ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^3: オペラ興行師
投稿日: 2004/02/17(Tue) 10:21
投稿者よんとりーに

今、国際会議の出席準備でごっつー忙しいんで、文献は記憶に辿りまっせ。


>興行師同士、劇場同士、喰うか喰われるかの、
>生き残りを賭けた激しい生存競争があったのではと思います。
>ヴィヴァルディも最晩年を除いては、ずっと勝ち組だったのですよね。

そやないで。キアレッタちゃん。わてがのうなってから、せんせも苦労してはりまっせ。
(おっと、異時点異人称は元に戻しまひょ。)

せんせは、かなり厳しい勝負をかけてます。


>その生存競争ですが、そこにあったのは、オペラの質を落としても金儲けさえできれば
>いいというレベル

せんせぇは、こう言ってます。
(原典は今手元にないので、記憶に頼らせてもらいます。)

「私だったら、歌手をもっと節約・やりくりして、うまくやります。」と。
質は落とさず、しっかり儲けるという二正面戦略!?でしょう。


>ヴィヴァルディは低予算で作られたオペラを観て聴いて育ったのですよね。

そうでしょう。だからこそ素晴らしい音楽と才能のある(しかし給料の安くできる)歌手を並べた
「せんせぇのオペラ」は競争力ダントツだったと言えるのでしょう。


>ヴィヴァルディにとってオペラとは、大衆・庶民のためにこそあった

まあ、多くの人に聞いてもらって、一番儲けられるというのを同時達成するのは悪いことではありません。

ただし、せんせぇは、多くの人に聞いてもらうことだけには魅力は感じなかったと言えます。
というのは12曲の出版譜が出たあと、「出版は止めて、手稿譜で個別に稼ぐ」戦略に出ています。
外国から来た観光客に高く売りつけるのは、今のヴェネツィアのムラーノグラスとそう変わりません。
もちろん、ムラーノは品質が悪いのではなくて、一級品をさらに高く売る!わけです。
せんせぇの作品も超一級品ですが、手稿譜は目玉の飛び出る値段でした。
場合によっては特別レッスンのサービス付!です。(ウッフェンバッハの手紙参照されたし)

また、忙しいところでは、適宜、手も抜いています。
フィレンツェのペルゴラの興行主からは、「当地の客は耳が肥えているので、
(使い古しの)同じアリアを何度も使わないで下さいね」と釘を刺されてもいます。
お茶目なせんせぇですね。やっぱりイタリア人ですから、やる気が出ないと(気分がのらないと)
とにかく間に合わせてしまえ的なことも起きるのでしょう。
あるオペラの手稿譜には5日で書いたとありましたが、どういうふうに5日で書いたのかというのも
大事なポイントです。(せんせぇ、ごめん)


>たとえ低予算の厳しい条件の中であろうと、
>ヴィヴァルディは良いオペラを創ったのではないでしょうか。

そのとおりです。だから興行主としても大変優れていたと言えます。
言葉やオペラだけの見かけじゃなくて、音楽の中身も超天才ですから・・・
それは今に残されている手稿譜が雄弁に語っています。
(残してくれたフォアやジョルダーノに感謝!)


>ヴィヴァルディにとって一番大切だったのは
>「いくら稼げるか」というお金の問題だったでしょうか?

それもあります(笑)
フィーダ・ニンファは、作曲のみでしたので、大して実入りが無く、ご不満だったようです。
(これは原典を思い出せません・・・)


>稼げるか儲かるかというのは結果としての話で、

そうでもないです(笑)大事な要素ですね。イタリア人ですから。無駄なことはしません。


>うまく表現できませんが、やりがいのある仕事だったのだろうなあ、と思います。

ありましたね。だから「94作も作曲した」と言っておられます。


>土地返還請求の訴訟記録と、
>運河に落とした際の裁判記録です。
>どこかの論文に言及されていないでしょうか?

これは不勉強で見たことがありません。そういう目で見ていなかったので見落としているかもしれません。
せんせぇがアントニオ・マウロを訴えたという話はありますが・・・(せんせぇ、これまたごめんね)


>> ため息橋には、罪人を吊しておく籠があったとか。

>18世紀の人たちも現代の人たちも、自分だけは大丈夫と思っている事でしょう。

確かに「一般人」はそうです。でも、身分の高い人々やその間を行き来する人々の間では、
裏切り・殺戮・中傷・誣告というのは日常茶飯事な訳で、誰が裏切って翌日「籠」に入れられる
かもしれないという「違う次元の緊張感」があったと言えます。

思ったことを、思ったとおり言えて、行動できる国というのは、今の日本をおいてほかには
無いのかもしれませんよ・・・。
「暗殺」というのは、戦後の世界の国々でもまだいっぱい残っていますからね。


さて、話がそれてしまいますので、ヴェネツィアのオペラ事情を少しだけ・・・

1701年からせんせぇがサンタンジェロに登場するまでの13年間は、ガスパリーニと
アルビノー二の天下でした。それぞれ23曲と9曲のオペラを上演しています。
そのほとんどが、サン・カッシアーノでした。
(ちなみに、この間にスカルラッティが2作、ヘンデルが1作上演しています。)

14年になって流石のガスパリーニも疲れたのか、せんせぇとガスパリーニの息子のミッケランジェロが
登場して席を譲ります。

しかし、息子の方は才能がなかったのか14年に2作出すと、翌年には父のオペラが再登場します。
その後、登場するのは18年、19年、24年に1作ずつで、あとは親父の曲しか出てきません。

がすちゃんからピエタを受け継ぐかのようにオペラシーンの寵児になったのが、せんせぇです。

しかし、30年にファリネッロが登場します。おそらく一世風靡だったのでしょう。
サッソーネ(ザクセン人)と呼ばれたハッセと組んでいます。

翌31年はせんせぇが復帰して、ファリネッロの出演はありません。

このときの「誠に負けた憎しみ」で、ジローは出ていませんが、代わりにというか、
ジョバンナ・ガスパリーニが出演しています。誰って?ガスパの娘さんですよ。
せがれはダメだったけど、娘はしっかりオペラ歌手になっています。
へっせん・だるむしゅたっと王子付のヴィルトォーザでしたから、
結構な地位だったと推測されます。
こうしたことに見られるように家族や仲間の絆というのは、大切にされていたようです。
イタリアでは当たり前ですけどね・・・

問題なのは1733年です。ガチンコ勝負になります。
せんせぇは、「モンテズーマ」と「サルチェ」(後者は記録があやふやです。)を出し、ファリネッロも2曲出ます。
このときの記録ではチェザレア家付の歌手に昇格?しています。記録があやふやというのも解釈が難しい
ところですが、興行をかけたけれども閑古鳥で止めたということがあったのかもしれません。
(この部分は、よんちゃん独自の推測)

34年も前年に続いてガチンコ勝負。せんせぇは、テンぺーのドリッラ(「春」のコーラス付ですね。
せんせぇらしからぬところですが、少し、お客に媚びているかもしれません。)とオリンピアーデという
名作で対抗しますが、ファリネッロは3作を出していて、まさに満開の花盛りです。

その後、嵐が過ぎ去ったようにファリネッロはヴェネツィアを去りますが、せんせぇの受けた打撃も
大きかったのでしょう。
34年の2作では何とアンナ・ジロ−が外されています。

翌35年には昇天祭の祝日用にグリゼルダを出しますが、あとはヴェローナ公演に切り替えです。
そして、フェッラーラでの大打撃・・・・

ここから先は悲しいのでまた後日・・・。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー