ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^8: 「当世流行劇場」の訳本より
投稿日: 2003/07/05(Sat) 20:14
投稿者和高丸

この書に連綿と流れる皮肉な表現は、
台本作家・作曲家から始まって歌手や踊り手達などは、
それらの専門的知識が無くても、それなりにやっていれば適当に こなすことが出来る。
うまくいかなかったときは、他人のせいにしておけばいい。などなど・・

現代風に言えばマルチェッロはクラシック音楽家的で、
流行を追うことより、いかに音楽的に正しくかつ高度な表現をすべきかなんて言う、
アカデミックな意識が強かったのかも知れません。
それにひきかえヴィヴァルディは、音楽理論もさることながら、
聴衆を喜ばすことを、まず第一に考えたと言うことでしょう。
マルチェッロ自身は自分の方がしっかりと理にかなった曲を作っているのに、
常識をぶちこわしたヴィヴァルディの方が、人気を得ていることが腹立たしかったのでしょう。
これは、モーツァルトの映画「アマデウス」でのサリエリの心の内と似たところがあるようです。
また、かつてビートルズがエリザベス女王から勲章をもらうと決まったとき、
同じ勲章をもらうはずだった人たちの一部の人は、
「あんなやつらと同じものをもらうなんて、実に不愉快だ」と言って辞退していました。
当時、ビートルズは絶大な人気を博していたけれど、
その言動、単に長髪(今の若い方には理解しづらいでしょうが、茶髪とかピアスではないのですよ)
だったというその格好で、当時のいわゆる常識ある大人達のひんしゅくをかったのは、有名な話です。

> ところで、マルチェッロのオペラの出来はいかがですか。
ヴィヴァルディや、またヘンデル(僅かしか聴いていませんが)でもそうですが、
新しい着想で次の曲がつぎつぎと湧いてくる、というほどのものは感じられません。
しかし、つまらないとか面白くないと言うことはありません。

その昔何の機会だったか忘れましたが、「夕鶴」を見たことがあるのです。
公演の仕方に問題があったかも知れませんが、そこには興業性というものが感じられず、
ヴィヴァルディのように一発当ててやろうと言う世界とは、全く別の世界ですね。
マルチェッロもそこら辺をわきまえていたら、腹も立たなかっただろうけれど、
ほかにもいろいろ癪のタネがあったのですから、
この小冊子は、ちょっとした鬱憤ばらしだったんでしょう。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー