ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^4: オペラ興行師
投稿日: 2004/02/19(Thu) 10:12
投稿者キアレッタ

よんとりーにさん、お忙しい中、早々のレスをくださり、ありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
以下、多少の質問と私なりの意見を少し。

> せんせぇは、こう言ってます。
> (原典は今手元にないので、記憶に頼らせてもらいます。)
> 「私だったら、歌手をもっと節約・やりくりして、うまくやります。」と。
> 質は落とさず、しっかり儲けるという二正面戦略!?でしょう。

そ、そうですね。「二正面戦略」ですね。
「お金が一番・音楽は二番」というのでなければ、それでいいと思います。(^^;

> ただし、せんせぇは、多くの人に聞いてもらうことだけには魅力は感じなかったと言えます。
> というのは12曲の出版譜が出たあと、「出版は止めて、手稿譜で個別に稼ぐ」戦略に出ています。

これについては、お金の問題だけではない、という考察を、
カーザヴェーチャさんがどこかでしておられたと思いますが、
どこでだったか忘れてしまいました。
出版譜には、アマチュアでも演奏できるレベルの、売れ筋の曲でなければ、
という制約が付くのですが、ヴィヴァルディはそれを避けて、
ヴィルトゥオジティーに徹する曲作りに移行したのではないか、
というお話だったと思いますが・・・。
カーザさん、私の記憶違いがありましたら、ご指摘ください。

> せんせぇの作品も超一級品ですが、手稿譜は目玉の飛び出る値段でした。

1曲1ギニー。当時の相場の2倍以上の値段だったそうですね。
でもこれ、掛け値しているでしょう。
これがヴェネツィア人だったら、ここで値切り交渉に出るんですよ。

 客 「1ギニー!? 大将、そりゃあんまり殺生ですわ。
   相場は3分の1ギニーでっしゃろ。」
せんせ「何を仰いますやら。ピエタの女生徒の作った習作ではないのですよ。
   でもまああなたの熱心さに免じて、4分の3ギニーでなら御譲りしましょう。」
 客 「いや、そりゃ、やっぱり無理ちゅうもんですわ。
   せやけど大将の曲、ほんまに素晴らしいでんなあ。
   半ギニーくらいになりませんやろか。」
せんせ「お話になりませんねえ。そうですか、そんなに私の曲がお気に入りですか。
   では3分の2ギニー。これ以上はベンキョウできませんよ。」
 客 「うううん、そうでっか。ほな3分の2ギニーで。
   特別レッスンのサービス、ぎょうさん付けておくんなはれ。」
せんせ「まいどおおきに」

てな具合に・・・なるわけないか!!??
ロムの皆さん、本気にしないでくださいね〜。(^o^;;

> フィーダ・ニンファは、作曲のみでしたので、大して実入りが無く、ご不満だったようです。

うーみゅ。いよいよナニワのアキンドみたくなってきたじょ。(-_-;

> せんせぇがアントニオ・マウロを訴えたという話はありますが・・・

これ、フェラーラでの話ですよね。私の一番知りたい一件です。
是非詳しくお聞かせくださいませ。m(_ _)m

> 確かに「一般人」はそうです。

すみません、私は頭のてっぺんから足の爪先まで、
思いっきり「一般人」でございます。m(_ _;)m

> 身分の高い人々やその間を行き来する人々の間では、
> 裏切り・殺戮・中傷・誣告というのは日常茶飯事な訳で、

すみません、これは反論ではなくあくまで純粋な質問なのですが、
当時実際にどのような「裏切り・殺戮・中傷・誣告」があり、
どのような人たちがどの程度の頻度で犠牲になっていたか、
具体的な資料に基づきほんの少しでも説明していただけないでしょうか。
どうも私にはピンと来ないのです。
同時代のヨーロッパでも、王国や政情不安定な国であれば、
裏切り・殺戮・中傷・誣告が簡単に行なえるような条件がそろっていたとも思うのですが、
ヴェネツィアは形骸化していたとはいえ共和国であり、政情も安定しておりました。
誰かが独裁的に権力をふるえるような機構になっていなかったと思うのです。
もしもそのような事が簡単に行なえるような状況があったのであれば、
大貴族であったマルチェルロ家は、
何故平民出身のヴィヴァルディに手出しできなかったのでしょうか。
ベネデットはせいぜい「当世流行劇場」を出版してウサを晴らすしかありませんでした。
これももちろんヴィヴァルディにとっては大打撃だったでしょうが、
この程度の揶揄本出版だけで終わるとは、
大貴族マルチェルロ家にとっては手緩かったはずではないのでしょうか。
ヴィヴァルディには、マルチェルロ家をさえ押さえ込めるほどの
強大な後ろ盾があったのですか?
どうもよくわかりません・・・。

> しかし、30年にファリネッロが登場します。おそらく一世風靡だったのでしょう。

うーん、当時の優れたカストラートはファリネッリだけではなかったと思いますが、
やはり桁外れに人気のあった歌手なのでしょうか。
ファリネッリのギャラはやはり他のカストラートと比べても高額だったのですか?
ファリネッリが現代でもカストラートの代名詞のように有名なのは、彼が人生の後半、
スペイン宮廷で王侯貴族たちから愛される存在だったからだと思うのですが、
スペインで何故愛されていたかというと、
それはナポリ貴族出身の彼の人柄が上品で温厚だったからですね。
そのせいで、かえって彼の本当の歌唱力がどれくらい優れていたのかというイメージが、
私の中にはストレートに入ってこない一面があるのです。
師匠ポルポラがファリネッリより気に入っていたというカッファレッリはどうでしょうか?
カッファレッリは人柄が良くなかったからかあまり話題にされませんが、
ファリネッリと同等かそれ以上に優れた歌手には違いなかったと思います。
その人気はファリネッリに比べてどうだったのでしょう?
カッファレッリもヴェネツィアで歌っていたと思うのですが(うろ覚え)、
彼や他の優れたカストラートたちがヴィヴァルディに与えた影響はどうだったでしょうか?

> そして、フェッラーラでの大打撃・・・・
> ここから先は悲しいのでまた後日・・・。

フェラーラでのお話、是非詳しくお聞かせください。
以前カーザヴェーチャさんから、
ヴィヴァルディのベンティヴォリオ侯に宛てた1739年1月2日の手紙について、
彼がどんなに酷い言葉でベレッタを非難していたかというお話はうかがったのですが、
それ以外の事はわたしもほとんど知らないのです。
よろしくお願いします。

最後になりましたが、カーザヴェーチャさん、
「ロズミーラ」にまつわるお話をありがとうございました。
とてもとても興味深く読ませていただきました。
カーザさんももしよろしければ、1737年の一件とともに、
1738-39年の再びのフェラーラでの一件につきましても、
またお話くださると嬉しいです。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー