目録』の責任者となった。年毎の更新はヴェネツィアの
ジョルジョ・チーニ財団が発行している専門誌“Studi vivaldiani(ヴィヴァルディ研究)”誌上で毎年公開している。

要するに、一筋縄ではいかない人物。時として漫画家の活動を放り出したくもなる。漫画家としては、『ヴェルナ
コリエレ(お国言葉本舗)』誌に、えげつない言葉でいっぱいの漫画を提供している。


フェデリコ・サルデッリ氏は、自作の宗教曲の録音の準備にとりかかる一番忙しい時期に、インタヴューを快諾
してくれた。実際に会ってみると自制心に富んだ極めて感じの良い人だ。古くからの友人で『ヴェルナコリエレ』の
剛腕の編集者として知られているマリオ・カルディナーリが、氏をどう評していたかを思い出すと微笑ましくなる。


ここで少々自己紹介をと思いますが、よろしいでしょうか?フェデリコ・マリーア・サルデッリはどう生まれたか?
で、今は?音楽家として先に世に出たのか、それとも画家・漫画家が先だったのでしょうか?大さっぱに言って、
音楽家サルデッリはアポロのような存在なのに、漫画家サルデッリはたがの外れたみだらな存在なので。この二面性は
どこから来るのでしょう?簡単に両立できるものなのでしょうか?

フェデリコ・マリーア・サルデッリは、と自分のことを第三者的に言うと、何よりもまず、画家マルクの息子だ
ということです。幼い頃より父から絵の手ほどきを受けたのです。自分の目線に戻ると、私は絵に関して天賦の才に
恵まれた子供で、小学校の時にはもういくつかの国内コンクールで優勝していて、14歳の時に初めて画廊で個展を
開きました。エッチング部門の名誉会員に指名されたのはその時です。私の場合は美術の後にやや遅れて音楽が
やってきました。つまり、11歳ぐらいかな、中学の音楽の授業で縦笛と出会ったのがきっかけです。エンニオ・
モリコーネ【訳注:マカロニ・ウエスタンのテーマなど映画音楽を中心に活躍した作曲家】のように、縦笛かよと
悪口を言う人もいますが、沢山の子供が楽器に親しむには基本的な楽器だと思います。ピアノじゃ持ち運べないとか、
ヴァイオリンじゃ高くて手が出ないとか、オーボエはなかなか音が出ないとか、いろいろあるでしょう?私は音楽の
イロハを修得した時点で、気が狂ったように作曲を始めました。世間との関係を絶ってひきこもり、その能力も
ないのに、弦楽とチェンバロのための協奏曲を作曲したものでした。この情熱に突き動かされたとんでもない努力
こそが、和声や対位法など未知の事柄を独学で身に付ける原動力となったのです。年齢に不相応なすごい難曲を
思い描く一方、フルートを自在に吹けるまで長足の進歩を遂げよう、思い通りに五線譜が埋められるようになろうと
自分を追い込みました。こうした想像と実際の技量の差があったからこそ、今日もなお自分を支えてくれる強靭な
技術力が身についたのです。

漫画はデッサンをしていくうえでのアクセサリーみたいなものです。父は『ヴェルナコリエレ』がまだリヴォルノの
町おこし運動のちょっとした一翼を担っていたころ、お国言葉でユーモラスなエピソードを書くコラムがあって、
そこの唯一の漫画家でした。1975年のある日の午後、父の書斎でデッサンをしていたところ、「毎月漫画を描く
暇がない。フェデリコ、お前がやりなさい」と言ってきたのです。私は天にも昇る思いでした。自分の漫画が
印刷されて、5000リラをもらった上に編集長から身に余るお褒めの言葉を頂いたのを今でも思い出します。
それ以来、毎月数ページを私の漫画で汚させてもらっています。演奏旅行でその月を飛ばすこともありますが、
オペラで忙しいというのに、地球の向こう側から原稿を送ってしまうこともありますよ。


モード・アンティクオについて少々お聞かせ願えますか?

そうですね、14歳の時でした。最初の個展のほかに、初めてのコンサートも開いたのです。それ以来、過去の音楽に
対する想いがどんどん強くなって、楽譜や学術論文を片っ端から読み漁っていきました。1984年に友人二人と
モード・アンティクオを結成したのですが、ほかのバロック音楽の指揮者や演奏家の皆さんが通った道筋と違って、
私の場合は、年代順の道筋を採りました。中世音楽から始めたのです。そうやって次第次第に次の時代の音楽へと
進んでいったのです。ふつうは違います。音楽院では準備段階としてたいていこの200年間の音楽から始め、
その後、時代をさかのぼって行きます。そんなわけで、モード・アンティクオは長いこと中世音楽の合奏団でした。
バロック音楽の合奏団も兼ねるようになったのは、1987年のことで、リュリの没後三百周年祭の今も記憶に残る
コンサートが皮切りでした。

(中略)

ヴィヴァルディのさまざまな作品の再発見において、フェデリコ・マリーア・サルデッリの役割とは何でしょうか?
1977年にシモーネがホーンを起用して『オルランド・フリオーソ』を録音して以来、フェデリコ・マリーア・
サルデッリによる録音までに何が変わったのでしょうか?

ヴィヴァルディのオペラ作品を手掛け始めたころ、周りには私しかいないような状況でした。私より前にはシモーネ
しかいなくて、あとはヴィヴァルディのオペラのパイオニア的な上演がいくつかあった程度でした。わずか数年で、
私は『ポントス女王アルスィルダ』、『オルランド・フリオーソ』、『ティト・マンリオ』、『モテズーマ』、
『愛と憎しみに打ち克つ美徳、すなわちティグラーネ王』、『アテナイデ、すなわち惜しみない情愛』、『ウティカの
カトーネ』と、年に一本の割合で、ほとんどが世界初となった再上演をしたり、CD録音をしてきました。そして、
未知の存在だった1714年初演の新たな『フリオーソ』です。それと並行する形で、音楽学者としてイタリア・
アントニオ・ヴィヴァルディ協会でこうしたオペラ作品やその他多くの器楽作品の初出版を準備してきました。

(中略)

これはどうしても伺いたい質問ですが、ヴィヴァルディへの熱い想いをいつどのように抱くようになったのですか?
このヴェネツィア人作曲家があなたの人生で占める役割は何なのですか?

とても重要な位置を占めています。非常に強い情熱で理性の域を超えていると言ってよいでしょう。恋愛感情と
同じです。私にその情熱が芽生えたのは12歳の時で、それまではベートーヴェンやモーツァルトを聴いていました。
父の友人の画家の家で聴いた『夏』の第三楽章に全身雷に打たれたようになり、それからというものヴィヴァルディの
レコードを買ったり、実際に演奏したり、編曲したりして、その音楽を理解しようとするようになりました。状況は
今でも続いています。だって、音楽史に残る巨人のひとりを前にしているのですよ。ヴィヴァルディの同時代人と違って、
ヴィヴァルディの場合はまだまだこれからも新発見が待っています。その後、ヴェネツィアのチーニ財団内にある
ヴィヴァルディ協会の一員に加えられるという幸運に巡り合えたのは嬉しかったです。おかげで論文や楽譜を
出版したり、タルボット、シュトルム、リオムら最高水準のヴィヴァルディ研究家と協働することができるように
なりました。ことに作品目録の著者であるリオムは、2007年にその膨大な仕事の後を私に継がせてくれたのです。
身に余る光栄ですが、喜びとともに大きな責任も感じています。」
(以下略)


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー