[リストへもどる]
一括表示
タイトルカストラートを想う
記事No162
投稿日: 2002/07/11(Thu) 10:24
投稿者キアレッタ
以前松永さんが、BBS2「Re: 当時の発声」(No.196)で、
「ディアパゾン」の記事を紹介しながら、
ヴィヴァルディのオペラをどう歌うべきか、というお話をしてくださっていました。

> 「彼はカストラートを重用はせず、むしろ女声に信頼をおいていた。」

ただ単に、一流の有名なカストラートを雇い入れる資金的な余裕がなかったからなのか、
それとも、自作オペラを作品として統一させるためには、
個性的でアクの強いスター的カストラートよりも、
作曲家の意向を尊重してくれるタイプの歌手のほうが大切だ、
とヴィヴァルディは考えていたのでしょうか。
確かヘンデルなどは、個性的でアクの強い
超一流のカストラートや女性歌手たちを雇い入れていながら、
自分の意向を尊重するよう強要しすぎて、
歌手との間にトラブルが絶えなかった、というような印象があります。
でもヴィヴァルディとオペラ歌手たちは、
いつも良好な関係で一緒に仕事をしていたのでしょうか?
そうだったらいいのになあ。

さて、そのカストラートです。
カストラートを一言で語れと言われたら、私は語れません。
BBS3の松永さんの「ファリネッリのためのアリア」(No.223)へのレスで
書かせていただきましたように、
カストラートに対してはいろんなアプローチの仕方があって、
私自身、視点が定まらないのです。
一番大切なのは言うまでもなく、歌手としての存在理由なのですけれど、
とにかく素晴らしかった、という言葉や楽譜が伝えられているだけで、
私たちはその歌声を聴く事ができません。
現代のカウンターテノールを聴きながら、その幻を想像するのみです。
かえって、本物のカストラートだったモレスキの歌声が、
この最後のカストラートの、ここまで地に堕ちていたのか、
と嘆かざるを得ないような歌声が残っているせいで、
17〜18世紀のカストラートの歌声への想像の翼を、
私たちは長い間広げる事ができなかったのかも知れません。

カストラートになるのは、貧しい家の出身の男の子が多かったようです。
例外的にファリネッリだけはナポリ貴族の出で、
そのおかげで彼はスペイン王の専属になった時、
雇われ歌手ではなく家臣としての扱いを受け、
名目的なものではありましたけれど、宰相の位にまで出世しました。
出自が平民であれば、いくら歌が優れていて、国王のお気に入りでも、
このような扱いにはならなかったと思います。
ファリネッリは落馬事故のせいでカストラートになったとされています。
案外それは、真実だったのかも知れません。

たとえ最低限の生活であろうと、なんとか食べていく事さえできるのであれば、
我が子を去勢したいと願う親は少数派であっただろう、と信じたいです。
もっとも、日本ではまびきが平然と行なわれていた時代です。
新生児を殺す習慣のなかったキリスト教文化圏の人たちの人口調整の方法は、
去勢に行き着いたのかも知れません。
目立った戦争も疫病もなく、土地は開拓し尽くして、
気候が中途半端に穏やかなせいで乳幼児の自然死も少なく、
アメリカ大陸への移民はまだ開始されていない、
爆発的な人口増加に対処しきれなくなった当時のイタリア・・・。
カストラートになれば、少なくとも飢え死にする事にはならないに違いない、
歌手として有名になれば裕福な暮らしもできる、そうでなくとも、
どこかの教会の聖歌隊にでも雇われれば、なんとかやっていってくれるだろう・・・。
そういう親心を、カストラートの親たちの中に見たいと願うのは、
私の美しすぎる幻想でしょうか?
まあ、親にもいろいろありますからね・・・。それは現代でも同じです。

続きはまた、のちほど。

タイトルRe: カストラートを想う
記事No163
投稿日: 2002/07/11(Thu) 16:08
投稿者キアレッタ
映画「カストラート」が日本に上陸した時、
そのキャッチコピーは確か、「トランス・ジェンダー」でした。
「性別役割分担を超越した存在」。うーん、ちょっと違和感がありました。
トランス・ジェンダーというのは、現代的な解釈としてはおもしろいのですけれど、
当時のカストラートが実際にそういう存在だったのか、となると・・・。
カストラートは間違いなく男性でした。
だからこそ、女性が歌う事を禁じられていた教会や教皇領内の舞台で、
彼らは歌っていたのです。
もしかしたら、一人前の成人男性とは見なされていなくて、
「少年」扱いだったのかも知れませんけれど。
ちなみに、この映画で描かれているファリネッリは
実在したファリネッリをまったく反映していません。
史実的にはデタラメな映画です。フィクションとして楽しみましょう。

カストラートに女性歌手より優れた歌唱能力を持っている人が多かったのは、
もちろん声帯、肺活量、体型といった特質もあったでしょうけれど、
大部分は、カストラートたち自身の、歌にかける情熱、努力、精進が、
女性歌手よりも大きかったからではないかと思います。
歌う事以外に自分の生きている証を何も残す事ができない、
彼らは必死に修練を積み、新しい歌唱法を築き上げ、
その成果を後進のカストラートたちに伝えていった事でしょう。
やがてその成果は、女性歌手たちにも受け継がれて行くわけです。
その成果が、現在、ベルカント唱法と呼ばれているものと同一のものだったのかどうか、
私には良くわかりませんけれど・・・。

カストラートを語る時、その歌声を抜きにして語るべきではありません。
その歌声を私たちは聴く事ができないけれど、
カストラートはプロ中のプロの歌手たちだったのだ、という事を、
私たちは忘れてはならないでしょう。
ただ、それに対してはもちろん反論もあるでしょう。
当時の人たちは本当にカストラートに優れた歌声だけを求めていたのか?
何故カストラートはイタリアを中心にこれほどまでに異常な人気があったのか?
そしてその異常さゆえに、歌の才能もないままに犠牲になった
可哀相な大勢の去勢少年たちの事をどう考えるべきなのか?
カストラートは当時のオペラを堕落させただけではないのか?
カストラートを嗜好した当時の聴衆たちも堕落していたのではないのか?
バロックの時代を現代に比べて批判的に見る人は、必ずこの問題を提起してきます。
一理あります。
どんなに贔屓目に見ても、カストラートの文化は
結局は袋小路の中に追いつめられざるを得なかったのですし、
カストラートだけが優れていた、などとは私も思ってはおりません。
ただ、ひとつの試みではあったのでしょう。
その試みは、ある方面では成功して奇跡となり、
ある方面では失敗して凄惨な悲劇となったのです。
すべてを肯定する事も、すべてを否定する事も、間違いなのかも知れません。

なんだかとってもお気楽にカストラートをおもしろがるのも変ですし。
私は、現代のヨーロッパの人が食卓の去勢鶏を指差して、
カストラートってこれですね、
と冗談を言って笑い転げたという話を読んで、非常に不愉快でした。
人間であるカストラートを、去勢鶏や去勢豚と同列に並べる人を、私は軽蔑します。
また、当時の時代背景をまったく無視して、とにかく去勢はけしからん、
と言うだけでは、歴史を見誤る恐れがあるでしょう。
なお、カストラートにとって一番大きな問題は、「性」の問題だったでしょうか。
いわゆる、「性倒錯」と呼ばれているものだと思うのですけれど、
そういうものとの関係です。

続きはまた、次回に。

タイトルRe^2: カストラートを想う
記事No164
投稿日: 2002/07/12(Fri) 11:50
投稿者キアレッタ
たとえば、女装趣味。同性愛。乱交的な性交渉。
でも私はそれらを十把ひとからげにして「倒錯」と呼びたくはありません。
若い年代のカストラートは背も低くほっそりしていて女装が似合い、
オペラには女役でデビューするのが慣例だったそうです。
彼らは本物の女性以上に上手に女役を演じたそうですけれど、
女性の性的な魅力が形而下的なものと見なされていた中で、
女役のカストラートの美しさは形而上的なものと考えられていました。
それは当時の人々にとってはひとつの美学であり、
似たようなイメージは日本の歌舞伎の女形や
宝塚歌劇の男役の中にも見出されるでしょう。
歌舞伎と宝塚の伝統を持つ日本人は、その種のカストラートの美学に対して、
もっとも偏見と差別なく受け入れる事のできる素地を持っています。
がんばれ、日本人!!

余談ですが、二次性徴の発現がなく、
思春期にイッキに身長の伸びる普通の男性と違って、
十代後半には背の低いままのカストラートも、最終的には大男になってしまいます。
人間の骨端の成長腺というものは、
性ホルモンの影響を受けて初めて閉じられるものですので、
カストラートは二十歳を過ぎても身長の伸びがなかなか止まらないからだそうです。

どこから見ても男である男役のカストラートが、女声のような高い声で歌う事にも、
日常からちょっと離れた幻想的な空間の中で心を遊ばせたい聴衆にとっては、
楽しさとおもしろさがあったでしょう。
これは現代のカウンターテノールを好んで聴きたがる私たちにも言える事かも知れません。
Laszczkowski を聴いて思いましたけれど、
女声ともテノールとも違う、禁欲的な美しさがありますね。
これもひとつの形而上的な美学なのだと言い切ってしまいましょう。
現実の世界とのギャップが、心地良いです。

カストラートは、浮気好きな女性にとっては、
気楽な恋の遊び相手として重宝がられていたそうです。
同性愛的な傾向を持つ男性からも、愛されたようです。
このあたりになってくると、ちょっと形而下的な、
倒錯の世界になってくるかも知れないですね。
あ、断っておきますけれど、私は同性愛者を差別する者ではありません。
それが心からの愛であるなら、ヘテロセックスと何ら変わりのないものです。
いえ、ヘテロセックスにこそ、真実の愛のともなわないものも多いかも・・・。
カストラートの立場からすれば、たとえそれがただの遊びであったとしても、
恋を仕掛けられれば、それに乗ったでしょう。
カストラートだって人間だったのですから。
人肌の温かさを感じないままに生きてゆくのは、人間にとっては難しい事です。
私たちは人間としてのカストラートをも、
これからはもっと理解する事ができるようになるでしょう。

-----------------------------------------------------------

昨年夏から秋にかけて、私は以上のような事を、
BBS1で散発的に書き込んだ覚えがあります。
ですが今回、それらを一切読み返しませんでした。
それらの書き込みを、私はあんまり楽しんで書いたという印象がないからです。
でも今回は気分良く書けました。
それで、読み返していないので、その時に書いたかどうか忘れてしまったのですけれど、
フィリッポ・バラトリというカストラートについて、一言だけ書かせてください。
彼は歌手を引退後、ドイツのレーゲンスブルクの修道院に入って修道士となり、
その後司祭に叙階された人です。
カトリック教会は一貫して健康な少年の(つまり病気の治療目的ではない)
去勢を禁じており、カストラートを、
自らの意志に反して去勢された被害者と見なして、手厚く保護しておりました。
ですから、街のあちこちに帰る所のアテのない去勢少年がたむろしていた、
というような事はなかったはずです。
まあ、その保護がアダになって、カストラートは減るどころか、
ますます増える一方だったという面もあったのですけれど・・・。
教会は彼らを聖歌隊員や修道士として受け入れていました。
レーゲンスブルクでは、司祭への叙階も認可されていたようです。
もちろんカーザヴェーチャさんが仰っておられたように、
イスラム教徒やユダヤ教徒に対して開放政策をとっていたヴェネツィア共和国では、
かえって司祭になるための条件が他より厳しく、
割礼者はもちろん、去勢者も司祭になる事はできませんでした。
これはヴェネツィア国内の法令によるものだったようです。
その点だけ、念のために申し添えさせていただきます。

盛大な音楽会でチェンバロを弾く自分の姿の描かれた絵を見ながら、
バラトリのつぶやいた言葉(遺言)は印象的で、私は忘れる事ができません。
「私を知る人たちもやがて一人ずつ死んでゆく。
人々はやがて『彼は誰』と問い始めるだろう・・・。」
私たちはまだ、素晴らしい歌を人々に与えてくれた、
カストラート一人一人の名前や顔を、覚えていますよ・・・。

------------------------------------------------------------

カストラートについての参考文献は、以下のとおりです。

【資料】
アンガス・ヘリオット「カストラートの世界」(国書刊行会)
パトリック・バルビエ「カストラートの歴史」(筑摩書房)
フーベルト・オルトケンパー「心ならずも天使にされ」(国文社)
永竹由幸「オペラと歌舞伎」(丸善ライブラリー)
「WAVE 3 オペラ」(ペヨトル工房)
「ur(ウル)10 カストラート/カウンターテナー」(ペヨトル工房)

【小説】
ドミニック・フェルナンデス「ポルポリーノ」(早川書房)
アンドレ・コルビオ「カストラート」(新潮文庫)

はい、おしまい。(^o^)

タイトルRe^3: カストラートを想う
記事No165
投稿日: 2002/07/13(Sat) 15:28
投稿者カーザヴェーチャ
キアレッタさん、こんにちは。
カストラートのお話、大変興味深く読ませていただきました。
皆さんのご意見も読み、同じ声域でも、女声にはないカストラートならではの芸の到達点があるらしい
(まだ本物のカストラートの歌唱を聴いたことがありませんので)、ということも分かったような気がします。
ただ、私は歌舞伎の女形もそうですが、どうも生理的に受け付けられないところがあります
(もちろん、性同一性障害者に対しては何の偏見もありません)。
つまり、女性が起用できるなら、女性の役は女性が勤めてこそ深みが出るだろうと思うのです
(同じことは男役にも言えます)。また、カストラートが生まれた由来が、カストラートにしか達せられない
芸域があるからという理由ならまだ納得できるのですが、風俗上の理由からとすれば嫌悪感を感じてしまいます。
歌舞伎の女性禁止→少年歌舞伎→野郎歌舞伎(現在の形)と同じ動きは、
カストラートの歴史にはなかったのでしょうか。
『ジュスティーノ』も、ローマでは女性歌手がオペラの舞台に上るのが禁止されていたため、
すべてカストラートを起用したそうなので、お尋ねします。

タイトルRe^4: カストラートを想う
記事No167
投稿日: 2002/07/15(Mon) 11:41
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、レスありがとうございます。

> 女性が起用できるなら、女性の役は女性が勤めてこそ深みが出るだろうと思うのです
> (同じことは男役にも言えます)。

カストラートは、男役も女役も自在にこなす人が多かったようです。
バロックオペラにはよく、男装の女性や女装の男性の役柄が登場しますが、
そういうのがカストラートの本領発揮の場だったようです。
でもカストラートにとって重要だった役柄は、普通は女役より男役のほうです。

> また、カストラートが生まれた由来が、カストラートにしか達せられない
> 芸域があるからという理由ならまだ納得できるのですが、
> 風俗上の理由からとすれば嫌悪感を感じてしまいます。

「由来」という事であれば、
カトリック教会で女性が歌う事が禁止されていたのは宗教上の理由であり
(聖書に「女は教会にて黙すべし」とあり、
歌う事の禁止にまで拡大解釈されていました)、
教皇領内の舞台で女性が歌う事が禁じられていたのは風紀上の理由です。

もともとからあった女声の禁止とボーイソプラノの起用
→教会音楽の発展に伴うファルセット(カウンターテノール)の起用
→教会音楽におけるカストラートの認可と、
同じ時期に誕生したバロックオペラへのカストラートの起用
→優れたカストラート歌手たちの、女声が禁止されていない地域への進出。

まさに歌舞伎とよく似た動きだったと思います。
時代的にも洋の東西でほぼ一致します。
女声を禁止し、カストラートを保護した当時のヴァチカンの方針は、
この時代特有のものだったとは思いますけれど。
(舞台については、女声を許可する教皇もいたようです)。
もっとも、ヴェネツィアに限っていえば、
ヴァチカンの方針は浸透していなかったようで、
舞台ではいつも女性が歌っていましたし、
ピエタの女性たちもピエタ教会では歌っていたのでは・・・。

それから、歌舞伎の女形のほうは、
凄惨な悲劇も招かず、袋小路にも追い込まれずに、
その様式美は健全に現代まで伝えられてきていますから、
日本人はその芸能を誇りに思っても良いと思います。

タイトルRe^5: カストラートを想う
記事No170
投稿日: 2002/07/16(Tue) 12:38
投稿者カーザヴェーチャ
キアレッタさん、こんにちは。

大変詳しくて、しかも分かりやすいお答えをいただき、ありがとうございました。

> カストラートは、男役も女役も自在にこなす人が多かったようです。
> バロックオペラにはよく、男装の女性や女装の男性の役柄が登場しますが、
> そういうのがカストラートの本領発揮の場だったようです。
> でもカストラートにとって重要だった役柄は、普通は女役より男役のほうです。

なるほど、そういうことだったのですか。

> 教皇領内の舞台で女性が歌う事が禁じられていたのは風紀上の理由です。

やはり、そうですか。その辺になんとも言えぬ「嘘臭さ」を感じてしまうのです。キリスト教徒でない私には、
カトリックだろうと、プロテスタントだろうと、はたまた正教系だろうとどうでも良いことで、
その中のどれかを批判攻撃するという意図はさらさらないことをまず申し上げておきますが、
ヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂を訪れた際、地下に安置してある歴代のローマ教皇の棺を見たときの
ショックは忘れられません。
棺の蓋には、胸の上で手を合わせて横たわる正装をした教皇の姿
(顔はおそらくデスマスクから取ったのでしょう)が、等身大のレリーフに彫られているのですが、
なんと教皇の周りには、髪を長く垂らした全裸に近い乙女たちが、教皇を慕うように
よりそっている姿もあわせて彫られているのです。展示されているまばゆいばかりの金銀財宝で作られた
教皇の日常用什器と、素朴なイエスの教えとがなかなか頭の中で結び付かないでいた直後だっただけに、
驚きはいっそう強烈でした。
つまり、カストラートに関して言えば、教皇にさえ私生児がいたほど乱れきっていた宗教界で、
身を清くすべきは聖職者の側であるのに、
またそうした厳しさは、たとえ世俗の男には求めにくいものであっても、
聖職者なればこそ達成すべきものなのに、
女性そのものを不浄ないしは堕落への入り口視して遠ざけるその発想が欺瞞に満ちていると思うのです。
カストラートの声が、音楽の表現上どうしても必要で、ために頑是無い子供に、
一生癒されない肉体的犠牲を強いたというのなら、おぞましくはあるが、必要悪として
理解できなくもありませんが、別にファルセットでこと足りるのなら、
犯してはならない所業だったのではなかろうかと思うのです。

> それから、歌舞伎の女形のほうは、
> 凄惨な悲劇も招かず、袋小路にも追い込まれずに、
> その様式美は健全に現代まで伝えられてきていますから、
> 日本人はその芸能を誇りに思っても良いと思います。

ご存知のように、日本の武家社会は男色を罪として捉えませんし、かえって慫慂する
ところさえありました。そのような社会的文脈の中に庶民の野郎歌舞伎があったのです。
確かに、女性のしぐさをマニエリズモ的な様式美までに高めた点は高く評価しますが、
男色が透けて見える点が薄気味悪い。しかも爺さんがお姫様役をこなすとなると、
もうだめです。五臓六腑がでんぐり返しを起こすほど気持ち悪い。
脱線ついでに申しますと、もう一つの伝統芸能である能楽でも、「女」は演じられますが、
歌舞伎のしぐさは、衣装、髪型、せりふの内容(たとえば「盗んだ金が四千両」のように)
ともども大げさを指向したデフォルメに基盤があるので、同じように「女」を演じても、
余計な部分を究極までそぎ落とした向こうに様式美を追求する能とは、表現の仕方が
根本的に違うと思うのです。(松永さん、間違っていたら、訂正をよろしくお願いします)

タイトルRe^6: カストラートを想う
記事No172
投稿日: 2002/07/17(Wed) 09:37
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、こんにちは。

> その辺になんとも言えぬ「嘘臭さ」を感じてしまうのです。

私もキリスト教徒ではありませんので、
カトリックの教義にも、プロテスタントの教義にも、
「なんでやねん」と首を傾げてしまう時が多々ありまして、
そういう乏しい知識と感性のままで
カーザヴェーチャさんの御意見にあえて反論しようとは思いません。
でも私は、基本的にカトリック好きですよ。(^-^)
ヴィヴァルディもけっこういい加減な司祭様でしたけれど、
やっぱり司祭様でないヴィヴァルディなんて想像できないですしね〜。
って論点ずれてますね。(-_-;

> ご存知のように、日本の武家社会は男色を罪として捉えませんし、

カーザヴェーチャさん御自身は、罪として捉えておられるのでしょうか。
その理由を教えていただけますでしょうか?
(すみません、「武家社会の男色」の実態ってよく知らないのです)。

タイトルRe^7: カストラートを想う
記事No173
投稿日: 2002/07/17(Wed) 16:27
投稿者カーザヴェーチャ
キアレッタさん、こんにちは。

「嘘臭さ」と申しましたが、これを厳しく弾劾し、邪悪を排除するなどという
大上段に構えたものではありません。
当時のヴァチカンは、なぜ、もう少し肩の力を抜いて物事の本質を見ようとしなかったのだろう、
締め付けを強めれば強めるほど、彼らが教義上絶対許されないとした罪、
peccato contro natura「自然の法則に反する罪」、つまり、異性間であれ同性間であれ異種間であれ、
あるいは個人の行為であれ、人間の「種」が母胎に着床しないあらゆる行為
(うーん、婉曲表現って難しいですねー。でも、あからさまに書くと、このサイトを汚すような
気がしますので、お許しください(^^; )のひとつに、人々を追いやる矛盾を抱え込んでしまうのに、
と苦笑いしているだけです。

どうも、ヴェネツィア贔屓と言いますか、この辺の硬軟の使い分けはヴェネツィアならうまく機能していて、
そのぎりぎりのラインのところで、ヴィヴァルディ神父は活躍していたのではないか、と想像しております。
司祭が、いかがわしい劇場経営に手を染めているとか、いつも身辺に複数の女性を置いているとか、
その中の一人とは特に怪しい、と言った見方はゴシップ大好き人間にとっては、
格好の話柄だったのでしょうが、ヴィヴァルディ本人は、そういった連中を視野の片隅に置きながらも、
やましいところがないのだから別に行状を改めることもあるまい、
と思っていたのかもしれません(もちろん、真実は当人と関係者、ならびに神のみぞ知るです)。
そうした観点に立って、ルッフォ枢機卿が巻き起こしたフェッラーラ事件を見直して見ると、
きっと面白いでしょうね。

> でも私は、基本的にカトリック好きですよ。(^-^)
> ヴィヴァルディもけっこういい加減な司祭様でしたけれど、

私も、カトリックの何とも言えない人間臭さが好きです。上に述べたことと関連して、
私の体験を二つ紹介いたしましょう。

一つは、国際夜行列車でローマからバルセロナへ向かったときのことで、
カトリックの総本山も昔に比べれば、ずいぶん変わったものだなあというお話です。
当時の一等車は、座席を前に引き出せて、背もたれの部分も連動して下がるので、
ベッドのようになりました。一等のコンパートメントは三人がけの座席が向かい合わせになっていますので、
両方の座席を前に引きだすと、コンパートメント全体が一つのベッドに変身しました。
その晩、私のコンパートメントには、私を入れて司祭と修道女の三人がおりました。
コンパートメントの通路側のガラスには、予約札が入るプラスチックの薄いケースが付いていて、
見ると、三人とも終点のバルセロナまで一緒で、途中乗り込んでくる客はいません。
夜も更けて、私たちは暗黙の了解のうちにベッドを作り始めましたが、それに先立って、
司祭が上着を脱ぎ、襟の固いホワイト・カラーをはずすなど寝支度にとりかかりました。
それを修道女が慣れた手つきで女房のようにかいがいしく手伝っていました。
その後、修道女はほかのコンパートメントに移ると思いきや、修道女も被り物を脱ぎ、
頭を怪我したみたいな変な白い頭巾だけになり、ケープもとるとその場にとどまりました。
こうして三人は、窓側から異教徒、司祭、修道女の順で川の字になって仲良く寝たのでした。
翌朝、ベッドを直し、それぞれ持参の簡単な朝食を分け合って食べ、そろそろバルセロナも
近づいてきたので、身づくろいを済ませ、四方山話をしているときに、ついに好奇心を抑えきれず、
なんともぶしつけな質問を司祭にぶつけてしまったのです。
「こんなことを伺って、どうぞお気を悪くなさらないで下さい。あのう、司祭と修道女が一緒に旅行するって、
けっこうあることなのでしょうか」
司祭は、顔色を変えることも無く、穏やかに、
「ええ、イタリア国内なら珍しいことではありませんよ。ま、しかし
これから行くスペインではどうでしょうね。なにしろガチガチのカトリック教徒の多い国ですからね」と、
軽く片目をつぶって見せました。
ちょうど列車はバルセロナ・サンツ駅に滑り込み、トランクなどを下ろしてから、
私たちは別れをのべたのですが、驚いたのは、二人がホームにたった後です。
あれほど仲良くしていた二人の顔から笑顔が消え、硬い表情のまま、まるで見知らぬ他人のように
数メートルの距離を置いて、出口へと向かったのでした。

もう一つは、南スペインのセビーリャでのお話です。カトリックでは毎年、復活祭の前の
一週間を「聖週間」と呼んで祝いますが、スペインは特に盛んで、キリスト受難の山車や
聖母マリアの山車(山車と言っても何十人もの人が肩に担ぐので、山車とお神輿の
合いの子みたいなものです)が沢山出て、それは盛大なパレードが繰り広げられます。
その、マリア像なのですが、実はマリアには二人いて、一人は聖母、もう一人は元売春婦で
イエスにより改悛させられて、以後は熱心な信者になったマグダラのマリアです。
で、私にはどちらの像も聖母マリアに見えるのですが、このマグダラのマリアの像の山車が出ると、
男たちは胸で十字を切りながら、「よっ、いい女!」とか「まぶいよ、ねえちゃん」
「今夜、俺とどうだい」などと口々に口説き文句をあびせかけるのです。
スペイン人の友人に言わせると、「たしかに奇妙な風習だけど、別にいやらしい気持ちで
言うんじゃなくて、信仰心からだから」とのことでした。
目が点になった私を想像していただけるでしょうか。

> カーザヴェーチャさん御自身は、[男色を]罪として捉えておられるのでしょうか。
> その理由を教えていただけますでしょうか?

私が罪として捉えているかどうかではなく、社会的規範として武家社会では、
罪として捉えていなかったということです。大昔の日本には「大たわけ」と言って、
近親相姦などを厳罰に処す社会制度があったようですが、そこに同性愛が入っていたかどうか、
はっきり覚えておりません。平安貴族社会ではどうだったのかも、私には分かりません。
ただ、男色は女犯を避けるために、仏教界では永永と続いておりましたし、
武家社会では、こうした仏教界との深い関わりだけでなく、戦国の世となって、
互いの信頼関係の揺ぎ無い証とするために男色が行われたそうです。
この習俗は好悪にかかわらず、徳川幕藩体制となっても続き、将軍の夜伽をすることで大大名まで
上り詰める人も出ました。もちろん、男色を嫌う武家も大勢おりました。
将軍にしても、大奥に何十人もの子供を生ませ、その養子縁組先を探すのに
幕閣に大汗をかかせた第十一代将軍家斉のような人もおりましたし、
伊達のように花魁をめぐる恋の争いにうつつを抜かす大名もいれば、
藤枝外記のように四千石の家禄を放り投げて、遊女と心中する旗本もいたわけです。
私は男色はすごく気持ち悪いと思うだけで、別に法律を定めて罰するような性質のものではない
と思っております。お答えになりましたでしょうか。

タイトルRe^8: カストラートを想う
記事No175
投稿日: 2002/07/18(Thu) 12:30
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、こんにちは。

ことカストラートが関わってくると、
当時のヴァチカンの方針は、確かに本当に不透明でした。
もう本音と建前があまりにもかけ離れているというか、謎ですね。
いろんな社会的要因が複雑に絡まってたんだろうなあ、なんて意味不明に納得しています。
人間の社会なんて、矛盾だらけですよね・・・。

そうそう、カトリックってけっこう人間臭い宗教だったのですよね。
イタリアとスペインでの体験談のお話、とても楽しく読ませていただきました。
ありがとうございます。

それから、武家社会のお話も。お話を伺った限りでは、
若い娘が女郎屋に売り飛ばされて、ボロボロになるまで働かされた、
といった類の悲惨さは、男色にはなかったように思います。
> お答えになりましたでしょうか。
はい、安心しました。(^-^)
日本は歴史的に、宦官の制度を取り入れた事もなく、
キリスト教文化圏の国々とは違って、男色を罪と見なしたり、
犯罪者として法律で取り締まったりした事も、多分一度もないのでしょう。
そういう日本人の「性」に対する考え方って、私自身はけっこう好きです。
日本人って大らかなんだ、って思っています。

> ヴィヴァルディ本人は、そういった連中を視野の片隅に置きながらも、
> やましいところがないのだから別に行状を改めることもあるまい、
> と思っていたのかもしれません
> (もちろん、真実は当人と関係者、ならびに神のみぞ知るです)。
> そうした観点に立って、ルッフォ枢機卿が巻き起こした
> フェッラーラ事件を見直して見ると、きっと面白いでしょうね。

この件につきましては、また別の機会に話し合ってみたいですね。(^-^)

タイトルRe^3: カストラートを想う
記事No166
投稿日: 2002/07/14(Sun) 21:17
投稿者和高丸
女性が書くにしては、かなりの勇気のいる内容です。(^_^;
昔、ニュースの原稿に、女性が読み上げるにはちょっと恥ずかしい単語があって、
それをどうしても言えなくて、読み飛ばした女性アナウンサーは始末書を書かされたそうな。
と、これは余談です。

こういった人間くさいところは、ちょっと苦手でして
ただただ驚きの目をもって眺めるばかりです。
私は、「赤毛の司祭」の皆様の書き込みで初めてカストラートという存在を知り、
それから関係ないと思っていた、あの映画のDVDを慌てて見て、と、
声楽についてはほんとに知らないことがたくさんあります。
ストーリーも分からないまま聴いているし・・・、
皆様の書き込みは大変勉強になっています。

日本でも、以前「大都会」を歌った人は、すごい高音で歌っていました。
でもこれは男の人の声だと分かるのですが、その方も裏声を使わずに歌っていたように思います。
人体改造などしなくても、ソプラノ域の声を出せる人はいるのかも知れません。
この男声ソプラノを歌っている、Laszczkowski 氏のお顔というか姿を一度見てみたい気がします。
不謹慎な言い方かも知れませんが、本当に男性なのかなと思ってしまいます。
まさかこんな事はないだろうと思いますが、スポーツ選手がして問題になったような、
ホルモン剤など使うというようなことを、将来するのではないかと危惧します。

宝塚歌劇や歌舞伎には、確立された様式美があって素晴らしいと思い、
不快な印象は全く持っていませんが、
でも、男役、女役は素直に、男、女で見てみたい気もします。
でも宝塚に本当の男性が出てきたら、もう宝塚でなくなるし、
歌舞伎に女性が出てきたら、新国劇とか明治以後に生まれた舞台劇になってしまうのかな。
よく知らないので、違っているかも知れませんが。
そもそもカストラートが現れた最初のきっかけなんて何なんでしょう。
歌舞伎のおやまは、女性役者の風紀上の乱れか何かでお上が禁止したためとかどうとか、
なにかそんなことを読んだような気がします。

タイトルRe^4: カストラートを想う
記事No168
投稿日: 2002/07/15(Mon) 11:49
投稿者キアレッタ
和高丸さん、レスありがとうございます。

> 女性が書くにしては、かなりの勇気のいる内容です。(^_^;

あはは、はい。私は今回、乙女・・・は最初から捨ててますけれど
(私は既婚子持ちですもの。ブリリンさん、ごめんね〜)(^o^)、
加えて「淑女」も、全部捨てました。(^o^;;
キレイ事で書くまい、自分の世界に閉じこもった書き方はするまい、
と念じつつ、イッキに書いてしまいました。
うまく書けたのかなあ・・・。

> 不謹慎な言い方かも知れませんが、本当に男性なのかなと思ってしまいます。

現代の男性ソプラノ・男性アルトは、
ちゃんと男役を演じていますから御安心ください。(^-^)
Laszczkowski のソプラノは明らかに女声とは違います。
発声法が違うのでしょうか。ちゃんと聴き分けられますよ
(と、最初全然わからなかったくせに、偉そうに言う)(爆)。

> そもそもカストラートが現れた最初のきっかけなんて何なんでしょう。

異教の国の宦官の声が変声しないという事は知られていたようです。
それがファルセットに混ざって、いつのまにか取り入れられてしまったようです。

> 歌舞伎のおやまは、女性役者の風紀上の乱れか何かでお上が禁止したためとか

歌舞伎役者の風紀が乱れたというより、遊女が歌舞伎踊りの真似をして、
客寄せに使い始めてしまったというのが、直接の原因だったそうです。

タイトル雑感
記事No169
投稿日: 2002/07/15(Mon) 21:46
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
キアレッタさん力作ありがとうございます。
僕も最後のカストラートの録音は聞きました。
あれはほんとにがっかりしますね。

技術的な事はおいて、声を聞いて思ったのは、これ
ほんとにカストラートの声?ただの裏声では?という疑問。
僕が裏声で歌ったら、下手さ加減といいそっくりですよ。
いったいカストラートの声とはどんなだったんでしょうね。

ロッシーニもカストラート使ってて、そのためにテノールでは
なかなか歌えなくて埋もれてるアリアがあるとか聞きます。
やはり作曲家の創作意欲をそそる魅力があったんでしょうね。

‘自然’でないことで生まれる魅力というのはやっぱり
あると感じます。カストラート以外にもテナーが女役やったり
その逆も結構ありますよね。
フィガロの結婚のケルビーノや薔薇の騎士のオクタービアが
男に歌われたら魅力も半減しそう。

あと、個人の感じ方の違いですが、僕はカウンターテナー、
歌舞伎には充分官能的でフィジックな魅力を感じます。能になると
形而上的な美になって。

タイトルRe: 雑感
記事No171
投稿日: 2002/07/17(Wed) 09:33
投稿者キアレッタ
松永さん、レスありがとうございます。

> 僕も最後のカストラートの録音は聞きました。
> あれはほんとにがっかりしますね。
> 技術的な事はおいて、声を聞いて思ったのは、これ
> ほんとにカストラートの声?ただの裏声では?という疑問。

えっ、そうなんですか?
私は男性じゃないので自分で裏声で歌っても比べてみる事はできませんけれど、
やっぱりカウンターテノールとはちょっと声質が違うかも・・・
って思ってたのですけれど。
でもやっぱり私がカラオケで歌ったほうがまだマシかも〜。(^o^;

> ‘自然’でないことで生まれる魅力というのはやっぱりあると感じます。
> あと、個人の感じ方の違いですが、僕はカウンターテナー、
> 歌舞伎には充分官能的でフィジックな魅力を感じます。
> 能になると形而上的な美になって。

え〜と、私が形而上と言った意味は、
まず第一に、カストラートの女役や歌舞伎の女形のような、
異性を演じる、という事についてだったのですけれど、
異性を演じるという事は、異性になりきってしまうという事ではなく、
異性を観察し、客観的に把握し、自分にとって異性とはこういう存在である、
こうあって欲しいといった願望なども加味して、
その特徴や特質を象徴的に表現する、という事なのだと思うのですよね。
その演技を見る人は、そこに自然で生身の男や女を期待するのではなく、
異性によって演じられる男性性や女性性の象徴といったものを、
楽しむ余裕を持てばいいのじゃないかなと思うのです。
それは概念の世界だと思いましたので、形而上という言葉を使ったのですけれど、
言葉の使い方はこんなんで良かったのかな・・・?

男役を演じる昔のカストラートや現代のカウンターテナーについて思う事は、
テノールやバリトンに比べて、高音男声は、とても上品で繊細な感じがするという事です。
皇帝や王などの高貴な役柄がよく似合います。
あるいは、恋や人生に悩む青年の役柄とか。
これも、あえて高音で歌う事で、男性性を概念的に表現する一手段になるかも、
と思いました。

能は歌舞伎に比べると、一段高い所にあると思います。
歌舞伎やバロックオペラは視覚的・聴覚的には
まだまだ官能的でフィジックなのかも知れません。
能はそれらすらあいまいになって、伝わってくるものは本当に形のない、
「感情」と言ってしまってもまだ生々し過ぎる、
「想」とか「念」とか、そういう幽玄の世界というのか・・・。
よくわからないです。日本語のはずなのに、
セリフ(というのかな)も聞き取れない私はお馬鹿。
すみません。m(_ _)m

タイトルRe^2: 雑感
記事No174
投稿日: 2002/07/17(Wed) 21:12
投稿者松永藤彦
参照先http://www.nets.ne.jp/~kagetsu/
> > ほんとにカストラートの声?ただの裏声では?という疑問。
>
> えっ、そうなんですか?

いやー、全然訓練されてない裏声って感じだなあと思って。
男の素の裏声ってあんな感じじゃないですかね。
別のとこでも質問したんですが、女の人も裏声訓練したら
スーパーアルト、スーパーソプラノになるんでしょうか?
アホな質問ですが。

あと、僕の書き方が間違ってました。僕は単純に自分の感じ方を
書こうと思っただけです。オペラで男が高音で歌ったり、
歌舞伎で男が女を演じたり、この辺は僕はなぜか自然に受け入れて
頭でなく体で(と書くとやや変な表現ですが)楽しめるんですよね。

能になるともっと性を離れた喜びが多いです。
能も実はかなり生々しいものですが、何ででしょうね。

タイトルRe^3: 雑感
記事No176
投稿日: 2002/07/18(Thu) 12:34
投稿者キアレッタ
> 別のとこでも質問したんですが、女の人も裏声訓練したら
> スーパーアルト、スーパーソプラノになるんでしょうか?

ていうか、女声はもともと、裏声も全部使ってると思うのですけれど。
女声は、地声と裏声の間に声質の差がほとんどないのです。
さらに均質な声が出るように、裏声への切り換えが聴衆に分からないように、
って訓練を積むのではないでしょうか。
私は声楽の勉強も訓練もした事がないから良くわからないですけれど・・・。

> この辺は僕はなぜか自然に受け入れて
> 頭でなく体で(と書くとやや変な表現ですが)楽しめるんですよね。

うんうん、私も頭だけで楽しんでいるわけではないです。
でも言葉で説明しようとすると、アタマ的発想しか浮かんでこないです
(だから私は詩人にはなれない・・・)。(T_T)

> 能になるともっと性を離れた喜びが多いです。
> 能も実はかなり生々しいものですが、何ででしょうね。

今度、松永さんのサイトで、能のお勉強をさせていただきます。(^-^;