[リストへもどる]
一括表示
タイトルピエタ史料
記事No241
投稿日: 2002/12/27(Fri) 04:00
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
こんなサイトの記事にぶつかりました。面白いので紹介します。
http://soundpostonline.com/archive/summer2002/page10.htm
http://www.soundpostonline.com/page9.htm


Micky Whiteとという英国女性が
ヴェネチアで8年来ピエタの史料を研究している、その紹介です。
Charles Beareによる紹介に続きミッキー自身の文章。
何でもミッキーの仕事があるイタリア人に奪われかけてるとか。

<楽器>
ピエタ出入りの業者からの請求書(1745 - 1779)を解析。
この間に業者はSellasからSerafinに変わっています。
前者は弦楽器、管楽器の修繕と販売を手がけ、後者はMontagnana商店の親戚。
請求書に現れる楽器工の名は、Montagnanaにくわえ、
Stradivari, A. and H. Amati, Nicolo Amati, Andrea Guarneri, Rugeri, Dalla Costa,
Matteo and Francesco Goffriller, Mezzadri, De Vitorなど。

<ピエタとは?>
四つあったオスペダルは役割が違い、
ピエタは捨て子あるいは望まれず生まれた子のためにあった。
これら赤子が運び込まれた理由としては、
貧困、母の死、父親が戦争で遠地にある、父が母を捨てたなどがあるが、
なんと言っても多かったのが非嫡出子。
六歳頃までまず里親のところで育てられ、そのあとでピエタに戻りそこでの生活が始まった。

男児は十六までいることができ、
それまでに石工、綿打ち、織物、靴作りなど手に職をつけ出ていった。

女児には三つの選択肢。修道院にはいる、結婚する、ピエタに留まる。
多くはピエタに留まり、二つのグループ(Comun〈裁縫、織物、料理等〉と、
Choro〈音楽〉)のいずれかに属した。
さらに指導部の解説もありますが省略。
キチッとしたもので、ミッキーは「民主的なチェックとバランスを持ったシステム」と評してます。

<ピエタの「少女」達>
ヴィヴァルディが美しい少女達に囲まれていたというのは幻想だとして、
彼の薫陶を受けただろう女性達の名の一部を年齢と共にあげています。
1745年の請求書に書かれている注
文主たちから。
Meneghina dalla Viola 68, Cattina 58, Maria 57, Lugretia 54, Gregoria, 17

<アンナ・マリア>
彼女たちは姓を持たなかったので楽器や声部をつけて呼ばれていた。
中でも名高いAnna Maria dal Violinは1696年生まれ、
ヴィヴァルディが来た1703年には多分もう稽古を始めたのだろう〈普通習い始めるのは11歳から〉。
1712年にヴィヴァルディはアンナ・マリアにヴァイオリン一挺を20デュカで購入。
キアレッタさんの計算だと20〜40万ですか。
このとき一緒に購入したベルナルディーナのヴァイオリンは12デュカ。
16の少女への楽器にしては効果だと結論しています。
因みにヴィヴァルディの基本給は一年200デュカ程度だった模様です。
また、1720年にはアンナ・マリアのため特別に作られたヴァイオリンが
セレス商店によって持ち込まれています。

アンナ・マリアはまだ続きがありますが今日はここまで。週末続きを紹介します。
二本目の記事、ヴィヴァルディの職務をまとめてくださる方がいればお願いします。
いなければ僕がやりますが。

タイトルRe: ピエタ史料
記事No242
投稿日: 2002/12/27(Fri) 16:19
投稿者カーザヴェーチャ
松永さん、今回もヒットありがとうございます。
Micky White女史は“Informazioni e Studi Vivaldiani”第21巻(2000年)に
“Biographical Notes on the “Figlie di coro” of the Pieta’ contemporary with Vivaldi”
(同書pp.75-97)という論文を寄稿しています。
生憎、このバック・ナンバーは持っていないので、内容についてはわかりませんが。

ただ、上のサイトでは、松永さんの誤読というよりも、むしろWhite女史の方に、
読む側に前提となる基本的な知識を求める姿勢と、曖昧な文章を書く癖があるらしく、
松永さんのお書き込みが数箇所誤った記述内容になっていますので、
僭越ながら訂正させていただきます。
どうぞ、ご気分を悪くなさらないようにお願いします。

> <ピエタとは?>
> 四つあったオスペダルは役割が違い、
> ピエタは捨て子あるいは望まれず生まれた子のためにあった。

この部分は、こうしたオスペダーレospedale
(元来の意味は病院というよりも、養老院、救貧院、孤児院あるいは巡礼のための宿泊施設)
それぞれの命名の由来となった部分と、
ヴィヴァルディの時代のこれらの施設のあり方を取り違えられても仕方のない書き方になっていますが、
この時代の4つのオスペダ−レは孤児や捨て子などの救済のための施設でした。まあ、止むを得ません。
あの須賀敦子さんにして、
インクラ−ビリincurabili(「不治の病にかかった人たち」という意味)の名前に引きずられて、
17、18世紀には音楽院としても機能していたことも知らずに、ただただ暗いイメージだけを追って、
しかも現地に行きながら場所も取り違えて、エッセーを認めているくらいですから。
(実は、私はインクラ−ビリのすぐ裏手に家を借りて一夏過ごしたことがありますので。
 でも、この誤記に気づいたときには、須賀さんはすでに鬼籍に入られていましたので、
 お知らせすることができませんでした)

> 女児には三つの選択肢。修道院にはいる、結婚する、ピエタに留まる。
> 多くはピエタに留まり、二つのグループ(Comun〈裁縫、織物、料理等〉と、
> Choro〈音楽))のいずれかに属した。

この部分の原文のgirlsは、二つの意味で使われています。
すなわち、6歳の「女児」と、ある程度成人に近づいてからの青少年期の「少女」です。
ピエタでは、女児はまず、二つのグループに分けられます。
一つはfiglie di comun(直訳すれば「技術担当の女子」)と呼ばれ、
上記の役目を果たすだけでなく一般教育を受けます。
もう一つがfiglie di coro(直訳すれば「合唱・合奏団の女子」)で、
こちらの方に音楽教育がなされました。ここまでは、「女児」から「(青年期を含めた)少女」です。
後者の場合、このWhite女史のWeb上の論文には触れられていませんが、
各パートを受け持つ「少女」のうち、
トップクラス12人は、オスペダ−レの外部から、最初は貴族・市民両階級、ほどなく貴族の娘に限って一人弟子を持ち、
レッスン料を受け取るという特権が1705年に認められました。
修道女となるか、結婚するか、そのままオスペダ−レに留まるかというのは、長じてからのgirlsの話です。

> <ピエタの「少女」達>
> ヴィヴァルディが美しい少女達に囲まれていたというのは幻想だとして、

そうですね。これについては、
後年、ルソーも実際にオスペダ−レを訪れて彼女達の姿を目の当たりにして落胆する様が、『告白録』に書かれています。
このWeb上の論文の右余白にも該当個所の英語訳が載っていますね。
ただ、ルソーの時代とヴィヴァルディの時代とは相当離れていますし、
また、White女史がここで言っているのは、
こういう中高年の女性達も中にはいて、構成員に年齢幅があったということです。

タイトルRe^2: ピエタ史料
記事No245
投稿日: 2002/12/30(Mon) 07:59
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
カーザさん補足ありがとうございます。
オスペダーリを含め、当時のヴェネチアの様子はカストラートの歴史
を書いたパトリック・バルビエの近著"La Venise de Vivaldi"を
手に入れたので読んでみようと思います。

タイトルピエタ史料2
記事No244
投稿日: 2002/12/29(Sun) 10:15
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
<アンナ-マリアつづき>
アンナ-マリアが、特に当時の旅行者に讃えられたことにふれ、
またヴィヴァルディが彼女のため37ものヴァイオリン協奏曲と
2つのヴィオラ・ダ・モーレ協奏曲を書いたことにふれます。
そして、その高度な技巧からヴィヴァルディはヴァイオリン制作者と
緊密な共同作業をとおし、華々しい技巧の曲が演奏しやすくなるよう
務めていた事が想像されるとします。
特に史料から何が出たとは書いていないのですが、ブリッジの高さや曲率、
弦と弦の間の距離などにヴィヴァルディは独自のアイディアを持っていた
だろうとも。
これまた理由は明示されてませんが、ゴフリラーとヴィヴァルディの間に
そういった関係が間違いなくあったとしています。

1730年代に書かれた詩でFilie di Coroの何人かの女声を
歌ったものがあって、そこからアンナ-マリアがヴァイオリンと
ヴィオラ・ダ・モーレだけでなく、チェンバロ、マンドリン、
リュート、テオルボ、チェロ、オーボエを演奏したことが
分かります(詩ものってますが省略)。

彼女が50になる1745年までにはMaestra di Choroと
Maestra di Violinになっていたのですが、
彼女は旅行したことがなかったそうです。ピエタのルールでは旅行はもちろんのこと、ピエタの外に出ることも出来なかったとか。
例外は病気の際に、高貴で豊かな家から構成された30人の
指導委員会〈もっと適切な訳語があるかも〉)の許可が出た時、
委員の一人の家に行って滞在できたとあります。

<コントラルトのマリアンナ>
1709年生まれ。ピエタの文書から彼女はある裕福な家庭の生まれで
あることが分かり、ヴァイオリン、マンドリン、リュート、テオルボを
弾いたそうです(コントラルトというからには歌ってもいたんですよね)。
ヴィヴァルディの二つのマンドリンのための協奏曲は
アンナ-マリアとマリアンナのために書かれたかもしれない。
マリアンナは1752年に43歳でMaestraに。
通常50歳でこの職に就くので異例に早いそうです。
マリアンナは1780年に71歳で死去。

<請求書>
1745年3月15日から1745年2月
〈古いカレンダーでは3月1日が歳の始まり〉までのSelles商店の請求書、
1760年の6月1日から2月29日までのMontagnanaの請求書
が掲載されています。

業者の請求書を解析すると面白いと書きながら、残念なことに具体例は1つ。
1745年5月18日に総督グリマーニがピエタの新教会の
礎石を据えた式典の際の記録が完全に残っている。
ソナタ一曲、モテット一曲、タントゥム・エルゴ、テ・デウムが演奏された。
アンナ-マリアは5月10日にオーボエを一つ整備するよう注文しているので、
この式典で彼女はオーボエを吹いたのでは無かろうか。
請求書にある名前からオーケストラのメンバーの一部を想像。
ヴァイオリン:Bernardina, Maria Arcangiola, Maria Rosa, Perpetua, Bastiana, Meneghina, Febronia, Mariana, and Ann Maria seconda
ヴィオラ:Teresa
マンドリン: Giulia, Anna Maria
チェロ: Cattina

1780年には注文が減っていき、音楽への関心が下がったのだろう。
1763年に死去したマエストラのジュリアはマリア・ボロネーゼによって
継がれ、彼女は91歳まで生きた。
音楽の衰退は1782年のアンナ-マリアの死去と関連があるに違いない。
彼女は死ぬ前の一年は自分でサインすることも出来なかった。


この記事の原題は「ヴィヴァルディのヴァイオリン」。
編集段階でつけられたのかもしれませんが、題と中身はあまり
あってませんね。ヴィヴァルディとヴァイオリン制作者との間の
遣り取りもミッキーは何か掴んでることを臭わせつつ
具体的なことは書いてないのが残念。
ヴィヴァルディはゴフリラーを使っていたのでしょうか?
これはカザルスが使っていたチェロを作ったとこですよね。
ピエタのメンバーが何人でどんな楽器を弾けたか、ヴィヴァルディの
曲の編成との比較などもっと載せて欲しかったところですが、
それでも知らなかったことがたくさんで面白く読みました。

遅くとも来週末には
Vivaldi, Maestro di Choro, the Years 1713-1717
という記事を紹介します。

タイトル補足2
記事No250
投稿日: 2003/01/06(Mon) 23:16
投稿者カーザヴェーチャ
松永さん、すいません。
私としてもいろいろ思い悩んだのですが、その後、ご自身による修正が加えられていませんので、
まことに心苦しいのですが、私の方でこれは誤訳と思える部分に筆を加えさせていただきました。
どうぞ、悪しからず。

> ブリッジの高さや曲率、
→駒の高さとカーブ 

> 1730年代に書かれた詩でFilie di Coroの何人かの女声を
→.....Figlie di Coro <訳注:この時代のCoroはコーラスだけでなく、オーケストラも指します>.....女性....

> 指導委員会〈もっと適切な訳語があるかも〉)の許可が出た時、
→運営委員会、常任運営委員(理事会、理事でもさほど問題ないと思います).....

> <コントラルトのマリアンナ>
→アルト歌手のマリアーナ

> 1780年には注文が減っていき、
→1780年代あたりになると......

> 1763年に死去したマエストラのジュリアはマリア・ボロネーゼによって
→...............................................ボロニェーゼ

> 音楽の衰退は1782年のアンナ-マリアの死去と関連があるに違いない。
→注文の減少は......

タイトルピエタ史料3
記事No246
投稿日: 2003/01/04(Sat) 06:30
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
<ピエタ文書>
ピエタの史料には次のようなものがある。
・小さな本であるNotatorie
・ヴェネチアの言葉でPartiと呼ばれるもの。これはNotatorieに
書き込まれる前にざっと書き込まれた仮決定事項で、Notatorieには
書かれないような微妙なことも書かれている。例えばピエタの一員が病気に
なった際の医者のコメント。
・Filze、これはピエタが買ったあらゆるものの領収書で、マエストロ達への
給料もも含まれる。

<ピエタでの職務>
フランチェスコ・ガスパリーニがピエタの職を去ってしまった1713年、
ヴィヴァルディは再びピエタに戻るように求められた。
オペラを始めたところだった彼は乗り気でなかったが結局
「Maestro di Choro」の任へついた。この職務はきつく、
1710年7月6日付の文章には以下のようにある
(ヴィヴァルディもこれに従っただろう)。

オリジナルも転載されてますが、英訳の要旨で紹介。
なお、前回書いたようにGovernorsを、もう一つピンと来ないまま
指導委員会、指導委員と訳しています。

Maestro di choro(以下マエストロ)は指導委員会によって選出され、
その能力と人間性が相応しいかをみる。
週最低三日は朝と午後に指導のためピエタに居らねばならない。
マエストラ(ピエタのメンバーの、ですね)がいる時はマエストロは
常にいる必要があり(今ひとつ意味が分からない。逆じゃないか?)、
マエストロは到着次第、マエストラによって音楽室へ同道される。

一年間でマエストロは二つのミサ、二つの新作晩課を、
とりわけイースターとピエタの教会の守護聖人のお祭りである
マリア訪問(キアレッタさんが話題に出したあれですね!
下の作曲リストも注目)のために作らねばならない。
加えて、少なくとも月に二つの新作モテットを作曲
必要に応じて作曲(例えば葬儀、聖週間、教会とChoroを
受け持つ指導委員の要請)
マエストロはこれらの作曲の記録を作っておき、
最終的にはマエストラが管理する台帳へ登録する。
半年おきにこの記録は指導委員が目を通す。

マエストロは主要な祭典の際にChoroにおいて、Cantorie
(Figlieが歌い演奏した場所)でオルガンを演奏する。
祭とは、特にイースター、クリスマス、受胎告知、マリア訪問、
マリア昇天、聖週間、そして葬儀を指す。
マエストロは楽器の維持とコンサートを監督し、また、Figlieを指導する。
いずれも指導委員の指示に沿って。

マエストロはマエストラへオリジナルの楽譜をわたし、
彼女はそれを写譜屋へ取り次ぐ。これは必ず遂行すること。

市から15日以上離れる時は指導委員「Sopra la Chiesa e Choro」の
許可証を必要とする。それ以上の期間になる場合は指導委員会の
投票が必要となる。国を離れる時は過半数の三分の二以上の票が必要。
遅れて戻った場合は職を一時停止し、過半数の四分の五以上の票があった
場合のみ復職できる。

給料日には義務が遂行されたかどうか、委員はチェックする。
給料は1706年三月21日に決まった一年200デュカ。
これらルールはChoroに掲示し、目に触れるようにする。

タイトル補足3
記事No251
投稿日: 2003/01/07(Tue) 00:28
投稿者カーザヴェーチャ
> ・小さな本であるNotatorie
→・詳細な帳簿.......

> 書き込まれる前にざっと書き込まれた仮決定事項で、
→................................大まかな決議事項

> 書かれないような微妙なこと
→いつも記載されるとは限らない取り扱いに慎重を要する案件

> なった際の医者のコメント。
→...............覚書き

> ヴィヴァルディは再びピエタに戻るように求められた。
→運営委員会の目はヴィヴァルディに向き、そのポストに就任してくれるように依頼した。

> Maestro di choro(以下マエストロ)は指導委員会によって選出され、
→「合唱合奏長」は教会運営委員会の助言を参考に、(ピエタ)慈善信心会.....
<訳注:Micky女史が原文のイタリア語を忠実に訳していないせいです。
下もそうです>

> マエストラ(ピエタのメンバーの、ですね)がいる時はマエストロは
> 常にいる必要があり(今ひとつ意味が分からない。逆じゃないか?)、
> マエストロは到着次第、マエストラによって音楽室へ同道される。
→マエストロは付き人を従えることなく、迎えのマエストラ<訳注:女性のマエストロ>
の案内で構内に入り、音楽全般や合奏の指導をする。

> とりわけイースターとピエタの教会の守護聖人のお祭りである
> マリア訪問
→...................ピエタ教会の守護聖人の祝日である聖母御訪問の祝日<訳注:7月2日>

> マエストロは主要な祭典の際にChoroにおいて、Cantorie
→..........................聖歌隊席で合唱団合奏団とともにあって

> 市から15日以上離れる時は指導委員「Sopra la Chiesa e Choro」の
> 許可証を必要とする。それ以上の期間になる場合は指導委員会の
> 投票が必要となる。国を離れる時は過半数の三分の二以上の票が必要。
> 遅れて戻った場合は職を一時停止し、過半数の四分の五以上の票があった
> 場合のみ復職できる。
→ヴェネツィアを15日間を上限に留守する時は、教会運営委員会の
 ..................................................................................................慈善信心会の
 ...................................................................................
 公に認められたもしくは許可された不在期間から戻った折は........

タイトルピエタ史料4
記事No247
投稿日: 2003/01/04(Sat) 06:30
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
<1715年の作曲>
この年義務分に加えて書いたミサ一曲、晩課一曲、オラトリオ一曲、
そして三十以上のモテットなどへ特別報酬を受けている。
これはヴィヴァルディとFiglieにとってみのりの時で、
彼は聖週間のために音楽を書かねばならず、しかしSanto Sepolcro
シンフォニーもこの時期に当たり、さらに二つのグロリアと以下の曲を
作曲したことがしれている。

RV 591  Credo
RV 595  Dixit Dominus
RV 602  Laudate pueri
RV 606  Laudate Dominum
RV 607  Laetatus sum
RV 608  Nisi Dominus
RV 610b  Magnificat (version for 1 coro Without oboes)
RV 624  Carae rosae, respirate
RV 625  Clarae stellae, scintillate
RV 628  Invicti, bellate
RV 630  Nulla in mundo pax sincera
RV 633  Vestro Principi divino
RV 638  Filiae maestae Jerusalem (Miserere)
RV 639  Jubilate, o amoeni chori
RV 639a  Jubilate, o amoeni chori
RV 641  Non in pratis aut in hortis
RV 642  Ostro picta, armata spina
RV 644  Juditha triumphans

これはヴィヴァルディの最初の宗教曲時代である
(三つの時期があるみたいですね)。

<ピエタでの音楽>
ピエタでの演奏は三つに分けられる。まず、もっとも大事な
教会のための演奏。次にイタリアはもとよりヨーロッパ中から来た
貴人のためのコンサート。そして三つめが日曜の午後に行われた
教会でのコンサートである。

これはヴィヴァルディの時代も全く同じであっただろうとして、
1781年の24の宗教日とその際の音楽(主にミサ)が
引用されていますが、英訳もなく宗教知識も乏しいので
ここは他の方のフォローを待ちます。


まあ、おおざっぱに言って以上のような感じです。
教師をする以上当然でしょうが、ずっとピエタに付きっきりで
大変そうですね。一方で作曲の義務はそれ程でもない気が(必要に
応じてというのが曲者かもしれませんが)。バッハって毎週のように
カンタータ書いてましたよね。いずれにせよ1713-1717で結構な
数の宗教曲が出来たはずで、それなのにカタログ見ると
それほどは残って無くて残念ですね。楽譜の管理の仕方まで
指定されてたのにどうしたんでしょう?
エクストラの作曲から一曲幾らかも分かるはずだし、ミッキーさん、
もっと出し惜しみせず書いてくれたらいいのに。
まあ、前回同様とても面白く読みました。

さいごに、パトリック・バルビエの本にでていた、「G. Elleroの最近の
研究によるお金の換算」を孫引きしておきます。
18世紀の1リラ=20スゥ=30000現代リラ=15ユーロ
1デュカ=6リラ4スゥ=200000現代リラ=100ユーロ
1ゼッキーノ金貨=20リラ=600000現代リラ=300ユーロ

タイトルRe: ピエタ史料
記事No249
投稿日: 2003/01/06(Mon) 17:17
投稿者キアレッタ
松永さん、興味深いサイトの御紹介ありがとうございます。
サイトの記事も翻訳サイトを使って読んでみようと試みたのですけれど、
やっぱり禅問答のような日本語で、
頭がぐるぐるしただけで終わってしまいました・・・(涙)。

> なんと言っても多かったのが非嫡出子。

これはつまり娼婦の産み捨てた子、という事なのですね。
娼婦はヴェネツィアに限らずどこにでもいたと思いますけれど、
ヴェネツィアは当時、売春あるいは自由恋愛を、
奨励もしくは少なくとも黙認、していたような雰囲気を感じています
(正確は史実はどうだったのでしょうか)。
開放的な気分を満喫している外国からの旅行者も多かったでしょうし・・・。

> 六歳頃までまず里親のところで育てられ、
> そのあとでピエタに戻りそこでの生活が始まった。

これは興味深いお話ですね。
現代の乳児院のような施設より、18世紀のヴェネツィアの捨て子たちのほうが
よほど心豊かな乳幼時代をすごせたのかも知れない、とさえ思いました。
一体どのような人たちがどのような理由で里親になっていたのでしょうね。

> 中でも名高いAnna Maria dal Violinは1696年生まれ、

アンナマリアの生没年を初めて知りました。
このあたりの情報、嬉しいです。ありがとうございます。
彼女をたたえる詩にも興味がありますので、そのうち自分で訳してみます。

> ヴィヴァルディはゴフリラーを使っていたのでしょうか?

うわあ、ゴフリラーとかモンタニャーナとか、
今まで全然知らなかったのですけれど(大汗)、
こういう話ってヴァイオリンを弾くかたにとっては興味深いのではないでしょうか?
CDで聴いても銘器の音の違いなんて全然わからない私ですけれど、
ヴァイオリンの話ってなんだかわくわくしてしまいます。

> フランチェスコ・ガスパリーニがピエタの職を去ってしまった1713年、
> ヴィヴァルディは再びピエタに戻るように求められた。
> オペラを始めたところだった彼は乗り気でなかったが結局
> 「Maestro di Choro」の任へついた。

ヴィヴァルディは乗り気でなかったのですか・・・。
ガスパリーニが去ったおかげでヴィヴァルディに
ピエタでの出世のチャンスがめぐってきたのかと思っていました。
でも、そのおかげで私たちはヴィヴァルディの宗教曲を聴く事ができるのですね。
具体的な曲名も判明しているようで嬉しいです。
私もカトリックの宗教行事には詳しくないですので、
わからない事だらけですけれど・・・。

> なお、前回書いたようにGovernorsを、もう一つピンと来ないまま
> 指導委員会、指導委員と訳しています。

為本章子氏はTalbot氏の著書で「理事会」「理事」と訳しているようです。

> さいごに、パトリック・バルビエの本にでていた、「G. Elleroの最近の
> 研究によるお金の換算」を孫引きしておきます。

カーザヴェーチャさんもコメントしておられましたけれど、
(No.248にも後日レスさせてくださいね!)
この情報も嬉しいです。ありがとうございます。
1ドゥカート=100ユーロ、1ツェッキーノ=300ユーロ。
これからはこのレートでいきましょう。
でもTalbot氏の本では、
7ドゥカーティが2ツェッキーニと同じ値打ちとなっていましたから、
ツェッキーノはドゥカートの3.5倍という換算法もあるはずなのですけれど・・・。

ところで、当時の通貨で多くの国から信用の高かったのは、
ヴェネツィア通貨のドゥカートとツェッキーノ、
それからイギリス通貨のポンドとギニーだったのではないかと思います。
どなたか当時のポンドとギニーの換算レートの
おわかりになるかたはおられませんでしょうか。
これがわかると、当時のヨーロッパの通貨と物価に
かなり明るくなれる気がするのですけれど。
ちなみに(以前も書きましたけれど)、
当時のストラディヴァリウスのヴァイオリンは、一挺4〜5英ポンドです
(単純に、1ポンド=10ドゥカーティくらい?、と考えていますけれど・・・)。

タイトルRe^2: ピエタ史料
記事No252
投稿日: 2003/01/07(Tue) 09:39
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
カーザさん、またまた細かいとこまでありがとう御座います。
原文見てない人でも直ぐ分かるとは思いますが、面倒なので
要約にも翻訳にもなっていない中途半端な状態のまま投稿して
ることを念のため付け加えておきます。

娼婦は時代と場所を問わず消えることはないでしょうね。
因みに右派が完全に政権を握ったフランスでは治安維持を
掲げた新しい立法を目指していて、そのなかには路上での
客引きを禁止。これに反対する娼婦達のデモもありました。

当時ストラディヴァリウスが50万ぐらいですか。
今の値段知ってたらがばがば買って投資できる値ですねー。

タイトルホッ
記事No253
投稿日: 2003/01/07(Tue) 16:49
投稿者カーザヴェーチャ
松永さんが竹を割ったようにさっぱりした性格の方でホッとしました。(^_^)

ところで、ヴィヴァルディの時代にはコルティジャーナと呼ばれる高級娼婦がいました。
金で体を売るのに高級もへったくれもあるか、と青筋を立てて怒る方も世の中にはいますが、
これは、江戸で言えば、花魁とか御職とか呼ばれた遊女にあたり、芸術文芸全般にわたる
広くかつ深い教養を身に付けた遊女達で、ヴェネツィアの貴族や裕福な商人、時には高級聖職者の
相手をしていました。花魁ですと初回から床入りというのは絶対に考えられませんが、
このコルティジャーナたちは果たしてどうであったかは、今のところ私の知識の埒外ですので、
そのうち何か読みましたら書き込むことにします。
面白いのは、髪型が二本角を立てたような形に結ってあること。花魁も髪型ばかりか簪や笄で
上昇志向を見せていますね。それと、ゾッコリという名の底が恐ろしく高いサンダルの一種をはき、
街を行くときは男の肩に手をかけてゆっくり歩いたそうです。そう言えば花魁道中も同じように
高い下駄をはきますね。もっともコルティジャーナは外八文字は書かなかったと思いますが。
また、よく似た履物にぽっくりがありますが、ゾッコリとぽっくり、音が似ているのも面白いですね。


ま、確かに街娼は目障りですが、これも社会の必要悪で、道徳だ倫理だと騒ぐのは、
男としての一分が立たなくなった爺さんか、とっくに賞味期限が切れているのに
情念だけは人一倍強いご婦人方の、「若さへの嫉妬」が実は発想の原点ではないかと、
とんでもない不謹慎なことを勝手に想像しております。

必要悪だと申しますのは、男の欲求というのは愛とまったく無関係にでも発動するものでして、
その代わり欲求が満たされると、まるで嵐が去った後のようにけろっとしてしまう。
そうした欲求充足の機会にいつでも十分恵まれる人や、艶福とは程遠いがパートナーのいる人から見れば、
「売春」という行為は実に忌まわしいものでしょう。でも、世の中には、パートナーを作るのが
極めて困難な人たちも相当数いるという事実に、世の偽善家どもは目をつぶっています。
たとえば、若くてもブ男、妻に死別された男、日本なら非白人系外国人の中で非英語圏の人、
いろいろの事情からパートナーとの交渉が不可能な状態にある男など。それに忘れてはいけないのは、
障害者たちです。人間ならば、たとえどのような人であっても、性欲を持つのは当然のことです。
介護されている障害者にだって性欲はあります。今、列挙したタイプの人たちを、
一般の若い女性は喜んで迎え入れるでしょうか。「愛が芽生えれば」などというのは、
全体の比率から言って、部外者の吐く戯言に過ぎません。
そうした時に、プロの若い女性なら金で何とかしてくれます。それは、立派に一つのサービス業です。
また、一般論としても、性欲だけなら金で処理するという倫理をきちんと打ち立てておけば、
実は肉体的処理の対象でしかない素人の女性の人生を「恋」の一文字で振り回す、
などという卑劣な行為も多少減るのではないでしょうか。もちろん、強姦事件や、
性病、堕胎と言った問題も多少軽減されるのではないかと思います。
課題は、「売春婦」の年齢が成人以下に低年齢化しないようにすること、
そして今の「売春」システムの非対称性を是正し、
女性に対しても同じサービスを提供する社会を作るということではないでしょうか。

タイトルRe: ホッ
記事No256
投稿日: 2003/01/09(Thu) 11:30
投稿者キアレッタ
> これも社会の必要悪で、道徳だ倫理だと騒ぐのは、
> 男としての一分が立たなくなった爺さんか、とっくに賞味期限が切れているのに
> 情念だけは人一倍強いご婦人方の、「若さへの嫉妬」が実は発想の原点ではないかと、

え〜と、売春を「悪」とみなす道徳や倫理というのは、
男の欲求を、愛を求め情を得る方向へと導くためにあるのだと思います。
男にとっても、愛するパートナーを得る幸福感、そして子を得る幸福感は、
情に叶った自然なものではないのでしょうか・・・?
大切なのは情のほうであって、情を伴わない欲求はその副産物に過ぎないように思います。
副産物だからと言って切り捨てるのはおかしいという立場に立てば、
娼婦も必要でありましょう。
でも情の大切さを忘れた場所で娼婦の必要性だけを説くのは、何か違うような気が・・・。

「嫉妬」という感情も、女にとっては捨て去る事のできない副産物のひとつと思います。
娼婦を求める男と、それに嫉妬する女。
永遠に解決する事のない、人の情のうねりでしょうね・・・。
人間として生きる事のおもしろさは、そういうところにもあるのかも知れないです。

> このコルティジャーナたちは果たしてどうであったかは、
> 今のところ私の知識の埒外ですので、
> そのうち何か読みましたら書き込むことにします。

楽しみにしております(笑)。

タイトルRe^2: ホッ
記事No258
投稿日: 2003/01/11(Sat) 00:02
投稿者カーザヴェーチャ
> え〜と、売春を「悪」とみなす道徳や倫理というのは、
> 男の欲求を、愛を求め情を得る方向へと導くためにあるのだと思い

なるほど。しかし、愛を求め情を得たいと思っても、深く知ってもらう前に、
相手が逃げ出してしまうような外見やハンディの持ち主はどうしたらよいのでしょう。
「あきらめよ。来世を頼め」とでもいうのでしょうか。あるいは、絶対来ないかもしれない春を
「ひたすら待て」とでもいうのでしょうか。残酷なことに、性の衝動は美醜老若を分かたず人を襲います。
そこから、売春というものの持つ機能を割り切って考えてもよいのではないかというのが
私の論点でして、まっとうな男女の情愛を否定するものでは決してありません。
売春婦にしたって、せっかくパートナーと深い情で結ばれている男のもとに、
わざわざ自分の方からセールスに現れて、家庭をあるいは恋人関係をぶっ壊そう
などとたくらむ者などいません。彼女はただそこにいるだけです。そこにフラフラと
男がやって来る。それだけです。実に単純。いや、むしろ、単純でなければ困るのです。
いわゆる「浮気の虫」でやって来た男の口から、パートナーへの愚痴がもれることが
あるやもしれません。客に帰られたら困るので、適当に相槌を打つときだってあるでしょう。
でも、それがためにお客から「情」を持ち込まれては大迷惑です。金のためでなければ、
誰が好き好んでおぞましい行為などするでしょう。
つまり、「売春」とは、そもそも「情」など入り込めない冷たい空間でしか成り立たないものです。
(芝居や物語では、売春婦(花魁であれ何であれ)と客との間に芽生えた愛情を
美しく描写したものがありますが、たまたまそんなことがあったにしても、
芝居や物語になるそのこと自体が、極々まれな例外だったことを示しています。)
たとえ、空しくもはかない一時のことであれ、生の肉体的存在として異性を肌で実感できる
という点に限って言えば、そうした体験が極めて難しい人々にとっては、ある種の救いとなろう。
そこを見落としてはならないと思うのです。もちろん、こういう人たちの一人でも多くに、
いずれは、まっとうな恋愛や情愛のすばらしさを味わう日が訪れることを願う気持ちにうそ偽りはありません。

おっと、前回の書き込みでとても大事な前提条件を書き落としていました。
「売春婦」であれ「売春夫」であれ、人身売買や脅迫など他人からの強制で成ってはならないし、
そういう事情で「売春」している者があれば、彼女ら彼らを行政はきちんと救い出す義務があると思います。

> 「嫉妬」という感情も、女にとっては捨て去る事のできない副産物のひとつと思います。

男にとってもそうでしょう。もしかしたら、男は女よりも嫉妬深い生き物かもしれません。
嫉妬を惹起するのは、男の場合、恋愛に限りませんから。地位、財力、才能
などもろもろのものが、男たちを嫉妬の渦に引きずり込みます。私のような匹夫など、
女性が自分よりきれいな女性に、どうしたらいとも簡単に「素敵ねえ!」と賛辞をおくる心境になれるのか、
ちっともわかりません。