ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル オペラ、ロズミーラをめぐって(1)
投稿日: 2004/02/18(Wed) 08:25
投稿者カーザヴェーチャ

よんとりーにさん、よーく調べましたね。ファリネッロとヴィヴァルディを対峙させるなど、当時、凋落しつつあった伝統的ヴェネツィア派のオペラの状況をうまく戯画化してあって、読んでいてなかなか面白いです。

 実は、『忠実なロズミーラ』の「つづき(2)」として、以下の文章をBBS3に入れるつもりでしたが、晩年のオペラ作曲家としてのヴィヴァルディの一面が窺えるので、こちらのスレッドに加えさせていただくことにしました。

このCDのライナーズ・ノートを書いたフレデリック・ドゥラメアFre’de’ric Delame’aは、ヴィヴァルディのオペラ作品を主に研究しているフランスの音楽学者で、STUDI VIVALDIANIとその前身のINFORMAZIONI E STUDI VIVALDIANIにも、”La rede’couverte du the’atre vivaldien: eta’t des lieux et perspectives”(ヴィヴァルディの劇場の再発見−現場明細とその俯瞰−) (1998)、“<<La Silvia>>, RV734: ombres et lumie’res sur l’ope’ra milanais de Vivaldi”(RV734『シルヴィア』−ヴィヴァルディのミラノにおけるオペラをめぐる光と影−)(2001)、“Actualite’s de l’opera vivaldien(1997-2002)”(1997年から2002年に至るヴィヴァルディのオペラ上演の動向)(2002)と、この6年間に論文を3本発表しています。

 このCDが国内版になれば、しかるべき人が翻訳するのでしょうが、おそらく輸入版のまま終わりそうですので、ドゥラメアの解説の面白いところをご紹介しておきましょう。

 ドゥラメアによると、『忠実なるロズミーラ』には非常に寓意的な意味が込められているそうです。1720年以降、軽いオーケストラの書法、声のパートのさらなる強調、柔らかな旋律、穏やかなリズム、悩ましげな主題、驚くほど官能的な声楽のスタイルなどが特徴のナポリ派のオペラが、それまでのドラマチックなスタイルの伝統的なヴェネツィア派のオペラを、本場ヴェネツィアにおいてさえ駆逐していきます。この作品はそのことへの皮肉を内に込めたアンチテーゼになっているのだそうです。台本は1699年にシルヴィオ・スタンピーリャ(1664-1725)が書いた『パルテノーペ』なのですが、ヴィヴァルディは台本を編集する際に、もう一人の登場人物であるロズミーラに題名を変えてしまったことがそのことを示しているそうです。

 以下は、私が調べたことです。と言うのも、惜しむらくは、スタンピーリャが『パルテノーペ』をスペイン王位継承戦争中(1701−14)に書いたとしているからです。この作品の最初の出版年は1699年で、ナポリで上演されています。ここで、スタンピーリャと『パルテノーペ』について簡単に記しておきます。ローマ近郊のラヌーヴィオLanuvio出身の詩人にして劇作家のスタンピーリャは、オペラやオラトリオ、カンタータ、セレナータなどの声楽作品に取り上げられた回数が、生前に99回、没後も24回あり、アレッサンドゥロ・スカルラッティ、カルダーラ、ボノンチーニ、ポルポーラらが何度も彼の作品を取り上げています。実は、『オンブラ・マイ・フ』で有名なヘンデルの『クセルクセス』(HMV40)にも間接的につながっているのです。(詳しいことは、当サイトのLinksからミン吉さんのサイト、「オペラ御殿」のヘンデルのページへいらして下さい。)『パルテノーペ』について言いますと、1699年の初演から1749年の最終上演までに20回取り上げられていて、アレッサンドゥロ・スカルラッティやカルダーラらが作曲しています。面白いことに、1738年にヴィヴァルディが『ロズミーラ』と改題してからは、翌年の作曲家不詳のクラーゲンフルトでの上演から、1753年のジョアッキーノ・コッキ作曲のヴェネツィア上演まで、この題名で4回取り上げられています。つまり、フレデリック・ドゥラメアが言いたかったことは、ナポリにとって寓意的な意味合いを持つ『パルテノーペ』が、スペイン王位継承戦争の真っ只中のイタリア各地で取り上げられていたということのようです。

 ドゥラメアによると、建国者であり自身の名前を国名とした女王パルテノーペは、スペイン王位継承戦争におけるナポリの寓意なのだそうです。

 ここで、また少し説明を加えさせていただきますと、カタルーニャ・アラゴン連合王国の地中海進出に伴い、1442年以来この国に併合されていたナポリ王国は、1479年にアラゴンのフェルナンドとカスティーリャ王国のイサベルの結婚で一応統一国家スペインが誕生してからは、スペイン王国の一部となっていました。その後、スペインの王室はオーストリアのハプスブルクに生まれた外孫のカルロス1世(のちの神聖ローマ帝国皇帝カール5世)が継承していくのですが、このスペイン・ハプスブルク家の血統が途絶えると、フランスのルイ14世の孫であるアンジュー公フィリップ(のちのフェリーぺ5世)が1700年にスペイン王を宣言します。これを契機に、フランスのブルボン家、オーストリアのハプスブルク家、それにバイエルンのヴィッテルスバッハ家が三つ巴となり、これにイギリスとオランダが加わって1701年に戦争勃発。1713年のユトレヒト条約、翌1714年のラシュタット条約により、ようやく終焉を迎えます。ナポリはその間、1707年に一旦オーストリア・ハプスブルク家領となりますが、スペイン王家を継いだブルボン家出身のスペイン王フェリーぺ5世の王子、ドン・カルロスが1734年にナポリ・シチリア王として君臨し、ナポリはシチリアともどもスペイン・ブルボン家の領有するところとなります。つまり、スタンピーリャやヴィヴァルディの時代のナポリは、ハプスブルク家領となったりブルボン家領となったり腰が定まっていなかったわけで、ちょうどそれが、敵国も含めて三人の王子から求婚され、その中の一人にはゆるぎない愛を誓っていながら、結局は他の一人と結ばれてしまうパルテノーペの姿に重ねられるというわけです。そして、その三人の王子の中の一人に昔捨てられた上に、再会後に一度縒りが戻るかに見えたもののパルテノーペへの恋情もだしがたく再び裏切られ、それでもなお最後まで愛を貫いたロズミーラに焦点をあて、『忠実なロズミーラ』としたヴィヴァルディの狙いは、パルテノーぺをナポリ派のオペラに掠め取られていくヴェネツィアの移り気な観衆に見立て、ロズミーラを伝統的なヴェネツィア派のオペラの存在に擬しているというのです。
以下は(2)へ。
 
 


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー