[リストへもどる]
新着記事

タイトルRe: ヴィヴァルディの生涯 日本語訳その1
記事No860   [関連記事]
投稿日: 2021/04/19(Mon) 01:54
投稿者カーザヴェーチャ
通りすがりさん、またまた素晴らしい情報をありがとうございます!TERRA Xという40分少々の伝記シリーズですね。
タイトルは『アントニオ・ヴィヴァルディ―四季の巨匠』で、ヴァイオリニストのムッターと、歴史学者のデッスィ、
それにサルデッリがインタビューに答えています。それにしても、何を言っているのかわからないほどもどかしいことも
ありませんね。せっかくご紹介いただいたので、ドイツ語翻訳アプリの力を借りながら、日本語に訳してみました。
何回かに分けて全文の拙訳をご紹介いたしますが、ドイツ語がお得意な方、もし誤訳等がありましたら、ご遠慮なく
どしどしご指摘頂ければ大変ありがたいです。


【05:08まで】
ヴィヴァルディはバロック時代の悪魔的バイオリニストだった。髪の色が赤かったことから「赤毛の司祭」と呼ばれていた。
このヴェネツィアの赤毛の司祭は、オペラ演出家として注目を浴び、賞賛され、羨望の的となったが、歌姫との関係を
白い目で見られて、秘密警察の監視を受けていた。彼の聴衆は貴族たちだったため、18世紀で最も裕福な音楽家となった。
作曲家としては、時代をはるかに先取りしていた。

<ムッター>
−『四季』は膨大な量の情熱と喜びと色にあふれた音楽、そう、詩です。

世界初の女性オーケストラを率いてヴェネツィアの魅力のひとつにしたが、司祭兼興行主として教会と対立することも
しばしばだった。

<デッスィ>
−彼はマドンナやレディー・ガガに匹敵する存在で、スター、それもポップスターでした。しかし、存命中に忘れ去られて
しまい、その作品は200年近くも埋もれていたのです。

<サルデッリ>
−ヴィヴァルディの再発見は、音楽史上最大級のセンセーションでした。

今日、アントニオ・ヴィヴァルディの名は、優れたクラシック音楽の代名詞となっていて、『四季』は史上最も有名な曲だ
と言っても過言ではないだろう。しかし、この曲はどのようにして生まれたのだろうか?成功を収めた秘訣はなんだった
のだろう?その答えは、18世紀の西洋音楽の都ヴェネツィアにある。サン・マルコ大聖堂からほど近い狭い路地で、
ヴィヴァルディの音楽家としての並外れたキャリアが始まった。私たちはひょっとしたら、ヴィヴァルディの音楽を聴く
機会はなかったかもしれない。生まれた時、アントニオの命は危険にさらされていたのだ。生まれたばかりの乳児の
体が弱っていたため、最悪の事態を恐れた助産師は、緊急に洗礼を施すことにした。これは当時の常識で、死後に天国へ
行くための確実な方法だった。アントニオの両親も必死だった。2人目の子供を失いそうだったからだ。しかし、赤ん坊は
生きのびた。後の人生を決定づけるような病気を抱えながらもだったが。サン・ジョヴァンニ・イン・ブラーゴラ教会の
洗礼台帳には、アントニオ・ルーチョは、生後2カ月で正式に神父から洗礼を授けられ祝福を受けた、とある。
こうして、ヴィヴァルディは夭逝の危機を免れた。

しかし、この幼いヴェネツィアっ子の将来の見通しは暗かった。故郷ヴェネツィアが困難の時代に入っていたからだ。
かつて繁栄した商業都市も、すでにその役割を終えていた。アメリカ大陸の発見が世界経済の潮流を変えていたのだ。
だが、ヴェネツィア人たちは自らのあり方を変えた。ヨーロッパ文化の中心地として、上流階級の人々が舞踏会や華やかな
レガッタを楽しむことによって、セレニッシマ、つまり最も由緒あるヴェネツィア共和国を、ヨーロッパ中から観光客が
訪れるようになったのだ。中でも流行の先端は、リドットと呼ばれる私的賭博サロンだった。リドットはヴェネツィアにとって
重要な収入源だった。人々は財産を賭けたり、最新のゴシップを交換したりした。また、そこは、ヨーロッパ中に名を馳せた
高級遊女たちの商売の場でもあった。ラスベガスのカジノも起源はヴェネツィアだった。ヴェネツィアが人々を引き付けたのは、
最高のエンターテインメントを備えた、最もクリエイティブな都市だったからだ。

