[リストへもどる]
一括表示
タイトルアンナ・ジローの真相(後)
記事No236
投稿日: 2002/12/22(Sun) 01:44
投稿者カーザヴェーチャ
誠に申し訳ありませんが、「アンナ・ジローの真相」のReferences入りにより、削除させていただきました。
また、この下のスレッドのお書き込みのいくつかは、「アンナ・ジローの真相」Q&Aに使わせていただきました。
ありがとうございました。

タイトルすばらしい!!
記事No237
投稿日: 2002/12/22(Sun) 14:19
投稿者木曽 博
参照先http://www.h2.dion.ne.jp/~kisohiro
カーザヴェーチャさん、非常に興味深く読ませていただきました。
ここまで調べるには大変なご苦労があったと思います。
キアレッタさんなどは、
> ああ、でももう、ここ数日期待にワクワクし過ぎちゃって、
> 食事も喉を通らないし、夜も満足に眠れないのです!
という状態だったようですが、私も前編を読ませていただいたあと、続きが気になって、
食事は一日3回しか喉を通らないし、毎晩7時間も床に伏せっていました。

冗談はさておき、これは本当に素晴らしい内容ですね。
母親との争い(?)など、よくこんなことまで調べられたものだと感嘆のほかありません。
アンナ・ジローがヴィヴァルディの死後、伯爵夫人になったという話は聞いていたのですが、
細かい日付や裏話まで教えていただけるとは!
ヴィヴァルディが亡くなってもたくましく生き抜いたアンナ、素晴らしい女性ですね。
1749年にアンナがグラーツで歌ったという話は私もどこかで聞いたことがありますが、
するとそのときはすでに伯爵夫人であらせられたわけですね。
どういう経緯だったのか、これまた興味がわきます。
ともかく、非常に面白いお話をありがとうございました。

タイトルRe: すばらしい!!
記事No238
投稿日: 2002/12/23(Mon) 18:40
投稿者カーザヴェーチャ
木曽さん、ユーモアあふれるレスをありがとうございました。
また、キアレッタさんもこの場をお借りしてBBS1のお礼を申し上げます。

私はただ、論文の内容をまとめたのに過ぎませんので、ここで書かれている内容は、
すべてGastone Vio氏、また氏が参照された先達の並々ならぬ研究の成果です。
これからも、時間の許す限り面白そうな論文を紹介をしていきますので、楽しみにしていらして下さい。

タイトルRe: アンナ・ジローの真相(後)
記事No239
投稿日: 2002/12/23(Mon) 22:10
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
カーザさん、いつも興味深い情報を有り難うございます。
色々資料が残っている物ですね、驚きます。

ルッフォ卿のエピソードは面白いですね。
アンナのことは、もともと何とも思ってなかったのかもしれませんが。

アンナの親兄弟のエピソードは今も時々聞く話で、時代は変わっても
人間は変わらないという思いを強くします。ずいぶんと早い
音楽への進路選択にはやはり親の思惑が強かったのでしょうね。

あと、ボックス席の話でもう一つ分からないのがですが、
グリマーニ兄弟は、急ぎまとまった金の必要なアンナの足元を見て
権利を元値(+1000ドゥカート?)程度で買い戻したという
訳ではないのですか?

タイトルRe: アンナ・ジローの真相(後)
記事No240
投稿日: 2002/12/24(Tue) 14:33
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、ありがとうございます。
読ませていただいて納得のいった事、まだまだわからないままの事など、
いろいろあって頭が混乱しています。
少し長くなりますけれど、おつきあいくださいませ。m(_ _)m

アンナ・ジローの生年1710年、生地マントヴァ、というのは史実として確認されたのですね。
ガストーネ・ヴィオ氏は、1710年前後のマントヴァと
その近郊に保存されている出生証明書を端からチェックして、
アンニーナ(アンナ)の出生証明書を発見したという事でしょうか。
ストラジュディツィアーレという文書についても、ヴェネツィアに保存されている
すべての文書を何十年分にも渡って、すべて一枚ずつチェックしたという事ですね。
気の遠くなるような作業です。
プロの研究家の情熱ってやっぱりすごいですね。
それにしても、パオリーナがアンニーナより二十歳もお姉さんだったとは・・・。
日本語の資料では「姉妹」または「妹」になっていて、
「姉」というのはなかったですよね。

ところで、ヴィヴァルディとアンニーナが知り会ったのは、
1718〜20年頃のマントヴァだったのでしょうか。
それとも1724年頃のヴェネツィアだったのでしょうか。
これについてはわからないままなのでしょうか・・・?

> だが、姉妹ともにヴェネツィア共和国のマッサ・ディ・カラーラ公爵の庇護の下にあり、
> 公爵はアンナがパオリーナと一緒に家族と離れて住むことを望んでおり、
> また、父親のいる実家では男兄弟がアンナの稼ぎにすっかり寄りかかって生活し、
> 好き放題に金を使いきってしまうので、
> 一家が同じ屋根の下では暮らせないと切々と訴えています。

パオリーナはアンニーナのマネージャーのような仕事をしていたのでしょうか?
鬘職人の父親とはともかく、男兄弟とは
あまり仲の良い家族ではなかったという事なのですね。
彼女はプリマドンナ歌手として、どのくらい稼いでいたのでしょう。
1747年の最後の舞台のギャラ58ゼッキーニというのは、203ドゥカーティですね。
大雑把に見積もって200〜400万円くらい?
1シーズンの舞台出演料としては、
多いのか少ないのか良くわからない金額ですが・・・。(^^;

さて、アンニーナは本当にピアチェンツァの伯爵と結婚して、
伯爵夫人になっていたのですね。
いえ、伯爵夫人になったから、という意味ではありませんけれど、
ヴィヴァルディ亡きあとも、歌手として女として、
精一杯前向きに幸福に生きていてくれたという事が、私には嬉しいです。
できましたらこの伯爵がどういう人柄の人物だったのか、
少しでも手がかりがあると嬉しいのですけれど・・・無理かなあ。
この二人の結婚の証人として、ヴェネツィアの総大司教が
何の問題もない旨を、証言したという事でしょうか。
そしてそれを、ルッフォ枢機卿が了承した、と。

私はどうも、ルッフォの人柄がうまく掴めないのです。
ルッフォと同じようにヴィヴァルディと敵対したベネデット・マルチェルロは、
クセは強くても正義感も強い、善意の人だったのだろう、と私は思うのです。
善人でカタブツすぎて、ヴィヴァルディの柔軟さとしたたかさが、
どうしても許せなかったのだろうなあ、って。
でもルッフォはもしかしたらヴィヴァルディよりしたたかだったかも知れませんし、
オルガン奏者ベレッタとの関係もアヤシイですし、
でもフェラーラの聖職者の戒律を強化しようとしたのは、
真面目な信仰的態度から出た事だったのかも知れなくて・・・うーん・・・。
歴史的に見れば、ルッフォがヴィヴァルディに敵対してくれたおかげで、
ヴィヴァルディがいかに「敵」と闘ったかという手紙の記録が
現代に伝えられているのですよね。
一介の司祭にすぎなかったヴィヴァルディの事はいじめてやれても、
ヴェネツィア総大司教の言う事は了承する、ただの御都合主義者だったのか、
それとももう少し、ヴィヴァルディやアンニーナに
人間的な想いを抱いてくれた人物だったのか・・・。

ともあれ、水谷彰良氏の著書の
「マントヴァ生まれ」「48年にピアチェンツァの伯爵と結婚」
といった話は、史実である事が判明していたのですね。
にしては水谷氏はアンニーナの生年を「1700年頃」としていて、
ちぐはぐな印象があります。
ですので今回、カーザヴェーチャさんが言及されなかった事での
水谷氏の話は史実なのかどうなのかわかりません。
一番肝心なところが抜け落ちているのではないでしょうか。

まず、私が個人的に一番関心があるのは、
アンニーナがピエタの特待生だった史実があるのかないのかです。
これはアンニーナとアンナマリアが親しく接する機会が
あったかなかったかを推察する上でとても重要な事なのです。
この二人が親しかったらどうなのかと訊かれても困りますけれど・・・。
同じ女性として、この二人が師ヴィヴァルディにどういう想いを抱いていたか、
お互いに相手の女性弟子の事をどう思っていたのか、
知りたい(想像の手がかりが欲しい)という、私の個人的な興味です。

そしておそらく、興味津々のかたも多いのではないかと思われる事を
カーザさんにひとつだけ質問させてください。
もっとも私は興味や好奇心よりもっともっと深い意味を込めてこの質問をするのです。
ヴィヴァルディの生きざまを真正面から見つめる事を教えてくださったのは
カーザヴェーチャさんだと信じています。
水谷氏によると、「二人が一緒に住んでいたことについてはさまざまな証言があり、
例えば1739年8月にジョヴァンニ・ジッリなる密偵の書いた文書にも
『ラ・ジローと呼ばれる、ヴィヴァルディ司祭の家に住む歌手』とヴィヴァルディが、
午前3時まで自宅で演奏していたと記されている」(P.210)とあります。
参照資料はランドンだそうです。
カーザさんはランドンの著書を読まれましたよね。
このジッリという密偵の書いた文書というのは、
ヴェネツィアに現存しているのでしょうか。
そうだとしたら、このジッリなる人物は
密偵として信用できる人物だったのでしょうか。
また、ジッリを雇い、ヴィヴァルディとアンニーナの関係を
探るよう命じたのはどこの誰だったのでしょうか。
もしかして、ヴェネツィア政府・・・??

タイトルRe^2: アンナ・ジローの真相(後)
記事No243
投稿日: 2002/12/28(Sat) 02:18
投稿者カーザヴェーチャ
キアレッタさん、ご質問には分かる範囲でお答え致します。

> ガストーネ・ヴィオ氏は、1710年前後のマントヴァと
> その近郊に保存されている出生証明書を端からチェックして、
> アンニーナ(アンナ)の出生証明書を発見したという事でしょうか。

いいえ。出生証明書ではなく、
結婚の4日前の1748年7月16日に総大司教区庁尚書院長の面前において、
自筆で認めた婚姻のためのラテン語の証文の中で、
出生地はマントヴァであり、38歳になんなんとすると記している点
(このヴィオの論文には、アンナ・ジローの自筆の文章の写植コピーと活字化した原文が掲載されていて、
 該当個所はde Mantua, aetatis annorum 38 circaとなっています)と、
アンナの身辺の清さを証言する同日の問答形式による証言で、
ヴェネツィアのサン・べネデット教会の教区司祭ジローラモ・ロリス・ピエヴァーノが、
26年近く前からアンナを知っていること、
そのときアンナは12歳で、まさに1725年のストラジュディツィアーレに記されている
アンナがヴェネツィアに連れて来られた年だった点を論拠にしています。

その他のご質問には、年が明けてからお答え致しますが、
年末年始は旅行で不在になりますので、しばらくお休みさせていただきます。
では、良い年をお迎えください。

タイトルRe^2: アンナ・ジローの真相(後)
記事No248
投稿日: 2003/01/05(Sun) 22:30
投稿者カーザヴェーチャ
お約束どおり、キアレッタさんのご質問の残りについてお答えします。

> ところで、ヴィヴァルディとアンニーナが知り会ったのは、
> 1718〜20年頃のマントヴァだったのでしょうか。
> それとも1724年頃のヴェネツィアだったのでしょうか。
> これについてはわからないままなのでしょうか・・・?
あいにくと、そこまでは書いてありません。
ただ、話の展開から見て、ヴェネツィアであったような印象を受けます。

> パオリーナはアンニーナのマネージャーのような仕事をしていたのでしょうか?
> 鬘職人の父親とはともかく、男兄弟とは
> あまり仲の良い家族ではなかったという事なのですね。
1725年のストラジュディツィアーレによると、マネージャーであり、養育係であり、
かつ家事全般を引き受けていたようです。
男兄弟とは仲が良いかどうかというよりも、男兄弟の一人が妹の稼ぎを食い物に
していたこと、それに曖昧な表現ですが、どうやらこの兄は時々父親の家で、
家庭内暴力を起こしていたようで、舞台のあるアンナはとてもそんな兄と一緒の生活など
耐えられなかったのだと思います。
この文書の中では、「父の家」という言い方になっていますので、
ひょっとしたらパオリーナと同様、アンナとは異父兄弟だったのかもしれません。
そして、それがもとで、アンナの父親にも辛く当たっていたのかもしれませんね。

> 彼女はプリマドンナ歌手として、どのくらい稼いでいたのでしょう。
> 1747年の最後の舞台のギャラ58ゼッキーニというのは、203ドゥカーティですね。
これは、本当に松永さんの一大手柄ですが、No.247にユーロとの換算表が載っています。
ただし、この時代は身分制の時代ですし、貧富の差も今とは比べ物にならないくらいですから、
社会構造もまったく違うので、今のユーロに換算したところで、私にはあまりピンと来ません。

> できましたらこの伯爵がどういう人柄の人物だったのか、
> 少しでも手がかりがあると嬉しいのですけれど・・・無理かなあ。
残念ながら、今のところ無理みたいです。

> この二人の結婚の証人として、ヴェネツィアの総大司教が
> 何の問題もない旨を、証言したという事でしょうか。
> そしてそれを、ルッフォ枢機卿が了承した、と。
ヴェネツィアの総大司教は結婚の証人ではありません。
総大司教庁尚書長官が証人から聞き取った内容を、最高責任者としてローマの教皇庁に送り、
その返書を教皇庁の意を体してルッフォ卿が認めたということですが、
その時、卿の心中に去来したものが何だったかは知る由もありません。


> オルガン奏者ベレッタとの関係もアヤシイですし、
(あの、すいません。べッレッタはヴァイオリン奏者です.......。)
たしかに、怪しいですね。

> 今回、カーザヴェーチャさんが言及されなかった事での
> 水谷氏の話は史実なのかどうなのかわかりません。
> 一番肝心なところが抜け落ちているのではないでしょうか。
水谷氏の文の内容があまり信用できない点については、No.131で論考したとおりです。

> アンニーナがピエタの特待生だった史実があるのかないのかです。
これについて拠り所となる資料を、私はまだ知りません。

> ヴィヴァルディの生きざまを真正面から見つめる事を教えてくださったのは
> カーザヴェーチャさんだと信じています。
ありがとうございます。たとえ、気に入らない面があっても、
それも一緒にそっくり包み込んでしまうのが「愛」だって、
どこかで読んだような気がします。

> 水谷氏によると、「二人が一緒に住んでいたことについてはさまざまな証言があり、
> 例えば1739年8月にジョヴァンニ・ジッリなる密偵の書いた文書にも
> 『ラ・ジローと呼ばれる、ヴィヴァルディ司祭の家に住む歌手』とヴィヴァルディが、
> 午前3時まで自宅で演奏していたと記されている」(P.210)とあります。
> 参照資料はランドンだそうです。
> カーザさんはランドンの著書を読まれましたよね。
> このジッリという密偵の書いた文書というのは、
> ヴェネツィアに現存しているのでしょうか。
さて、今回のご質問の中で、一番重要な部分ですね。
まず、ランドンの該当部分の原文を見てみましょう。(p.99)
This time the spy, one Giovannni Gilli, was reporting on
a grand soupergiven by the Spanish Ambassador to the
Serenissima to celebrate the marriage of the Infante Philip
to Princess Marie-Louise-Elisabeth of France on 26 August
1739. Therein we read that there was music‘by the singer
who lives at the house of abbate Vivaldi, called la Giro'
and at the harpsichord sat the abbate who indicated the tempo
to the instruments which were not many but all excellent in
both vocal and instrumental departments. The music went on
until three o'clock in the morning, and then everybody went
home...’
改めて訳出するまでもないでしょうが、一応全訳を付けておきます。
「今度は<訳注:音楽学者ジャゾットが発見した資料に触れて>
ジョヴァンニ・ジッリとかいうスパイが、1739年8月26日に、フェリーぺ王子
<訳注:インファンテInfanteというのは、王位継承権のないスペイン王室の王子のこと>
とフランスの王女マリー・ルイーズ・エリザベッの結婚を祝って、
駐ヴェネツィア共和国スペイン大使が主催した大晩餐会についての報告である。
そこにはこう記されている。ヴィヴァルディ師の家に住んでいるジローと呼ばれる
<訳注:有名人に定冠詞laを付ける場合があると言うイタリア語の性格を水谷氏は知らないせいか、
ラ・ジローと訳しているのも気になります。どうして、イタリア語の分からない人が
イタリア・オペラについて本を書けるのか、私には不思議でなりません>歌手による歌があった。
師はチェンバロに着いて、決して大人数ではないが全員演奏、歌唱ともに優れている
演奏家たちを指揮していた。演奏は夜中の3時まで続き、それから皆家路についた...。」
どうです?水谷氏は引用したというランドンの文を正確に訳していないばかりか、
「自宅で」など原文にないことまで捏造しています。
そこに底意のようなものを感じてしまうのは私だけでしょうか。

ところで、トールバットはこのレーモ・ジャゾットが発見したという古文書について、
自著VIVALDI(1984)の改訂増補版(1993)の中で、ジャゾットが古文書を発見したと発表しても、
後の時代になって他の学者達が追跡調査すると、そうした古文書が実在しないことが判明する
場合があるので、すぐに信用しないほうがよい、これもそうした例のひとつだと述べています。(p.166)

> また、ジッリを雇い、ヴィヴァルディとアンニーナの関係を
> 探るよう命じたのはどこの誰だったのでしょうか。
> もしかして、ヴェネツィア政府・・・??
本当に、ジャゾットが言うように、この古文書が国立ヴェネツィア古文書館に実在するものならば、
それは政府というよりも異端審問所です。

タイトルRe^3: アンナ・ジローの真相(後)
記事No255
投稿日: 2003/01/09(Thu) 11:27
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、レスありがとうございます。
お答えいただいた事から私の想像の翼が山ほど広がってしまい、
ちょっと収拾がつかない状態になっているのですけれど、
ある程度イメージがまとまりましたら、
私なりのヴィヴァルディ像アンニーナ像みたいなものもまた書いてみたいと思います。

> ただし、この時代は身分制の時代ですし、
> 貧富の差も今とは比べ物にならないくらいですから、
> 社会構造もまったく違うので、
> 今のユーロに換算したところで、私にはあまりピンと来ません。

これは私も同感です。
衣食住にかかる割合なんかも現代とは違っていたかも知れないですし。
ヴィヴァルディの父親がサンマルコ大聖堂のヴァイオリン奏者をして
得ていた収入が年15〜25ドゥカーティ。
ヴィヴァルディがピエタの合唱合奏長をして年200ドゥカーティ。
ヴィヴァルディが1シーズンのオペラ上演のために
動かしていたお金は約6000ドゥカーティ。
ファリネッリがスペイン王の専属歌手として得ていた収入は年3000ポンド。
はあ・・・。

> (あの、すいません。べッレッタはヴァイオリン奏者です.......。)

あにゃ?、すっかり勘違いしておりました。
御指摘ありがとうございます。失礼いたしました。m(_ _;)m

> たとえ、気に入らない面があっても、
> それも一緒にそっくり包み込んでしまうのが「愛」だって、
> どこかで読んだような気がします。

そうそう、「愛」なんですね〜。(^o^)
良いところだけ見てひたすら信じたいと願うのも愛。
気に入らない面も見て丸ごと受け入れたいと願うのも愛。
どちらも愛です〜。(^-^)

てゆうか、もしもね、ヴィヴァルディがアンニーナを心から愛していたのだったとしたら、
二人の関係が内縁の夫婦だったのだとしても、
それはそれでいいんじゃないかな、って私は思っています。
ただ問題は、ヴィヴァルディが人前でアンニーナの事を
「オレの女だ」という態度で扱ったのか、
二人の関係が(真実はどうあれ)ヴェネツィア中の噂になるような事態を
ヴィヴァルディは引き起こしていたのか、
それはアンニーナの女性としての尊厳を傷つける態度ですから、
ヴィヴァルディがそこまで無神経な人間だったのかどうか、それが知りたかったのです。

> 改めて訳出するまでもないでしょうが、一応全訳を付けておきます。

全訳、ありがたいです。ありがとうございます。

> どうです?水谷氏は引用したというランドンの文を正確に訳していないばかりか、

あはは、そんな事だろうと思っていました。
夜中の3時まで演奏していたのなら、それはパーティーか何かだろうって。

> 「自宅で」など原文にないことまで捏造しています。
> そこに底意のようなものを感じてしまうのは私だけでしょうか。

水谷氏の底意は私も大いに感じました。
おまけに、この古文書は実在しているのかどうかもわからないのですから、
ジャゾットの底意も感じます。
おかげで、またわからなくなってしまいました。
アンニーナがヴィヴァルディの家に一緒に住んでいるという噂は、
本当に生前当時から広まっていたのでしょうか。
当時、ヴィヴァルディは妹たちと一緒に住んでいたのですよね。
昼間はアンニーナやパオリーナもヴィヴァルディの助手をするために
彼の自宅に通っていたのですよね。
夜もそのまま泊まっていく事もあったのでしょうか。
それは当時の社会の倫理観・宗教観から、
どの程度はみ出したスキャンダルだったのでしょうか。

> 本当に、ジャゾットが言うように、
> この古文書が国立ヴェネツィア古文書館に実在するものならば、
> それは政府というよりも異端審問所です。

うやあ、泣く子も黙る異端審問所が出てきました(大汗)。
って良く知らないのですけれど・・・。
異端審問所って、ルネッサンスの時代に魔女狩りとかやったところですよね・・・?
もっとも、現実主義合理主義のヴェネツィア共和国では、
魔女はひとりも出なかったと記憶しております。
でも、確かカサノヴァが鉛屋根の牢獄に入れられたのは、
異端審問所の告発があったからではなかったでしょうか。
これもうろ覚えですので、違うかも知れませんけれど・・・。
まあ結果的には、ヴィヴァルディは異端審問所から何の告発も受けていませんよね。

ヴェネツィアの情報収集能力はすごいものがありましたから、
きっとどこにでもスパイがうようよいたのでしょう。
ジッリが実在のスパイだったのだとしても、
在ヴェネツィアの外国大使の晩餐会での報告であるなら、
ジッリはヴィヴァルディではなく大使のほうをマークするために派遣された
政府のスパイだったのかも知れないのでは。

タイトルRe^4: アンナ・ジローの真相(後)
記事No259
投稿日: 2003/01/13(Mon) 00:01
投稿者カーザヴェーチャ
キアレッタさん、こんにちは。
せっかくレスをいただいていたのに、今日まで気が付かなくて申し訳ありません。(~_~;

> 良いところだけ見てひたすら信じたいと願うのも愛。

うわー、こういう愛っていいですね!私のような穢れっぱなしの人間にはちょっとまぶしすぎる愛です。

> 気に入らない面も見て丸ごと受け入れたいと願うのも愛。

自分から言っておいてなんですが、これはどこかお互いにナアナアに堕す危険もある愛ではあります。

私はヴィヴァルディはアンナにべたぼれだったのではないかと想像しています。
でも、アンナがどれほどヴィヴァルディのことを愛していたのかとなると、
コケティッシュで愛嬌たっぷりなアンナにすっかり牛耳られている初老から老年期の
ヴィヴァルディの姿が思い浮かぶだけで、肝心のアンナの心の裡となると、さっぱり想像できないのです。
困ったものです。

タイトルRe^5: アンナ・ジローの真相(後)
記事No260
投稿日: 2003/01/14(Tue) 15:06
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、こんにちは。

> せっかくレスをいただいていたのに、今日まで気が付かなくて申し訳ありません。(~_~;

えっ、そうだったのですか? 気付いていただけて良かったです(笑)。
カーザさんから娼婦のお話にだけレスが入って
アンニーナのお話にレスが入らないので不思議に思っておりました(笑)。

> 私はヴィヴァルディはアンナにべたぼれだったのではないかと想像しています。

そうなんですか! それは嬉しいです。私もそう信じたいです。

> でも、アンナがどれほどヴィヴァルディのことを愛していたのかとなると、
> コケティッシュで愛嬌たっぷりなアンナにすっかり牛耳られている・・・

「コケティッシュ」?

あの、すみません。コケティッシュというのは、娼婦のように男に媚を売る、
という意味だと私は思っているのですけれど(娼婦って確かコケットって言いますよね)、
カーザさんが別の意味で使っておられましたら、お教えください。
確かにアンニーナは舞台に立つオペラ歌手だったわけですし、
ゴルドーニからも演技の上手さは手放しで褒められていたくらいですから、
自分の魅力をアピールする事は知っている女性だったとは思いますけれど、
それは舞台の上での話ですよね。
けっして美人ではなかったけれどかわいくて愛らしい女性だったという印象ですけれど、
私の中では「コケティッシュ」という言葉とは結びつかないです。
「愛嬌たっぷり」というのは、そのとおりだったろうと思っています。

アンニーナは歌手として、作曲家であり師であるヴィヴァルディの事を、
心から尊敬し信頼していたと思います。
ヴィヴァルディほど才能豊かなしかも人気の高い作曲家が
自分のためにアリアをたくさん書いてくれたら、
歌手としてそれはやっぱりとても嬉かっただろうとも思います。

一人の女性として、男性であるヴィヴァルディをどう見ていたか・・・。
これはカーザさんと私でまずヴィヴァルディの人柄の解釈から違うのですけれど、
私は、ヴィヴァルディは人間心理・女性心理に長けた、
何も考えなくてもこの人について行けば安心、と
女性に思わせてくれるような頼りがいのある男性だったと思っていますから、
ヴィヴァルディが「おいで」と言えば
アンニーナは「はい」と言ってついて行ったでしょう。
もしヴィヴァルディがカーザさんの仰っておられたような、
無防備であぶなっかしいところのある男性だったのだとしたら、
アンニーナの心の中に芽生えていたのは母性愛のようなものだったかも知れません。
「この人には私がついていてあげなくちゃ」みたいな。

でもどちらにしろ、どうであれ、アンニーナは15年間、
思春期と青春期のすべての年齢を、ヴィヴァルディの近くで過ごしたのですよね。
恋愛感情だったのであれ、父娘愛・師弟愛のようなものであったのであれ、
お互いの間に信頼と尊敬し合う気持ちがなければ、
こんなに長くは続かなかったと思います。

タイトルRe^6: アンナ・ジローの真相(後)
記事No261
投稿日: 2003/01/14(Tue) 18:53
投稿者カーザヴェーチャ
キアレッタさん、こんにちは。

> あの、すみません。コケティッシュというのは、娼婦のように男に媚を売る、
> という意味だと私は思っているのですけれど(娼婦って確かコケットって言いますよね)、
> カーザさんが別の意味で使っておられましたら、お教えください。

えーと、いろいろ調べてみましたが、やはりコケットには娼婦の意味はありません。
コケットはフランス語から英語に入った言葉ですが、娼婦はフランス語ならプロスティチュエprostitue'e、
俗にはピュタンputainと言います。英語ならプロスティチュートprostitute、俗語ではホー(ル)whoreです。
では、コケットcoquetteはというと、英語でもフランス語でも(ただしフランス語では古風な意味)
「あだっぽい女」となります。もちろん、両方の言語に「浮気女」という悪い意味もありますが、
外来語coquetteから派生した英語のcoquettishという形容詞には「あだっぽい」とか
「なまめかしい」、悪くてもせいぜい「男にべたべたする」程度の意味しかありません。
私はこの中の「あだっぽい」という意味でコケティッシュを使っています。
「なまめかしい」ではちょっと度が過ぎた感じで、「色っぽい」だと作った色気を思わせますが、
「あだっぽい」というと本人は意識していないのに、巧まずして自ずと立ち昇ってくる色香を感じます。

長じてから知りましたが、私が子供の頃、教育上よろしくないというので、
発売禁止になったレコードに「お富さん」というのがあります。
私は演歌や流行歌の類が生理的に受付けられないのですが、子供というのは流行に敏感で、
周囲の大人が困ったような笑いを浮かべて「お止しなさい」というと、
面白がって友達とわざと大きな声で歌った思い出があります。で、その歌詞ですが、
「粋な黒塀、見越しの松に、あだな姿の洗い髪、死んだ筈だよお富さん……」というもので、
当時は訳が分からなくて、「粋な黒兵衛、神輿の松に、仇名「姿」の洗い髪」だと
勝手に思い込んでいましたが、何のことはない。歌舞伎の『与話情浮名横櫛』の
「玄冶店」の場面を歌ったものだったのです。
この場合の「あだな姿」というのが、「あだっぽさ」をうまく言い表していると思います。

> もしヴィヴァルディがカーザさんの仰っておられたような、
> 無防備であぶなっかしいところのある男性だったのだとしたら、
> アンニーナの心の中に芽生えていたのは母性愛のようなものだったかも知れません。
> 「この人には私がついていてあげなくちゃ」みたいな。

うーむ、なるほど。

タイトルトピズレ、失礼します
記事No262
投稿日: 2003/01/14(Tue) 20:28
投稿者和高丸
シリアスな内容の後ろに付けるには、ちょっと気がひけるのですが、
息抜きだと思って、と勝手に自分を納得させながら書き込みます。

カーザヴェーチャさんと同世代なのかな、
お富さんは小学校低学年かそれ以前のころ聴いた記憶があります。
ある時、たまたまテレビでその歌舞伎を見たとき、「いやさ、おとみー、ひさりぶりだなあ」
あ、これはあの歌の事だなんて思いました。

歌詞の思い違いということでは、「巨人の星」の「思い込んだら」を「重いコンドラ」、
コンドラというのはきっと、整地するときに使うローラーのことだろう、
と勝手に解釈していた、と言う話を聞きました。
また、「蛍の光」の「すぎのとを・・」を「杉の戸を」、とこれこそほんとに思い込んでいたら、
これは「過ぎのとを」だったんだ、なんて妙に納得していたら、
本当は、その両方を懸けた言葉だったそうな。ややこしいですね。

タイトルRe: トピズレ、失礼します
記事No264
投稿日: 2003/01/15(Wed) 12:42
投稿者カーザヴェーチャ
> カーザヴェーチャさんと同世代なのかな、

多分そうだと思います。(^_^)

> また、「蛍の光」の「すぎのとを・・」を「杉の戸を」、とこれこそほんとに思い込んでいたら、

私も「杉の戸」だと思い込んでいました。『ふるさと』の「うさぎ追いし」も
「兎おいしい」で、田舎じゃ兎を食べているんだなあ、って漠然と思っていました。
だって、「小鮒釣りし」と続くでしょう。

タイトルRe^7: アンナ・ジローの真相(後)
記事No263
投稿日: 2003/01/15(Wed) 10:23
投稿者キアレッタ
和高丸さんの楽しいお話も読ませていただきつつ書いています。

> えーと、いろいろ調べてみましたが、やはりコケットには娼婦の意味はありません。

えっ、そうなんですか?
すみません、「コケット」をそういう意味で使っている本を
読んだような覚えがあったものですから・・・(汗)。

ちなみに「コケティッシュ」は国語辞典にも載っていて、
「女性の態度に男性の気を引こうとする様子が見えること。
動作や物腰が色っぽい様子。→艶かしい(類語)。」(明治書院1994年版)
云々となっていましたから、あまり良い意味ではないのかと思っていました。
外来語は日本に入ってきた途端に意味ニュアンスが原語と異なる場合もありますね。
実際の会話では聞いた事のない言葉です。
ああ、カーザさんにちゃんと確認して良かったあ。(^o^;

タイトルRe^8: アンナ・ジローの真相(後)
記事No265
投稿日: 2003/01/15(Wed) 12:56
投稿者カーザヴェーチャ
> 外来語は日本に入ってきた途端に意味ニュアンスが原語と異なる場合もありますね。

ほんと、そうですね。ユニークって数は「1つ」なのに、ほかにも似たようなのがいっぱいあっても、
「ほかとは違う」ぐらいの意味で使いますからね。

それに、日本語でも時間が経つと全然違う意味で使われる言葉がありますよね。
一番傑作なのは「桃尻」です。これって武士のたしなみの一つだった乗馬が下手な人のことを指して、
あざ笑って言った言葉なんです。昔は桃がもう少しとがった形をしていたのか、
大変座りの悪い果物だったようで、まるで桃が鞍に乗っているように不安定な乗り方しかできない様を指しました。
それがねえ、当今、ぜんぜん違う意味で使って鼻の下を伸ばしているのですから、
当時の武士たちがこうしたオヤジどもの姿を見たら、きっと「キモい!」って言ったことでしょう、
って何か私も言葉が変.................。