[リストへもどる]
一括表示
タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (28)
記事No897
投稿日: 2024/11/05(Tue) 17:58
投稿者カーザヴェーチャ
・130ページ1行目
「18世紀」→ 「18世紀初頭」
原文は”primo Settecento”です。
単純なヌケです。

・同ページ同行目
「が音楽に存在意義を認めたのは」 → 「は音楽に意義を認めていたが」
原文は”riconosceva senso alla musica ”です。
「意義」はそのもの自体の価値について述べ、「存在意義」はそのものが存在することの価値について述べます。イタリア語も
フランス語もこの二つを区別して、それぞれ「意義」はsensoとsens、「存在意義」はragione d’essereとraison d’e(アクセント符付き)treです。

・同ページ1~2行目
「言語によるテキストを伴うという条件で」 →  「それは言語テキストを伴うという条件下であって」
原文は”a condizione che fosse accompagnata da un testo verbale”です。
「言語テキスト」は専門用語です。

・同ページ3行目
「美的価値を持てない」 → 「美学的思弁ができない」
原文は”non poteva avere speculazione estetica”です。
このあたりの理論家たちの言い分は、古代のギリシア哲学者、プラトンが説く自然の個物はイデアの模写と考える
ミメーシス(模写説)をベースにしています。

・同ページ4行目
「そのような地位に達するためには、調和が実現できる」 → 「それを可能にするには、二つを両立させうる」
原文は”Per giungere a tale possibilita(アクセント符付き), ci doveva essere un testo con il quale realizzare il connubio”です。
possibilita(アクセント符付き)には「地位」という意味はありません。

・同ページ4~5行目
「テキストがなければ、音楽の技でなにを模倣すればよいのか?」
         →  「テキストもなしに、音楽の技で何を模倣しようというのか?」
原文は”Se non c’e(アクセント符付き)un testo, che cosa imita l’arte de la musica?”です。
ここでは、当時の合理主義の
理論家たちが抱く言語テキストへの思い入れを反語的に表現しています。

・同ページ5~6行目
「合理主義の理論が自らに提起した疑問である」 →  「合理主義の理論家が自らに問うた疑問であった」
原文は”E(アクセント符付き)il quesito che si posero I teorici del razionalismo”です。
主語は「理論(teoria)」ではなく「理論家たち(teorici)です。

・同ページ6行目
「非合理的」 →  「非論理的」
原文は“irrazionale”です。

・同ページ8行目
「文句なしの難問」 →  「まったく一筋縄ではいかない」
原文は”certo non di poco conto”です。

・同ページ9行目
「模倣」 →  「模写」
原文は“mimesi”です。
専門用語としては、「模倣」は全ての社会現象の根源にあるのは模倣だとする社会学説で使われ、「模写」はプラトンや
アリストテレスらの古代ギリシア哲学、さらにそれを発展させた近代認識論で使われています。

・同ページ10行目
「のちに模倣の概念に取り入れられる理論」 →  「模写の概念に適いそうな言い回し」
原文は”ricorsero a una formulazione que potesse recuperare il concetto di mimesi”です。
formulazioneを「理論」と訳していますが、ここでは「物の言い方」という意味です。この後に出てくるformulazione も同じく
「言い回し」です。recuperare(ricuperareのタイプミス)は「取り返す」という意味で、「取り入れる」ではありません。
また、どこから「のちに」という言葉が入って来たのか不明です。

・同ページ12行目
「即興的に」 →  「意表を突く形で」
原文は”improvvise mutazioni”です。
improvvisoには「即興の」という意味がありますが、マレの作品は楽譜に残っているので、即興では音域を変えられません。

・131ページ1~2行目
「同一の運弓法においては」  →  「一回の弓使いに…(中略)…)と、」
原文は”piu(アクセント符付き)note staccate in una medesima arcata”です。

・同ページ3行目
「患者への鉄器による攻撃」 → 「患者に向かってメスが降下していくさま」
原文は”la discesa dei ferri verso il paziente”です。
discesaはスポーツ用語で「攻撃」という意味で使われますが、ここは「降下」です。ferroは「鉄」という意味ですが、
転じて刀や剣を表し、ここでは外科手術用の「メス」を指しています。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (29)
記事No898
投稿日: 2024/11/05(Tue) 18:00
投稿者カーザヴェーチャ
・131ページ11行目
「文学者新聞」→ 「文人新聞」
原文は”letterati”です。
letteratoには「文学者」の意味もありますが、もう少し間口の広い「文人」のほうがふさわしいのではないでしょうか。

・同ページ同行目
「特に」 → 「中でも」
原文は”tra gli altri”です。

・同ページ16~17行目
「音楽の美学」 →  「音楽の詩学」
原文は”poetica musicale”です。
ヴィヴァルディの作品のほんの一部しか知られていなかった時代に、ダッラピッコラの尻馬に乗ってヴィヴァルディをこき下ろした
ストラヴィンスキー(1882-1971)にちょっと話が飛びます。彼は1939年から1年間ハーヴァード大学に招かれて6回の連続講義を
行ったことがありました。担当した科目がまさにこの言葉「音楽の詩学」を冠したものでした。のちに講義録として1942年に
一冊の本として世に出ました。講義はフランス語で行っていたので、本の題名は“Poe(アクセント符付き)tique musicale”でした。
1947年に英語版が出るとタイトルはPoetics of Musicになりました。スペイン語訳が出るとフランス語と同じくPoe(アクセント符付き)
tica musical でしたが、どういう訳かイタリア語版は英語版をベースにしたのか英語式にPoetica della musicaになったのです。
で、本書の著者フォルミケッティは原書に依拠したのかフランス語式になっています。それはさておき、ストラヴィンスキーのこの本に
興味がおありの方は、2012年に未來社から日本語訳が出ています。

・同ページ3行目
「Cardellino」 →  「Gardellino」
原文は”Gardellino”です。
これは珍しいタイプミスです。おそらく校正の段階でイタリア語の辞書と首っ引きで、誤字脱字がないか確認したのでしょう。
しかし、これはCではなくGが正しいのです。ヴィヴァルディの作品名などにときどきヴェネツィア語の影響が見られることがあり、
これもその1例なのです。Cardellinoがイタリア語、Gardellinoはヴェネツィア語の影響を被った形です。本来のヴェネツィア語には
二重子音がないので、lが一つでGardelinoだからです。こうした場合は、原典主義で行くことになっているので、しなくてもよい
訂正をしてしまったということになります。

・132ページ4行目
「の選択された人間心理」 →  「といった心理的局面」
原文は”selezione di stati d’animo”です。

・同ページ5行目
「道を整備しようと考えていた」 →  「道筋を拓きたいと思っていた」
原文は“volesse stabilire un percorso”です。
ヴィヴァルディは国交省の役人ではありません“。

・同ページ15行目
「奇想天外」 →  「風変り」
原文は“La stravaganza”です。
この言葉の意味は「風変りであること」「奇抜であること」なので、「奇想天外」では大げさすぎます。斬新な曲想や書法に加えて、
それまで合奏協奏曲で編まれるのがふつうだった曲集が、独奏協奏曲12曲から編まれているということも題名に関係がありそうです。
ついでに書くと、日本語版のウィキペディアには「「奇妙」や「狂態」などを意味する」と堂々と書いてあります(カッコ内に
Opera quinta、つまり作品5とありますが、写真の楽譜の表紙にOpera quartaとあるのに気が付かなかったのでしょうか)。
これはどうも英語版にある英語対訳の”Eccentricity”を訳したようなのですが、「奇妙」はまあ仕方がないにしても、「狂態」という
意味はありません。たぶん英和辞典にある「奇行」という語義を訳しすぎたのでしょうが、そのためには単数形ではなく複数形の
eccentricitiesでなければなりません。そうしたイロハも知らないで、ひょいと投稿する。それがウィキペディアの恐ろしさです。
そして、この日本語版ウィキペディアに輪をかけてひどいのが、Goo辞書です。「題名はイタリア語で「熱狂、狂態」を意味する
と自信たっぷりに書いてあるのです。「狂態」を通り越して、ついに「熱狂」です。随分と昔に、「お〜い、責任者出てこ〜い」
という漫才のギャグがありましたが、この場合にピッタリの言葉ですね。こういうインチキ、出まかせがまかり通る日本て、
もう先進国ではないのでしょうか?

・同ページ16〜17行目
「オペラの作曲法には、作曲法全体に影響を及ぼすことになる経験が含まれていることは当然である」
       →  「当然ながら、オペラを作曲すると作曲技法に大きな影響を及ぼす体験をすることになる」
原文は”E(アクセント符付き) evidente che la scrittura operistica comporta un’esperienza che va a incidere sulla scrittura
musicale.”です。
訳文では、オペラの作曲には摩訶不思議な体験が含まれると読め、これではハリーポッターの世界になってしまいます。

・同ページ17〜18行目
「情景喚起あるいは描写の企ては、ヴィヴァルディの作曲技法を豊かにすると想像されるし、現にそうなるのである」
   →  「イメージを喚起させたり情景を説明する作業はオペラの作曲にはつきもので、 ヴィヴァルディはそれを良く咀嚼し、
それにより彼の作曲技法は現に豊かなものになっていった」
原文は”Gli assunti evocativi o illustativi, tipici della composizione melodrammatica, sono ben assimilate e certamente vanno
ad arrichire la tecnica scrittoria di Vivaldi.”です。
assuntoはここでは「企て」というよりも、むしろ作曲家として「しなければならないこと」を意味しています。

・133ページ2〜3行目
「舞台上のアクションの中で展開していく姿に合わせて」 →  「筋書きが展開する様を想像しながら」
原文は”in funzione delle immagini che si sviluppano nell’azione scenica”です。
azione scenicaは「舞台上のアクション」ではなく「劇中の事件や出来事」という意味です。in funzione diは「〜に合わせて」という成句ですが、
ここではその後の、直訳すれば「舞台上の出来事の中で展開されるさまざまなイメージ」に重心があり、それとの同時進行性を表しています。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (30)
記事No900
投稿日: 2024/11/17(Sun) 01:15
投稿者カーザヴェーチャ
・133ページ3行目
「音の効果はシナリオに染みこみ」 → 「調べの効果は舞台背景のすみずみに渡り」
原文は”il gioco sonoro pervede lo scenario”です。
英語のシナリオはイタリア語のシェナーリオscenarioから入った言葉ですが、イタリア語には英語にはない意味もあります。
それが演劇用語の「舞台背景」です。歌舞伎でも太鼓の音が「川の流れ」や「雪の降るさま」を思い描かせますね。

・同ページ5行目
「落ち着かない」 → 「じっとしていられない」
原文は”irrequieta ”です。

・同ページ11行目
「海の」 →  「海原を行く」
原文は”nel mare”です。

・同ページ12行目
「カリブディスのうねる渦巻き」 → 「カリュブディスの逆巻く渦巻き」
原文は“Di Cariddi li vortici ondosi”です。
舌を噛みそうな名前のカリュブディスは、シチリア島とイタリア本土の間の狭いメッシーナ海峡に住むという女の怪物で、
海水ごと船を飲み込んで吐き出すため、近寄った船は逃げだせなかったと言います。地形的に難破が多く、自然の逆巻く渦潮を
擬人化したのがその正体のようです。

・同ページ14行目
「狩について」 →  「さあ、狩へ」
「目覚めよ」 →  「さあ、もう起きて」
原文は”Su a la caccia”と”Su svegliatevi”です。
このsuは前置詞ではありません。副詞で人に何かを促すときの「さあ」という意味です。上のほうで、ヴィヴァルディの
イタリア語にはヴェネツィア語訛りが混じるということを書きましたが、ここでもイタリア語なら前置詞aと定冠詞laは
一体化してallaになりますが、二重子音のないヴェネツィア語は離して書きます。楽譜の歌詞にa laとあるのはそれが理由です。

・同ページ15行目
「なんというサヨナキドリ」  →   「あのナイチンゲールが」
原文は”Qual usignolo”です。
「ナイチンゲール」をわざわざ「小夜啼鳥」と訳す理由がよくわからないのはさておき、「なんという」と訳してしまったのは
訳者の責任ではありません。本書のタイプミスでquelがqualになっていたからです。こういうミスは結構よくあります。
その点、日本の校正は世界でもトップレベルではないでしょうか。ただ、厳しいことを言わせていただくと、アリアの題名を
訳すのなら、しかるべく歌詞全文をあらかじめ読んでおくべきだと思いますが。

・同ページ同行目
「またもあのキジバト」 →  「キジバトもまた」
原文は”Ancor la tortorella”です。
誤訳の原因はやはり歌詞全文を読んでいないからです。

・同ページ17行目
「山上に風があるのにあれはなに」 → 「山の上で風になぶられて」
原文は”Qual e(アクセント符付き)a l’onte dei venti sul monte”です。
これは確かに訳しにくかっただろうと思います。『伊和中辞典』でもonta(onteは複数形)は「恥辱」「侮辱」という意味しか
出てきませんが、詩歌では「害」や「煩わしさ」という意味でも使うのです。この歌詞は「山の上で風になぶられて 激しくゆれる
弱い木のように 私の胸の内は掻き乱されるのだ」と続きます。それがなぜUFOを見たかのような訳になったのか不思議です。

・同ページ同行目
「なにも見えない闇」 →  「なにも見えない闇の中を」
原文は”Tra cieche tenebre”です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (31)
記事No901
投稿日: 2024/11/21(Thu) 01:41
投稿者カーザヴェーチャ
・134ページ1行目
「上演演目のイメージとシンボルに合わせて手持ちのテーマが検討され必要に応じて登場させる」 → 「テーマを詰めこんだ
カバンは、さまざまなイメージやシンボルに沿って中身が点検され、必要とあれば取り出すことができた」
原文は”Il bagaglio tematico era scandito su un repertorio di immagini e simboli che all’occorrenza poteva essere messo in campo.”です。

・同ページ1〜2行目
「騒ぎを起こすようなものはない」 → 「別に後ろ指をさされるようなことではなかった」
原文は”Non c’e(アクセント符付き)di che scandalizzarsi”です。
ここでは、同じような旋律や音型のストックをモジュールのように使うことをほのめかしている前文を受けています。バロック時代は
自分の作品の一節を他に転用することに道義的責任は問われませんでした。

・同ページ11行目
「音楽的実質」 →  「楽器群」
原文は”sostanza musicale”です。
文字通り訳せば訳文通りですが、西洋語は同じ字句を近い場所で繰り返し使うのを文体上好みません。これは日本語の
文体から見れば不統一性の何物でもなく、どのような文体を美しいと考えるかは、日本語と西洋語では正反対のようです。
したがってsostanze alimentali(栄養的諸物質)を「食物」と訳すのと同様に、ここは「楽器群」と訳さなければなりません。

・同ページ12行目
「すてきな恋人を追って」 → 「愛しい人を射止めるには」
原文は“Alla caccia d’un ben adorato”です。
歌詞は「愛らしさの弓と涙の弓を引き絞る」と続きます。実は、これは著者フォルミケッティの勘違いなのです。歌詞の一部が違う
全く同じ曲がRV690『三声のセレナータ−わたしの心、哀れな心』の第一部でエウリッラが歌う第12曲と、オペラRV738
『ティト・マンリオ(ティトゥス・マンリウス)』の第一幕第五場のルーチョのアリアで使われているため、取り違えたようです。
この歌詞は『ティト・マンリオ』のルーチョのアリアのほうで、『三声のセレナータ』のエウリッラのアリアでは、歌詞は
「冷淡な心を射止めるのに、かんばせの愛嬌をたっぷりに弓を引いてやった」と続きます。従って、著者はエウリッラではなく
ルーチョと記さなければならなかったのです。このように、翻訳には適宜訳注が欠かせません。

・同ページ6行目
「フィリッポ」 →  「フィリップ」
ドイツ語圏の人名に変えないと検索できません。

・同ページ7行目
「第七、第八文節」 →  「第十二曲」
原文は”nel settimo e nell’ottavo brano”です。
ここも著者の記憶違いです。また、branoは英語のpieceに当たり「曲」という意味です。

・同ページ8行目
「テウッゾーネ」  →  「テウッツォーネ」
原文は”Teuzzone”です。
有声音ではなく無声音です。

・同ページ9行目
「トポス」 →  「トポス(特徴となる主題的要素)」
原文はtopos””です。
修辞学では「場」や「論点」、数学では「位相」、文芸では「作家・作品・思潮の特徴となる文体または主題の要素」と
非常に幅広い意味を持つカタカナ語なので簡単な注釈が必要です。

・同ページ10行目
「割り出して」 →  「特徴づけて」
原文は”individuando”です。

・同ページ11行目
「音楽の美学」 →  「音楽の詩学」
原文は”poetica musicale”です。
既出です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (32)
記事No902
投稿日: 2024/11/23(Sat) 00:40
投稿者カーザヴェーチャ
・134ページ12~13行目
「統合的及び象徴的に分けられた階層によってテキストからは独立した、いくつかの根拠ある仕草のみを使う」
 → 「構文やシンボルの配分の面で脱文脈化された、動機のジェスチャーのみを用いる」
原文は”che utilizza soltanto alcuni gesti motivici, decontestualizzati dalla loro sfera di attribuzionse sintattica e simbolica”です。

・同ページ13行目
「夢と夜の曲目によって例証される」 → 「夢や夜にまつわる曲目が例として挙げられる」
原文は”esemplificato dai repertori del sonno e della notte”です。

・同ページ14行目
「文句のつけようのない」 →  「疑いようのない」
原文は”indubbie”です。

・同ページ15行目
「苦悩に満ちた」 → 「不安を掻き立てる」
原文は”angosciosa”です。

・同ページ同行目
「最初のいくつかのコンチェルト」 → 「初めの何曲か」
原文は”nei primi concerti de”です。
ここで言うconcertiとは緩急緩一まとまりのコンチェルトではなく、6つの曲からなる『夜』のなかの各曲のことです。

・同ページ16行目
「「甘美な憂愁を晴れ渡らせるアリア」で、または『ティト・マンリオ』の「セルヴィリアが」         
→ 「または、『ティト・マンリオ』の中の「甘くも物憂い思いを晴れさせるアリア」のように。そこでは「セルヴィリアが」」
原文は”un’aria rasserenante, di malinconica dolcezza, come nel Tito Manlio, dove “Servilia””です。
ここでも訳者は修飾関係を読み間違えています。

・135ページ2行目
「説明的」 → 「イラスト的」
原文は”illustrativo”です。

・同ページ2〜3行目
「正常なテンポの限界を超える技を駆使した」 → 「時代の枠を大きく越えることができたのだった」
原文は”sapendo andare ben oltre i limiti del proprio tempo”です。
ここではproprioは「正常な」ではなく「まさにその」、tempoは「時間」や「テンポ」ではなく「時代」という意味です。

・同ページ4行目
「合理性の世界において流れに逆らって進むことも意に介さず、まさにそこで彼は天才であった」
 → 「合理性を求める世界では流れに逆らうことなど問題ではなく、そこにこそ彼の天賦の才能があった」
原文は”In un mondo di razionalita(アクセント符付き), non si preoccupava di muoversi controcorrente, e fu proprio qui
la sua genialita(アクセント符付き)”です。

・同ページ1〜2行目
「これは間違いなく理屈に合わず、このデータの暗示するところは実に深い」
 → 「これはどう見ても非合理の世界であり、そこに暗示されるものはまるで捉えどころがない」
原文は”Siamo decisamente nell‘irrazionale, e il dato allusivo e (アクセント符付き) veramente lontano.”です。

・同ページ1〜2行目
「検討に値するもうひとつの多義的側面があり、それは我々がヴィヴァルディの特徴だと見た二面性と関係している」 
→ 「もうひとつ考慮すべき両義的な側面がある。それはあのヴィヴァルディを特徴づける二面性につながるものだ」
原文は”C’e(アクセント符付き) un altro aspetto ambiguo che deve essere preso in consierazione e che ci porta a quel
doppio che abbiamo visto caratterizzare il Nostro“です。

・同ページ1〜2行目
「実質的には、これはその仕事に明白な統一性を与える独自性なのである」 
→ 「要するに、他にはないというかなり明らかな特徴を作品に付け加えるという独自性だ」
原文は”Si trattava, in sostanza, di una peculiarita(アクセント符付き) che conferiva al lavoro le caratteristiche ben evidenti
dell’unita(アクセント符付き)”です。
ここではin sostanzaは「要するに」という意味です。lavoroも「仕事」ではなく「作品」という意味で、unita(アクセント符付き)も
「唯一であること」という意味で使っています。

タイトル 『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (33)
記事No903
投稿日: 2024/12/03(Tue) 18:31
投稿者カーザヴェーチャ
・135ページ12行目
「幾度か招いたことのある」 → 「幾度か招いた結果」
原文は”che avevo fatto chiamare piu(アクセント符付き)volte”です。
直訳すれば「何度も(ウッフェンバッハに)自分を呼ばせた」で、招きに応じたのは今回が初めてです。

・同ページ13行目
「作曲家」 →  「非常に有名な作曲家」
原文は”notissimo”です
単なるヌケです。

・同ページ同行目および15~16行目
「コンチェルト・グロッソ」 →  「合奏協奏曲」
原文は"conerti grossi"です。
バロック音楽ファンなら分かる言葉ですが、初めての人にもわかりやすいように、定訳の日本語で言うべきでしょう。

・同ページ14行目
「直接の証言」 →  「直接会った人の証言」
原文は"testimonianza diretta"です。
「直接証拠」はあっても「直接の証言」という言葉ありません。

・同ページ17行目
「明らかに奇妙な点が二つある」 →  「要点が二つ浮かび上がる」
原文は"Due elementi balazano in evidenza"です。
balzare in evidenzaは「明るみに躍り出る」という意味です。

・同ページ17~18行目
「ひとつは…(中略)…申し込んだあとで」 →  「一方で、…(中略)…申し込んでからやっと」
原文は"da un lato…(中略)…solo dopo che questi aveva sollecitato"です。
ここではda un latoは後の文のdall’altroと対句を成していて、「一方で〜しておきながら、他方で〜だ」を表します。
またsoloを「彼ひとりに」と訳していますが、ここでは後続のdopo che 「〜したあとで」にかかって強調しています。

・同ページ18行目
「ヴィヴァルディは忙しい日課を調整しながら多くの約束をこなさなければならないのに、彼ひとりに会いに行ったことである」
        → 「ヴィヴァルディは会いにやって来て、日課である無数の用事を引き合いに出しておきながら」
原文は"Vivaldi va a trovare …(中略)…a dimsostrazione dei numerosi impegni che regolavano le sue giornate"です。
a dimsostrazione diは「〜を示して」という意味です。話の焦点は「何回もの招きに応じて来た」ところにはなく、日頃忙しい
忙しいと言って招きを断っていながら、「商売ともなると簡単に次回を取り決めて会う」というところにあります。

・136ページ1行目
「もうひとつは、連続した会見に臨む素早さである」  →  「他方では、次回を取り決めて会う身軽さだ」
原文は"dall'altro, …(中略)… la prontezza con cui si presenta al successivo appuntamento"です。
successivo”には「連続した」という意味がありますが、その場合は複数形でなければなりません。ここは単数形ですから、
「次回の」という意味です。また、prontezzaには「素早さ」のほかに「用意ができていること」という意味があります。

・同ページ3行目
「独自の配慮がなされたと強調して作品に格段の価値を」
      →  「つまり、作品の品質をさらに優れたものにすべく心を砕いたという付加価値を」
原文は”una sorta di attenzione particolare che conferisce al prodotto una maggior qualita(アクセント符付き)"です。

・同ページ12行目
「独奏間奏部のために」 →  「ソロのエピソードに代わる」
原文は"sostitutivo …(中略)… per un episodio solistico"です。
「独奏間奏部」という言葉はありません。独奏楽器が伴奏を伴って、あるいは伴わずに、ソロのパートを演奏する部分を
エピソードと言います。

・137ページ1行目
「その後の文書」 →  「さらなる文書」
原文は"Un ulteriore documento "です。

・同ページ1~2行目
「取りもどすために…(中略)…どのように動いたかを」 
         →  「取り戻す試みがまだいかに続いていたかを」
原文は"dimostra come fosse ancora in atto …(中略)… il tentativo di recuperare la propieta(アクセント符付き)"です。

・同ページ3 行目
「占拠」 →  「占有」
原文は"lo tengono abusivamente"です。

・同ページ同行目
「と訴える請願書である」 →  「旨の訴訟を求める請願書だからである」
原文は"una petizione che chiama in causa"です。

・同ページ4行目
「この光に」 →  「こうした事実に」
原文は"alla luce di tali fatti"です。
luceは確かに「光」ですが、alla luce del fattoは「事実に照らし合わせて」という成句です。ついでに書くと、イタリア語の
母体であるラテン語でxで終わる語は、イタリア語では-ceになりました。つまりルーチェluce(光)はラテン語では
ルクスluxでした。そしてこのラテン語は近代科学に取り入れられて「照度」という単位になりました。

・同ページ9行目
「あるいはイタリアで音楽作品を」 →  「すなわち、イタリア式オペラを」
原文は"o sia …(中略)… l'Opere Italiane"です。
o sia (ossiaとも)は英語のorに当たりますが、orよりも読み手に「または」という選択よりも、「すなわち」という
言い換えを示唆する語です。選択なら専一のoppureという言葉があるからです。ところが、いったい誰が最初に始めたのか、
バロック時代のオペラ作品の題名によく使われる"o sia/ossia"を、「あるいは」と訳すことが定番となったのは摩訶不思議です。

・同ページ11行目
「名人」 →  「女性名歌手たち」
原文は"virtuose"です。

・同ページ13行目
「ペアータ船」 →  「ペアータ」
「ラグーナ」 →  「ラグーナ(潟)」
原文は"peata"と"Laguna"です。
前者はゴンドラ船と言わないのと同じです。後者は(潟)を付けた方が読者には親切でしょう。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (34)
記事No904
投稿日: 2024/12/06(Fri) 00:10
投稿者カーザヴェーチャ
・138ページ10行目
「版元」 → 「印」
原文は”insegna”です。

・同ページ11行目
「オルランド宮廷」 → 「オルランド宮」
原文は”Palazzo”です。
palazzoは「宮殿」「邸宅」という意味ですが、ヴェネツィアの場合は「〜邸」ではなく「〜館」と呼び習わされています。

・139ページ1行目
「特にヴェネツィア人にとって、ごく身近な話になる」 →  「殊にヴェネツィアの人間ならすぐにわかる」
原文は”La decodificazione, specialmente per i veneziani, era immediata”です。
直訳すれば「記号解読は即座だった」なのに、なぜ「ごく身近な話になる」のか不明です。

・同ページ4~5行目
「この謎解き本」 → 「この匿名の謎解き本」
原文は“l’anonimo decodificatore”です。
単純なヌケです。

・同ページ6行目
「天使が守護神あるいは監視人を務めるこの船は…(中略)…劇場だ」 
→  「船のパトロンか守護神のような格好をした天使で、…(中略)…劇場だということがわかる」
原文は”Per l’Angelo in figura di protettore o custode del bastimento si da(アクセント符付き)a intendere il teatro”です。
この前置詞perは判断のよすがを示していますし、文の主語は船ではなく一般を表す代名動詞による非人称構文です。

・同ページ7行目
「司祭帽を頭に、ヴァイオリンを手に、足を蹴り上げる天使は…(中略)…ヴィヴァルディ師だ」 
→  「頭にかぶった司祭帽と、片足を上げた天使が弾いているヴァイオリンで、…(中略)…
ヴィヴァルディ師を意味していると分かる」
原文は” per il cappello in testa, e violino in mano, toccato dall’Angelo con piede in aria, si viene a significare Mons. Vivaldi”です。
ここでも前置詞perが判断のよすがを示す構文となっています。con piede in ariaは「片足を空中にして」という意味であり、
「蹴り上げる」ということではありません。絵を見ても足の高さから言って、蹴り上げているようには見えません。では、何を
描いているのかと言えば、ヴァイオリンを弾きながら拍子を取るときには床を踏み鳴らすので、その姿を描いているのです。
それは続く文章からも確かめられます。

・同ページ8~9行目
「船を操るヴィヴァルディ師は二本の櫂と片足で(波を叩くだけでなく)ぐいと押して進めと言っている」
→  「ちょっかいを出すヴィヴァルディ師は、船を二挺の櫂で進ませ、片足を上げては(踏み鳴らすほかに)彼を突っついている」
原文は”Mons. Vivaldi adunque ghe la suona lo fa andar a due remi e col piede in aria (oltre a far la battuta) gli da la spinta”です。
この文章を訳すには、代名詞loとgliが指すものを正確に捉えるだけでは不十分で、ヴェネツィア語の知識が必要です。
文中のghe la suonaがそれで、イタリア語辞典には出てきません。意味は「一発きついことを言ってやる」や「(男女の間で)
ちょっかいを出す」という意味です。もちろん、ここでは性的意味はありません。著者のダジャレなのです。suonareには
「(楽器を)弾く」という意味もあるからです。わからないからと言って作文するのは翻訳ではやってはいけないことです。
因みに、この成句の一部を成す直接目的格単数女性代名詞laには意味がありません。この意味のないlaは成句の一部としてよく使われ、
たとえばSmettila.(やめなさい)やNon ce la faccio.(私にはできない)などのlaもその類です。他方で、loは「船」を、gliは二挺の
櫂で船を漕いでいる「モノドット氏」を指しています。

・同ページ11行目
「奥書」 →  「書き付け」
原文は”iscrizione”です。

・同ページ14~15行目
「サン・モイーズ」 →  「サン・モイゼ」
原文は”San Moise(アクセント符付き)“です。
既出です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (35)
記事No905
投稿日: 2025/01/25(Sat) 02:33
投稿者カーザヴェーチャ
・139ページ17行目
「オルランド宮廷門」 → 「オルランド館(パラッツォ)の門(ポルタ)の前で」
原文は"alla Porta del Palazzo d’Orlando”です。
イタリア語で「館」はパラッツォで複数形はパラッツィ、「門」はポルタportaなので、ヴィヴァルディと関係ある
作曲家ポルタと台本作家パラッツィにかけていることが分かるように翻訳しなければなりません。

・140ページ5行目
「オペラがどのように音楽劇とは異なるかを理解させてくれる作品である」
    → 「まさにオペラとはこうしたものではないということをわからせるために俎上に乗せられたオペラだった」
原文は、"quest'opera veniva presa in considerazione per far capire come non doveva essere un melodrama."です。
直訳すれば、「このオペラはオペラなどではないとわからせるために(『当世流行劇場』の中で)そうした考察の対象となった」です。

・同ページ8行目
「貴族で教養のある人士の態度で」 →  「洗練された教養人である貴族の目で」
原文は"veste i panni del patrizio, raffinato uomo di cultura"です。
vestire i panni diは「〜と自分を同一視する」「すっかり〜になった気分でいる」という意味です。

・同ページ同行目
「らを茶化し」 → 「らの欠点を数え上げてはあざ笑い」
原文は"pronto a dileggiare i difetti dei"です。
prontoは「いつでも〜する用意がある」という意味です。訳文にはdifetti「欠点」が抜けています。

・同ページ同行目
「芝居」 → 「オペラ」
teatro=芝居との思い込み。既出です。

・同ページ10 行目
「人物論集」 → 「ポートレート」
原文は"ritratto"です。
個々の人物について論評しているのではなく、時代の肖像画という意味です。

・同ページ12~13行目
「舞台装置や効果、…(中略)…照明なのである」
             →  「舞台装置、すなわち…(中略)…稲光などをいかにうまく使うかにある」
原文は"disporre di apparati scenici a effetto, …(中略)…, lampi."です。
disporre di は「〜を思い通りに使う」、a effettoは「効果的に」という意味です。lampiは「照明」ではなく「稲光」や「閃光」です。

・同ページ14~15行目
「彼が「三番目の献辞のために料理人か家の主人と交渉する」と、書くとき、最初の台詞から」 
   →  「仲介者が「(パトロンの)料理人または執事に、献辞の三分の一は彼らに言及すると持ち掛けて」、
という最初のくだりから」
原文は"fin dalle prime battute, …(中略)…l patteggiando "un terzo della dedica con il cuoco o con il maestro di casa""です。
un terzoのunは不定冠詞としての働きよりも数詞としての働きで、「基数+序数」を形成して分数を表します。従って、
直訳をすれば「献辞の三分の一を交渉する」となります。

・140ページ17〜18行目
「オペラの結末は出来がよくても悪くても彼女に」 
→ 「吉と出るか凶と出るか、オペラの成功は彼女に」
原文は"da questa l’esito dell’Opera, buono o tristo ch’abbia a succedere"です。

・同ページ18行目
「思い込んでいるので」 →  「十分承知しているので」
原文は”tenendo bene a mente”です。

・141ページ1行目
「ことを期待する」 →  「かどうかを気にする」
原文は”si preoccupa di”です。

・同ページ6行目
「屈辱的な姿勢」  → 「唯々諾々と従う態度」
原文は、"atteggiamento di sottomissione"です。

・同ページ12行目
「作文」 → 「作品」
原文は”componimento”です。
「(学校で課される)作文」という意味もありますが、ここでは文芸や音楽における「作品」という意味です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (36)
記事No906
投稿日: 2025/01/30(Thu) 02:17
投稿者カーザヴェーチャ
・142ページ3行目
「特に意味深い時期」 → 「特に大切な時期」
原文は"un momento particolarmente significativo"です。

・同ページ4~5行目
「実際には司法官だった彼が自分では経営できない劇場の所有権」 
→  「矛盾した話だが、自身行政官でありながら、手元に戻せなかった所有権を」
原文は”una proprieta(アクセント符付き)che paradossalmente non sapeva far tornare nelle sue mani”です。
「実際には」も「自分では経営できない劇場」も原文にありません。

・同ページ同行目
「われわれは…(中略)…結びつけようとした」 →  「結びつけるのが筆者の従来からの見解だ」
原文は”Abbiamo voluto collegare”です。
直訳すれば「我々は結びつけたかった」ですが、一人称複数の主語は、英語もそうですが、筆者の見解を述べる時の表現であって、
具体的に「私たちは何かをしたかった」という意味ではありません。

・同ページ10行目
「折衝」 → 「つきあい」
原文は"contatti"です。
「折衝」とは敵やそれに準じる人(々)との「かけひき」です。contattoは「接触」でcontattiはその複数形ですから、
「つきあい」や「交流」という意味です。

・同ページ12行目
「楽屋裏での…(中略)…術数」 → 「裏の顔」
原文は”i ritroscena”です。
話題がオペラなので、「舞台裏」という劇場用語を用いたのでしょうが、日本語で言えば「裏の顔」です。ましてや相手を
陥れる「術数」などどこにも書いてありません。

・同ページ16行目 
「行政上の飛び地」 →  「飛び地」
原文は“succursale amministrativa”です。
「飛び地」という用語は、日本の封建時代にも使われていた用語で、たとえば、招き猫発祥の地として有名な
世田谷区の「豪徳寺」の近辺は、天領や旗本領に囲まれた彦根の井伊家の飛び地でした。

・143ページ12行目
「グリゾストーモ」 →  「グリゾーストモ」
原文は“Grisostomo”です。
既出です。

・同ページ同行目
「一七一七年から一七一八年にかけて」 →  「一七一七年ないし一七一八年に」
原文は”tra il 1717 e il 1718”です。
「〜から〜にかけて」では時間の継続を表しますが、非反復的な動作を表す動詞がdivenisse(なった)と接続法過去形なので、
「なる」行為が行われた時間枠を示しています。

・同ページ8行目および11行目
「サン・モイーズ」 →  「サン・モイゼ」
原文は”San Moise(アクセント符付き)”です。
既出です。

・144ページ3行目
「皇帝のために」 →  「皇帝の名代として」
原文は”per conto dell’imperatore”です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (37 )
記事No908
投稿日: 2025/02/09(Sun) 11:57
投稿者カーザヴェーチャ
・144ページ7行目
「総督の」 → 「元首の」
原文は"ducale"です。
大方の旅行案内書ではドージェdoge(ducaleは形容詞)を「総督」と訳していますが、ヴェネツィアが東ローマ帝国の1つの
自治領であった時代は、皇帝の承認を得た統治者なので「総督」ですが、東ローマ帝国が衰微するとともに早くも9世紀ごろには
周辺諸国からも独立国と認められるようになり、ついに1453年にオスマントルコ(オスマン帝国)が東ローマ帝国を滅ぼした後は、
名実ともに国家元首となったので、「総督」という訳語には違和感を感じていました。そのような折に、中平希著『ヴェネツィアの歴史』
(創元社、2018年)が出版され、そこに「元首」という訳語が充てられているのを見て、ようやく得心が行った次第です。
誤訳の部類ではありませんが、一言申し添えました。

因みに、ほかにも一度言い慣わされるとなかなか改まらない例に、サン・マルコ寺院やウェストミンスター寺院などの「寺院」があります。
誰が最初に訳したのか知れませんが、仏教でもないのにわざわざ「寺院」と呼ぶ意図がわかりません。

・同ページ同行目
「芝居」 →  「オペラ」
原文は”le attivita(アクセント符付き)teatrali”です。

・同ページ9~10行目
「劇場で計画される催しには常に注目していた」 →  「劇場にかかるオペラに通うことができた」
原文は”peermetteva …(中略)… di seguire le opere che venivano programmate nei teatri”です。
permettere … di ~は直訳すれば「…が~するのを可能にする」という意味で、英語のallow …to~に当たる可能表現です。
seguireはここでは「通う」という意味です。

・同ページ11行目
「グアスタッラの」 → 「グアスタッラ公」
原文は"duca di Guastalla"です。
爵位名は伯爵から上は「地名+爵位名の頭部分」で呼び習わすことになっています。イタリア北部のグアスタッラは
1748年まで続いた公国です。

・同ページ12行目
「に同行した」 → 「を同道した」
原文は”Lo aveva fatto“です。
直訳すれば「それをした」で、ここでは前文のportareを指していて、「(フィリップ皇太子が)伴って訪れた」となります。
訳文の「に同行した」では主客転倒になってしまいます。

・同ページ16行目 
「まさにその際…(中略)…観た」 →  「実は、後者と…(中略)…を観劇していたのだ」
原文は“Proprio con quest’ultimo aveva assistito”です。
quest’ultimoは「後者」で、二人のうちグアスタッラ公のほうを指しています。カーニヴァル・シーズンに先立つ1月に
マントヴァの旧領主グアスタッラ公とはサンタンジェロ劇場でヴィヴァルディの『ダリウスの戴冠』を観劇していた、
ということです。

・145ページ5行目
「監督」 →  「総元締め」
原文は”direttore”です。

・同ページ6行目
「最高の権威」 →  「宮廷での最高権威」
原文は”la suprema autorita(アクセント符付き)della corte“です。
単なるヌケです

・同ページ7~8行目
「彼の専門的な能力はその後に達成される事業を危うくするような恐れをまったく感じさせないので、問題はなかった」
     → 「それに、プロとしての腕並から言って、もたらされる結果にリスクはなく…(中略)…構わなかった」
原文は"E non importa …(中略)…la sicurezza della sua professionalita(アクセント符付き)non metteva certo a rischio
il risultato da conseguire"です。
il risultato da conseguireのconseguireは他動詞の「〜を成し遂げる」ではなく、「結果として生じる」という自動詞ですので、
「生じるべき結果」という意味になります。

・同ページ8~9行目
「礼拝堂楽長とは、特に固定的報酬という点で、重要な職だったのである」  
         → 「就中、礼拝堂楽長という重職には確実な報酬があった」
原文は"Carica importante quella di Maestro di Cappella, capace tra l'altro di un compenso fisso"です。

・同ページ10行目
「ピエタ慈善施療院コンチェルト楽長」 →  「ピエタ慈善院協奏曲長」
原文は"Maestro dei Concerti del Pio Ospedale della Pieta(アクセント符付き)"です。
既出のように"Maestro dei Concerti"は「協奏曲長」です。

・同ページ10~11行目
「「ピエタ…(中略)…さらに器楽曲作曲者兼指揮者と」 → 「器楽の作曲と指揮が職務である「ピエタ…(中略)…」
原文は"…(中略)…, con mansioni di di compositore e e concertatore della musica strumentale"です。
訳文では修飾関係がきちんと訳されていません。

・同ページ13行目
「音楽的経歴における一段落」 →  「音楽家としての経歴において一歩前進」
原文は"un passo avanti nel cursus musicale"です。

・同ページ13~14行目"
「仕事のすべては、言及されることは依然として多いとしても、今や乗り越えられた段階であった」
        → 「仕事はすべての点でうまくこなしていたが、ひとつ足りない点があった」
原文は"La fase dell'impegno totale alla Pieta(アクセント符付き)era ben superata, pur restando un riferimento importante"です。
riferimentoはここでは「言及」ではなく、「基準点」という意味です。

・同ページ14行目
「これから突き進む道はより大きな自由を必要とした」 →  「今は進む道にとって必要なのが大きな自由だった」
原文は" Le strade da battere necessitavano ora di una maggiore liberta(アクセント符付き)"です。
比較級は見当たりません。ora(今は)が抜けています。

・同ページ15〜16行目
「作曲家が窮地に陥ると劇場支配人、機転の利く主催者、マネージャーが助けに来たが、彼ら自身も今やヴェネツィアの運河を
越えて助けるのである」  
       → 「作曲家として困ることがあれば、今やヴェネツィアの運河の向こうにまで足を延ばすことができる、
有能な主催者にして自身のマネージャーでもある興行主(のもう一人の自分)が助け舟を出した」
原文は"Al compositore venne in soccorso l'impresario teatrale, il sapiente organizzatore e manager di se stesso capace
ormai di muoversi oltre i canali veneziani"です。
訳文を読むと、「劇場支配人、機転の利く主催者、マネージャー」の三人が救援に駆け付けたことになっていますが、
この人たちはいったい誰だろうという疑問が湧きます。定冠詞(l'、il)が付いている以上、既出の登場人物であるはずですが、
読み返してもどこにも見当たりません。定冠詞というのは西洋語の特徴のひとつで、言及されている対象を聞き手や読者が
予め了解していることを示す道具なのです。しかし、原文は誰のことかには一切触れずに、マントヴァに赴く年に、フィレンツェで
ヴィヴァルディの新作オペラがかかった話へと進んでいきます。実は三人ではなくたった一人だということを示す鍵が
形容詞capace(〜ができる)なのです。訳文では「彼ら自身も」となっていますが、そう訳すためには形容詞もcapaciと複数形に
なっていなければなりませんが、単数形です。つまり「ヴェネツィアの運河の向こうにまで足を延ばすことができる」人は
1人となります。ということは、文脈から見てヴィヴァルディ以外はいません。そのことは定冠詞により誰を指しているか
読者も了解していることとも合致します。「作曲家」であり「興行主」と言えばここではヴィヴァルディでしかありえません。
日本語や中国語、韓国語、タガログ語などには定冠詞がないので、実にうっとうしいですが、こうした便利な用法があるのです。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (38)
記事No910
投稿日: 2025/03/01(Sat) 16:21
投稿者カーザヴェーチャ
・146ページ5行目
「1718年末まで」 → 「まさに1718年まで」
原文は"proprio fino al 1718"です。
proprioは「まさに」という意味ですが、訳文では抜けています。fino a~は「〜まで」という成句ですが、このfinoをfine(末)と
読み違えたようです。

・同ページ6行目
「との共同作業」 →  「の協力を得られたこと」
原文は“il contributo di”です。
contributoには「貢献」のほかに「助力」という意味があります。当時は、ヴィヴァルディよりもアポストロ・ゼーノ
(ゼノではありません)(1669-1750)のほうが高名でしたので、このような表現になっていると思われます。

・同ページ8行目
「テウッゾーネ」 →  「テウッツォーネ」
原文は”Teuzzone“です。
この場合のzzは無声音です。このオペラは1996年にTACTUSから、2011年にnaiveからリリースされているので、
どのような発音か確認できたはずです。最初に現れるのは第一幕第14場のゼリンダのレチタティーヴォで、"Del mio Teuzzon"
(愛しいテウッツォンの)と縮約形で出て来ます。次に現れるのは第二幕第4場のズィディアーナのレチタティーヴォで、
ここでも"Teuzzon vuol armi ed ire?"(テウッツォンが武器と怒りを求めているですって?)と縮約形で出て来ますが、
いずれにしてもzzは有声音ではなく無声音です。

・同ページ9~10行目
「「わたしに夢を見せるためにもどってくださいな」を歌ったのは」 
→  「アリア「再び現れて儚い期待を抱かせようとする」の作曲は」
原文は”L’Aria Ritorna a lusingarmi era di”です。
アリアの翻訳は全文必読が前提条件となります。さもないと、この訳文のように頓珍漢で意味不明なものになってしまいます。
しかも、事実誤認もあります。オルランディーニは作曲家であって女声歌手ではありません。洗礼名にMariaが入っているので、
勘違いしたかもしれませんが、男性の洗礼名に聖母の名前が入るのはイタリア語に限ったことではなく、スペイン語にもホセ・
マリーアがありますし、何よりも訳者の専門分野のフランス語でも珍しくありません。ヴィヴァルディから多大な影響を受けた
フランスの作曲家兼ヴァイオリニスト、ジャン・マリー・ルクレールがその好例です。
また、訳者はritornaを命令形と解釈していますが、後続の”La mia speranza infida”(私の当てにならない希望)を
主語とするただの現在形です。そこで躓き、あとは適当に想像の翼を広げた結果がこのわけのわからない訳文です。

ところで、このアリアは著者も書いているとおり、ヴィヴァルディが作曲したものではありません。シュトロームの研究によると、
オルランディーニの自作のオペラ、『メーロぺ』(1717)もしくは『グリゼルダ』(1716/17)の中のアリアで、ズィディアーナ役が
十八番としていたものを、当時のありふれた慣習の一つとして、今度出演するオペラの中に入れ込ませたのがそのまま伝わった
と考えられています。このアリアのリオム番号には、他の作曲家の作品の可能性を示すAnh.が付いてRV Anh.59.25となっているのは
そのためです。後年、ヴィヴァルディはこの歌詞に自作のメロディーをつけて、RV718『グリゼルダ』(1735)の第一幕第6場で
コスタンツァに歌わせています。

・147ページ7行目
「音楽的表象がどのように」 →  「音楽の持つイメージがいかに」
原文は”come l’immagine musicale”です。
ここでのcomeは疑問詞ではなく感嘆詞です。

・同ページ8行目
「ヴィヴァルディの行為が演劇機能における音楽の解放へ至る」 → 「ヴィヴァルディの解釈がのちに劇作法の機能面で
音楽を隷従から解放するに至る」
原文は"la lezione di Vivaldi …(中略)…all'emancipazione della musica in funzione drammaturgica"です。
この場合のlezioneは「レッスン」ではなく「(文献の)読み・解釈」です。つまり、詩を音楽を通してどう読み解くか
ということです。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (39)
記事No911
投稿日: 2025/04/04(Fri) 03:10
投稿者カーザヴェーチャ
・147ページ14~16行目
「テウッゾーネはその文書は偽造だと主張するが、権威あるタタールの王女で、テウッゾーネに恋しているゼリンダの言葉も」 
       → 「テウッツォーネを恋い慕う、投獄されたタタールの王女ゼリンダの、その文書は偽物だという言葉も空しく」
原文は"A nulla valgonole parole di Zelinda, principessa tartara prigioniera innamorata di Teuzzone, che sostiene la falsita
(アクセント符付き)del documento"です。
関係詞cheで導かれる節は、コンマで区切られたprincipessa以下の挿入句の前の先行詞Zelindaにかかっているのであって、
直前のTeuzzoneにかかっているのではない、という初歩的文法ミスを犯しています。「権威ある」もどこにも書かれていません。

・同ページ17行目
「実に都合のよい」 →  「お定まりの」
原文は“di prammtica”です。
これは熟語です。劇の定番の展開をさしています。

・同ページ同行目
「中国人監督」 →  「チーノ長官」
原文は”il governatore Cino“です。
これには驚きました。Cinoは人名です。cinoが「中国の」「中国人の」「中国語の」という意味を持つのは、coproduzione
Cino-Italo-Britannica(中伊英合作)のように接頭辞として使われる場合のみです。そこが同じロマンス諸語のスペイン語との違いです。
スペイン語では名詞も形容詞も接頭辞もみなチノchinoですから。

・148ページ2行目
「普遍的な力」→ 「公徳心」
原文は”le pubbliche virtu(アクセント符付き)”です。

・同ページ12行目
「カトリック教に関する主題」 →  「カトリック教会に関わる事柄」
原文は”cose delle cattolica religione”です。
カトリック教という宗教があるわけではなく、キリスト教の宗派の中の一つです。

・同ページ16行目
「彼は立案の段階にも参加した」 → 「彼の参画は統括にも関わるものだった」
原文は"La sua participazione era anche di tipo organizzativo"です。
tipo organizzativoは「立案の段階」ではなく「全体の統率に関わる性質」です。

・同ページ18行目
「エジプト戦役のアルミーダ」 →  「エジプトの戦場のアルミーダ」
原文は"Armida al campo d'Egitto"です。
「戦役」というのは個々の戦争について与えられる名称です。al campo diは「戦場の」という意味です。

・149ページ12~13行目
「タンクレアウス」 →  「タンクレーディ」
原文は"Tancredi"です。
第一回十字軍にノルマンの騎士を率いて加わった武将、タンクレドートヴィルTancre(アクセント符付き)de de Hautevilleを
主人公としたヴォルテールの悲劇『タンクレード』をベースとした、ロッシーニの同名のオペラで日本でも良く知られています。

・同ページ17行目
「戦車」 → 「(石弓などの)兵器」
原文は"le macchine da guerra"です。
確かに、イタリア語のmacchinaには「機械」のほかに「自動車」という意味があるので早とちりしたのでしょう。
因みに「戦車」はcarro armato(武装した車)です。  

・同ページ18行目
「自殺を考える」→ 「自殺を企てる」
原文は"medita il suicidio"です。
ここではmeditareは「瞑想する」ではなく「企てる」という意味で使われています。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (40)
記事No912
投稿日: 2025/05/13(Tue) 02:08
投稿者カーザヴェーチャ
・150ページ1行目
「決然と慈悲を説いたおかげで」 → 「間に入って押しとどめ、その慈悲の心に打たれて」
原文は"L’intervento di Rinaldo e(アクセント符付き) risolutivo e benefico, tanto che”です。
「決然と慈悲を説いた」とは書かれていません。risolutivoは「決定的な」ではなく、「間に入ること」が「事態の解決に結びつく」
という意味で使われています。同時にそれは「慈悲に富むものだった」と述べているので、ここは意訳の必要があります。

・同ページ4行目
「テキスト上のひとつの注釈がヴィヴァルディも元の曲を堂々と使い回していたことを示して興味深い」 
→  「楽曲の素材に関して興味深い事実をひとつ。ヴィヴァルディも何のこだわりもなく素材を使い回していたのだ」
原文は“Una nota di curiosita(アクセント符付き) testuale per ribadire l’uso disinvolto dei testi musicali praticato anche da Vivaldi:”です。
testi musicaliはここでは「歌詞」ではなく、「楽曲の素材」を指しています。したがって、curiosita(アクセント符付き) testualeも
「素材上の興味」ということになります。この文を直訳すると「ヴィヴァルディも行なっていた気にも留めない楽曲の素材の
使い回しを再確認するための素材についての興味に関わる一注釈」となり、すっと頭に入ってきません。こうした場合は意訳
せざるを得ません、また、この文体は日本語で言えば体言止めですので、それも反映させる必要があります。

・同ページ5行目
「テルモドンテのヘラクレス」 →  「テルモドン川のエールコレ(ヘラクレス)」
原文は”L’Ercole(eにアクセント符が付いているのはミスです) sul Termodonte“です。
Termodonteはイタリア語で「テルモドン川」という意味なので、すべてカタカナ書きにして済ませるわけにはいきません。
人名は日本でよく知られている呼び方と共に、作品の中ではイタリア語名が出て来るので、どちらか一方が定着していない場合は
併記したほうが親切です。

ところで、Ercoleには定冠詞ilの縮約形l’が付いているのは、よく知られている人名に定冠詞を冠する言語習慣があるからです。
定冠詞は日本語にはないのであえて訳す必要がありませんが、文字はすべて対訳すべしという強迫観念にとらわれたのか、
長いこと(あるいは今でも)「その」と訳してきました。しかし「その」は話者から離れたところにあるものを指し示す指示語なので、
学習者に余計な混乱を与えます。日本語にない語はあえて訳さず、その基本的な機能、つまり「話し手と聞き手の双方が何に
言及しているかすでに了解していることを示す」機能をしっかり理解させることこそが肝要なのではないでしょうか。因みに、
本サイトのReferencesの作品目録で『ラ・ストラヴァガンツァ』や『ラ・チェートラ』とせずに、『ストラヴァガンツァ』や
『チェートラ』としているのは、同じ理由によります。

・同ページ6〜7行目
「その色彩の効果に応じてどこにでも配置されうる」 → 「その色合いに応じてどのオペラにも使うことができた」
原文は”potevano essere collocate per la loro spendibilita(アクセント符付き) coloristica”です。

・同ページ8行目
「配置する」 →  「時に応じて配置する」
原文は”di volta in volta”です。
単純なヌケです。

・同ページ9行目
「音階は…(中略)…対応可能であるし」 → 「調べは…(中略)…になぞらえ得るし」
原文は"Le note…(中略)…possono paragonarsi"です。
「音階」とは高さの違う音を順に並べた音の列です。「対応する」はrispondereまたはtrattareです。

・同ページ同行目
「勝ちほこるような眩しさ」 →  「勝利の輝かしさ」
原文は"la trionfante solarita(アクセント符付き)"です。

・同ページ9~10行目
「暁の輝きの特徴と一致することもある」 →  「暁の輝きの特徴になぞらえることができる」
原文は"alle caratteristiche di un’alba luminosa"です。
ここでは上記の文の動詞部possono paragonarsiが省略されています。前段ではできる・できないの「可能である」と訳しながら、
後段では「することもある」と可能性の一つとして訳すということはあり得ません。

・同ページ12~13行目
「ヨハン・ヴィルヘルム選帝侯」 → 「パラティン伯ヨハン・ヴィルヘルム選帝侯」
原文は"elettore palatino Johann Wilhelm"です。
単純なヌケです。

・同ページ15行目
「個人としての独特な側面」 → 「個人の資質」
原文は"parti sue proprie e personali"です。

・151ページ1~2行目
「わたくしは彼に明白なえこひいきをして、彼のためになるようになにかしてやる機会があればと思います」     
→ 「あの方にはえこひいきをしても目をかけ、機会を見つけては便宜を図って差し上げるつもりでおります」
原文は”me lo fara(アクセント符付き) riguardare con una distinta parzialita(アクセント符付き), e mi fara(アクセント符付き)
desiderare di avere delle occasioni di contribuire alle sue convenienze”です。

・同ページ4行目
「同時に生じた歴史的新機軸は」 → 「それに付随して歴史的な出来事があった」
原文は”Concomitanza di rilievo storico era che”です。
「新機軸」とは従来とは違う新しい工夫ややり方なので、付随して起きたことを述べる文の趣旨とズレが生じます。

・同ページ8行目
「王位を奪われ」 → 「王位継承権を奪われ」
原文は”essere stato podestato”です。
皇太子なので王位そのもではなく王位継承権を奪われたのです。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (41)
記事No913
投稿日: 2025/06/15(Sun) 00:23
投稿者カーザヴェーチャ
・151ページ10行目
「敗北を喫したサルタン」 → 「敗北を喫することになるスルターン」
原文は"sultano Murad II che viene sconfitto a Croia”です。
cheで始まる関係節を文字通り訳せば、「敗北を喫したサルタン」と読めますが、この文脈では時系列に沿って出来事を
羅列しているので、あたかも非制限用法のように訳す必要があります。さもないと、クロイアの戦いでもうすでに敗北した
スルターンと相対するという意味になってしまいますので。

・同ページ同行目
「トルコ人に」 →  「トルコ皇帝に」
原文”sul turco”です。
西洋語の文体の特徴として、一度出た名詞を様々に言い換えるというのがあります。それを知らないと新たな人物が次ぎ次ぎと
現れるかのような錯覚に陥ります。この場合のturcoも前出のsultanoを指していますが、日本語の文体では西洋語とは逆に、
同じ名詞を繰り返さないと前後の脈絡がわからなくなります。

・同ページ13行目
「罪の証拠となるであろう」 →  「罪深さの証であろう」
原文は”sara(アクセント符付き) la dimostrazione della colpevolezza”です。
「罪」はcolpoです。未来形は現在の判断に関わる推量も表します。過去から未来への予測なら条件法過去sarebbe stataです。

・同ページ同行目
「舞台の背後で…(中略)…舞台上では」 →  「舞台の袖の陰で…(中略)…舞台の前面では」
原文は”dietro le quinte…(中略)…in primo piano”です。
quintaは「舞台の袖」です。dietro「〜の後ろで」があるのでそのまま訳したのでしょう。

・同ページ15行目
「家系」 →  「血統」
原文は”il sangue”です。
日本では「家系」も「血統」も同じように使われますが、ヨーロッパの貴族社会では「血」が全てで、その上に家系があります。
鎌倉時代以来700年続いた実質上の貴族階級だった武家では、「腹は借り物」と言われ、母親の出自は、いったん高い身分の家の
養女として嫁いでいれば、血統上の問題はありませんでした。武家の棟梁つまりトップの征夷大将軍の母親が、もとは農民の娘
(第四代家綱の実母、お楽の方)だったなど、西洋の貴族社会では考えられません。しかし、「恋(アモーレ)は盲目(目隠しされた
キューピッド(アモーレ)で描かれるのは、ハートを射抜く矢がどこに向かって飛んでいくかわからない、という意味であって、
恋に狂って無謀な真似をするという意味ではありません)」ですから、身分違いの二人が恋から愛に進んで結婚を望む場合は、
秘密結婚という方法がありました。ヴィヴァルディを恨み続けたベネデット・マルチェッロもヴィヴァルディの愛弟子だった
アンナ・ジローも秘密結婚だった理由はそこにあります。もちろん、子供には遺産も爵位も相続されませんが。

・同ページ18行目
「有利ではなかった」 → 「望ましいものではなかった」
原文は"non era favorevole”です。
→  「楽曲の素材に関して興味深い事実をひとつ。ヴィヴァルディも何のこだわりもなく素材を使い回していたのだ」
原文は“Una nota di curiosita(アクセント符付き) testuale per ribadire l’uso disinvolto dei testi musicali praticato anche da Vivaldi:”です。

・152ページ1行目
「突然、一時的に棚上げされる」 →    「ほどなくお蔵入りとなった」
原文は“venne subito messa da parte”です。
「一時的に棚上げ」では再び舞台にかけられることになってしまいます。

・同ページ5行目
「「肉切り」の日に」 →  「宮廷給仕部から」
原文は”dalla Scalcheria“です。
動詞scalcareには「(貴族のために給仕が食卓で)肉を切り分けて食べやすくする」という意味があります。貴族の館で催された
盛大な宴の席でその役目を担ったのがスカルコscalcoと呼ばれる給仕頭でした。スカルケリーアscalcheriaはその部署名です。
この文では大文字になっているのは、1727年初演の『イペルメストラ』に次ぐ同じフィレンツェのペールゴラ劇場での作品は、
翌1728年の『アテナイデ(アテナイス)、すなわち惜しみない情愛』なので、トスカーナ大公が関わっていたのかもしれません。
演奏が食事中のBGMとして大宴会場で行われたとすれば、会食者から見えない中2階などの位置に、壁で囲われたオーケストラ
ボックスが設えている館もあったので、そうなると楽人への支払いはスカルケリーアの担当だったのかもしれません。
いずれにしろ、ミッキー・ホワイトの終生の力作”Antonio Vivaldi A Life in Documents”にもこの支払に関する記述がないので、
著者に直接確かめるしかないようです。
いずれにしろ、前置詞daは起点を表すので、日にちの表現には使えません。

・同ページ6行目
「五百枚」 →  「五十枚」
原文は数字で”50”です。
単純な読み間違いです。

・同ページ7行目
「歌手たちの分も含まれていた」 → 「歌手たちにも報酬が待っていた」
原文は”ce n’e(アクセント符付き) anche per i cantanti”です。
neはil primo compenso(最初の報酬)を指しているので、直訳すれば「最初の報酬については歌手たち向けもある」となります。

・同ページ同行目
「彼らに支給される報酬の合理化は興味深い」 → 「彼らの衣食住に関わる手当には興味深いものがある」
原文は”Interessante appare la sistemazione logistica loro assegnata”です。
ここで言うsistemazioneとは「据え付け」や「落ち着き先」のことで、logisticoは物品の流通と管理を指すので、「衣食住に
関わる物品による手当」と解釈できます。ヴィヴァルディが客死することになる、ウィーンのケルンテン門近くの馬具職人
ヴァーラー家の未亡人が所有する劇場用宿舎も、ヴィヴァルディに与えられたsistemzione logisticaの一つだったと言えるでしょう。

・同ページ9行目
「白布類と…(中略)…与えられ」 → 「シーツ類と…(中略)…貸与され」
原文は”Avevano a disposizione biancheria“です。
avere a disposizioneは「好きなように使える」という意味です。

・同ページ11行目
「休憩所」 → 「リドット」
原文は"ridotto"です。
「リドット」はバロック時代のヴェネツィアの社会と文化を知るうえで極めて大事なキーワードです。伊和中辞典には
「(劇場などの)ロビー、休憩場」とありますが、劇場に併設された「リドット」は上流貴族の大切な社交の場でした。
賭博場ではありましたが、ロビーのような雰囲気の中で、いろいろな階級や職業の人と談論風発のおしゃべりを楽しんだり、
ゲームに打ち興じたりしました。「リドット」での唯一のルールは、男女ともバウータ(イタリア語ではバウッタ)bauttaと
呼ばれる仮面付きの黒いマントないしはケープを必ず着用することでした。外見から身分がわからないこそ、貴族が庶民と
親しく交わることができたのです。生憎と、適当な訳語がないので、「リドット」とそのままのカタカナ語で使われています。

・同ページ12行目
「仕切り席」 → 「桟敷」
原文は"parti sue proprie e personali"です。原文は"palchi"です。
単数はパルコpalcoですが、日本で知られているデパート名のパルコとは違います。あちらはparcoで「公園」という意味です。
当時、桟敷つまりボックス席は劇場が使用権を第三者に売りわたすもので、投機の対象にもなっていました。ヴィヴァルディの
愛弟子アンナ・ジローも、1745年6月15日にサン・サムエレ劇場のBクラスの桟敷席を1,000ドゥカートで買い取り、さらに
8月2日に2,000ドゥカートでもう一つBクラスの桟敷席を買い足しているのは、本サイトのReferencesに「アンナ・ジローの
真相」のタイトルで書いたとおりです。

・同ページ13〜14行目
「雑務はまったく秘密であったし、わが友が劇場の検査のあと」 
→  「仕事ぶりは非常に用意周到で、わが友ヴィヴァルディが上演後の場内を点検してから」
原文は”Operazione oculatissima quella…(中略)…dopo il sopralluogo nel teatro”です。
「まったく秘密であった」という訳語は、oculatissimoをoccultissimoと読み違えたことによるのでしょう。またoperazioneは
「作業」であって、「雑務」ならlavoretti variです。前にも書きましたが、同じ名詞を繰り返さないために言い換えるという
西洋語に特徴的な文体を訳すときは、それなりの工夫が必要です。のっけに「わが友」ではヴィヴァルディのほかに誰かいるのか
と思う人もいるでしょう。sopralluogoは「現場検証」ですが、桟敷のドアの鍵を壊すという観客の由々しき所業が話題なので、
著者はわざと大げさな表現を選んだのでしょう。

・同ページ同行目
「払い戻させた」 →  「払い戻してもらった」
原文は”si facesse rimborsare”です。

・同ページ15行目
「こっそり使用するために錠をどうやって外せばいいのか」
        →  「錠がいかに急に壊れて桟敷が不当に占拠されるか」
原文は”come le serrature saltassero per occupare i palchi abusivamente”です。
「こっそり」ならclandestinamenteで、abusivamenteは「不当に」です。それに、動詞sapeva(知っていた)の主語は
ヴィヴァルディなので、この訳文では使用者は興行主であるヴィヴァルディだという矛盾した内容になってしまいます。
saltareには「はじけ飛ぶ」のほかに「急に壊れる」という意味があります。錠を壊したのは不当に使用した連中ですが、
自動詞により錠が勝手に壊れたという皮肉になります。