ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^8: 「当世流行劇場」の訳本より
投稿日: 2003/09/17(Wed) 13:49
投稿者キアレッタ

読みました。読んでゆっくりと考えていました。
他の皆さんと内容がかぶるかも知れませんが、私なりの感想を書かせてください。

ベネデット・マルチェルロは、当時のオペラ業界というものを、
かなりじっくりと観察していたようですね。
現代の研究家たちが「当時のオペラはこんな風だった」と
書いているような事がいっぱい書かれていました。
もっとも、現代の研究家がマルチェルロの著作を参考にしたから
そうなったのかも知れません。
私たちが忘れてはならないのは、マルチェルロは、
当時のオペラ業界のあり方を心底から憎み軽蔑していたという事、
彼はサンタンジェロ等の劇場で上演されるオペラの、
音楽の素晴らしさや歌唱の素晴らしさには一切無頓着だった、
という事ではないでしょうか。

マルチェルロの音楽を私は少ししか聴いていないのですが、
それでもマルチェルロの理想が、ヴィヴァルディとは
どれだけかけ離れた正反対のものだったかは、わかる気がします。
何か形而上的なもの、伝統的なもの、教養深く上品なもの。
古代ローマの時代から続く大貴族の家系で培われてきたマルチェルロの保守的な感性は、
マルチェルロの中ではとても美しく完結していたのだろうと思います。
マルチェルロの近くにいた音楽家がもしヴィヴァルディではなくバッハだったとしたら、
マルチェルロはバッハの音楽ならどんなふうに評価したかな?
みたいな事を、ふと想像してしまいました。
でもおそらくバッハの音楽はヴェネツィアにまでは届かなかったのでしょうね。

「当世流行劇場」は、表紙でサンタンジェロ歌劇場の関係者の面々を揶揄しているし、
マルチェルロ自身の前書き「この本に描かれた作曲家へ、著者からの言葉」の
「作曲家」とは明らかにヴィヴァルディの事をさしていると思います。
音楽の世界ではあれほど清澄なものを求めたマルチェルロですが、
日常の現実生活の中では、ここまで嫌味200パーセント的に
皮肉たっぷりの文章が書けるのですね。
いくらペンネームを使った匿名の出版だったとは言え・・・
でもそこがマルチェルロという人の面白い所なのかも知れません。
(私も面白い人にならないように気を付けようっと)(^^;

ですが本文の内容自体は、特にヴィヴァルディやサンタンジェロの面々を
限定的に揶揄しているわけではなく、
ヴェネツィアのオペラ業界全般の事が対象になっていると思います。
「憎しみと軽蔑を込めて」「音楽や歌唱の素晴らしさには無頓着に」
書かれているのだ、という所を割り引いて読めば、
当時のオペラがどんなに活気にあふれ、生気に満ち、
人々の心に楽しみを与えるものだったのかという事が、
かなり実感をともなって伝わってくるような気がするのですが、
そんな事を考えるのは私だけでしょうか。

なお、訳者小田切慎平氏の「あとがき、あるいはひとつのフィクション」に対しては、
私も言いたいことがあります。それについてはまた後日書かせてください。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー