[リストへもどる]
一括表示
タイトルヴィヴァルディと「四季」
記事No154
投稿日: 2002/06/03(Mon) 12:31
投稿者キアレッタ
ヴィヴァルディのメイキング「四季」を想像してみました。

私はヴェネツィアに行った事がありません。
ですから、もし本当にヴェネツィアを訪れ、あるいはそこに住む機会があれば、
「四季」がどのように聴こえるのか、本当のところはわからないのです。

私が想像するに、大陸から切り離され、海の上にぽっかりと浮かぶ感のある
ヴェネツィアには、四季折々の自然の変化を実感させてくれるようなものは、
あまり存在しないのではないのでしょうか・・・。

18世紀のヴェネツィアは、海に囲まれた人口14万の大都会でした。
人工の芸術美はそこにもここにも素晴らしく輝いていたに違いないけれど、
幼い頃のヴィヴァルディはきっと、
森の中で小鳥の鳴き声を聴きながら小川で遊んだ事も、
羊の群れを見た事も、
夏の嵐で果物や穀物が叩き潰される様子に怯えた事も、
葡萄畑の収穫をワインで祝った事も、
大人たちが持ち帰る狩りの獲物に狂喜した事も、
ほとんどなかったに違いないのです。
「四季」に描かれるそれらの大陸の牧歌的な自然の風景は、
少なくともヴィヴァルディにとっては、
「日常」からは切り離された所にあったはずなのです。

18世紀当時には、まだ道路も鉄道も大陸とヴェネツィアの間には結ばれておらず、
ヴェネツィアから大陸に渡ろうと思えば、船を利用するしかありませんでした。
ヴィヴァルディは何才くらいの時に、初めて大陸の大自然に触れたのでしょう。
そしてその後どのくらいの頻度で、大陸の自然の風景と接する機会を持ったのでしょう。
私はその事をとても知りたいと思うのですけれど、全然、わからないのです。
あるいは、1718〜20年のマントヴァ滞在中に、
ヴィヴァルディは自然との触れ合いを満喫したのでしょうか・・・?

自然はときに残酷で容赦がない、でも、
こんなにも豊かで、美しく、歓びに満ちている。
その感動の音楽が、大陸の自然に囲まれた場所で生まれ育った作曲家ではなく、
大都会で生まれ育ったヴィヴァルディから生まれたのは、何故でしょう。

ヴィヴァルディは大陸に旅行するたびに、
変化に富んだ自然の中の牧歌的な情景のあれこれに感銘を受けたのかも知れません。
それが都会の生活の中で、昇華し、熟し、普遍化していって、
ついには自然への賛美とあこがれの結晶となって、
五線紙の上に定着された・・・のかも知れません。
ヴェネツィアという大都会に生まれ育ったからこそ、
ヴィヴァルディは自然の美しさを、
誰よりもいとおしく、大切に感じていたのかも知れません・・・。

そんな事を想いながら、私は「四季」を聴いたりしています。

タイトルRe: ヴィヴァルディと「四季」
記事No155
投稿日: 2002/06/03(Mon) 14:52
投稿者カーザヴェーチャ
キアレッタさん、こんにちは。

ハンドル・ネームへの機知に富んだレスありがとうございました。
あくまでも、冗談でつけたものですので、一緒に笑っていただければ幸いです。(^o^)

> ヴェネツィアには、四季折々の自然の変化を実感させてくれるようなものは、
> あまり存在しないのではないのでしょうか・・・。

確かに人工的な環境ですが、
貴族の館の中庭には庭園がしつらえてありますし、
木々がまるでないわけではありません
(ただし、サン・マルコ広場の回廊の海側は現在大きな庭園となっていますが、
 これは、ナポレオン軍によって元々あった建物が破壊された跡に作られたものですから、
 ヴィヴァルディの時代には存在していませんでした)。
また、ボクシング・グローブを連結器のように重ねたように見えるヴェネツィア本島の南側に、
ブーメランのように横たわっているジュデッカ島や、東側のリド島などは、
今でも菜園としての利用度が高いですから、ある程度、自然の息吹を感じることができます。
しかし、蒲柳の質だったアントニオ少年が、友達との遊びにそこまで足をのばしたかというと、
大きな疑問が残ります。
そうなると、季節の移り変わりは天候や気温、建物にあたる光の強さや水面のきらめき具合、
降雪や霧などに感じていたことでしょう。

> ヴェネツィアから大陸に渡ろうと思えば、船を利用するしかありませんでした。
> ヴィヴァルディは何才くらいの時に、初めて大陸の大自然に触れたのでしょう。
> そしてその後どのくらいの頻度で、大陸の自然の風景と接する機会を持ったのでしょう。

ヴィヴァルディの時代から、陸地との行き来は頻繁に行われていましたし、
夏になると、貴族やある程度ゆとりのある市民たちは、
すぐに帰って来られる距離にある、ブレンタ河畔の平野部の別荘や農園に、避暑に出てしまいました
(現在でも、このあたりはヴィッラvillaと呼ばれる貴族の旧別荘が点々と連なっていて、
 陽気のよい季節になると、サン・マルコの船着場から、
 ブレンタ川をゆっくり遡る遊覧船が出ます)。
もちろん、有力な貴族の中には、もっと内陸部のドロミテ山脈に至る丘陵地帯が始まるあたり、
つまり、アーゾロAsoloやマゼールMazerなどにも、広大な別荘を営む人もいました
(今でもヴェネツィアの人は、夏になって市民の数がぐんと減ると、
 トゥーティ・イン・モンターニャ。
 Tutti in montagna.「みんな山にいるよ」と、いたずらっぽく首をすくめてみせます)。
ですから、なんらかの機会に、たとえば、父親が夏の宵に別荘で催されるコンサートに出演を頼まれたとか、
知人に寝泊りのできる農園を持っている人がいて一家が呼ばれたとかで、
陸地に同行したことがあったかもしれません。

> その感動の音楽が、大陸の自然に囲まれた場所で生まれ育った作曲家ではなく、
> 大都会で生まれ育ったヴィヴァルディから生まれたのは、何故でしょう。

日本でも、江戸の昔は、田舎住まいの人よりも町や都会に暮らす人々の間にこそ近郊めぐりや、
花鳥風月を愛でる洗練された文化が花開きましたね。
大自然に直に接して生きる人にとっては、脅威も抱き合わせでやってくるわけで、
のんびり自然を謳歌するなどという余裕はなかっただろうと思われます
(昔、鈴木牧之の『北越雪譜』を読んで、大変興味深かった、
 と言う意味で「面白かった」と新潟出身の人に言ったところ、「あれは面白がるような書物ではない」と、
 えらい剣幕で言われたことがありました)。
実際、バロック時代に流行った牧歌劇も、その名の通りの「牧歌」的なもので、
貴族が牧童や羊飼いの娘役をこなすと言う「やつし」の楽しみを味わうためのものだったようです
(日本でも、茶室の壁をわざと荒壁にしてみたり、梅の古木をそのまま床柱などに配してみたり、
 割れた茶碗をわざわざ金でつないで使ってみたり、と
 「やつし」の中に風雅を求めるのと何となく似ていますね)。
その意味では、ヴィヴァルディの『四季』にはソネットの内容がどうであれ、
箱庭的な貴族趣味を脱して、自然体で四季の移り変わりを五感で味わう趣があり、
時代と洋の東西を越えて私たちを惹きつけてやまないものがあるのではないでしょうか。
それは、とりもなおさず、キアレッタさんが指摘されているように、
日ごろの都会生活を離れて田園の中に身を置いた時に感じるインパクトを、
単なる風景描写を突き抜けて、素直に音楽として表現する力が備わっていた
ということだろうと思います。

タイトルRe^2: ヴィヴァルディと「四季」
記事No156
投稿日: 2002/06/05(Wed) 16:50
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、レスありがとうございます。

> ハンドル・ネームへの機知に富んだレスありがとうございました。
> あくまでも、冗談でつけたものですので、一緒に笑っていただければ幸いです。(^o^)

うふふ。そうですね〜。
じゃあ私はカーザヴェーチャさんの、
アンリエットあたりという位置付けにいたいかも〜。(^o^)
(あれ?でもアンリエットってカサノヴァより年上で、
おまけに年とってからは肥っちゃったのでしたっけ??)(爆)。

> 確かに人工的な環境ですが、・・・

ヴェネツィアとその周辺の、自然環境についての御助言、ありがとうございました。
つい最近読んだ塩野七生さんの本でも、
ヴェネツィア人はどんなに小さな中庭でもそこに土を入れ木を植えた、
でも町から一歩外へ出れば豊かな緑に恵まれた環境だったフィレンツェの人々は、
中庭を石畳にしておく贅沢ができた、というような事が書かれていました。
カーザヴェーチャさんのように実際に見て知っているかたの言葉は、
それだけで私たちにとっては貴重な資料になります。(^-^)

> ヴィヴァルディの時代から、陸地との行き来は頻繁に行われていましたし、

船の行き来はやはり商船などが多かったのでしょうか?
エンジンのない時代でしたから、やはり風力か人力で動かしたのでしょうね。
考えてみたら私は、運河を行き来するゴンドラか、
あとは海軍のイメージの強いガレー船くらいしか知りません。
ヴィヴァルディは陸地へ渡る時、どんな船に乗ったのでしょう。(^-^)

> 大自然に直に接して生きる人にとっては、脅威も抱き合わせでやってくるわけで、
> のんびり自然を謳歌するなどという余裕はなかっただろうと思われます

同感です。当時の裕福な人たちの牧歌趣味は、
今でいうアウトドア・ブームのようなものかなあ、って思うのです。
ヴィヴァルディの「四季」は、当時のそのようなアウトドア・ブームに乗って、
ヨーロッパ中で大人気を博したのですよね。
でも・・・、「四季」はそれだけでは終わっていないです。
時代を越え洋の東西を越えて私たちに訴えかけてくるその自然の情景は、
人間社会の営みと大自然とが接する姿の、
やはり「普遍化」であり「結晶化」であり・・・
という言葉しか、私は思いつけないのですけれど。

私たちが「四季」を聴いて感動するのは、
ヴィヴァルディが自然の情景に感動したからだと思います。
そしてヴィヴァルディの感動がとても大きかったから、
今でも私たちは、その心に共感する事ができるのだと思います。

タイトルRe^3: ヴィヴァルディと「四季」
記事No157
投稿日: 2002/06/25(Tue) 05:30
投稿者偏狭伯
私が住んでいるのはアパートの2階ですが東北側の角です。アパートの
東北地方。東側に面してちいさいベランダがあります。その下から北方
向は小さい畑に囲まれていてその向こうは落葉樹の林です。冬は丸裸の
林ですが今は恐怖を感じるほどの緑の雪崩。これが風に揺れるたびにあ
あ「四季」だなあと思います。
ベランダに白いプラスチックのイスをおいて部屋の中のオーディオセ
ットで「四季」を低くかけながらの夕涼みはいい気分です。キアレッタ
様、カーザヴェーチャ様の議論を思い出しつつ今日も夕涼み。

秋を聴き
冬を聴きたり
ヴィヴァルディ
ビールのみつつ
夕涼みかな