<ムッター>
−もちろん、芸術家たちも活動の場を求めてヴェネツィアにやってきました。貴族たちは芸術作品に投資をするだけでなく、
好んで音楽家同士を結び付けてくれるという、理想的な金銭状況をそこに見ていたからです。

タイトルヴィヴァルディの生涯
記事No859   [関連記事]
投稿日: 2021/04/19(Mon) 01:52
投稿者通りすがり
(このスレッドは、2021/04/16(Fri.)に通りすがりさんがたてられたものですが、レスを入力した際に
不具合が生じて消えてしまいました。まことに申し訳ございません。そのため、記憶に頼って要旨のみ
記入させていただきました。 ‐管理人 カーザヴェーチャ)

ヴィヴァルディの生涯を扱っているらしい動画を見つけました。サルデッリが何か肖像画の説明を
しているようなのですが、ドイツ語なのでまったくわかりませんでした。

ttps://www.zdf.de/dokumentation/terra-x/antonio-vivaldi-meister-der-vier-jahreszeiten-100.html

タイトルサルデッリによるゲッツィ戯画のアレンジ
記事No852   [関連記事]
投稿日: 2021/01/12(Tue) 10:40
投稿者
カーザヴェーチャ様

突然ですがこのサイトをご覧になったことがありますか?
ttp://www.operadisc.com/vis_tutto_backstage.php?idback=93

サルッデリのインタビュー記事なんですが、ページの真ん中あたりに
おそらくサルデッリが描いたと思われる(芸達者な人ですね!)ゲッツィの戯画の特徴を忠実に
踏まえて描かれたヴィヴァルディの水彩タッチの絵が掲載されているんです。
サラッと小さく載っているだけなんですけど、忖度のないゲッツィのイラストから
引き出されたリアルタッチの肖像は、これが本当の素顔なのでは?と感じて息を飲みました。
と同時に、不思議なことにゲッツィの元絵よりもずっとボローニャの絵の人物が
老いた横顔に見えてくるのです。
サルッデリがボローニャの肖像画をヴィヴァルディ本人だと主張する理由が良くわかりました!

タイトルブラウン著『ビバルディ』を斬る(完)
記事No857   [関連記事]
投稿日: 2007/04/21(Sat) 20:53
投稿者カーザヴェーチャ
・110ページ〜111ページ「肖像画」
→ ゲッツィの戯画が白黒反転しているのはご愛嬌としても、その左の、作品8の刊行にあたり楽譜集に入れた、
ラ・カーヴ作の銅版の肖像画に彩色してあるのはいただけません。当時は油彩画を基に銅版画を作製したのですが、
そのオリジナルな油彩画がいまだ発見されていないのに、一見油彩画風に着色するとは、
いくら「理想化された」とキャプションに入れたところで著者の自己満足に過ぎず、読者にはその真意が伝わりません。
また、111ページのミラノに伝わる「伝ヴィヴァルディ肖像画」に1723年と勝手に年号を入れていますが、
これはゲッツィの戯画が描かれた年で、それは白黒反転していても戯画をよく見れば判ることです。
この油彩画を45歳の時の絵だとしていますが、どう見てもせいぜい三十代前半の青年ではないでしょうか。


・113ページ1〜5行目:「1725年は、『四季』という傑作が誕生した年だ。」
→ 『四季』が書かれたのは1715年頃で、筆写譜で出回っていました。
当時は筆写譜の出回り具合を見てから出版する慣行でしたが、ブラウンはそのことすら知らないで、
この入門書を書いたということになります。


・116ページ9行目、117ページ1行目:「ハチ」
→ ソネットには、「ハチ」という生き物は出てきません。昆虫について書かれているのは
第二楽章の"E de mosche, e mossoni il stuol furioso!です。mossoniがmosconiになっている場合が多いのですが、
それでは「ハエmoscheとアオバエmosconiのすさまじい群れ」になってしまい、
ヴィヴァルディがハエの種類にこだわるほどの昆虫マニアだったという証拠がない限り、
ここは常識的に考えて、ヴェネツィア方言で「羽虫やブヨ」を表すmossolinが転記ミスでmossoniとなり、
印刷の段階でmosconiとなったと解釈したほうが文意によりふさわしいと思います。
いずれにしろ、「ハチの大群」とは、どこをどう訳したのか首をひねるばかりです。
第二楽章のソネットの大意は、「牧童の不安が的中して、遠くに稲妻が走り雷鳴も轟き始め、
おまけにハエや羽虫、ブヨがぶんぶん飛び回って、疲れ果ててまどろもうにも、それどころの話ではない」です。

 実はこのサイトのソネットの訳詩も、以前のものを引き継いだままの形なので、大変気になっております。
そのうちに、なるべく原文の意味が忠実に反映されるよう全文を改訳する予定ですので少々お待ちください。


・138ページ1行目:「晩年はウィーンに定住するつもりだった」
→ なぜ手持ちの楽譜をピエタに安く買い取らせまでして、あわただしくウィーン行きを決めたのか、
まだ不明な部分が多くて、定住するつもりだったという結論に達した研究者もまだいません。


・139ページ1〜2行目:「カール6世亡き後、ドレスデンに向かったようだ。」
→ これも、ブラウンの勝手な想像です。


・139ページ7行目:「貧窮のうちにウィーンで亡くなった」
→ 年代記作家グラデニーゴが、手書きの『追悼記』に、「往時は富豪の生活をしていたが、
最期は貧困のうちに死んだ」という道学者めいた文章を書き込んだのが事の発端ですが、
彼が貧困の判断とした19グルデン45クロイツェルという葬儀代金は、近年の研究によると、
ごくあっさりした葬儀を行った場合の普通料金だったことが明らかになっています。
つまり、夏の盛りに内臓疾患で客死した異国の音楽家を弔う料金としては決してケチった金額ではありません。
実際、死後5日目の8月2日付けのウィーンの新聞、『ヴィーネリッシェス・ディアリウム』に短い訃報が出ていますが、
そこには道学者的な関心を呼ぶ内容の記事は見当たりません。

投宿先も、それまでヴィヴァルディのオペラを6本上演したケルントナー・トア劇場が用意した作曲家用の宿舎で、
不動産的価値の高い建物でした。その間、ヴェネツィアではヴィヴァルディの老いた姉妹が、
リアルト橋近くの高級マンションで留守を守っていましたが、毎月の家賃は勿論ヴィヴァルディが払っていました。
そんなわけで、貧困という言葉の入り込む余地がないのです。ヴィヴァルディの訃報がウィーンから届いた後、
老姉妹はマンションを手放すことになり、公証人に家財の財産目録を作成させていますが、
マンションの主が旅先で金に困って送金が絶えたとか、預金が底をついて何かを売り払ったという形跡もありません。

「栄枯盛衰」や「おごる平家は久しからず」という言葉が大好きな私たち日本人は、
この言葉に仏教的な「有為転変」や「無常」を感じ取るよりも、やっかみに裏打ちされた「ざまあみろ」という、
テレビのワイドショー的な野次馬根性から来る小気味よさを感じているのではないでしょうか。
それと同じ心で、事の真偽を確かめることもなく、グラデニーゴの道学者的な見解が、
本や雑誌やウェブ上で飽きることなく再生産されているのです。


・139ページ13行目〜140ページ1行目:「葬られた貧民病院の共同墓地は道路になった」
→ 劇場が用意してくれた4階建ての広々とした建物は、1876年に道路拡張のために取り壊されましたが、
ヴィヴァルディが葬られた市民病院付属の貧民墓地は道路にはなっていません。
ウィーン工科大学の敷地の一部になっています。


・140ページ11行目:「葬儀に付き添った6人の少年聖歌隊員の一人はハイドンだった。」
→ やや離れたところにあるザンクト・シュテファン教会の少年聖歌隊に、ハイドンが一員として在籍していましたが、
ヴィヴァルディの葬儀に付き添ったというのは詩人ブラウンの美しい作り話です。


以上、こまごまと見てきましたが、こうした内容の本が、どのような判断基準により日本図書館協会選定図書および
全国学校図書協議会選定図書となったのか、摩訶不思議としか言い様がありません。

タイトルRe: (サルデッリのインタヴュー記事付き)
記事No855   [関連記事]
投稿日: 2007/04/14(Sat) 16:33
投稿者カーザヴェーチャ
朋さん よくこのインタヴューを見つけられましたね!すごいです。仰るように、ミラノに伝わる肖像画を思わせるような
サルデッリの絵画作品ですが、ちょっと注意する必要があるかと思います。サルデッリが作曲した作品を聴けばわかるように、
サルデッリは自身をヴィヴァルディの時空を超えた直弟子と位置付けていて、本気半分、冗談半分で師であるヴィヴァルディに
自らを重ねる所があります。本ウェブサイトのfacebookにも上げておきましたが、昨(2020)年5月24日にはサンタ・チェ
チーリア国立アカデミアを巻き込んで、一人二役でヴィヴァルディにあれこれとインタヴューしたYouTubeを出すぐらいです。
ここで、サルデッリの写真とこの肖像画を次のサイトでぜひ見比べて見てください。
ttps://twitter.com/maggiomusicale/status/337974334763171840/photo/1
確かに、ゲッツィが1723年に描いた戯画の似顔絵を下地にしているのはわかりますが、髪の様子、頭の輪郭、鼻の形、
顎のしゃくれ具合などゲッツィの戯画よりもサルデッリの写真のほうに近いように私には見えるのですが。モスクワの
国立プーシキン美術館で発見されたゲッツィの肖像画と比べるとさらに離れてしまうように見えます。おそらくサルデッリは
この肖像画を描くにあたり、ゲッツィの1723年版の戯画に自分の写真とミラノの肖像画を巧みに溶けこませたのではないか
というのが私の推論です。いかがでしょうか?

それにしても、この多角的なインタビューはとても面白いので、サルデッリ自身とヴィヴァルディとの関係に関わる部分に
限定して、長くお待たせしたお詫びかたがた拙訳を以下に挙げておきます。イタリア語をお読みになる朋さんはもちろん、
ロムされているほかのファンの方々にも大変興味深い内容とおもわれますので。


「リヴォルノっ子のフェデリコ・マリーア・サルデッリ氏は、私たちの世代はもちろん他の世代にとっても最も重要な
音楽家の一人だ。世界屈指のヴィヴァルディの研究家にして作品注釈者であるだけでなく、ご自身がバロック・スタイルの
曲を書く作曲家なのだが、かてて加えて、現在活躍中の最高に素晴らしいバロック合奏団の一つ、モード・アンティクオの
創設者であり指揮者でもある。

アムステルダムのコンセルトヘボウ管弦楽団の客員、フィレンツェとトリノの客員指揮者、ライプツィヒ・ゲヴァント
ハウス管弦楽団、聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団、ポツダム室内アカデミー合奏団、ガリシア王立管弦楽団、
ヴェローナ・オペラ・フェスティヴァルの各客員指揮者を務め、ナイーヴ、ドイツ・グラモフォンとブリリアント
からCDを出している。氏は数多くのヴィヴァルディの未出版作品を現代に蘇らせて来た。ごく最近は『オルランド』の
1714年版で、全く目新しい作品だ。【訳注:この記事が掲載されたのは2014年3月8日です】

以下、ウィキペディアから引用してみると、2005年にロッテルダムのコンセルトヘボウ(コンサートホール)で、
270年ぶりに発見されたヴィヴァルディの『モテズーマ』を世界初再演。2006年にフィレンツェのペールゴラ劇場で
ヴィヴァルディの『アテナイデ』を世界初再演。2007年にドイツのザクセン=アンハルト州で行われたハレ・ヘンデル
音楽祭では『アリオダンテ』を指揮。2009年にヴェローナでアントニオ・サリエリの『逆様の世界』の現代における
初演を行った。

氏はヴェネツィアにあるジョルジョ・チーニ財団内のイタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会の学術委員会の
一員であり、協会から『アントニオ・ヴィヴァルディのフルート音楽』を出版(オルスキ社、2002年)、同書はマイケル
・タルボット氏が英語に翻訳している(アッシュゲイト社、2007年)。常に協会のためを思い、SPES社から“Vivaldiana”
という音楽叢書を発刊してファックスで監修している。ベレンライター社、リコルディ社、SPES社、ジョルジョ
・チーニ財団から刊行された音楽や音楽学に関する論文や書籍は膨大な数に及ぶ。2007年7月にペーター・リオム氏が
サルデッリ氏にアントニオ・ヴィヴァルディの浩瀚な作品目録を継続して作成するように依頼したため、それ以降は
フェデリコ・マリーア・サルデッリ氏が『ヴィヴァルディ作品目録』の責任者となった。年毎の更新はヴェネツィアの
ジョルジョ・チーニ財団が発行している専門誌“Studi vivaldiani(ヴィヴァルディ研究)”誌上で毎年公開している。

要するに、一筋縄ではいかない人物。時として漫画家の活動を放り出したくもなる。漫画家としては、『ヴェルナ
コリエレ(お国言葉本舗)』誌に、えげつない言葉でいっぱいの漫画を提供している。


フェデリコ・サルデッリ氏は、自作の宗教曲の録音の準備にとりかかる一番忙しい時期に、インタヴューを快諾
してくれた。実際に会ってみると自制心に富んだ極めて感じの良い人だ。古くからの友人で『ヴェルナコリエレ』の
剛腕の編集者として知られているマリオ・カルディナーリが、氏をどう評していたかを思い出すと微笑ましくなる。


ここで少々自己紹介をと思いますが、よろしいでしょうか?フェデリコ・マリーア・サルデッリはどう生まれたか?
で、今は?音楽家として先に世に出たのか、それとも画家・漫画家が先だったのでしょうか?大さっぱに言って、
音楽家サルデッリはアポロのような存在なのに、漫画家サルデッリはたがの外れたみだらな存在なので。この二面性は
どこから来るのでしょう?簡単に両立できるものなのでしょうか?

フェデリコ・マリーア・サルデッリは、と自分のことを第三者的に言うと、何よりもまず、画家マルクの息子だ
ということです。幼い頃より父から絵の手ほどきを受けたのです。自分の目線に戻ると、私は絵に関して天賦の才に
恵まれた子供で、小学校の時にはもういくつかの国内コンクールで優勝していて、14歳の時に初めて画廊で個展を
開きました。エッチング部門の名誉会員に指名されたのはその時です。私の場合は美術の後にやや遅れて音楽が
やってきました。つまり、11歳ぐらいかな、中学の音楽の授業で縦笛と出会ったのがきっかけです。エンニオ・
モリコーネ【訳注:マカロニ・ウエスタンのテーマなど映画音楽を中心に活躍した作曲家】のように、縦笛かよと
悪口を言う人もいますが、沢山の子供が楽器に親しむには基本的な楽器だと思います。ピアノじゃ持ち運べないとか、
ヴァイオリンじゃ高くて手が出ないとか、オーボエはなかなか音が出ないとか、いろいろあるでしょう?私は音楽の
イロハを修得した時点で、気が狂ったように作曲を始めました。世間との関係を絶ってひきこもり、その能力も
ないのに、弦楽とチェンバロのための協奏曲を作曲したものでした。この情熱に突き動かされたとんでもない努力
こそが、和声や対位法など未知の事柄を独学で身に付ける原動力となったのです。年齢に不相応なすごい難曲を
思い描く一方、フルートを自在に吹けるまで長足の進歩を遂げよう、思い通りに五線譜が埋められるようになろうと
自分を追い込みました。こうした想像と実際の技量の差があったからこそ、今日もなお自分を支えてくれる強靭な
技術力が身についたのです。

漫画はデッサンをしていくうえでのアクセサリーみたいなものです。父は『ヴェルナコリエレ』がまだリヴォルノの
町おこし運動のちょっとした一翼を担っていたころ、お国言葉でユーモラスなエピソードを書くコラムがあって、
そこの唯一の漫画家でした。1975年のある日の午後、父の書斎でデッサンをしていたところ、「毎月漫画を描く
暇がない。フェデリコ、お前がやりなさい」と言ってきたのです。私は天にも昇る思いでした。自分の漫画が
印刷されて、5000リラをもらった上に編集長から身に余るお褒めの言葉を頂いたのを今でも思い出します。
それ以来、毎月数ページを私の漫画で汚させてもらっています。演奏旅行でその月を飛ばすこともありますが、
オペラで忙しいというのに、地球の向こう側から原稿を送ってしまうこともありますよ。


モード・アンティクオについて少々お聞かせ願えますか?

そうですね、14歳の時でした。最初の個展のほかに、初めてのコンサートも開いたのです。それ以来、過去の音楽に
対する想いがどんどん強くなって、楽譜や学術論文を片っ端から読み漁っていきました。1984年に友人二人と
モード・アンティクオを結成したのですが、ほかのバロック音楽の指揮者や演奏家の皆さんが通った道筋と違って、
私の場合は、年代順の道筋を採りました。中世音楽から始めたのです。そうやって次第次第に次の時代の音楽へと
進んでいったのです。ふつうは違います。音楽院では準備段階としてたいていこの200年間の音楽から始め、
その後、時代をさかのぼって行きます。そんなわけで、モード・アンティクオは長いこと中世音楽の合奏団でした。
バロック音楽の合奏団も兼ねるようになったのは、1987年のことで、リュリの没後三百周年祭の今も記憶に残る
コンサートが皮切りでした。

(中略)

ヴィヴァルディのさまざまな作品の再発見において、フェデリコ・マリーア・サルデッリの役割とは何でしょうか?
1977年にシモーネがホーンを起用して『オルランド・フリオーソ』を録音して以来、フェデリコ・マリーア・
サルデッリによる録音までに何が変わったのでしょうか?

ヴィヴァルディのオペラ作品を手掛け始めたころ、周りには私しかいないような状況でした。私より前にはシモーネ
しかいなくて、あとはヴィヴァルディのオペラのパイオニア的な上演がいくつかあった程度でした。わずか数年で、
私は『ポントス女王アルスィルダ』、『オルランド・フリオーソ』、『ティト・マンリオ』、『モテズーマ』、
『愛と憎しみに打ち克つ美徳、すなわちティグラーネ王』、『アテナイデ、すなわち惜しみない情愛』、『ウティカの
カトーネ』と、年に一本の割合で、ほとんどが世界初となった再上演をしたり、CD録音をしてきました。そして、
未知の存在だった1714年初演の新たな『フリオーソ』です。それと並行する形で、音楽学者としてイタリア・
アントニオ・ヴィヴァルディ協会でこうしたオペラ作品やその他多くの器楽作品の初出版を準備してきました。

(中略)

これはどうしても伺いたい質問ですが、ヴィヴァルディへの熱い想いをいつどのように抱くようになったのですか?
このヴェネツィア人作曲家があなたの人生で占める役割は何なのですか?

とても重要な位置を占めています。非常に強い情熱で理性の域を超えていると言ってよいでしょう。恋愛感情と
同じです。私にその情熱が芽生えたのは12歳の時で、それまではベートーヴェンやモーツァルトを聴いていました。
父の友人の画家の家で聴いた『夏』の第三楽章に全身雷に打たれたようになり、それからというものヴィヴァルディの
レコードを買ったり、実際に演奏したり、編曲したりして、その音楽を理解しようとするようになりました。状況は
今でも続いています。だって、音楽史に残る巨人のひとりを前にしているのですよ。ヴィヴァルディの同時代人と違って、
ヴィヴァルディの場合はまだまだこれからも新発見が待っています。その後、ヴェネツィアのチーニ財団内にある
ヴィヴァルディ協会の一員に加えられるという幸運に巡り合えたのは嬉しかったです。おかげで論文や楽譜を
出版したり、タルボット、シュトルム、リオムら最高水準のヴィヴァルディ研究家と協働することができるように
なりました。ことに作品目録の著者であるリオムは、2007年にその膨大な仕事の後を私に継がせてくれたのです。
身に余る光栄ですが、喜びとともに大きな責任も感じています。」
(以下略)

タイトルパム・ブラウン著『ビバルディ』を斬る
記事No851   [関連記事]
投稿日: 2007/04/02(Mon) 00:22
投稿者カーザヴェーチャ
長らくお待たせしました。いよいよ『〜を斬るシリーズ』の始まりです。本文をそっくり抜き書きすると、
著作権法に触れる恐れがありますので、該当ページと行を示し、本文の趣旨を記述してあります。

第一回目の今回は、パム・ブラウン著『ビバルディ』(橘高弓枝訳、偕成社、1998年。原書は1992年。)を斬ります。
すでに古典となってしまい、入手不可能と言われる、マルク・パンシェルル著『ヴィヴァルディ−生涯と作品』
(早川正昭・桂誠共訳、音楽之友社、1970年。原書は1955年)と、ロラン・ド・カンデ著『ヴィヴァルディ』
(戸口幸索訳、白水社、1970年。原書は1967年)に代わって、現代人にも入手しやすい図書とみなされているようです。
実際、日本図書館協会選定図書、全国学校図書館協議会選定図書に指定されています。ということは、
たいがいの学校の図書室や、自治体の図書館に備わっている可能性が高いということで、
年端もいかない無垢の読者に対して誤った記述を提供することは、よりいっそう罪が重いと言えます。
指摘箇所があまりにも多く、1スレッドの容量におさまりませんので、分けて書き込みます。


・14ページ、5〜6行目:「ヴィヴァルディが7歳の頃には理髪師でなくなり、サン・マルコ大聖堂オーケストラの
ヴァイオリニストとしての収入で家計を支えていた。」
→ 父親は、アントニオが7歳の時に、サン・マルコ大聖堂の総督用礼拝堂付き合奏団の一員に迎えられましたが、
初任給は年俸15ドゥカート、4年後に昇給したとは言え、それでも25ドゥカートという非常に低い収入で、
長子アントニオの他に娘二人と生れたばかりの次男のいる一家を支えるなど、とうてい不可能な額でした。
父親がいつ理髪師を辞めたかについては、記録がありません。おそらく、この頃はまだ兼業が続いていたと思われます。


・15ページ、6行目:「13歳になる頃にはサン・マルコ大聖堂のオーケストラで父親の代役を勤めていた」
→ まったくのデタラメです。ヴィヴァルディと父親が属していたオーケストラの関係にかかわる資料は、
助祭になった翌年の1696年に、父親が勤める合奏団のクリスマス演奏会で、父親の代役などではなく、
父親と肩を並べて演奏したことを伝えていますが、このとき、ヴィヴァルディはすでに18歳でした。


・28ページ、4〜9行目:「ヴィヴァルディが、自宅から教会に通って神学を学ぶことを許されたのは、病弱だったため。
また、司祭になるまで10年もかかったのは、ヴァイオリンと音楽しか頭になくて、神学の勉強がおろそかになったため。」
→ 確かに、ヴィヴァルディは自宅から歩いてほんの数分のところにある、教会付属の学校に通いましたが、
直接教会で神学を学んだのではありません。また、寄宿舎ではなく家から通ったのは、病弱だったため特別の許可が出たからだ、
というのは1つの可能性であり、そう決め付けるのはやり過ぎです。音楽に専念したため神学の学業が疎かになったというのは、
根も葉もない話で、詩人パム・ブラウンによる創作です。


・30ページ、10行目:「ピエタは孤児や捨てられた女の子を預かる施設だ。国費で運営された。」
→ 最近、日本でも捨て子装置である「赤ちゃんボックス」の是非を巡って、いろいろと議論が沸きましたが、
ピエタ慈善院には、通りに面した塀の一部にスカフェータと呼ばれる回転式の受付け口があって、
赤子を載せてくるりと回転すると、赤子が慈善院の内部に入る仕掛けになっていました。
それは女子に限るということではなく、男子も同様に受け入れて育てていました。ただし、男子は16歳になると、
ピエタ慈善院で身に付けた石工や船大工、靴職人などの技術を生かして、社会に巣立って行かなければなりませんでした。
ピエタに限らず、ヴェネツィアのどの慈善院も運営は国ではなく、裕福な市民から選ばれた人たちが理事会を形成して、
運営に当たっていました。経費に関しては、もちろん国の年間予算ではなく、演奏会による収入、篤志家からの寄付、
そして、後述する『技術担当の娘たち』が作る製品を販売して得た収益が、主たる財源でした。


・32ページ、3〜6行目:「ピエタ慈善院の女子は『合唱の娘たち』と『社会の娘たち』から成り、前者は音楽教育を、
後者は一般教育を受けた。」
→ まずは誤訳の問題です。現代イタリア語でcoroと言えば、「合唱」という意味ですが、バロック時代のヴェネツィアでは、
合奏と合唱の両方を意味しました。したがって、『合唱の娘たち』ではなく『合奏・合唱の娘たち』が正しい訳です。
同様に、現代イタリア語でcomuneと言えば、「地方自治体やその役所」という意味ですが、ピエタ慈善院では、
中世の「同業者組合の職人・工人」の意味合いで使われていました。従って、私などは分かりやすく
『技術担当の娘たち』と訳しています。実際、『技術担当の娘たち』に与えられた教育は、一般教育などではなく、
裁縫、刺繍、毛梳きなどの技術であり、それによって生み出される製品の販売による収益が慈善院の財源の一部となっていた、
というのは前述のとおりです。また、彼女たちは『合奏・合唱の娘たち』を支えるこまごまとした雑事もこなしていました。


・33ページの写真。:「元ピエタ慈善院の正面」
→ これは、ヴィヴァルディの死後、何年も経った18世紀半ば過ぎに完成したピエタ教会と、
隣接してはいますが、ピエタ教会とまったく関係のない建物です。当時のピエタは、教会と一本道を隔てた
現在ホテルになっている敷地に建っていました。この写真の教会の向かって右側、本で言えば32ページの部分にありました。


・39ページ、2〜6行目:「オーケストラの娘たちはうら若い乙女たちで、演奏会の後、特権階級の人々に紹介されて多くは幸せな結婚をした」
→ 「娘たち」と言う言葉から勝手に想像したのでしょう。実は、『合奏・合唱の娘たち』の内訳は、
うら若い乙女たちの数よりも、中年以降の女性の数のほうが圧倒的に多かったのです。詳しいことはNO.377のスレッド、
「女の子に囲まれたヴィヴァルディ?!」をご覧ください。しかも、演奏会後に「顔見世」よろしく特権階級の人々に紹介されて、
多くは幸せな結婚をしたというのは、まったくの作り話です。詩人の想像力には恐ろしいものがあります。(つづく)

タイトルRe^2: ウソでもいいの??
記事No847   [関連記事]
投稿日: 2007/02/26(Mon) 10:47
投稿者アントニオ
カーザヴェーチャさん、tonia_irさん、ありがとうございました。

カーザヴェーチャさんのサイトが、どんなポリーシーをお持ちかよくわかって安心しました。
ヴィヴァルディはまだ「四季」とか「調和の霊感」とか、あとグローリアくらいかな。
まだ初心者なのでこれからも勉強させてください。よろしくお願いします。
ありがとうございました。

タイトルRe^3: ウソでもいいの??
記事No846   [関連記事]
投稿日: 2007/02/25(Sun) 15:21
投稿者tonia_ir
参照先http://groups.yahoo.co.jp/group/baroque_fan/
> そうでしょうね。アンナの方にもビジネス面でどこか冷めているようなところが見受けられますし。

あ、いえ、私が「緊張感」と言ったのは、宗教的な信仰の意味合いにおいてということです。
聖職と恋愛感情はやはり相容れない部分を持ってますから、
ヴィヴァルディがもしアンナに恋をしたと仮定するなら、
彼は自らの人生観を貫くためにいくらかの緊張は強いられただろうなと。

ビジネス面については、具体的にどういうことがあったのか私はあまり知らないので、
「ビジネス面でどこか冷めている」の意味がよくわからないですけど、
アンナはプロの歌手だったわけですから、
仕事において冷静だったのならそれは当然だっただろうと思います。

タイトルRe^2: ウソでもいいの??
記事No845   [関連記事]
投稿日: 2007/02/24(Sat) 13:35
投稿者カーザヴェーチャ
tonia_ir さん、

あたたかいレスをありがとうございました。tonia_ir さんのヴィヴァルディに対する熱い想いには、
ご投稿のたびに敬服しております。

> ブログ主さんの「ヴィヴァルディは『おごれる者は久しからず』の典型だ」
> という思い込みに支配されてしまった人物像で、大変残念ですね。
偏見というのは、たちの悪いシミみたいなもので、一度染まるとなかなか抜け出せないものですね。

> ヴィヴァルディは決して驕ってなかったと思いますし、最後まで真摯に生きて、
> 音楽家として、前を向いて死んだと私は思います。
私もそう思います。以前にも書きましたが、フェッラーラの一件のあとにしても、
打たれ強さというか、立ち直りの早さというか、その辺を見ないで道学者的な判断を下したがるのは、
人の性の哀しさですかねえ。

> 個人的に一番口惜しいのは、ヴィヴァルディとパオリーナの関係が誤解されてる点です。
> 「ヴィヴァルディとアンナとパオリーナと3人で同棲」となると全く話が違ってきますので。
アンナよりも二十歳も年上なのに妹だとしているし、パオリーナとアンナを呼びつけて同棲を始めたという妄想に至っては、
本人は気が付いていないかもしれませんが、言い出しっぺの願望が、はしなくも露呈してしまった形ですね。

> でも「ラブラブ」なんて軽い関係ではなく、もっと緊張感のあるものだったとは思いますが。
そうでしょうね。アンナの方にもビジネス面でどこか冷めているようなところが見受けられますし。

タイトルRe: ウソでもいいの??
記事No844   [関連記事]
投稿日: 2007/02/24(Sat) 13:14
投稿者カーザヴェーチャ
アントニオさん、はじめまして。「赤毛の司祭」へようこそ!

> (ごめんなさい。このホームページのこと書いてしまいました)
いえいえ、どうぞ構いません。

> 私が間違ってるというほかの人のコメントが入りました。
早速、行ってみましたが、これはひどいですね、事実誤認どころの話ではありません。
ゴシップにかかわるところなどまったくの作り話です。それだけではありません。
ピエタとの関係や、ローマでヴァイオリンを習ったという話は、でたらめです。
理髪店に順番待ちの客用にヴァイオリンが置いてあったとありますが、
それはきっと江戸の髪結いがヴェネツィアに支店を出していたのでしょう。

しかも、資料は少なく、残されているエピソードも真偽を測れないという断り書きで逃げ道を用意するなど、
初心者のために物を書く人にあるまじき卑怯な姿勢です。

また、「間違っていません」というコメントを寄せられた方の論法もむちゃくちゃです。
面白ければいいじゃないか、きっちりした内容ではつまらない。ブログとはそんなもの、
十人十色で人によりいろいろ意見がある、という趣旨ですが、要するに真実かウソかはどうでもよいという考えです。
件のブログは「初心者のクラシック」ということで立ち上げたのですから、
それではタブラ・ラーサの初心者を惑わし、根拠の無い偏見を最初から植え付けることになります。
このコメントを寄せられた方は、「赤毛の司祭」も「初心者のクラシック」のブログ主さんと同じ考えをもって
ファンのために作られたとありますが、それは勝手な決め付けです。
謂れの無い誹謗中傷に晒されたり、悪意に満ちた過小評価を受けてきたヴィヴァルディの人と作品に関して、
少しでも正確な情報を提供するのが、このサイトの目的です。面白ければそれでよいというご投稿については、
最初から勝手なフィクションや想像だとの断り書きがない限り、
あるいは論拠や出典が明らかでない限り、掲載をご遠慮いただいております。

では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。