ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: オペラ、ロズミーラをめぐって(2)
投稿日: 2004/02/18(Wed) 08:26
投稿者カーザヴェーチャ

(1)の続きです。
 さらにドゥラメアは、前年の1737年にフェッラーラで精神的・経済的に大打撃を受けたヴィヴァルディの、立ち直りの早さにも言及しています。私もこの辺はよんとりーにさんと同じく、晩年のヴィヴァルディのオペラ創作は悲哀に満ちたものだと思っていただけに、その論証の意外さには驚かされました。と同時に、なるほど、これなら最晩年にウィーンでオペラ作曲家として再起を図るだけのエネルギーがあっただろうと納得しました。

 フェッラーラでの公演が中止に追い込まれた最終段階が1737年11月30日。ヴィヴァルディは、借財を背負い込む覚悟で一座をすべて引き上げます。この時点での可能性として、本人の入市が禁止されたのであって、オペラ公演自体が禁止されたわけではありませんから、代理人を立てて当初の計画通りオペラを上演することで負債を回避できたのですが、ヴィヴァルディはあえてそうしようとはしませんでした。ドゥラメアは、プライドがそうさせたのだと述べています。
 そして、近づくオペラ・シーズンを前に、急遽サンタンジェロ劇場での連続三本のオペラ上演(『忠実なロズミーラ』、『メッセーニアの神託』、『エジプトの戦場に立つアルミーダ』の三本。ただし、『エジプトの戦場に立つアルミーダ』は1718年初演の改作。)に向けての準備に動き出します。おそらく同じ一座での公演を考えたようで、プリマ・ドンナにはアンナ・ジロー、バレーの振付師にはフェッラーラ公演の為に抜擢したフランチェスコ・カタネッラを再起用しています。それまで、オペラ活動はヴェネツィアを離れて、ヴェローナ(1735年、1737年)やフィレンツェ(1736年)などで行ってきたため、当時サンタンジェロ劇場の支配人はチェーザレ・ガルガンティとその一党だったのですが、さっさと解職して自分がその地位に収まることができたのは、ヴィヴァルディの影響力が本拠地ヴェネツィアにおいて少しも揺らいでいなかった証拠だと、ドゥラメアは分析しています。そして、新作『忠実なロズミーラ』の初演が1738年1月27日。わずか、2ヶ月弱の間にこれだけのことをしてのけたのです。フェッラーラでの打撃に打ち沈んでいる姿など、少なくとも表面的には窺えません。(最初の書き込みでは1737年にウィーンでオペラを上演したと書きましたが、このRV777『幸せな日』は現在ヴィヴァルディの作品でないことが分かり、Anh.92として分類されていることに気が付き、その部分は削除しました。)

 それよりも、ヴィヴァルディの狙いは、サン・ジョヴァンニ・グリゾストモやサン・カッスィアーノなど観客の大半を貴族が占める劇場で盛んに上演されるナポリ派のオペラに、一矢報いるところにありました。かと言って、喜歌劇的要素をまったく排除する正統派のヴェネツィア派に与するわけでないのは、独立した作風のスタンパーリャの台本を選んだことが如実に物語っているのだそうです。では、どの辺が“アンチ・ナポリ”かと言うと、因みに1738年のサン・ジョヴァンニ・グリゾストモ劇場の出し物を見てみると、メタスターズィオの台本による『インドのアレクサンダー大王』と『デモフォンテ』、それにゼーノの『ジャングイール』で、それぞれの作品の作曲はいずれもナポリ派である、ハッセ、ラティッラそしてジャイでした。彼らの選んだキャストには、ナポリの二大スター、テノールのフランチェスコ・トルヴェとカストラートのカルロ・スカルツィ、それにトリノ出身のカストラート、アゴスティーノ・フォンタナという豪華メンバーが並んでいますが、それに対して、ヴィヴァルディはカストラートをたった一人しか使わず、しかも彼には端役しか与えていません。それよりも、男役として中心的存在のアルサーチェ役には男性歌手を割り当てず、三年前にヴィヴァルディ自身が発掘した女性歌手のマルゲリータ・ジャコマッツィをわざわざ登用しています。彼女が並外れた技量の持ち主であったことは、彼女のために書かれた他のオペラのアリアを見ても一目瞭然で、高音部担当のライバル男性歌手達をうならせていたそうです。アルミンド役の男性ソプラノのジャコモ・ザギーニもヴィヴァルディが発掘した歌手で、前年の『ウティカのカトー』で初めて起用されました。彼はその後もヴィヴァルディのオペラに登用されますが、そのおかげでヨーロッパレベルで人の知るところとなり、1740年代には特にサン・ジョヴァンニ・グリゾストモ劇場で、ヨンメッリとハッセのオペラ上演に欠かせない看板歌手になりました。こうして、カストラートに大きく依存するナポリ派の配役に対して、ヴェネツィア派の伝統的な配役方法をヴィヴァルディは取ったのです。

 こうして見ると、この作品がパスティッチョ(ただし、使ったアリアやシンフォニーアはすべてヴィヴァルディ自身の手で編曲済み)だったのも、短時日で勝負に出なければならなかった事情を考慮すればむべなるかなでしょう。それよりもむしろ、素晴らしい歌手を二人発掘しただけでなく、借用したアリアの作曲家に進んで若手を選んでいるところに、後進を育成していこうというヴィヴァルディの姿勢が見えて、とても好感が持てます。また、高齢にも拘わらず、過去に執着しないで、新しい作風をなんとか自作のアリアに取り入れて行こうとするところ、あるいは、ナポリ派と目されるハッセやペルゴレージらを頑なに敵視せず、自分の音楽の延長線上にあると感じられるアリアなら借用してしまうところに、きわめて柔軟な思考回路が窺えるように思われます。
 


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー