ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: 信仰心
投稿日: 2004/09/03(Fri) 15:19
投稿者カーザヴェーチャ

> 1737年11月16日付けの、ヴィヴァルディからベンティヴォーリオ侯への
> 『わたしがなしうる善行はすべて家のなかで机に向かってしてまいりました。』
> この文章の邦訳はこれで正確でしょうか。

該当箇所は、手紙の第五段落の出だしで、原文は以下の通りです。
Tutto quello ch'io posso fare di bene, lo faccio in casa e al tavolino.
したがって、この邦訳で問題ないと思います。

> 「善行」というのはおそらく宗教的な意味があって、
> 「机に向かってして」きた事とは具体的に何を意味しているのでしょう。
> 私はこれを「作曲」と解釈したい、

第二段落後半から、司祭の身でありながらミサを挙げないことに触れ始め、

第三段落では(おそらく喘息の発作と思われる)持病が原因で、三回もミサを中断しなければならなかった、
いつも家の中で過ごし、外出にはゴンドラか馬車を使わないと歩行には耐えられないと述べています。
気を付けたいのは「歩くことができない」という表現です。常に人の肩を借りたり、
抱えられたりしないと歩けないと解釈することもできますが(この時59歳だったことを考えると少々オーバー!)、
おそらくヴェネツィアの街での日常の行動について述べているのでしょう。
この街では議場に向かう貴族ですら、複雑に入り組んだ小道を急ぎ足で歩いたのです。
他の街のように疲れたからちょっと辻馬車に乗ってというわけには行きません。
つまり歩くということに関して言えば、ヴェネツィアのほうがイタリア本土の町よりもかえって厳しいのです。
近代になってかなりの数の運河が埋め立てられたとは言え、現在でも橋の数は四百を下りません。
つまり、ゴンドラを使わずに出歩けるほど丈夫でない、と解釈すべきだろうと思います。

第四段落では、貴族は皆この持病を知っているので、(気を使ってくれて)館に招かれることもない、
事ほど左様に蒲柳の質で、(教会で)ミサを挙げていない、また、国外でいろいろと活躍してきたし、
ローマ教皇からは御前演奏を所望されたが、どこに行ってもミサを挙げるように頼まれることがなかったと述べています。

こうした前段までの流れから、「家でする善行」とは、在俗とは言え司祭ですから、
神への祈りであることは容易に想像がつきますが、
「小机tavolinoでする善行」とは、この文脈では、作曲を指しているのではありません。
というのも、直ぐその後に、「王侯貴族と文通があり、自分の書簡はヨーロッパ中を駆け巡っている」と続くからです。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー