[リストへもどる]
一括表示
タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (44)
記事No916
投稿日: 2025/09/09(Tue) 23:01
投稿者カーザヴェーチャ
・158ページ15行目
「ヴィヴァルディ氏」 → 「ヴィヴァルディ師」
原文は”monsignor”です。
monsignorは高位聖職者や君主に対する敬称で、猊下、閣下、殿下と様々な意味合いを持ちます。訳者は同語源のフランス語
ムッシューmonsieurと混同したようです。ただし、古語のmonsieurも司教に対してのみの敬称で「猊下」を意味しました。

・同ページ16~17行目
「ヴァイオリンとオーボエのための美しいセレナータと二つのコンチェルト」 
→ 「非常に美しいセレナータと、複数のヴァイオリンとオーボエのための協奏曲二曲を」
原文は“bellissima serenata e due concerti coi violini e gli oboe”です。
絶対最上級を訳しきれていませんし、修飾関係も間違っています。

・同ページ18行目
「マリア」 → 「マリーナ」
原文は“Marina”です。

・同ページ同行目
「フォンダメンタ・デル・ドーゼ」 → 「ドージェ通り」
原文は“Fondamenta del Dose”です。
海上はるか5キロに位置するヴェネツィアは、地中深くびっしりと打ち込まれた木の杭の上に唐松の板を敷き、煉瓦を並べ、
その上に白いイストリア石の板を幾重にも重ねた構造を土台としている町です。人や物資運搬の大動脈というべきS字状の
大運河(カナル・グランデ、ヴェネツィア語ではカナラーゾ)が町を二分して流れ、大運河からは無数の小運河が血管のように
町の隅々にまで入り込んでいますが、フォンダメンタとはそうした運河沿いの道のことです。
ドージェDogeはちょっと説明が複雑です。ヴェネツィア共和国の国家元首の称号なのですが、ヴェネツィア語はジャ行がザ行になるため、
ドーゼDoseと言います。では、ドージェはイタリア語の語彙かというと、これに当たるイタリア語は独裁者ムッソリーニが復活させ、
自らを国民にそう呼ばせたドゥーチェDuceなのです。さらに、日本語訳とのからみで言いますと、「総督」と訳したり「統領」と訳したり、
「ドージェ」とそのままカタカナで言ったりしています。そこで、ここでは「ドージェ通り」と訳しておきました。

・159ページ1行目
「アパルトマン」 → 「マンション」
原文は“appartamento”です。

・同ページ4 行目
「パラディゾ橋の脇のサンタ・マリア・フォルモーザ教会の近くにある」 
→「サンタ・マリア・フォルモーザ教会近くの、「天国の橋」のすぐそばにある」
原文は“Vicino della chiesa di Santa Maria Formosa, accanto al ponte di Paradiso”です。
この訳文では、橋が教会の脇にあることになってしまいます。ヴィヴァルディはピエタとの行き帰りにはゴンドラを使ったと
思いますが、ピエタ慈善院があるスキアヴォーニ河岸から歩いて帰って来たとすれば、ヴェネツィアには珍しい長く真っ直ぐな
細い道を最後に通ることになります。その道を抜け出ると目の前にパッと開けるのが、サンタ・マリア・フォルモーザ教会がある
同名の広い広場です。左手に見える教会を背にして立って、向こう側の左端にある臙脂色の建物が、ヴィヴァルディ一家の今度の
引っ越し先です。「天国の橋」は教会の脇を流れる運河にかかっている小さな橋で、名前の由来は、橋の先にある左右の建物の
上部を結ぶ三角形の装飾用石板に聖母マリアのレリーフがあるからではなく、昔この近辺にパラディーゾ(天国)という苗字の、
先祖がユダヤ教からカトリックに改宗した貴族が住んでいたからだそうです。


・160 ページ2行目
「デラ・パーケ」 → 「デッラ・パーチェ」
原文は“della Pace”です。
なぜイタリア語の基本的読み方がわかっていないのか、不思議です。

・同ページ6行目
「同じ時期に」 → 「同じカーニヴァル期に」
原文は“nello stesso carnevale”です。

・同ページ14~15行目
「ガスパリーニはカプラニカ劇場に居着いて」 → 「ガスパリーニにとってカプラーニカ劇場は我が家も同然で」
原文は“Gasparini era infatti di casa al teatro Capranica”です。
essere in casaは「家にいる」という意味ですが、essere di casaは「身内も同然だ」という意味です。

・161ページ7行目
「手紙は、…(中略)…の要請がどれほど幸いな結果をもたらしたかを理解させて」 
→ 「文面から…(中略)…が頼み込んだおかげでいかに幸せな出会いがあったかがわかる」
原文は“La lettera fa capire come abbiano avuto un felice riscontro le sollecitazione ”です。

・同ページ9行目
「王女」 → 「公爵夫人」
原文は“principessa”です。

・同ページ10行目
「ケ」 → 「ゲ」
原文は“ghe”です。