タイトル | : 『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (32) |
記事No | : 902 |
投稿日 | : 2024/11/23(Sat) 00:40 |
投稿者 | : カーザヴェーチャ |
・134ページ12~13行目 「統合的及び象徴的に分けられた階層によってテキストからは独立した、いくつかの根拠ある仕草のみを使う」 → 「構文やシンボルの配分の面で脱文脈化された、動機のジェスチャーのみを用いる」 原文は”che utilizza soltanto alcuni gesti motivici, decontestualizzati dalla loro sfera di attribuzionse sintattica e simbolica”です。
・同ページ13行目 「夢と夜の曲目によって例証される」 → 「夢や夜にまつわる曲目が例として挙げられる」 原文は”esemplificato dai repertori del sonno e della notte”です。
・同ページ14行目 「文句のつけようのない」 → 「疑いようのない」 原文は”indubbie”です。
・同ページ15行目 「苦悩に満ちた」 → 「不安を掻き立てる」 原文は”angosciosa”です。
・同ページ同行目 「最初のいくつかのコンチェルト」 → 「初めの何曲か」 原文は”nei primi concerti de”です。 ここで言うconcertiとは緩急緩一まとまりのコンチェルトではなく、6つの曲からなる『夜』のなかの各曲のことです。
・同ページ16行目 「「甘美な憂愁を晴れ渡らせるアリア」で、または『ティト・マンリオ』の「セルヴィリアが」 → 「または、『ティト・マンリオ』の中の「甘くも物憂い思いを晴れさせるアリア」のように。そこでは「セルヴィリアが」」 原文は”un’aria rasserenante, di malinconica dolcezza, come nel Tito Manlio, dove “Servilia””です。 ここでも訳者は修飾関係を読み間違えています。
・135ページ2行目 「説明的」 → 「イラスト的」 原文は”illustrativo”です。
・同ページ2〜3行目 「正常なテンポの限界を超える技を駆使した」 → 「時代の枠を大きく越えることができたのだった」 原文は”sapendo andare ben oltre i limiti del proprio tempo”です。 ここではproprioは「正常な」ではなく「まさにその」、tempoは「時間」や「テンポ」ではなく「時代」という意味です。
・同ページ4行目 「合理性の世界において流れに逆らって進むことも意に介さず、まさにそこで彼は天才であった」 → 「合理性を求める世界では流れに逆らうことなど問題ではなく、そこにこそ彼の天賦の才能があった」 原文は”In un mondo di razionalita(アクセント符付き), non si preoccupava di muoversi controcorrente, e fu proprio qui la sua genialita(アクセント符付き)”です。
・同ページ1〜2行目 「これは間違いなく理屈に合わず、このデータの暗示するところは実に深い」 → 「これはどう見ても非合理の世界であり、そこに暗示されるものはまるで捉えどころがない」 原文は”Siamo decisamente nell‘irrazionale, e il dato allusivo e (アクセント符付き) veramente lontano.”です。
・同ページ1〜2行目 「検討に値するもうひとつの多義的側面があり、それは我々がヴィヴァルディの特徴だと見た二面性と関係している」 → 「もうひとつ考慮すべき両義的な側面がある。それはあのヴィヴァルディを特徴づける二面性につながるものだ」 原文は”C’e(アクセント符付き) un altro aspetto ambiguo che deve essere preso in consierazione e che ci porta a quel doppio che abbiamo visto caratterizzare il Nostro“です。
・同ページ1〜2行目 「実質的には、これはその仕事に明白な統一性を与える独自性なのである」 → 「要するに、他にはないというかなり明らかな特徴を作品に付け加えるという独自性だ」 原文は”Si trattava, in sostanza, di una peculiarita(アクセント符付き) che conferiva al lavoro le caratteristiche ben evidenti dell’unita(アクセント符付き)”です。 ここではin sostanzaは「要するに」という意味です。lavoroも「仕事」ではなく「作品」という意味で、unita(アクセント符付き)も 「唯一であること」という意味で使っています。
|