ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル 迷いと、揺れと、葛藤と。
投稿日: 2004/09/10(Fri) 12:52
投稿者キアレッタ

宗教に対する葛藤というのは、経験した事のあるかたなら
わかっていただけると思いますけれど、結構辛いものがあります。
辛いというより、私の場合は切ないと表現したほうが当たっているかも知れません。
人はどこから来たのか。どこへ行くのか。何故今ここに居るのか。
自分の依って立つところ、自らのアイデンティティに深く関わってくるところに、
信仰というか信心というか、そういうものは寄り添うように存在します。
信じたいのにどうしても見えなくて信じられないというのは辛いものです。
信じたくないのに振り払っても振り払っても自分を呼ぶ声が聞こえ
自分に差しのべられる手を感じるというのも切ないものです。

その混沌と迷いと揺れの中で出会うヴィヴァルディ。
そこに見えるのは、その混沌も迷いも揺れも、一切否定されていないと感じる世界観です。
救いに対する切望も希求も、日常の泥沼の中の雑多な情念も、
何もかもをも抵抗なく受け入れ、それをほんの少し清らかな方向へ、
厳しさではなく暖かさの中に包み込みながら、
「生きる」という行為そのものを無条件で肯定する。
ヴィヴァルディの音楽には、そういう包容力と懐の深さがあるような気がします。
この包容力と懐の深さはどこから来るのだろう。
持って生まれた天性のものだと言ってしまえばそれまでだけれど・・・。

ヴィヴァルディも迷ったのだろう。
ヴィヴァルディも揺れたのだろう。
そんなふうに私は思うのです。

彼が何に迷い揺れたのかというと、司祭としての生き方についてです。
10歳で聖職者になるための準備を始め、15歳で剃髪し、
25歳で司祭になるまでの、思春期・青春期のもっとも感受性の豊かだった年代に、
ヴィヴァルディはずっと司祭になるための勉強をしていました。
司祭になればどういう生き方をする事になるのかを自覚した上で、
司祭になるための誓いを立てたはずなのです。
にも関わらず、司祭になってわずか1年あまりでミサの司式をやめてしまいます。
挫折感がなかったわけはないと思うのです。
のちにはヨーロッパ中に演奏旅行に出かけ、
4時間も6時間も続くオペラの指揮を立派に務める事もできたヴィヴァルディが、
ミサも挙げられないほどの蒲柳の質だったというのは本当でしょうか?
私にはそうは思われないのです。
ミサの司式を続けたいと望みさえすれば、それを続ける事はできたと思う。
でもヴィヴァルディは結局それを望まなかった。
彼は音楽家として、音楽活動に専念する生き方のほうを選んだのです。
父親が彼を司祭にしたのは、そのほうが音楽家として生きるにも
有利だという計算があったからではないかという話を読んだ事があります。
史実はどうだったのか知りません。
でももしそうだったのだとしても、(ここが重要)
実際に十年以上も神学を学び修行を積んだヴィヴァルディ自身の想いは、
もっともっと複雑だったに違いないと思います。
自分は何を為すべきか。
健康上の理由がすべてだったとはとうてい信じられませんが、
それでも複合的な理由からの限界があって、
ミサの司式と音楽活動はどうしても両立できなかったのでしょう。
どちらを選ぶか。
彼の中にどれほど大きな葛藤が渦巻いた事かと、
哀しみや切なさの中で私は何度も想いを馳せたものでした。

ヴィヴァルディの音楽が切なく優しいのは、
人は誰でも迷いや揺れの中で生きるものだという事を
彼が知っていたからかも知れないと思います。
ヴィヴァルディの音楽が明るく力強く飛翔するのは、
葛藤の中でもがく人々の事を神は許しておられる愛しておられるという確信が、
彼の中にあったからかも知れないと思います。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー