ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^3: 「当世流行劇場」の訳本より
投稿日: 2003/07/01(Tue) 22:50
投稿者カーザヴェーチャ

和高丸さん、丁寧なご紹介ありがとうございます(なるべく早く手に入れて読むつもりです)。
ただ、和高丸さんが、訳者の推理を不快に感じられたとのことでしたので、
晩年のウィーン行きの真相に関する比較的新しい情報を書き込んだだけです。

> 私が引用したところは、著者が「あとがき、あるいはひとつのフィクション」という章に書いているものであって、

これは著者ベネデット・マルチェッロではなく、訳者の「あとがき」ですよね。
私自身もこのサイトに書き込み始めた頃は、トールバットの改訂増補版を読んでいませんでしたので、
いろいろと好き勝手に想像を膨らませたものでした。「妄想」という言葉を使ったのは、
「女性を陵辱するような脅迫をされて云々」とあったからです。
こういうことを物すには相当その時代の勉強をしなくてはなりません。
実は、ヴェネツィア共和国には国の諜報機関が情報網を張り巡らせていて、
当時の記録文書を編集校訂して注を施した専門書もあるほどです。
(まだ、書架に眠っていて読んでいませんが…。^_^); )
政治がらみなら、この種の脅迫と言うのは何らかの痕跡を残している可能性があります。
歴史資料の翻訳のあとがきにフィクションを入れ込むというのもどうかと思いますが、
百万歩譲ったとして、いろいろな文献で裏づけをとった上での可能性としてのフィクションでないと、
「敢えて誰かがやらないとこの本は日本語に翻訳されないままになってしまう」という、
翻訳者としてこの本にかける真摯な思いに矛盾することになるのではないでしょうか。

翻訳に限らず本を出版して売るという行為には、商いとしてそれなりの責任が出てきます。
自費出版して駅前で只で人に配るのならいざ知らず、金銭と知識をバーターするのですから、
最初からエンターテイメントを目的としたものでない限り、いい加減なことや
自信の無いことを活字にするわけにはいかないでしょう。特に、こうした歴史資料の出版については、
別に学問的責任も出てくるわけで、そうした理由から「取り扱いは慎重に」にと申したのです。

それと、くどいようですが、著者ベネデット・マルチェッロの意図は、
当時の人なら容易に分かるアナグラムや図像を使った個人攻撃だと言う点で、
たとえば、世のあり様に悲憤慷慨して書かれた『世事見聞録』などとは同日の論ではありません。
もし、貴重な歴史資料として世に出したいのなら、まずその毒気を抜いた
淡々とした形にする配慮があってしかるべきだろうと思うのです。(この辺りのことは、
翻訳者よりもむしろ出版社の担当編集者の見識にかかわるところですが)。
ところが、レザーディスクからやがてDVDとなった、ヴィヴァルディの半生を描いた作品のシーンを
わざわざ借りてきて表紙にするなど、マルチェッロの意図を現代風に焼き直しただけです。
そうした姿勢にも、資料取り扱い上の慎重さが欠けているのではないかと思うのです。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー