[リストへもどる]
一括表示
タイトル父と子
記事No111
投稿日: 2002/04/11(Thu) 12:12
投稿者キアレッタ
1713年、ヴェネツィアで
「外国人のための観光案内、ヴェネツィアをよりよく観察するために」
という小冊子が発行されています。
カーザヴェーチャさんが「出生から永遠の旅立ちまで(1)」で
1700年のものを紹介してくださっていますが、
私の知っているものは1713年発行のものです。
そこに、次のような記述があります。

Tra' migliori, che suonano di Violino sono singolari,
Gio:Battista Vivaldi, e suo Figliuolo Prete: ...

これは音楽之友社「作曲家別名曲解説ライブラリー ヴィヴァルディ」(P.136)に
当時の冊子のページがそのまま写真撮影されたものが載っていますので、
純粋な一次史料です。
当時の印刷はちょっと不鮮明ですので、私の写し間違いがありましたらお許しください。
私の拙いイタリア語の知識で訳してみますと、次のように読めます。

「優れたヴァイオリン奏者として著名な人たちは次のとおりである。
ジオ(ジョヴァンニ)バティスタ・ヴィヴァルディ。
そして彼の愛息である司祭。・・・」

その後にも何人かのヴァイオリン奏者の名前が挙げられています。
(これも私の誤訳がありましたら御指摘ください)。
つまり1713年、ヴィヴァルディが35歳の時、
ヴィヴァルディ父子はヴェネツィアの著名なヴァイオリン奏者の
筆頭として挙げられる人たちだったのであり、
彼らがいかに有名だったかがわかります。
何故か本人の「アントニオ」というファーストネームが割愛されていますが、
そういう書き方が当時の習慣だったのか、
わざわざアントニオと断るまでもないほどに、
私達のヴィヴァルディ司祭が音楽家として有名だったという事でありましょう。

ヴィヴァルディとその父親は、よく組んで一緒に音楽の仕事をしていたようです。
カーザヴェーチャさんによると、
父親はサンタンジェロ歌劇場とも関わっていたようですから、
劇場の興行の仕事も二人三脚だったのかも知れません。
また、1713年ヴィチェンツァでヴィヴァルディの初のオペラ
「オットーネ・イン・ヴィラ」が上演されますが、
そのヴィチェンツァ旅行へも父親は同行したようです。
ヴィヴァルディはこの時期、ヴィチェンツァの教会で
オラトリオ "La vittoria navare"(楽譜は現存しない)
等の宗教曲の作曲、演奏も手がけていますが、
演奏家たちの中に父親の名前も確認されているようです。

何度か書いてきた事ですけれど、
ヴィヴァルディとその父ジョヴァンニバティスタは、
とても仲の良い父子だったという印象があります。
対照的なのがアレッサンドロとドメニコのスカルラッティ父子で、
ドメニコ・スカルラッティは父アレッサンドロの支配を嫌い、
父の手から逃れるように外国(ポルトガル)へ職を求めてイタリアを去っています。
それにひきかえ、生涯に渡って、たびたび一緒に仕事をし、
たびたび同じ家に同居していたヴィヴァルディ父子を見ていると、
父は息子を愛していたろう、息子は父を敬愛していたろう、
という思いが、自然な感情として湧いてきます。

ヴィヴァルディの「四季」の「冬」第二楽章を聴いていて、思い浮かぶ情景があります。
暖炉の前で息子アントニオに静かに語りかける父。
ヴァイオリンや楽譜を手にする少年アントニオと、まだ幼い弟妹たち。
その弟妹たちの世話をする母。和やかな家族の団欒風景です。
暖かい家庭を知っている人、家族の愛情に包まれて育った人でなければ、
この第二楽章は作れまい。
ヴィヴァルディから見た父親は、息子である自分に愛情と信頼を注ぐ、
尊敬すべき人であった事でしょう。

タイトルRe: 父と子
記事No112
投稿日: 2002/04/11(Thu) 20:53
投稿者和高丸
なかなか力作ですね。(^_^)
知らない曲を聴く方ばかりに関心がいって、
こういった人間ヴィヴァルディといった面は、つい二の次になっていました。
なかなか知り得ないヴィヴァルディの日常を、ちらっと垣間見たように思います。
父と子のタイトルから、先日のDVDの一情景を思い浮かべてしまいました。

それはそうとヴィヴァルディのお父さんは、
ヴィヴァルディが作曲家として名を馳せ、
自分はオーケストラの一員だったとしたら、
息子の指揮に、唯々諾々と従って演奏していたのかな。
それとも、「アントニオ、そこはこないした方がええんとちゃうか」と、
ヴェネツィア弁で注文つけたんかな。(^_^)

タイトルRe^2: 父と子
記事No117
投稿日: 2002/04/15(Mon) 12:39
投稿者キアレッタ
和高丸さん、レスありがとうございます。

> なかなか力作ですね。(^_^)

実はこのテーマ、今年の初めにBBS1で
「書くかも」と予告させていただいていたもので・・・。
構想4ヶ月(笑)。

> それはそうとヴィヴァルディのお父さんは、
> 息子の指揮に、唯々諾々と従って演奏していたのかな。
> それとも、「アントニオ、そこはこないした方がええんとちゃうか」と、
> ヴェネツィア弁で注文つけたんかな。(^_^)

ヴェネツィア弁と大阪弁って似てたらおもしろいのにな〜。
どちらも同じ港湾都市で商業都市。
大阪弁に間延びした印象があるのは、
商人がお得意さんにやわらかい印象で接するためなんですよね。
ヴェネツィア弁って、海の上で波の音の中でもかき消されないように、
言葉が間延びしてるってどこかで読んだ覚えがあるんですけど・・・(笑)。

え〜と、私の素人な考えによると、ジョヴァンニバティスタは
アントニオの自主性を伸ばすのが、とても上手だったと思います。
子供時代には厳しく教育して、ある時期を境に
「あとは自由にやれ」みたいにフッと手を離す。
我が子に従っていたというのではなく、
我が子を信じて、任せて、見守っていた・・・
という父親像なんていかがでしょうか。(^-^)

タイトルRe: 父と子
記事No115
投稿日: 2002/04/13(Sat) 11:17
投稿者カーザヴェーチャ
キアレッタさん、こんにちは。

見事な日本語訳拝見しました。
原文のsの文字は、当時の習慣に従って語頭以外は一見fに見える文字で書かれているのですが、
ちゃんとご存知のようで恐れ入りました。

> つまり1713年、ヴィヴァルディが35歳の時、
> ヴィヴァルディ父子は
> ヴェネツィアの著名なヴァイオリン奏者の筆頭として挙げられる人たちだったのであり、
> 彼らがいかに有名だったかがわかります。

「名手の中でもとりわけ」と書かれている点から言っても、
父ジャンバッティスタの腕前も相当なものだったのでしょうね。
もう、この頃には兼業の床屋は辞めていたかもしれませんね。

> ヴィヴァルディから見た父親は、
> 息子である自分に愛情と信頼を注ぐ、尊敬すべき人であった事でしょう。

本当にそうですね。
ですから、父親が亡くなってからのフェッラーラの一件は、余計骨身に応えたかもしれません。

ところで、この『観光案内』の下の方で、各オスペダーレにも言及していますが、
その中にピエタでは抜きん出たヴァイオリン奏者としてアンナの名前が出てきます。
これはあのアンナ・マリーアのことなのかもしれませんね。

タイトルRe^2: 父と子
記事No118
投稿日: 2002/04/16(Tue) 12:40
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、レスありがとうございます。

> 見事な日本語訳拝見しました。

恥ずかしいです〜。(^^;
なんだか先生に添削していただく生徒のような気分ですけれど、
学生時代を思い出して、妙に気分が若やいでウキウキしています。

ジョヴァンニバティスタの人間像につきましては、
その性格や人となりについての資料はまったく入手できないのですけれど、
入手できたすべての資料と矛盾しないように、と配慮しながら、想像してみました。
私はいつも想像でヴィヴァルディを語っているような所があるのですけれど、
こと人間像に関しましては、入手できた資料を無視したり、
資料と矛盾する事を勝手に想像したりしないよう、
それなりに気を付けているつもりではあるのです・・・。
もっとも勉強不足のせいで、入手できている資料そのものが少なくて
心もとない・・・わけなのですけれど・・・。m(_ _)m

> ところで、この『観光案内』の下の方で、各オスペダーレにも言及していますが、
> その中にピエタでは抜きん出たヴァイオリン奏者としてアンナの名前が出てきます。
> これはあのアンナ・マリーアのことなのかもしれませんね。

ああ、本当ですね!
下のほうは、全然見ていませんでした(おいおい)。(^^;;