ヴィヴァルディ 掲示板 生涯・人間像
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: 「当世流行劇場」の訳本より
投稿日: 2003/06/30(Mon) 15:18
投稿者カーザヴェーチャ

利権がらみの個人的誹謗中傷を意図したこの本を改めて翻訳出版する人の動機が何だったのか、
まだ、この本を読んでいないので批判めいたことは書けませんが、
ただ面白おかしく儲けたいという意図なら、1ファンとして不快きわまりません。
ただ、悪意に満ちた誇張を重々承知の上でその点は割り引いて読み、
それでも、その時代のオペラの舞台裏の様子を垣間見たいと言う歴史的興味なら、
まあ致し方のない部分もあるかもしれませんが…。
しかし、そうなら1次資料の扱いは慎重にして欲しいですね。
そして、その慎重さは翻訳者にこそ求められます。
ただ外国語を日本語に置き換えればよいという筋合いのものではありません。
特にヴィヴァルディのように様々な面で誤った知識が先行している人物の場合、
知らず知らずその歪んだ情報を再生産するのに手を貸していたことにもなり兼ねませんので。
この本の翻訳者のお二人は、ヴィヴァルディ研究の基本図書、古い順に言うと、
パンシェルル、カンデ、コルネーダー、トールバット、ヘラーの一般啓蒙書を、
手分けしてでも、ちゃんと読んでから翻訳作業に入ったんでしょうね。

 実は、トールバットは1984年に出版された著書THE MASTER MUSICIANS :VIVALDI
(Oxford University Press)を1993年に改訂増補するにあたり、巻末13ページにわたって
「改訂版への注」を設けて、第一版後の情報の更新と訂正をおこなっているのです。
その中で、ヴィヴァルディが最晩年にウィーンへ旅立った動機について述べた箇所があります(p.169)。
これを読んでいればそうそう好き勝手な妄想を抱けなかったはずです。

 「最近の研究で、ヴィヴァルディがアンナ・ジローを伴ってウィーンを訪れようとした一番の動機は、
コッラルト伯爵がパトロンの首位にいるケルントナー・トア劇場に、自身が監督を務めて自作のオペラを
一本ないしそれ以上かけることにあったらしいということが分かってきた。ヴィヴァルディが滞在した
ケルントナー通りの宿泊先は、劇場が巨匠(マエストロ)たちのために普段用意してあったものだった。
1740年10月20日の皇帝カール6世の予期せぬ死去により、次のカーニヴァルまで服喪期間となり、
ウィーン中の劇場が閉鎖となった。この事件がヴィヴァルディの計画を狂わせたことは想像に難くない。
そして、収入減がヴィヴァルディの死を早めたとも言える。1742年のカーニヴァル期間中に、
ケルントナー・トア劇場はヴィヴァルディのオペラ、『メッセニアの神託』を舞台にかけたが、
それは本来なら前の年のスケジュールに組まれているはずのものだった。」

少し説明を加えますと、コッラルト伯アントニオ・ヴィンチグゥエルラ6世
Antonio Vinciguerra VI di Collalto(1710-69)はヴェネツィア貴族系のオーストリアの伯爵で、
西南モラヴィアのブルトニッチェ(?)Brtnice(現在のピルニッツ)にあった伯爵の城館は,
器楽曲隆盛の需要な拠点でした。
ヴィヴァルディは亡くなる一ヶ月前にこの伯爵に数曲を売却していて、
6月28日付のヴィヴァルディの手書きの領収書が残されています。
ところで、ヘラーはその著書ANTONIO VIVALDI : The Red Priest of Venice (AmadeusPress)
の中で、伯爵の名前はアントニオではなくトンマーゾTommasoで、
Antonioというのは領収書にある誤記だと述べています(p.263)。
この辺のことが何かわかればまたご報告します。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー