[リストへもどる]
一括表示
タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(序)
記事No861
投稿日: 2024/04/21(Sun) 20:50
投稿者カーザヴェーチャ
僭越ながら、大矢タカヤス訳ジャンフランコ・フォルミケッティ著『ヴィヴァルディの生涯』(三元社、2024年:原題 Vita di Antonio Vivaldi,
Venezia e il prete col violino、1a edizione, Bompiani, Milano, 2006; 1a edizione, Giunti Editore, Firenze, 2017)の誤訳および
事実誤認に基づく記述に関して、訂正および補助を→で書き込むことにします。この評伝は、専門書ではなく一般啓蒙書ですが、膨大な文献を読み
こなした上での情報満載の得難い名著と言えます。初版は2006年で、出版社がBompianiでしたが、2017年に版権が移ったGiunti Editoreに移って
新たに出版された際には内容が拡充されて、事実上の増補版になっています。

ところが、このサイトのフェイスブックに書いたように、極めて残念なことに、訳者に恵まれなかったことから、とんでもない誤訳本の誕生と
なってしまいました。原因は、『失われた手稿譜‐ヴィヴァルディをめぐる物語』(東京創元社、2018年)の場合と同様、ヴィヴァルディとヴェネツィア
に関する知識が希薄なことと、イタリア語の読解力不足にあります。「訳者あとがき」でご自身が述べているように、定年退職後に本格的に始めた
イタリア語の腕試しがこの翻訳だったようで、原稿を読んだ編集者がゴーサインを出したことで出版の運びとなったものの、そうでなければ、訳者の
机の引き出しの奥に眠ったままになっていたそうです。

さて、改訳にあたって使用した参考文献は、本サイトのReferencesに掲げてありますが、辞書には以下の4点を使用しました。
Boerio, Giuseppe (1856). Dizionario del Dialetto Veneziano, seconda edizione aumentata e corretta, Giovanni Cecchini Edit.,
ristampa anastatica Giunti, Firenze, 1993.)
Lo Zingarelli -Vocabolario della Lingua Italiana, Zanichelli, Bologna.
Il Grande Dizionario Garzanti (1994). Garzanti, Milano.
Il Dizionario Etimologico della Lingua Italiana (1996). Zanichelli, Bologna.

なお、関口英子・栗原俊秀訳フェデリーコ・マリア・サルデッリ著『失われた手稿譜‐ヴィヴァルディをめぐる物語』(東京創元社、2018年:
原題 L’affare Vivaldi, Sellerio editore, Palermo, 2015)への同様の補助については、楽譜に関わることですので、BBS3-No.2269〜2313に
掲げてありますが、この『ヴィヴァルディの生涯』は、「生涯・人間像」に関わりますので、当BBS5で扱うことに致しました。よろしくご了解ください。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(1)
記事No862
投稿日: 2024/04/28(Sun) 00:18
投稿者カーザヴェーチャ
序文
・9ページ9行目
「一ページ強が割かれていることを想起しよう」
→ 「小さなページを1ページやっと超える程度だったのだから」
 この段落では近代に至るまでヴィヴァルディの存在がいかに忘却されていたかを語っているのに、ちゃんとやっていると褒めてしまっています。
si pensi che…を「想起しよう」と訳したことが躓きの始まりでした。この表現は「考えてもみてください〜なのですから」という訴えかけです。
記述の分量の少なさを表すのに、筆者トルノがページpaginaに縮小字の-ettaを加えてpaginettaとしている点も見逃してはいけません。


・10ページ9〜11行目
「コレッリのこの上なくそっけない様式のほうを好み、テムズ河岸でジェミニアーニとカストルッチのような音楽家の活発な活動が記憶されている
街ロンドン」
   → 「テムズ川の畔で、盛んに活動していたジェミニアーニとカストルッチの作品が証明するように、不愛想極まりないコレッリの
様式の方を好んだ町ロンドン」
 訳文を読んで文意がスッと頭に入った方は驚嘆に値します。


・11ページ2行目
「たとえ他の関わりのために」 → 「その他の作曲家の作風にかぶれてしまったために」
  訳文の「関わり」にあたる部分はcontaminazioni(感染)と言うきつい表現になっています。


・12ページ2行目
「徳と美徳」 → 「欠点と長所」
  原文ではviziとvirtu(uにアクセント)という言葉が使われていますが、日伊辞書の第一語義をあてたのでは大げさすぎます。
太るとわかっているのについ甘いものに手を出してしまう場合もviziが、あの人にはこういう良い所があるという場合にもvirtuが使われます。

・12ページ6行目
「カリンツィア門」 → 「ケルントナートア」または「ケルンテン門」
「サンタ・シュテファノ」  → 「ザンクト・シュテファン」または「聖シュテファン」
「馬具職人の家」 → 「ザットラー家」
 最初のは、ドイツ語の地名はイタリア語では他の呼び方になるのを知らずに訳してしまったようです。Karntnertor (aの上にウンムラウト)
= Porta Carinzia 。因みにミュンヘンはイタリア語ではモナコ、ケルンはコローニアです。
 二番目のは前半が「聖」にあたるイタリア語、後半がドイツ語の固有名詞になっています。
三番目のは、絶対犯してはならない誤訳です。Satlerを普通名詞として訳してしまったのです。la famiglia Satlerとちゃんと書いてあるのに。

このわずかなページの中で、これほどの誤訳があります。それら全てを抜き書きしていては、切りがないので、これは大事な部分と思われる個所での
誤訳に限って扱っていくことにします。

タイトルRe^2: 『ヴィヴァルディの生涯』への補助(1)
記事No863
投稿日: 2024/04/30(Tue) 10:11
投稿者大矢タカヤス
 まだご指摘をすべて検討したわけではありませんが、おそらくすべておっしゃる通りではないかと思います。訳者のような素人ではなく、イタリア語にも音楽史にも精通されている方のご発言と感じられるからです。訳者自身が自分のイタリア語に自信がないだけにそれはすぐに分かります。結局のところ、仮免許なのに一人で路上に出てしまった運転者と同じ結果を招いたというところでしょうか。ただ出版社がそれぞれの翻訳の語学的な間違いを把握することは不可能に近いので、責任は訳者のみにあります。本の内容が良いと判断して出版に踏み切った出版社が責を負うべきではありません。それに自社のホームページに正誤表を掲載してもいいと提案してくれていますので、どれくらい時間がかかるか分かりませんが、利用させてもらおうと思っています。訳者はこの翻訳自体に2年ほどかけており、今は別の仕事にもかかっているので、最初から見直していくとどれほどの時間がかかるか見当もつきませんが、順次できたところから公表したいと考えています。

タイトルRe^3: 『ヴィヴァルディの生涯』への補助(1)
記事No864
投稿日: 2024/05/01(Wed) 02:36
投稿者カーザヴェーチャ
大矢タカヤスさん 「赤毛の司祭」へようこそ。訳者自ら早々にご投稿を頂きありがとうございます。

誤訳の経緯は、失礼ながら愚察したとおりの由、納得致しました。とは言え、手すさびではなく、代金を取って売る本についてのお考えは、
到底納得のいくものではありません。

まず、『ヴィヴァルディの生涯』は、大矢さんご自身がお書きになった本ではなく、ジャンフランコ・フォルミケッティというあかの他人が
心血を注いで書いた本です。それも、心に思い付くままを筆に任せて書きなぐったエッセーなどではなく、膨大な資料を読みこなして咀嚼し、
渾身の力を込めて描き出した著者自身によるヴィヴァルディ像を世に問うた一世一代の力作です。語学力不足や基礎的知識の欠如により
誤訳を犯すということは、著者の積年の努力を踏みにじるだけでなく、対象について正確な情報を得たいと思って購入した日本の読者の思いを
裏切ることになります。さらに、のちに正しい情報を得た読者は、フォルミケッティに騙されたと思うことでしょう。つまり、原著者は誤訳により
不当な評価を受け、本がすべて回収されない限り、名誉を著しく傷つけられたままになるのです。イタリア語には”Traduttore, traditore”
(翻訳者は裏切り者)という語呂合わせのような至言がありますが、それは、細心の注意を払っても誤訳は起きるものだという戒めであって、
翻訳に誤訳は付きものだからしようがない、という投げやりな物言いではない筈です。
ここまでは、翻訳者の大矢さんご自身の責任です。

次に、出版社の責任について申し述べます。「本の内容が良いと判断して出版に踏み切った」とありますが、「訳者あとがき」によると、
出版社の東大路氏は原書を読んだのではなく、大矢さんのお原稿をお読みになって出版を決意されたのではありませんか。翻訳物なのに、
誤訳があるかどうかをイタリア語の専門家にチェックさせるという、最も肝心なプロセスを経ずに出版に踏み切った理由が分かりません。
原書が読めるほどイタリア語が分かり、ヴィヴァルディやバロック音楽についての知識もお持ちのうえでのゴーサインだったのでしょうか?
出版には、著者ないし翻訳者、担当編集者、編集長、レイアウト、図版、校正、印刷と様々な人の手が入ります。個人がパソコンで打ち、
プリントアウトし、綴じたものを売るわけではありません。慈善活動ではありませんから収益を求めて予算も動く。出版は社会事業であり、
社会事業には自ずと「責任」や「道義」が生じます。「出版社が責を負う」のは当然の話であって、「責はない」と言い逃れることはできません。
ことに小説やエッセーではなく、巻末に参考文献一覧が付く「啓蒙書」の出版ではなおさらです。

大矢さんは、今後、出版社が用意するという自社HPに正誤一覧表を公表するようで、それはそれなりの責任の取り方と存じますが、
もうこの本を買ってしまった読者に、その情報をどうやって流すのでしょうか?のんびり手入れなさっている間に、誤訳による誤った
知識がどんどん広まっているのです。それをどうやってお止めになるのでしょうか?本の帯に「誤訳が多数ありますので、弊社のホーム
ページにアクセスし、正誤表にてご確認ください」との注意書きを添えるのであれば、多少とも被害は抑えられるかもしれませんが。

最後に一言申し添えます。ご自分の誤訳を自力で最初から点検なさるとは真に謎めいていますが、私の訂正文は決してお使いなさいませぬように。
翻訳家としてのご自身の名誉にかかわる問題である以前に、当ウェブサイトは全て著作権で保護されておりますので。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(2)
記事No865
投稿日: 2024/05/07(Tue) 01:19
投稿者カーザヴェーチャ
・14ページ1行目
「死の危険のある肺水腫」→ 「死の危険により自宅での受洗」
原文は“l’acqua in casa per pericolo di morte”(死の危険により家で水)です。なぜこのような誤訳が生まれたかについては、16ページの受洗記録の
訳の中で改めて説明します。

・同ページ6行目
「ブラゴーラ」→ 「ブラーゴラ」
原文はBragolaです。
母音で終わるイタリア語の多くは後ろから2番目の音節にアクセントが来ますが、例外もあります。同じロマンス諸語、つまり、
ラテン語の成れの果ての近代言語(伊・仏・西・葡・ルーマニア語など)のスペイン語では、こうした音韻規則の例外にはアクセント符号を振るので、
初見の単語も難なく読めるのですが(例:伊arcipielago, 西archipie(アクセント符付き)lago)、イタリア語では辞書や事典で一つ一つ確認しなければなりません。

・同ページ15行目
「もっと高い利益を得られるところを探した」→ 「もっと信頼のおける人物に助力を求めた」
原文は”si rivolgera(アクセント符付き) a chi da(アクセント符付き) maggiori garanzie: l’agente incaricato”(より大きな信頼を与える人に助力を
求めることになる。その任を帯びた代理人が)です。

・16ページ2〜3行目
「この世に出てきたばかりだというのに、重大な身体的虚弱さの兆候を示す新生児によくあるように、「死の危険のある肺水腫に」にかかっていた。」
     → 「この世に生まれ出て間もない彼は、「死の危険があるため」、体に重大な虚弱の兆候が見られる新生児に対して行われた、「自宅での洗礼」を受けたのだった。」
原文は”Appena venuto alla luce, aveva preso “l’acqua in casa per pricolo di morte”, come accadeva ai neonati che manifestavano segni di
grave debolezza fisica.”です。
訳者はおそらく、ヴィヴァルディには呼吸器系の持病があったことを知っていて、”, quale hebbe l’acqua in casa”のqualeが関係詞であり、
文脈に従って訳せば、「彼」と言う意味になるという文法知識がないことと相俟って、次の指摘箇所も含め、勝手にストーリーを作ったのでしょう。

・同ページ3行目
「この不運な任務を果たした」→ 「この思いやりある儀式を務めた」
原文pietosoは「慈悲深い」、rito「儀式」であって、「不運な任務」とどうして訳せるのか皆目見当がつきません。本来なら司祭が行うべき洗礼を、
緊急避難として産婆が行ったのは、嬰児になるべく早く受洗させてやりたいという思いやりからだと筆者は述べているのです。

・同ページ7行目
「故アグスティーノ・ソナドールの息子」 →「故アグスティン・ヴィヴァルディの息子で演奏家の」
原文は”q. Agustin Vivaldi Sonador”です。ヴィヴァルディの祖父の名前はヴェネツィア語で書かれている上に、苗字もはっきり書かれています。
受洗記録は、年月日、子ども本人の名前、父親の名前、故人となった祖父の名前と苗字、そして父親の職業名の順番で記入されます。

・18ページ5〜6行目
「無料で聴ける音楽は、幾人かの貴族に損害を与えるが、独自の公演を実現し、演奏活動は正真正銘のひとつの事業となった。」
     →「何人かの貴族が自腹を切って提供していた無料の音楽は終焉を迎え、劇場活動が本物の事業として歩み出したのだ。」
原文は”La musica gratuita, a spese di qualche patrizio, concluse il suo ciclo, e l’attivita(アクセント符付き) teatrale divenne
una vera e propria impresa"です。
「損害」など与えませんし、劇場活動であって演奏活動ではありません。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(3)
記事No867
投稿日: 2024/05/10(Fri) 13:10
投稿者カーザヴェーチャ
・22ページ1~2行目
「観光客にとってさえ、幕間にコンメディア・デッラルテの役者たちと一緒に賑やかに平土間に降りてくる道化師や曲芸師たちと楽しむ場所もあった。
それを妨げることなどどうしてできようか?」 → 「旅行客は別だ、などとあり得ようか?幕間になれば、コンメーディア・デッラルテの役者たちに
雑じって、ピエロや、広場にロープ伝いにかまびすしく降下してくる軽業師が、旅行客を大いに楽しませたのだった。」

原文の”campo”はイタリア語の「田園、野原、平地」ではなく、ヴェネツィア語の「広場」です。周囲を建物に囲まれた広場をイタリア語で
ピアッツァpiazzaと言いますが、ヴェネツィアにはこの言葉を冠した広場はたった一つしかありません。それがサン・マルコ広場Piazza di
S. Marcoです。それ以外の広場はすべてカンポcampoと呼ばれます。このヴェネツィア語を知らない訳者は、campoを平土間と無理に
訳したようです。また、spazioはここでは「場所」ではなく、比喩的な「場」の意味で使われています。ほぼ1年中祭のあったヴェネツィアでは、
祝祭日などにはさまざまな仮設の建物が町のあちこちに建てられ、市民は日頃見慣れた街の景色が様変わりするのを見て楽しみました。
広場には装飾を施した高い塔が設えられて、そこから建物に延びる支えのロープの上を軽業師が渡ったり、背中に滑車を背負った
軽業師が、かまびすしい音と共に群衆の間に鳥のようにロープを降下してくる出し物もありました。
その様子をグアルディなど当時の画家が活写しています。


・同ページ9〜17行目
「アデライド」 → 「アデライデ」
「サヴォア」 → 「サヴォイア」
「サンチュリーニ」 → 「サントゥリーニ」
「クリストフォーロ」 → 「クリストーフォロ」

訳者はフランス語畑の人なので、クリストーフォロを除き、ついついフランス語読みしてしまうのでしょう。


・同ページ18行目
「トリノの王立大衆劇場」 → 「公立のトリノ・レージョ劇場」

原文は”pubblico teatro Regio di Torino”です。pubblicoは英語のpublicにあたり、「公の、公立の」という意味です。英語との違いは、
il grande pubblicoと名詞として使われると「大衆」と言う意味になる点ですが、ここでは形容詞です。「大衆の」と言いたければpopolareです。
regioには「王立の」と言う意味があるので、「王立大衆」と言うミスマッチングな訳語を思いついたのでしょうが、teatro pubblicoは
小文字ですから普通名詞ですが、Regio di Torinoは大文字なので固有名詞なのです。翻訳の基本なのになぜ気が付かなかったのでしょう?
1740年に完成したこの劇場は、1936年に火災で全焼し、ようやく1973年に再開場となり、現在も北イタリアを代表するオペラ座の1つとして
国内外の一流アーチストやオーケストラが公演を行っています。2017年4月に行われたアントニオ・ヴィヴァルディ・フェスティヴァルでは
会場の一つとして使用されました。なお、このヴィヴァルディ・フェスティヴァルの詳細な報告は、BBS3のスレッド「ヴィヴァルディ・
フェスティヴァル」No.2287〜2316をお読みください。


・25ページ11〜12行目
「合唱団とオーケストラへの特別な試験のある」→ 「合唱団と合奏団においては並大抵でない腕の競い合いがある」

原文”giochi straordinari“に「試験」という意味はありません。


・同ページ12行目
「グリゾストーモ」 → 「グリゾーストモ」


・26ページ3行目
「サンタ・チェチーリアの音楽家たちの支え」 → 「サンタ・チェチーリア音楽家互助会」

原文“sovvegno”はヴェネツィア語で、イタリア語のsovvenimentoやsoccorsoにあたります。本来の意味は「救援」や「援助」ですが、
ヴィヴァルディが生きていたヴェネツィア共和国時代には、市内のあちこちの貧民たちを金銭的に助けるための慈善信徒会を指しました。
ついでに書きますと、3世紀初頭にローマに生まれて生娘のまま殉教した聖女チェチーリアは、音楽家やヴァイオリン職人、オルガン職人などの
守護聖人なので、絵画ではオルガンを演奏している姿などで描かれます。因みに、60年代から70年代にかけて一世を風靡し、ヴィヴァルディの
音楽の美しさを一糸乱れぬ演奏で世界中に広めたイ・ムジチ合奏団は、ローマにある音楽院、サンタ・チェチーリア国立アカデミアの卒業生が
中心となって結成されました。


・同ページ15行目
「ヴェネツィア浮浪者用施療院」→ 「メンディカンティ慈善院」

原文は”l’Ospedale dei Mendicanti di Venezia”で、これもヴェネツィア共和国の歴史を知らないと普通名詞として訳してしまいます。
“ospedale”は現代イタリア語では「病院」を表しますが、ヴェネツィア共和国では「慈善院」を指しました。目的が治療のための施設ではなく、
捨て子や孤児たちを収容して養育し、ことに才能のある少女たちには音楽教育を授けた公の施設でした。首都ヴェネツィアにあり、
デレリッティDerelitti(別称オスペダレットOspedaletto)、インクラービリIncurabili、メンディカンティMendicantiそしてピエタPieta
(aにアクセント符)の4つです。これらはもともと普通名詞で、それぞれ「捨て子たち(別称小慈善院)」、「不治の病人たち」、「乞食たち」、
「慈悲」を意味します。おそらく最初は名称に沿った機能が備わっていたのかもしれませんが、バロック時代にはその面影はまったく
ありませんでした。このように普通名詞が固有名詞として使われる代表例がイ・ムジチ合奏団です。普通名詞として捉えれば、
i(男性定冠詞複数形)musici(音楽家たち)と言う意味でしかありません。

ところで、これらの慈善院の歴史を知らなかったために、その名称から勝手に想像して物した著名な随筆家に須賀敦子さんがいます。
1994年に刊行した『ヴェネツィア案内』(新潮社とんぼの本)の中の「ザッテレ河岸で」にインクラービリ運河との出会が述べられています。
その名称の悲惨さから、周りの景色の(たまたまその日)陰鬱な印象と相俟って、想像の翼は広がり、ヴェネツィア名物だった高級娼婦
(コルティジャーナcortigiana:江戸時代の吉原の花魁と似ていて、美貌だけでなく深い教養が身に備わっていないと簡単になれなかった)
の身の行く末にまで話が及んでいます(花魁も病を得て絶命すると、吉原の周りに掘りめぐらされたお歯黒どぶへ投げ込まれたと言います)。
私がこの作品を読んだのは1999年に採録された『地図のない道』(新潮社)の中でしたので、早速お手紙を書いて誤解を解こうと
思い立ったのですが、須賀さんはすでにその時には鬼籍に入っていらして叶いませんでした。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(4)
記事No868
投稿日: 2024/05/12(Sun) 13:46
投稿者カーザヴェーチャ
・27ページ5行目
「知識」 → 「素養」
「初心者以上の」→ 「かなりのもの」
原文は“formazione”と“piu(uにアクセント符)che avviata”です。。

・同ページ6行目
「ウォルター・コルニーダー」→ 「ヴァルター・コルネーダー」
オーストリア人です。

・同ページ16行目
「ドン・ボナヴァントゥーラ」→ 「ボナヴェントゥーラ師」
ドンDonは聖職者や貴族に対する敬称です。また名前がフランス語読みになっています。
この後も「ドン」は無数に出て来ますが、「師」または「卿」とお考え下さい。

・同ページ15~16行目
「アントニオ自身が成功を博した」→ 「まさにアントニオが彼の後を継いだ年」
原文は”anno nel quale gli successe proprio Antonio“です。動詞succedereの過去形successeは
英語のsuccessに似ていますが、「〜に起きた」「〜の後を継いだ」と言う意味で、英語のような
「成功」という意味はありません。

・28ページ11行目
「ヴェネツィアで銀行を経営していた」→ 「ヴェネツィアで一目置かれていた」
原文は”teneva banco”で、bancoとあるので、「銀行」と思い込んだようですが、スペイン語ならそうなりますが、
イタリア語ではふつうはbancaを使います。tenere bancoは熟語で「幅を利かせる」「ちやほやされる」
「話の中心人物となる」と言う意味で、「銀行」とは全く関係がありません。

・同ページ17〜18行目
「音楽家の専門的教育はトリオ・ソナタの演奏が基本をなしていた」
    → 「音楽家として一人前になるにはトリオ・ソナタの作曲が基本にあった」
原文の”saggi”は「実証」という意味です。

・34ページ15〜16行目
「この二人は」 → 「後者は」
「それは」→ 「その様式は」
原文は”da Lodovigo Ferronati e da Francesco Antonio Bonporti, prete trentino apportatore di
innovative sonate per violino, tenute ben presenti dal Prete Rosso”です。“prete trentino”
(トリノの司祭)は男性単数形ですからボンポルティのことで、”tenute”(受け継がれた)は女性複数形ですから
innovative sonate”(革新的なソナタ)を指します。このように、翻訳によって原文の修飾関係が分かりにくくなる場合は、
文脈に則した言葉を補って読書の一助とすることも大切な翻訳作業です。

・35ページ3行目
「英国式ヴィオラ(Viola Inglese)」→ 「ヴィオラ・アッリングレーゼ(viola all’inglese)またはヴィオラ・イングレーゼ(viola inglese)」
訳者がこの楽器を知らないために起きた訳し過ぎで、ヴィオラ・ダ・ガンバviola da gambaが「片脚用ヴィオラ」、二つ語源説のある
ヴィオラ・ダ・モーレがviola d’amore「愛のヴィオラ」、または糸巻きのキューピッドの頭の彫刻から「キューピッドのヴィオラ」と
ならないように、一体化して楽器名として表記しなければなりません。ところで、原文にはありませんが、ヴィヴァルディがこの楽器の
教師だったのは1704年8月14日から1709年1月12日までで、その間、年俸60ドゥカートに40ドゥカートが上乗せされました。

・同ページ12行目
「托鉢修道会施療院」→「メンディカンティ慈善院」
原文はやはり前述のl’Ospedale dei Mendicanti”で、今回はこのように訳してみたようです。

・同ページ14行目
「合唱隊」→ 「合唱・合奏団」
原文は”Choro”です。現代イタリア語の綴りはcoroで、意味は「合唱」「合唱団」ですが、バロック時代には、この言葉はオーケストラも
指したので、要注意のキーワードです。実際、ヴィヴァルディのRV581、RV582、RV583 は二つのオーケストラが掛け合いで演奏する
様式で書かれた作品ですが、楽譜に“Concerto in (またはa)due(二つの)cori”と明記されています。訳者はこうした時代の慣行を知らずに、
最後まで「合唱隊」または「合唱団」で押し通しています。

・36ページ13行目、15行目
「オレオのサン・ジョヴァンニ教会」→ 「サン・ジョヴァンニ・イン・オレオ教会」
長いですが、全体で一個の教会名です。

・37ページ3行目
「オレオの聖ヨアネス教会」→ 「サンクトゥス・ヨアンニス・イン・オレオ教会」
原文は”S. Ioannis in Oleo”です。バロック時代、公文書はラテン語で記すという伝統が残っていて、この教会の名前もイタリア語ではなく、
ラテン語で記されていて、それを著者はそのまま転記したものです。あとに続くヴィヴァルディの姓名もラテン語式表記になっています。
同時代人のクレモナのヴァイオリンの名工ストラディヴァリウスStradivariusも日常のイタリア語名はストラディヴァーリStradivariです。
新大陸到達の偉業を成し遂げたジェノヴァの探検家クリストーフォロ・コロンボCristoforo Colomboも公文書ではクリストフォルス・
コルンブスChristophorus Columbusでした。因みに「コロンブス」は英語読みをもとにした日本独自の読み方です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(5)
記事No869
投稿日: 2024/05/16(Thu) 15:17
投稿者カーザヴェーチャ
・34ページ 見出し
「施療院」→ 「慈善院」

・同ページ6行目
「そのように呼ばれてはいなかった」 → 「その名を冠して呼ばれていた」
原文は”annessi agli odpedali e ne prendevano il nome”です。
ここでフランス語畑の訳者は飛んでもない勘違いをしでかしました。イタリア語の代名小詞neをフランス語の否定を表す副詞のneと
勘違いしてしまったのです。イタリア語のneは前出の名詞が前置詞di(〜の、〜についてなど)を伴い後出の動詞にかかることを表します。
”ne prendevano il nome”とは“prendevano il nome degli ospedali”(慈善院の名前を採っていた)の意味です。それが正反対の訳し方に
なっているのですから、たまったものではありません。

・同ページ10行目
「合唱部の少女」 → 「合奏・合唱の娘たち」
原文は”Figlie di Coro”です。
前回も書いたように、バロック時代のcoroは合唱団だけでなく合奏団も指します。また、ピエタの合奏・合唱団は女性のみによる編成ですが、
団員の平均年齢は40歳近かったので「少女たち」と言う訳語には無理があります。”figlie”は「娘たち」という意味で、この言葉はイタリア語も
日本語も「神の」を前提とすれば幅広い年齢層に使えます。

・39ページ9行目
「普通子女」 → 「手仕事の娘たち」
原文は”figlie di comun”です。
ヴェネツィア語コムンcomunはイタリア語ではコムーネcomuneです。ここではピエタ慈善院と言う生活共同体を指していますが、
「生活共同体の娘たち」では実態がイメージしにくいので、手芸などの技術を身に付け、製品を売って慈善院の収入にあてる役目が
彼女たちに与えられていたので、「手工芸の娘たち」としました。因みに、食事等の待遇面で「合奏・合唱の娘たち」よりもずっと
つましい生活を送っていました。

・同ページ11〜12行目
「「合唱部の少女」で、そのなかには「合唱部特待生」と見なされる少女たちがいて」
   → 「「合奏・合唱の娘たち」で、その中からのちに「合奏・合唱団の特待生」となる娘たちがいて」
原文は”le “figlie di coro”, tra le quali venivano poi identificate le “previlefiate del coro”です。
合奏・合唱団の位階は、「合奏・合唱の娘たち」>「特待生」>「副合奏長maestra di coro」で、トップの合奏長maestro di coroは外部の
男性音楽家が務め、慈善院生え抜きの女性の副合奏長はその補佐役を務めました。その流れが原文では” tra le quali venivano poi identificate”
(のちに彼女たちの中から見なされた)ときちんと描かれています。

・同ページ13行目
「十七ドゥカート弱を」 → 「十七ドゥカート弱の持参金を」
原文の”dote”の単純な訳し忘れです。

・同ページ14行目
「年少の二人の生徒に合唱や何かの楽器習得を教える少女たちも報酬として婚資を得た。」
     → 「補助金はまた、最年少の生徒2名に歌唱や楽器の指導を行った娘たちへの役料にもなった」
「結婚後、」 →  削除 (原文になし)
原文は”Una dote era appannaggio anche delle ragazze che avessero istruito, nel canto nell’apprendimento di qualche strumento,
due delle piu piccolo allieve.”です。
doteには「持参金」のほかに「補助金」という意味もあります。訳者は直前の文章から「婚資」と思い込んだのでしょう。しかし、
それなら不定冠詞unaではなく、定冠詞laが付いて(その持参金というのは)でなければなりません。第一、持参金は成婚時の一回だけ、
結婚後16か月も払われ続けるなどということは洋の東西を問わずあり得ません。脱線しますが、江戸時代の武家は持参金が当然でした。
しかし、幕臣(旗本・御家人)の家では、離婚に際しては、持参金を全額(使ってしまったら元の額に戻して)返納し、婚礼家具も
すべて嫁の実家が引き取りに来ました。

・40ページ2行目
「訓練」 → 「リハーサル」
原文は”prove” です。
これは契約書に明記されていました。

・同ページ11行目
「二声の合唱コンチェルト」 → 「2つのオーケストラのための協奏曲」
原文は”Concerto in Due Cori”です。
何度も繰り返しますが、coroはオーケストラも指しました。それにしてもシュールな訳語です。「二声の」ということは、ソプラノ、
アルト、テノール、バスの中の二声部用の合唱ということで、「合唱コンチェルト」に至っては想像だに出来ません。

・同ページ13行目
「合唱団楽長」→ 「合奏長」
原文は”maestro di coro”です。
合奏と合唱すべての統括者です。ヴィヴァルディはこの「合奏長」になったことは一度もありませんでした。低い身分の出自だったため
資格の面で不適格とされたのですが、たとえそうしたハードルがなっかたにせよ、ヴェネツィアを演奏旅行や内陸部や外国でのオペラ上演で
留守することが多かっただけでなく、ヴェネツィアにいる時にはもう一つの顔、すなわちサンタンジェロ劇場の興行主とオペラ作曲家の
仕事に忙殺されて、フルタイムである合奏長の職務を全うできなかったでしょう。その代わりにというか、1715年にピエタはヴィヴァルディに
50ドゥカートのボーナスを支給しています。

・同ページ14~15行目
「コンチェルト楽長」→ 「協奏曲長」
原文は“Maestro de’ Concerti”です。
聞きなれない言葉で、実際、当時の人も戸惑ったことでしょう。4つあった慈善院の中で、ピエタだけがヴァイオリン教師に、または適任者が
いない場合はチェロ教師に与えた役職だったからです。役務は、楽器演奏の指導と器楽曲の作曲および演奏会前のリハーサルの指導でした。
要するに、器楽曲全般の統括者です。

・同ページ15行目
「認められた」 → 「公式に認められた」
原文は”si ufficializzeranno” です。
それなのに「公式に」という言葉が訳されていません。著者がこの言葉を選んだのは、実は、ヴィヴァルディはこの役職名を、これに先立つ
7年前の1709年に出版した、作品2の表紙にちゃっかり使っていたからです。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(6)
記事No870
投稿日: 2024/05/18(Sat) 13:58
投稿者カーザヴェーチャ
・42ページ14〜16行目
「男子生徒」→ 「男性陣」
原文は"prezenza maschile"です。
ピエタの合唱・合奏団員に男性は一人もいませんでした。ここでは男性教師のことを述べています。

・同ページ10行目
「姪」→ 「姪や孫」
原文"nipote"には二つの意味があります。

・同ページ14〜16行目
「それでも、その後に娼婦(putta)になる可能性も少なからずあった。施療院からの補助金のみならず、結婚を可能にするかもしれない婚資を
生業によって得ていた場合でもそうであった。」 → 「慈善院からの補助金だけでなく、まさに腕一本と、結婚を決意させ得たであろう
例の持参金を使って、若い女性たちが独り立ちできるチャンスもそれに劣らずあった。」
原文は、”Ne(アクセント符つきe) puo risultare secondaria l’opportunita che le “putte” fossero in grado di crearsi, non solo
con la loro professione, quella dote che avrebbe permesso di sposarsi.”です。
実は、ヴェネツィア語を知らずに訳す最大の危機が、原文の中の”putte”(単数はputta)という言葉なのです。悪い予感ほど当たるもので、
訳者はお約束のようにこれを「娼婦」と訳しています。確かに、イタリア語の「娼婦」プッターナputtana(複数はputtane)に似ていますが、
ヴェネツィア語のputtaは単に「女の子」という意味でしかありません。ただ、ヴェネツィア語には二重子音がないのでputtaの発音は「プータ」で、
そうなると、スペイン語の俗語の「娼婦」putaと音声的にほぼ同じです。しかし、それは日本語話者である訳者には関係のないことです。

・43ページ16行目
「枢機卿猊下が通告されるような」 → 「枢機卿猊下のお耳に達しているかもしれない」
原文は”come si puo(アクセント符付きo) informare”です。
これでは主客転倒した訳になってしまっています。

・44ページ5~6行目
「時間差は二十五年ではなく、三十三年を超えている」 → 「それは二十五年前ではなく、三十三年以上も前の話だ」
原文は”La distanza temporale non e(アクセント符付きe) di venticinque, ma di oltre trentatre anni”です。
distanza temporaleは「時間的隔たり」です。「時間差」ならdifferenza di oraです。著者は宇宙旅行の話をしているのではなく、
ヴィヴァルディが手紙の中で「ミサを挙げなくなった」としている年と、現実に「挙げなくなった」年との時間的隔たりについて
述べています。

・同ページ14行目
「胸部閉塞」 → 「胸の締め付け」
原文は”chiusura di petto”です。

・45ページ2〜3行目
「意識が思考を抑圧し、それが、聖体の称揚によって表される最重要な行為の遂行を身体的に不可能にした」
     → 「意識が思考を妨げるのだが、身体はそれをミサ挙行に象徴される本質的行為の実行が不可能と解釈してしまうのだ」
原文は”cio che la coscenza gli impedisce di pensare, si traduce somaticamente nell’incapacita(アクセント符付きa) di compiere
l’atto essenzilale che e(アクセント符付きe) rapresentato dalla celebrazione del santo sacrificio.です。
確かに訳しにくい文章です。celebrazione del santo sacrificio(聖なる犠牲の挙行)とは、司祭が信者の舌にのせる聖体(ホスチアとも。
薄くて丸い一種のウエハース)をイエスの肉体に、司祭が捧げ持つ聖杯の中の赤葡萄酒をイエスの血に見立てて行うミサのことです。
聖なる犠牲とは、原罪を我が身ひとりに負ってすべての人間のために、ゴルゴタの丘で磔刑となったイエスの犠牲的な行為を指します。
このsacrificio(犠牲)という言葉の重みが、ヴィヴァルディの自責の念をより一層募らせたと、著者は伝えたかったのでしょうが、
翻訳してしまうとなかなかそこまで言い表せないもどかしさが残ります。

・46ページ9行目
「今日なお入っておらず」 → 「これは今日でも言えることだが」
原文は“, e ancora oggi non c’e(アクセント符付きe),”です。
ここはanche se(たとえ〜であっても)につながるたとえ話です。

・同ページ10行目
「記憶の破壊」 → 「ダムナティオ・メモリアエ(個人の痕跡抹消の刑)」
原文のラテン語は、日本語でも西洋語でもそのまま使っています。

・同ページ17行目
「おそらく元老院議員でフランクフルト市長も務め」 → 「のちにフランクフルト市の評議員そして市長になった」
原文は”che sarebbe divenuto senatore e burgomastro di Francoforte”です。
ここでは条件法過去が使われています。つまり、過去から見た未来のことを述べているのです。それを条件法現在と勘違いして「婉曲表現」と
解釈してしまっています。また、いくらドイツが「神聖ローマ帝国」などと、ローマ帝国の末裔から見たらおこがましい限りの僭称を
国名にしていたにしろ、政治形態までローマ帝国の模倣をしていたわけではないので、「元老院」などありませんでした。

・47ページ6〜7行目
「ランチャート」 → 「ランセ(初めは急速だが最後は速度を緩める運弓法)」
「スタッカート・ヴォラン」 → 「リコシェ(飛ばし弓とも。弓を跳ねるようにして一連のスタッカートを一弓で弾く運弓法)」」
この辺りは、ヴァイオリンが弾けないと訳せない用語です。

・同ページ11〜12行目
「まず腕をたたんで1の指あるいは2の指を前に出し、それから再び腕をゆるめて普通のポジションにもどる」 
→ 「まず手をすぼめて、人差し指または中指を(指板の)上方へ進め、しかるべきポジションで再び手を開き加減にする」
原文は”far avanzare il primo o il secondo dito, dapprima contraendo la mano, tornando poi a distenderla nella posizione normale”です。
この辺りも、ヴァイオリニストのだれかに尋ねてから訳すべきでした。

・48ページ6行目
「ピエタ聖施療院」  → 「ピエタ慈善院」
原文は”Pio Ospedale della Pieta(アクセント符つきa)です。
ピエタ慈善院の異名なので、字面通りに訳しても意味がありません。

・48ページ18行目及び49ページ3行目
「市長」 → 「司法長官」
原文の“podesta(アクセント符つきa)”が市長の意味で使われたのは、20世紀のファシズムの時代です。

・同ページ4行目
「曲集の最初の曲で」 → 「一連のセレナータの中の最初の作品で」
原文は”prima della serie” です。
「一連のセレナータ」とはRV687からRV694それにヴィヴァルディが担当したアリアは一曲だけでしたが、
RVAnh.117『救われたアンドゥロメダ』を含む8曲のセレナータを指しています。

・同ページ11行目および同ページ18行目〜50ページ1行目
「ヴィツェンツァ」→ 「ヴィチェンツァ」
ceと書いて「ツェ」と読むのはドイツ語です。イタリア語は「チェ」です。

・同ページ11〜12行目
「芝居作者としての初舞台を踏む」 → 「オペラ作曲家としてデビューする」
原文は”suo esordio teatrale”です。
芝居作者とは戯曲家のことでしょうか?ヴィヴァルディはオペラ作曲家ですが、オペラの作者ではありませんし、
歌手ではないので舞台にも上がりませんでした。

・50ページ1行目
「知らなかったと明言しているのである」 → 「知らなかったふりをしたのだ」
原文は“mostravano di ignorare”です。
mostrare diは(〜するふりをする)という意味です。つまり、ピエタの上層部はヴィヴァルディがよその町でオペラを上演するのに
1か月も留守する言い訳として、「1か月ヴァイオリンの超絶技巧を披露する」という不自然な理由に目を瞑ってあげたというわけです。
しかも、ヴィチェンツァはヴェネツィア共和国内の町ですから、オペラ上演の噂は首都ヴェネツィアにすぐに届きます。

・同ページ6行目
「ポッジ」 → 「ポッツィ」
原文は”Pozzi”です。この言葉は苗字でないと「(複数形の)井戸」という意味で、発音も同じです。氏はカラブリア大学教授で、細かな字で
びっしりと書き込まれた脚注の分量のほうが本文よりも多いのではないかと思わせる607ページに及ぶ大著『アントニオ・ヴィヴァルディ』
(2007)の著者で、本サイトの参考文献欄にも載せてあります。2017年のトリノのアントニオ・ヴィヴァルディ・フェスティヴァルでは、
氏の研究発表を二本聞く機会に恵まれました。 

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(7)
記事No871
投稿日: 2024/05/24(Fri) 01:07
投稿者カーザヴェーチャ
・51ページ見出し以下
「サンチュリーニ」 →  「サントゥリーニ」

・同ページ8行目
「奥行きの狭く、しかし、舞台下収蔵スペースと天井裏があって効率的なせりを備えた小規模な舞台の新設を計画していた」
      → 「奥行きはないが、舞台下のスペースと効果的な機械装置を備えた天井のある小規模な舞台は、彼の設計だった。」
原文は”l’impianto del palcoscenico, di piccole dimensioni, privo di profondita(アクセント符付きa), ma dotato di un sottopalco e
di una soffitta con un efficiente montacarchi”です。
ここでは、二つ誤りを犯しています。過去完了(イタリア語の文法用語では大過去)は過去のある時点よりも前のことを述べます。
ここでは興行主となる前に劇場の建設があったので、「設計した」は大過去になります。ところが、英語でも過去完了というと、
何でもかんでも「〜してあった」「〜しておいた」と機械的に訳す人がいますが、日本語では「〜した」にあたる場合が多いのです。
西洋語は時制の枠で動作・行為・状態を表しますが、日本語はタガログ語などの言語のように、相により様態を表すからです。
もう一つの誤りはprogettareを「計画する」と訳したことです。この言葉は建物について言う場合は「設計する」という意味です。
「せり」にあたる言葉は原文にはありません。

・同ページ11行目
「位置する予定である」 → 「位置した」
上記の二つの過ちがそのまま尾を引いて、入り口についても設計上の話と勘違いして「予定である」という言葉を作ったようです。

・同ページ15行目
「ガスパリーニが果たした役割を仔細に見るならば、すべて必然的で、首尾一貫している」 
→ 「ことガスパリーニが行ってきた役割の引き継ぎに限れば、すべて論理的で筋が通っている」 
原文は”logico e consequenziale se si mette a fuoco il ruolo svolto da”です。
ここでは「引き継ぎ」という言葉を補ったほうが分かりやすいでしょう。

・52ページ3〜4行目
「無数の切子面を持つ」 →  「さまざまな貌を持つ」
原文は”dalle mille sfaccettature”です。
文字通り訳せばこうなりますが、この文脈では「相」や「局面」という意味です。ちなみに、ヴェネツィア本島から少し離れたムラノ島は
ガラス細工で有名ですが、カットガラス(切子)ではなく、様々な色合いや模様のガラスを溶融させて伸ばす吹きガラスです。

・同ページ4行目
「合唱教師」 → 「合奏長」
原文は”Maestro di Coro”です。
これまでに何度も出てきていますが、「教師」ではなく、合奏・合唱団のトップである「合奏長」です。この誤訳は何度も繰り返されます。

・同ページ8行目
「建物」 → 「土地」
原文は”terreno”です。

・同ページ17行目
「芝居興行」 → 「オペラ興行」
原文は”attivita(アクセント符付きa) teatrale” です。
音楽の世界で「劇場の」と言えば、オペラしかありません。どうも訳者はそれが十分に理解できていないようで、この言葉が出てくると、
必ずと言って良いほど「芝居の」と訳しています。

・54ページ8行目
訳文の抜け → 「いかがわしい連中は、するに事欠いて、女の子の一人を運河に沈めてしまったのだ」
原文は”I loschi figuri calcarono troppo la mano e una delle ragazze scomparve nelle acque del canale”です。
一体どうしたことでしょう。サントゥリーニ一味の悪行を伝える有名なエピソードがごっそり抜け落ちているのです。

・同ページ10行目
「料金の割引き」 → 「低料金」
原文は”bassi costi”です。「割引き」ならscontoです。

タイトルRe: 『ヴィヴァルディの生涯』への補助(7)
記事No872
投稿日: 2024/05/31(Fri) 12:59
投稿者大矢タカヤス
イタリア、フランスの旅行から5月27日に帰国し、29日出版社を通して新たな誤訳の指摘を受け取りました。それを受けて、出版社と協議の結果、本書の現在の版については販売を中止することにいたしました。すでに30日から出荷は停止しています。

タイトルRe^2: 『ヴィヴァルディの生涯』への補助(7)
記事No873
投稿日: 2024/05/31(Fri) 21:14
投稿者カーザヴェーチャ
大矢タカヤスさん 

2年間のご苦労が本当に残念な結果となり、衷心お慰め申し上げます。販売中止とは出版社として苦衷の決断で
あったと拝察いたしますが、社会的責任をお取りになるその勇気と英断を心から称えたいと思います。
しかしながら、販売中止だけでは不十分だと思います。私が最も憂えるのはすでに図書館や学校の図書室に
収められた分です。これらすべてを回収してこそ社会的責任を全うしたと言えるのではないでしょうか?
それを怠れば、本翻訳書の誤った知識がこれからも蔓延し続けるからです。

当サイトとしましては、最後までこの補助のスレッドにより、すでに本書をお買いになった読者のために
著者フォルミケッティの真意を伝え続けて参ります。そうすることでヴィヴァルディ・ファンが正確な情報を
得られるだけでなく、フォルミケッティ氏とヴィヴァルディ自身の名誉を守ることにもなると信じるからです。

大矢さんご自身も誤訳の訂正を三元社のホームページでなさるとのことですが、どういうわけかアクセスしようにも、
《信頼できないWebサイトへのアクセスがブロックされました》との表示が出て、どうしてもできません。
これではせっかくのプランが実現されそうもありませんので、三元社にはその辺の善処も求められると思います。

それはさておき、これからもヴィヴァルディ・ファンのお一人として、ぜひ当サイトへのお書き込みを含めて、
お楽しみいただければ幸いと存じます。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(8)
記事No874
投稿日: 2024/06/05(Wed) 18:58
投稿者カーザヴェーチャ
・54ページ15行目
「そこでこのガッロのために四百ドゥカートを支払ったという」 → 「それにガッロはすでにそのために四百ドゥカート支出していた」
原文は”e per la quale Gallo aveva speso 400 ducati”です。
訳文では歌手を引き抜いたヴィヴァルディ側が支払ったことになっていますが、原文では、引き抜かれたガッロ側がすでに400ドゥカートを
上演の準備のために支出していたとなっています。

・58ページ8行目
「芝居を作曲した」 → 「オペラを作曲した」
原文は”drammi“です。drammiはdrammaの複数形です。
ドランマdrammaは「ドラマ」という意味ですが、バロック音楽の場合は要注意のキーワードです。当時は「歌劇」にはdramma per musica
(音楽用ドラマ)もしくはdramma in musica(音楽の中のドラマ)と、私たちにはおなじみのoperaという二通りの表現がありました。
オペラoperaという言葉は大変古く、イタリア語やスペイン語、フランス語などがまだラテン語だった時代は、オプスopus(作品または作業)
の複数形でした。時代が下ってイタリア語になる段階で単数形のopusが消えて複数形のoperaが残り、それ自体で単数名詞となりました。
さらに時代が下って、opera musicale(音楽作品)がmusicaleなしでも「歌劇」を意味するようになると、「歌劇」として英語に入り、
やがて英語から日本語に入り、「オペラ=歌劇」として定着したのです。

・61ページ3行目
「五十人」 → 「五十三人」
単純ミスです。
「ヴィツェンツァ」 → 「ヴィチェンツァ」
既出です。

・同ページ5行目
「ヴェネトのヴァイオリン教授」 → 「ヴァイオリニスト、ヴェネトの教師」
原文は”musico di Violino Professore Veneto”です。
イタリア語のprofessoreは英語のprofessorと同じく、肩書としての「教授」を表しますが、単に「先生」という意味もあります。ただし、
米語では大学教員全般を指すのに対して、イタリア語では中学から大学まで対象が広がります。また、技芸の「師匠」という意味もあり、
米語で「ダンス教師」も指すのと似ています。英語にない用法は、「オーケストラ団員」も指す点です。本文では「教師」を指しています。

・「渡し船」 → 「屋形船」
原文は”burchiello”です。
「渡し船」にもいろいろな種類がありますが、ヴェネツィアで「渡し船」と言えばトラゲットtraghettoという、ヴェネツィアを大きなS字で
二分する大運河を横切って客を対岸に渡す大型のゴンドラを指します。以前は降りる時に心づけ程度の小銭を船頭に手渡しましたが、
オーバーツーリズムの昨今、すべてがシステム化されて、運賃は2ユーロです。以前は客がそろそろ集まり出したころを見計らって
不定期に舟を出しましたが、今では何と時刻表が掲示されています。利用客はほぼ全員が地元の人間でしたが、今はSNSのせいで、
ゴンドラは高すぎて手が出ないという観光客が、数分の疑似体験を味わうべく押し寄せ、生活に不可欠な地元民を困らせています。
トラゲットは船尾から舟出して船首から対岸に着くので、地元民は奥から詰め、くるりとこちらを向いて立ちます(そのままの方向で
下りればよいので)が、観光客たちはそうとは知らず、手前側から向こうを向いて座っていくので、地元民にとっては大迷惑です。
ところで、明治以前をよく知らない日本人が増えていますが、屋形船は中が座敷になっていて大勢が食事や歌舞音曲を楽しめる船で、
屋根船は屋根が付いただけの簡素な少人数用の舟です。時代劇などで悪代官の密談や男女の密会に使われているのは屋形船ではなく、
屋根船のほうです。で、ブルキエーロburchielloはまさに屋形船のヴェネツィア版です。参考に英語版の図版を貼っておきます。
ttps://www.ilburchiello.it/en/history/

・67ページ12〜13行目
「数ヶ月で消えた」 →  「数か月にわたってなかった」
原文は”Per alcuni mesi scomparvero”です。前置詞perは状態の継続を表します。「数ヶ月で〜した」という時点を示すのなら前置詞はinや
dopo です。scomparvero(姿を消した)は遠過去つまり英語で言う過去形なので「〜した」と訳したいのでしょうが、ここでは「姿を消す」
という状況が数ヶ月にわたって続いたことがperによりわかります。イタリア語には「〜していた」に当たる半過去の時制がありますが、
それは「(その時点で)何をしていたか、どういう状態だったか」を表すだけで、行為や状態の始まりと終わりに言及しないことを前提としているので、
「数ヶ月」という具体的な時間枠が示されるときは使えません。したがって、半過去scomparivanoではなく遠過去のscomparvero が使われているのです。
日本語は以前にも書きましたが、時制(tense)ではなく相(aspects)で動詞句を表現するので、行為や状態が完了した「完了相」(〜した)と、
行為や状態がまだ完了していない「未完了相」(〜していた)で過去の行為や状態を表します。時制システムでは時間枠表現からの
文法的干渉がありますが、相システムにはないため、「数ヶ月姿を消した」も「数ヶ月姿を消していた」も文法的に正しいのです。

・70ページ7行目
「二番目のオペラ」 → 「作品2」
原文は"seconda opera"です。

・73ページ1行目
「オペラ・テルツァ」 →  「作品三」
原文は斜体字で“Opera Terza”です。
斜体字にしたのは、「かの有名な」というニュアンスを添えたかっただけで、作品名でも何でもありません。他の箇所では
opera+序数を「作品〜」とちゃんと訳しています。

・同ページ2行目
「出回ったらしい」 → 「出回ったのは確かだ」
原文は”si sa per certo che”です。

・同ページ3行目
「の印刷譜」 → 「を基にした筆写譜」
原文はle trascrizioni”です。

・同ページ5行目
「まもなく」 → 削除(原文になし)

・同ページ5〜6行目
「分離活字を用いる従来の方法に比べ印刷技術の先端を行く銅板食刻法を用いることになる」 
→ 「印刷技術に、従来のフォントによる活字印刷に比べてはるかに先端を行く銅板印刷を用いていたのだ」
原文は”l’utilizzo dell’incisione su lastra di rame, all‘avanguardia nella tecnologia tipogrrafica, rispetto alla tradizionale
sistema a caratteri mobili”です。
incisione su lastra di rameは銅板印刷で、caratteri mobiliはフォントのことです。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(9)
記事No875
投稿日: 2024/06/11(Tue) 02:24
投稿者カーザヴェーチャ
・73ページ
「プロヴォーロ」 →  「プローヴォロ」
原文は”Provolo”です。
Bragoraが「ブラゴーラ」ではなく「ブラーゴラ」であるように。この人名も後ろから3番目の音節にアクセントがあります。

・74ページ14行目
「強制的休暇と篤志奉仕」 → 「半ば強制的で半ば自発的な不在」
原文は”assenza forzata e al tempo stesso volontaria”です。
再任投票の結果、賛成票が足りなくて奉職しなかったのであって、休暇を取ったわけではありません。volontaria(自発的な)とは、
ヴィヴァルディが再任の申し出を控えたという筆者の推測に基づいています。ヴォランティア活動をしたということではありません。

・75ページ1行目、10行目
「コンチェルト教師」 → 「協奏曲長」
既出です。

・同ページ5行目および77ページ7行目
「サルモ」 →  「シャリュモー」
原文は”il Salmoe(アクセント符付き)”です。
フランス生まれのクラリネットの前身の木管楽器で、ヴェネツィアでは「サルモ」ではなく「サルモエ」と呼ばれていました。

・同ページ6行目
「二声の合唱コンチェルト」 → 「2つのオーケストラのための協奏曲」
原文は“in Due Cori” で、既出です。

・76ページ14行目
「の手が加わった」 →  「が手ずから印刷した」
原文は“scolpiti dalla mano famosa”です。
別に編曲をしたわけではありません。

・同ページ15行目
「大衆へ大きな効果をもつ宣伝効果の重要性を述べている」
    → 「人々への絶大な宣伝効果を狙ったものだった」
原文は”si tratta di una sottolineatura pubblicitaria di grande effetto sul pubblico”です。
「大衆」は“grande pubblico”または”popolo”です。”si tratta di”は「要は〜だ」という意味です。

・78ページ10行目
「芝居界のジャングル」 →  「ショーの世界の生々しい舞台裏」
原文は“giungla dello spettacolo”です。「ジャングル」は捕食者がどこに潜んでいるかわからない、常に死が待ち受けている冷酷な場所です。
イタリア語ではこの暗喩から「生存競争の激しい冷酷な場所」という意味でも使われます。

・同ページ12行目
「一連の」 → 「次々と連鎖する」
「輪」 → 「鎖の環」
原文は”una catena di angherie il cui ultimo anello”です。

・79ページ16行目
「寛容な力と変わり、甘美な高揚感の残りを伴って官能の充足へと突き進む」
    → 「何でも受け入れる力となり、感覚の解放へとひたすら突き進む。後に残るのは甘美な幸福感だ」
原文は”diviene forza convincente e generosa, cavalcando inesorabilmente verso l’appagamento dei sensi,
con un resto di dolce euforia”です。
sensiには「官能」という意味がありますが、ここでは性的意味合いを持たないので「感覚(複数形)」の意味で使われていると思います。

・80ページ6行目
「『調和の霊感』においてヴィヴァルディはこの原則を自分のものにし、さらに華やかにした。」 
        → 「『調和の霊感』によってヴィヴァルディはゲームを我が物とし、掛け金を華麗に積み上げた」
原文は“Con L’Estro Armonico, Vivaldi si impadronisce del gioco e rilancia alla grande.”です。
ヴィヴァルディが、コレッリに代表される独奏楽器群(コンチェルティーノ)と合奏楽器群(リピエーノ、または、ややこしいですが、
コンチェルト・グロッソとも)との掛け合いからなる従来の合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)の様式を覆し、独奏楽器群ではなく、
単数の楽器(ソロ・コンチェルト)ないし一つ一つの楽器が自らを主張する複数の楽器を、総奏部(トゥッティ)がリードし、
かつ支えるという新様式を前面に押し立てて世に問うたのが、作品3『調和の霊感』でした。そして、それが狙い通りに当たり、
ヨーロッパの音楽史を揺るがす様式上の大きな変革をもたらしました。そのことを著者はギャンブルに譬えているのです。

・同ページ6〜7行目
「法典化されたこの規則は8番と12番において爆発する」 
                → 「8番と12番の協奏曲では成文化されたルールを跳び越えてしまうのだ。」
原文は”Nell’ottavo e nel dodicesimo concerto saltano le regole codificate.”です。
saltareを自動詞として解釈すると「爆発する」ですが、他動詞なら「飛び越える」という意味です。ここでは形のない主語が一般人称として
三人称複数の活用形で示されていると解釈できます。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(10)
記事No876
投稿日: 2024/06/14(Fri) 15:38
投稿者カーザヴェーチャ
・80ページ13〜14行目
「時間をとり、オーケストラの調べ、全合奏の機能に応じるためにそれに相応して自らを打ち出すことができるのである」
        → 「独奏部分を引き伸ばせば、合奏部分は本領を発揮して、これにバランスよく呼応していく」
原文は"la prolunga nel tempo, e per tutta risposta i brani orchestrali, la funzione del concerto grosso,
si rapportano proporzionalmente"です。
ここには二つの主語があります。一つは独奏者で、もう一つは合奏部分です。それなのに、独奏楽器(独奏者)で押し通し、
さらに「自らを打ち出す」など原文にない字句を入れ込んでいます。結果として全体が意味不明です。

・同ページ16行目
「合奏の」 → 「協奏曲の」
原文は“concertante”です。
イタリア語のコンチェルトconcertoは、ラテン語のcum(共に)とcertare(闘う)から派生した言葉です。したがって、
「協奏曲」よりも「競争曲」のほうが語源に忠実な感じがしますが、イタリア語の他動詞concertare自体の意味が「競う」ではなく
「音を合わせる」であり、再帰動詞concertarsiは「示し合わせる」なので、「競う」よりも「協調する」という意味合いが強いです。
その意味では「協奏曲」という漢字がぴったりなのですが、ヴィヴァルディ(およびその楽派)や古典派以降の作曲家のコンチェルトは、
「協奏曲」よりもソロとトゥッティの「競争曲」のほうがふさわしいような気がします。

・81ページ5行目
「異なる音色」 → 「多彩な音色」
原文は”differenziazioni timbriche”です。
ここでは、それまで独奏楽器に取り上げられなかった楽器のための協奏曲を書いたことを指しています。

・同ページ5行目
「弓」 →  「弦楽器」
原文は単数形の”arco”ではなく複数形の”archi”です。
英語は「弦楽器」を「弦」の複数形stringsで表現しますが、イタリア語は擦弦楽器の「弓」の複数形で表現します。

・同ページ6行目
「使いつくそう」 → 「引き出そう」
原文は”sfruttarne”です。

・同ページ9行目
「聴衆の気を惹きつけるために」 →  「相手を惹きつける愛情表現として」
原文はcome affetto attraente”です。
現在分詞attraenteは動詞的意味合いを持ち、「惹きつける」という意味になります。しかし、惹きつける対象は「聴衆」などではなく、
色恋の相手です。

・同ページ11行目
「大衆的な成功を収めただけでなく、偉大な料理人たちの洗練されたメニューにも取り上げられた」
     → 「人々の人気を博しただけでなく、超一流の料理人にとっては洗練された献立の品々でもあった」
原文は”Successo popolare, ma anche raffinato menu(アクセント符付き)per grandi cuochi”です。

・同ページ12行目
「歴史のなかに名を遺す」 → 「歴史が生んだ」
原文は”figlio della grande storia”です。

・同ページ15行目
「音楽に対する思考」 → 「音楽的に思考する」
原文は”pensare musicalmente”です。

・81ページ18行目〜82ページ1行目
「どろどろした闇」 →  「真っ暗闇」
原文は”buio pesto”です。
確かにpestoが名詞なら「どろどろしたもの」や「(料理の)ペースト」を指しますが、ここでは形容詞で、しかも1つの熟語です。

・82ページ2行目
「一七〇〇年代」 → 「一七二〇年代」
原文はsecondo decennio del Settecento”です。
うっかり読み飛ばしたのでしょう。

・同ページ3行目
「主役を演じていた頃」 → 「まごうかたない主役だった頃」
原文は”protagonista indiscusso”です。
これもうっかり読み飛ばしです。

・同ページ9行目
「ドルフィン家に属する」 → 「ドルフィン家の出自の」
原文は”della casata dei Dolfin”です。
「属する」では家臣になってしまいます。著者は一行を置かずして、"Delfino"と"Dolfin"の両方をこの貴族の家名として
出していますが、前者はイタリア語で後者はヴェネツィア語です。ついでに書くと、東の外れの(その先はスラブ系という意味で)
ヴェネツィアと、西の外れのスペインとで、驚くほど言葉が似ていることがあります。この「イルカ」という意味の家名もそうで、
スペイン語では「イルカ」のことをデルフィンdelfi(アクセント符付きi)nと言います。ほかにも、ヴェネツィアでは「通り」は
ヴィアviaではなくcalleです。読み方は「カエ」。スペイン語も「通り」はcalleで、読み方は「カジェ」(古くはカリェ)です。
男性定冠詞もイタリア語はイルilですが、ヴェネツィア語もスペイン語もエルelです。「座って・腰かけて」はイタリア語は
スィエディSiedi.またはアッコーモダティAccomodati.ですが、ヴェネツィア語はセンタテSentate.で、スペイン語スィエンタテ
Sie(アクセント符付きe)ntate.とほぼ同じです。

・同ページ11行目
「われわれには教師が大いに乗り気になって教えたとは到底思えない」  
             → 「師ヴィヴァルディの称賛の言葉を文字通り信じるわけには行かない」
原文は”Non possiamo credere del tutto all’esaltazione del maestro”です。
ヴィヴァルディがこの若いヴェネトの貴族をどういう心境で教えたかなど、一言も書かれていません。また、credereは「思う」ですが、
credere a~は、「〜を信用する」という意味です。

・同ページ12〜14行目
「より信頼に値する解釈は、音楽家としてヴェネツィアの音楽関係者の重要な団体であるアカデミア・フィラルモニカに加わっていた
ヴィヴァルディの仲間意識である」
         → 「より価値ある点は、この親しい友人の音楽の分野におけるプロフィールだ。ヴェネツィアの音楽家たちの権威ある協会、
            アッカデーミア・フィラルモニカ(音楽愛好家学術協会)の一員だった点だ」  
原文は”Piu(アクセント符付きu)prestigioso il profilo del fratello che, sul piano musicale, fece parte dell’Accademia Filarmonica,
importante sodalizio musicale veneziano”です。
どうしてこのような訳文になったのか不明です。まず主語ですが、「ヴィヴァルディの仲間意識」ではなく、デルフィーノが
「アッカデーミア・フィラルモニカの一員だった」が主語です。そこから読み誤まったようです。次に”fratello”(兄弟)という言葉に
戸惑ったのでしょう。しかし、この言葉には「刎頚の交わりの友」という意味もあります。著者がこの言葉を使ったのは、
献辞の中で「教師というよりも学友である」と言っているからです。因みに、filo-という接頭辞は、英語でもphil-として使われていますが、
「〜を愛する」という意味です。したがって「フィルハーモニー管弦楽団」とは「ハーモニー(音の調和)を愛する管弦楽団」です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(11 )
記事No877
投稿日: 2024/06/21(Fri) 02:30
投稿者カーザヴェーチャ
・83ページ8行目
「反俗者」 →  「反骨精神の持ち主」
原文は”l’anticonformista”です。

・同ページ13行目
「櫂の最初の一突きで歌を解しない」 → 「初見で楽譜の読めない」
原文は”chi non sa interpretare la musica di primo acchito”です。
acchitoはビリヤード用語で「一突き」という意味なので、ゴンドラの船頭(ゴンドリエーレ)のことだから「櫂の一突き」と想像した
のでしょうが、di primo acchitoは熟語で「一目で」という意味です。それにゴンドラは櫂で漕ぐもので、日本の川船のように棹をさして
進むものではありません。最初の一突きは、建物の壁か船着き場に踵か櫂をぐ〜っと押し当てる程度です。interpretare はここでは
「演奏する」または「歌う」という意味で、「解する」ということではありません。

・同ページ14行目
「拳を振り上げて「聴く耳のない馬鹿者たち!」」
      → 「まるで口に出して、否、手で書き込んだのだが、「勝手のわからないおバカ用」」
原文は”Come dire - e lo verga di suo pugno -“per i fessi che non sanno intendere””です。
pugno(拳)とあるので想像をたくましくしたのでしょうが、di suo pugnoは熟語で「自らの手で(書く)」という意味です。
また、intendereは「了解する」「解釈する」という意味で、「良し悪しを理解する」という意味ではありません。
ヴィヴァルディが自筆譜にコッリョーニcoglioni (バカ者ども)と書き込んだエピソードは有名で、弟子であり良き友人だった
ピゼンデルのために書かれたRV340「ヴァイオリン協奏曲イ長調」の第三楽章にこの言葉を書き込んだのです。具体的には
通奏低音のパートで、第61から第66小節にかけて鍵盤楽器用に数字付き和音を書き込むにあたり、このような和音は
わざわざ書かなくても、プロの鍵盤楽器奏者なら当然わかるはずだという思いを、ユーモアたっぷりに”per i coglioni”(バカ者ども用)
という言葉に託したのです。たぶん、ピゼンデルならニヤッと笑うだろうと想像して。ついでに書くと、モーツァルトもこの種の
ユーモアについてはヴィヴァルディの比どころではなく、下品な卑語隠語で埋め尽くされた楽しい歌曲をいくつか作っています。
もちろん、誰かへの当てつけや嫌がらせが目的ではなく、親しい友人たちとげらげら大笑いするための作品です。興味がおありの方は
以下のCDをご試聴あれ。[Tall Poppies:TP009]“Mozart Unexpurgated Scatological and other Songs, Canons and Piano Variations”

・84ページ1行目
「芝居」 → 「劇場」
既出です。

・同ページ2〜3行目
「ピエタのように没頭できる仕事はそれまでになかったのだが、まさにこの仕事が」
     →  「ピエタでのような没頭できる仕事がなかったことが」
原文は“Fu proprio la mancanza di un‘occupazione assorbente come quella della Pieta(アクセント符付きa) a spingerlo”です。
主語は「仕事」ではなく、「そのような仕事の欠如」です。

・同ページ5行目
「質の飛躍」 → 「変わり身の早さ」
原文は”il salto di qualita(アクセント符付きa)”です。
直訳すればこうなりますが、英語のqualityに当たるqualitaは英語にない意味があります。「身分」や「肩書き」という意味です。

・同ページ10行目
「カンタンドー」(歌われる朗読) →  「カンタンド」(朗吟)
なぜアクセントのない音節をわざわざ伸ばすのか訳が分かりません。

・同ページ13行目
「牧歌風ドラマ」 →  「牧歌劇」
原文は”favole pastorali”です。
呼称は他にもdramma pastorale、あるいは内容が喜劇か悲喜劇かにより、それぞれcommedia pastoraleとtragicommedia pastoraleがあります。

・同ページ14行目
「ダフネ」 →  「ダフネ、ガラテア」
原文は”Prosperina, Orfeo, Dafne e Galatea”です。
単純な抜けです。

・同ページ15行目
「音楽に合わせた」 →  「抑揚を付けた」
原文は“intonato”です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(12)
記事No878
投稿日: 2024/06/28(Fri) 02:11
投稿者カーザヴェーチャ
・86ページ2〜4行目
「ラグーナでは宗教音楽の伝統も存在を示し続けていたということで、このジャンルが包含可能なあらゆる側面を維持しつつ、
ということは人格が神聖さとは程遠いその代弁者も含めてということである」
       → 「代表者らの人格からして聖徳からはほど遠い点を含めて、ラグーナでは宗教音楽というジャンルが想起させる
あらゆる面において、宗教音楽の伝統が脈々と受け継がれていたことを、きちんと理解しておく必要がある」
原文は”Teniamo nel debito conto che, ...(中略)…, in Laguna continuava a essere ben presente la tradizione della musica sacra,
con tutte le sfaccettature che questo genere musicale poteva implicare, a cominciare dalle personalita(アクセント符付き)di quegli
esponenti che di certo erano ben lontani dalla santita.”です
バロック時代のイタリアの宗教的風景は聖と俗が大きく入り混じっている点が特徴で、司祭が音楽を通じて世俗と関わることは
決して醜聞でも何でもありませんでした。ボンポルティもヴィヴァルディと同じく司祭にして作曲家でした。ヴェネツィア出身で、
ヴィヴァルディの有力な後援者の一人だったオットボーニ枢機卿も、ローマの自邸を音楽家や画家、詩人たちが集うサロンとして
開放していました。同じヴェネツィア共和国内のイストリアに生まれ、パドヴァで活躍したタルティーニともなると、結婚をめぐる
悶着から命からがら妻を置いて逃亡。アッシジで修道士となり身を隠しましたが、問題が解決して還俗し、新妻の待つ家に戻りました。

・87ページ1行目
「着服」 → 「占拠」
原文は”appropriazione”です。
「狡猾な」 →  「いかがわしい」
原文は”poco di buono”です。


・同ページ5行目
「奇想天外」 → 「ストラヴァガンツァ」
“stravaganza”には「奇抜さ」「風変り」という意味はありますが、「奇想天外」ほどの意味はありません。作品3や作品8はそれぞれ
『調和の霊感』または『調和の幻想』、『和声と創意への試み』または『和声とインヴェンションへの試み』と日本語訳されていますが、
作品4と作品9は慣習として原語そのままをカタカナ表記にしています。ただし、定冠詞「ラ」laを付けるのはやり過ぎです。

・同ページ5〜6行目
「例の二年間の前後の僧服を着た彼に再び注目しよう」
        →   「二年の月日が経ってみると、興行主の身なりをした彼がそこにいた」
原文は”e nel giro di un paio d’anni lo ritroviamo nelle vesti di imprenditore”です。
nel giro di ~は「(〜の)時間が経つと」という意味です。どこにも「前後」とは書かれていません。それどころかimprenditoreは
ここではimresarioと同義語で「興行主」ですから、「僧服」であるはずがありません。ritrovareは「再び見る、見出す」であって、
「注目する」という意味はありません。

・同ページ6行目
「音楽学校」 →  「付属音楽院」
確かにconservatorioは「音楽学校」という意味ですが、ピエタが音楽学校というわけではなく、著者はピエタ慈善院の中の音楽活動を
音楽学校に見立てているに過ぎないので、付属音楽院と訳した方が実態に近いです。

・同ページ11行目
「13日」 →  「17日」
つい上のほうの数字と見誤ったようです。

・同ページ14行目
「にも届けられた」 →  「からのものだった」
原文は”l’invito era giunto dal”です。
これでは話の辻褄が合いません。

・同ページ16行目
「別荘」 →  「離宮」
庶民ならこの訳語でも構いませんが、オットー大帝(912-73)は神聖ローマ帝国皇帝なので、「離宮」かせいぜい「別邸」です。
・同ページ17行目
「仮名」 →  「ペンネーム」
原文は”pseudonimo”です。
一応プロですので。

・同ページ18行目
「反画一主義」 →  「反骨精神」
原文は”anticonformismo”です。

・88ページ2行目
「発表された作品が五篇はあるだろう」 →  「発表されていれば優に五篇はあった」
原文は”Sarebbero state ben cinque,(中略), le opere che avrebbero visto al lavoro il binomio Lalli-Vivaldi”です。
ここでは2か所で条件法過去が出て来ますが、「過去への推量」を表しているのではなく、国語文法で言う「反実仮想」であって、
実際には両名併記の作品など一冊もなかったが、台本がラッリで曲がヴィヴァルディという組み合わせをまるで両名併記の
作品であったかのように仮定すれば、という表現のための条件法過去なのです。

・同ページ7行目
「オッセダ」 → 「ドッセーダ」
原文は“d‘Osseda”です。
d‘Ossedaはdi Osseda(オッセーダの)の縮約形ですが、ダストルガd’Astorgaと同じで切り離してはいけません。

・同ページ8行目
「牧歌風の芝居」 → 「牧歌劇」
既出です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(13 )
記事No879
投稿日: 2024/07/04(Thu) 02:02
投稿者カーザヴェーチャ
・88ページ17行目 
「の勢力圏」 → 「を取り巻く社交界」
原文は“ambiente”です。

・89ページ2行目
「上澄み」 → 「上流階級」
原文は”crema”です。

・同ページ3行目
「グリゾストーモ」 →  「グリゾーストモ」
既出です。
ヴィヴァルディが生まれた1678年に創立されたこの劇場は、ヴェネツィアの劇場の中でトップの座にありましたが次第に衰退し、
ナポレオン軍侵攻による共和国滅亡(1797年)後はガッロ家に売却され、1835年4月8日に当代一流の女性歌手マリーア・マリブランが
ステージに立ったのを記念して、劇場の名前が今日のマリブラン劇場に改められました。場所は、ヴェネツィアが生んだ中世の大商人
マルコ・ポーロが住んでいた家のすぐ近くです。

・同ページ5~6行目
「低料金に設定して成功したおかげで、この劇場の業績を上向かせた」
    → 「低料金に設定したおかげもあって成功し、この劇場の評判を良くしたサントゥリーニとオルサット」
原文は”che caratterizarono positivamente questo teatro con il successo legato anche ai prezzi piu(アクセント符付き)bassi”です。
che以下の関係節は訳文ではラッリにかかっていますが、動詞が3人称複数なのでサントゥリーニとオルサットにかかります。
つまり、ヴェネツィア一の低料金に設定したのはこの二人であって、ラッリでもヴィヴァルディでもありません。

・同ページ9行目
「選挙侯」 → 「選帝侯皇太子」
原文は”principe elettore”です。

・同ページ9行目
「イポリート」 → 「イッポーリト(ヒッポリュトス)」
原文は”Ippolito”です。

・90ページ9行目
「ヴェネト大陸」 →  「ヴェネト内陸部」
原文は”terraferma veneta”です。
「大陸」がここに登場したのでは、世界地図を書き変えなければなりません。テッラフェルマterrafermaはterra(土地、地面)と
ferma(びくともしない)が結びついた言葉です。ヴェネツィアはラグーナ(潟)の中に松の木の長い杭を無数に打ち込んだ上に
建てられた町です。それによって潮の干満で揺れるなどということは絶対にありませんが、固い陸地をヴェネツィアの目で見れば
terrafermaに見えるわけです。ヴェネツィア共和国の最盛期は、現在のヴェネト諸州からアドリア海を挟んだ、現在のスロヴェニア、
クロアチア、モンテネグロ、アルバニアの沿岸部やコルフ島などの島嶼部、ギリシア全土、クレタ島、果てはキプロス島までが領土でした。
ヴィヴァルディの時代には、強大なオスマン帝国との攻防を繰り返す中で徐々に領土が失われていき、terrafermaに位置するパドヴァや
ヴィチェンツァ、ヴェローナ、クレモナなどの有力都市が最後のよすがでした。ただし、この文脈ではそうした都市部だけではなく、
ブレンタ川沿いにコンタリーニ宮などの豪壮な貴族の別邸が点在する避暑地についても述べています。もちろん、そこは避暑地として
役立っただけではなく、貴族にとっては家計を支えてくれる大切な農地でもありました。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(14)
記事No880
投稿日: 2024/07/19(Fri) 20:26
投稿者カーザヴェーチャ
・91ページ6行目 
「ヴァン・デン・ブランデ・ドゥ・リート」 →「ファン・デン・ブランダ・デ・レートゥ」
原文は“van den Brande de Reeth”です。
この貴族はベルギー北部のオランダ語圏の人ですので、フランス語読みはしません。ただ、どういうわけか、洗礼名だけはオランダ語の
コルネリスCornelisではなく、フランス語のコルネイユCorneilleで、後出の自身の日記もフランス語で書いています。そう言えば、
ヴェネツィア出身のカーザノーヴァも、晩年の13年間を現在のチェコで過ごす中で半生を顧みた回想録を書いていますが、これは
他人に読んでもらうため、当時の国際言語だったフランス語(英語が国際言語となったのは第二次世界大戦後です)で書いています。

・同ページ12~13行目
「異端審問所のコチコチの信者に耳を貸す気はなかった」 
→ 「がちがちの信者である異端審問官に対しては、皆いつでも逆らう用意があった」
原文は“tutti pronti per contrastare gli inquisitori bacchetoni”です。

・92ページ1~4行目
「音楽は快くても 邪な心を隠せない 人の目のなかに 甘い夢を流し込まなければ」
→ 「邪な心の持ち主たちも 曲の甘美なところは否定できない 心地よい眠りを持たぬ者の目に その眠りを注ぎこむのなら」
原文は”Che sia musica soave Spiriti rei negar nol posso Se negli occhi a chi non l‘have Introduce un dolce sonno”です。
韻文と言うのはただでさえ訳しにくいものです。隠喩が含まれた語彙、独特な言い回し、やや破格な文法といった難所が
待ち受けているからです。かてて加えて、このままでは第二連がまったく訳出不可能です。そこで、いろいろと調べたところ、
”…LA NOTA DEL REGNO”という古楽専門のサイトに行き当たり、そこに掲載された2017年9月4日付けのRaimondo di Sangro (筆名?)
と言う著者の小論文”Alessandro Scarlatti- Mitridate Eupatore, un capolavoro, volte trascurato"(アレッサンドロ・スカルラッティの
何度もなおざりにされた傑作ミトリダーテ・エウパトーレ)という小論文の中に答えを見つけることができました。何と、原本の出版社の
タイプミスで、本来の形はnol posso(私にはできない)ではなく、古語の活用形nol ponno(それらにはできない)だったのです。
つまり、この韻文を普通の語順に並べ替えると、“Spiriti rei nol(=non lo) ponno che musica sia soave. Se un dolce sonno
introduce negli occhi a chi non l‘have(=lo ha).“となり、これなら意味がスッと通ります。さらに、訳者は致命的な間違いを犯しました。
ソンノsonno「眠り」をよく似ているソンニョsogno「夢」と読み間違えたのです。こうしたこと全てがまるで意味不明な訳文の原因でした。

ところで、この詩の一体どこが皮肉なのでしょうか。その謎解きも上記の論文がしてくれています。アレッサンドロ・スカルラッティが
住み慣れた活動の場ナポリを離れたのは、スペイン王位継承戦争(1701〜13年:スペイン王家の継承をめぐるハプスブルク家と
ブルボン家の利害対立が原因)勃発により、スペイン領のナポリ王国も戦時色が強まり、音楽家たちの暮らしが逼迫。大家族だった
スカルラッティにとって活動の場を別新天地に求めるのは焦眉の急でした。幸いフィレンツェのトスカーナ大公に仕えることになりましたが、
彼の複雑すぎる作風が大公のお気に召さず、ナポリ時代に庇護を受けていたローマ在住のヴェネツィア出身のオットボーニ枢機卿
(後にヴィヴァルディのパトロンの一人)に泣きついてローマに移住。ところが、翌年の1707年にはオットボーニ枢機卿の推挙により
ヴェネツィアへ移住。しかし、彼を待ち受けていたのはヴェネツィアの観客からの「総すかん」でした。原因の一つは、彼の音楽が複雑
過ぎたこと。オペラ作品には「退屈過ぎる」との悪評まで出ました。もう一つの原因は、職場慣行の違いで、ナポリやローマでは
「依怙贔屓」は日常茶飯事でしたが、ヴェネツィアは政治体制からして、機会均等主義を貫いていたため、ヴェネツィアっ子には
彼の態度が面白くない。その槍玉に上がったのが、1707年1月5日にサン・ジョヴァンニ・グリゾーストモ劇場で初演された『ミトリダテ・
エウパトーレ(ミトリダテス6世エウパトル)』でした。この詩の言わんとしているところは、もうお分かりでしょう。「お前の音楽は
きれいだが、眠くなるほど退屈だ」ということです。

・同ページ10〜11行目
「パリと象徴的なジョヴァンニ・バッティスタ・ルッリの場合を例として」
 → 「パリはその典型で、ジョヴァンニ・バッティスタ・ルッリの例は象徴的と言える」
原文は”Parigi puo(アクセント符付き)essere esemplare, e il caso di Giovanni Battista Lulli emblematico”です。

・93ページ6行目
「音楽からなる「朗吟されるレチタティーヴォ」」 → 「音楽を背景に「大げさな身振りで朗々と唱えるレチタティーヴォ」」
原文は””il recitativo declamato”, con la musica “です。

・同ページ8行目
「これは正しいテンポを保つことを重視した」 → 「時代を越えて続くことになる」
原文は”destinata a rimanere nel tempo”です。
「重視する」とはどこにも書かれていませんし、tempoはここでは「テンポ」ではなく「時代」です。

・同ページ12行目
「経営者」 → 「興行主」
原文は”impresario”です。
既出です。

・94ページ1行目
「ヴァイオリン独奏者のように」 →  「まさに自分自身がヴァイオリン独奏者として」
原文は”come il suo violino solista”です。
ここではcomeは「〜として」の意味です。

・同ページ3行目
「積極性」 →  「進取の気性」
原文は”intraprendenza”です。

・同ページ8行目
「許されると思い込む」 → 「許してもらえた」
原文は”che potevano permettersi”です。

・同ページ10行目
「企業家としての」 → 「興行主としての」
原文は”imprenditoriali”です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(15)
記事No881
投稿日: 2024/07/27(Sat) 01:11
投稿者カーザヴェーチャ
・94ページ11〜12行目
「ほかの話題にまぎれ込ませて」 →  「とりわけ」
原文は”tra le altre cose”です。
これは熟語です。

・同ページ12〜13行目
「憶えていてほしいが」 → 「何と」
原文は”e(アクセント符付き)bene ricordarlo”です。
これも上記と同じく熟語です。

・同ページ13行目
「年俸の百倍以上にあたる」 → 「年俸100ドゥカート以上だ」
原文は”- a piu(アクセント符付き)di cento degli stipendi annui”です。
「百倍」となぜ読めたか不思議でなりません。第一、仮に6000ドゥカートが年俸の百倍だとしても、年俸60ドゥカートでは
リアルト橋近くの大運河に面したマンションに住むなど不可能です。

・同ページ18行目
「十年ほど前に」 → 「数十年前に」
原文は”qualche decennio prima”です。

・95ページ5行目
「仮面をつけた人物たちによって演じられるこのオペラはハッピーエンドで終わるありふれた話である」 
→ 「ハッピーエンドがお定まりの、仮装によるやつしの中で展開する恋の駆け引きで」
原文は”Giocata sui mascheramenti per amore, presenta la solita trama a lieto fine”です。
maschera「仮面」という言葉が見えたので「仮面劇」を連想したのでしょうが、mascheramentoは「仮装」と言う意味です。
「A、実はB」という筋立てはバロック・オペラによく見られる展開ですが、私たち日本人には歌舞伎でおなじみの手法なので、
どこか親近感を感じさせます。ただし、歌舞伎のやつしのように必ずしも「みすぼらしい姿に身をやつす」ことに限りません。

・同ページ7行目 
「テュッリア」 →  「トゥッリア」
原文は”Tullia”です。
母音字がuだと、どうしてもフランス語読みしたくなるようです。

・同ページ8〜9行目
「クレオニッラにカイオを愛させないために彼女を殺す目的で」
           →  「クレオニッラにカイオへの想いを捨てさせようとしたが果たせず、ならば殺そうと」
原文は”per uccidere Cleonilla, che prima, pero(アクセント符付き), Tullia tenta di dissuadere dall’amore per Caio”です。
関係節により簡略に人間関係を描いていますが、そのまま訳しては非常に分かりにくいので、適度に言葉を補う必要があります。

・同ページ9行目
「出会い」 → 「逢瀬」
原文は”incontro“です。
クレオニッラは思いを寄せる廷臣が変装したトゥッリアとは知らず、カイオはカイオで語り合うこの二人の姿を物陰から見て
嫉妬に狂うという、「やつし」もの特有の勘違いによる物語の展開です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(16)
記事No882
投稿日: 2024/08/03(Sat) 16:15
投稿者カーザヴェーチャ
・96ページ8〜9行目
「それを密かに」 → 「それはもう用意周到に」
原文は”quasi in punta di piedi”です。
in punta di piediには「つま先立ちで」という意味がありますので、camminare(歩く)と共に使うと「抜き足、差し足で歩く」
になりますが、実はもう一つ成句として「用意周到に」という意味があります。興行主としての業務は、出演者から舞台の書割に
至るまでありとあらゆる契約を一手に引き受けなければならないので、密かに準備するのは到底無理です。

・同ページ10行目
ヌケ → 「その後に作曲された」
原文は”successivi”です。

・同所
「俗語の」 →  「イタリア語の」
原文は”in volgare”です。
巨大なローマ帝国の西半分の公用語だったラテン語(東半分は実質的にはギリシア語)の成れの果てが、イタリア語、スペイン語、
ポルトガル語、フランス語、ルーマニア語の五か国語です。これらは国語ですが、それ以外にもガリシア語、カタルーニャ語、
オック語(オクシタン語やプロヴァンス語とも)、サルデーニャ語、シチリア語、ヴェネト語(ヴェネツィア語はその1方言)など
数多の言語があります。これらを総称してロマンス諸語と言うのですが、教会という権威を後ろ盾にするラテン語至上主義から見ると、
ロマンス諸語などはラテン語が崩れたもので、無教養な連中が使う言葉だというイメージがあります。実際は、王侯貴族も聖職者も
公文書を書くとき以外はラテン語を使わなかったのですが、教養の度合いという観点から、日頃話しているロマンス諸語を多少含羞の
思いで「俗語」と呼んだのです。

まあ、紀貫之も日記を漢文ではなく、仮名を使い大和言葉で書くにあたり、「をとこもすなる日記といふものを をむなもしてみん
とてするなり」と書いていますし、つい160年ほど前は町人までもが、「老若に限らず子供に至るまで気をつけ申すべく候」で済む
ところを、すべて公文書は行書体で、という江戸幕府の規程に従ったうえで、「老若ニ不限子供二至迄気を附申可申候」と
一見漢文風に書いていましたので、その感覚はなんとなく分からなくもありませんが。

・同ページ13行目
「すべて最高!」 → 「観衆全員からの「これは素晴らしい!」」
原文は”il Viva da tutti”です。

・同ページ18行目
ヌケ →  「傲慢」
原文は”Superbia”です。
「傲慢」はキリスト教の説く「七つの大罪」のひとつで、残り6つは「憤怒」「嫉妬」「怠惰」「強欲」「暴食」「色欲」です。

・97ページ1行目
「特色」 → 「登場人物の性格付け」
原文は”caratterizzazione”です。

・同ページ1〜2行目
「不安定さが舞台を支配している」 → 「舞台では(性格の)揺らぎが前面に押し出される」
原文は”l’instabilita(アクセント符付き)domina la scena”です。

・同ページ3〜5行目
「「役がじっとしていて動かない人物たちだけの構成は」―アリストテレスの理論に戻ろうというのは見え見えだが−意味がなく、
「絶えずさまざまな事件を求める舞台に合わせて上演されなければならない」という…(中略)…序文でラッリが主張すること、
つまり、人間の現実は静止的でない、進化し、変化する性格で構成されているという説は」
        →  「「事件が次々と起こることを期待される芝居を上演しようというのに、登場人物の性格がきっちりと
決まっていてブレがない構図では意味がない」―これはアリストテレスの受け売りであることは明白だが、―…(中略)…の序文で
ラッリが述べている内容、つまり、生身の人間の性格は静的なものではなく、進化し、変化していくものだ、という主張は」
原文は””una tessitura tutta de fermi e non mutabili caratteri" - e(アクセント符付き)chiaro il rinvio ad Aristotele
- non avrebbe senso, “dovendosi rappresentare in un teatro dove si richiede continua varieta(アクセント符付き)d’accidenti”.
Quanto affermato da Lalli nella prefazione a Il sentimento generoso, che cio’e(アクセント符付き)la realta(アクセント符付き)
umana e(アクセント符付き)formata da caratteri non static ma in evoluzione e trasformazione,”です。
かなり長いのですが、ぶつ切りでは余計にわかりにくいので、このように示しました。

・同ページ12〜13行目
「信じるものか ただの一瞬でも」 → 「ほんの一瞬でも 思っただろうか」
「ほかの男」 → 「ほかの男たちに」
原文は”creduto avria che in un momento solo”と“ad altri”です。

・98ページ5行目
ヌケ →  「アルチーナ  口を噤み、苦しみを誰にも言わないのが本当の恋。」
原文は“Alcina: E soffrire, e tacere: questo e(アクセント符付き)amor vero”です。

・同ページ8〜11行目
「あの不実なまなざしが くるくる変わると知るだろう まだまだ彼女が不実でも、俺の心はそれでも彼女を愛し 望みを捨てることはない」
      →   「あのまなざしから 不実というものを学んでやる 私が心を捧げている人が これからも不実であろうと 私は希望を捨てない」
原文は”Dall’inganno di quei guardi inconstanza apprendero(アクセント符付き) Sara(アクセント符付き)infedele ancora
il mio cor con chi l’adora: a sperar io tornero(アクセント符付き)”です。
ただし、原書に一か所ミスがあります。リブレットで確認したところ、Sara(アクセント符付き)の前にあるべきSe(〜なら)が抜けています。

このアリアはil mio cor con chi l’adoroという部分が訳しにくかったのだろうと思います。その証拠に、本来は「我が愛しき人」と
訳さなければならない il mio corを、文字通り「私の心」と訳してしまうという基本的ミスを犯しています。その前の部分を含めて
普通の語順に並べ替えると、Se il mio cor con chi l’adoro sara ancora infedeleとなり、il mio corが「我が愛しき人」と「私の心」の
両方の意味で使われていることが分かります。つまり、「私が心をもって愛しているその人が」という意味がこの語句にあるのです。

・同ページ14行目
「原典、評判」 →  「脚本、声部」
原文は”testi, voci”です。
オペラ作品について述べている文脈では、このように捉えないと話が通じません。

・同ページ15行目〜99ページ1行目
「世界がずっと同じままでいられるかどうかという点について全体として驚くべき不確かさ、すなわち、「世界の危機」を
創り出していた」 
→ 「どうしたらこの世はこのままであり続けられるかを巡っての、この世に遍在する素晴らしき不確実性、すなわち
「この世の試練」を創り出していた」
原文は”produrre una meravigliosa, globale incertezza su come il mondo avrebbe potuto poi rimanere identico a se stesso:
un ‘cimento del mondo’”です。
訳文は意味不明で、「世界の危機」を創り出しているとくれば、何かおどろおどろしさすら感じますが、‘cimento del mondo’の
cimentoはここでは危機という意味ではなく、むしろヴィヴァルディの作品8のタイトル『和声と創意の試み』Il cimento della
armonia e dell’inventioneの中での「試み」に近い「試練」という意味で使われています。

・同ページ3行目
「物語」 →  「歴史」
原文は“storia”です。
英語はラテン語のhistoriaからhistoryとstoryを外来語として取り入れ、「歴史」と「物語」という意味を割り振りました。
ちょうど近代日本語で、glassという英語から「ガラス」と「グラス」という違う意味を割り振ったように。しかし、
ラテン語の末裔であるイタリア語では、この二つの意味はそっくりそのままstoriaの中に受け継がれたので、見分けるのが
ちょっと大変ですが、バロック時代のオペラは、主題を他国の古代の歴史に求めることが多く、実際ヴィヴァルディの作品でも、
「ポントス女王アルスィルダ」、「「パルティア王アルタバーノ(アルタバヌス)」、「バヤゼット(タメルラーノ)」など
多くの作品の主人公が他国の歴史や伝説に出てくる人物です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(17)
記事No883
投稿日: 2024/08/11(Sun) 12:56
投稿者カーザヴェーチャ
『ヴィヴァルディの生涯』への補助 (17)

・100ページ4行目
「共作者としてとどまることになる」 → 「協力者であり続けることになる」
原文は”rimarra(アクセント符付き)anche in seguito suo collaboratore”です。
支配人即ち興行主が共同制作することはありません。

・同ページ7行目、9行目および101ページ15〜16行目
「グラジョ・ブラッチョーリ」 → 「グラーツィオ・ブラッチョリ」
原文は“Grazio Braccioli”です。
これではグラーツィエGrazie(ありがとう)もグラジェになってしまいます。またアクセントは二重子音ccの前の音節に来ます。

・同ページ10〜11行目
「神聖帝国陸軍歩兵隊将軍」 → 「神聖ローマ帝国歩兵大将」
「歩兵隊大佐」  →  「歩兵連隊長」
原文はそれぞれ"generale di fanteria”と“Collonnello d‘Infanteria”です。
これに当たるフランス語はそれぞれ”ge(アクセント符付き)ne(アクセント符付き)ral d'infanterie”と”Colonel ge(アクセント符付き
)ne(アクセント符付き)ral de l'infanterie”です。

100ページ12〜13行目
「被献呈者の国に対する賛辞として入れられた追従的な単語差し替えなのか」 
→ 「献呈する相手の母国への敬意を込めた遊び心から、ちょっとした綴り合わせをしてみせたのか」
原文は”se si tratta di ...(中略)… un ammiccante adattamento linguistico, giocato in omaggio alla nazionalita(アクセント符付き)
del dedicatario”です。
ammiccanteは動詞ammiccare(ウィンクする)から派生した形容詞で、「いたずらっぽい」あるいは場面によっては「好意をちょっと
示す」という意味で、「追従的な」という意味ではありません。adattamento linguisticoは「言葉の上の調整」でここではフランス語
Infanterieを形だけイタリア語ふうInfanteriaにしてみたということです。本来のイタリア語はFanteriaですから。ただし、バーデン
侯爵はオーストリア人ですから、原文には「母国」となっていることと矛盾します。おそらく著者の言いたかったことは、
当時の国際言語であるフランス語に合わせてということかもしれません。と言いますのも、ドイツ語General der Infanterieは
19世紀に出来た階級名なので。

・同ページ13行目
「正確に」 → 「まさに」
原文は”proprio”です。

・101ページ4行目
「愛に気付き」→ 「愛を納得して受け入れ」
原文は”si rende consapevole dell’amore”です。

・同ページ8〜9行目
「新しい部分に合わせて」 →  「新趣向を取り入れて」
原文は”con le novita(アクセント符付き)apportate“です。

・同ページ10〜11行目
「勝手気ままに」 → 「屈託なく」
原文は”disinvolta”です。
この言葉には「他人の迷惑を顧みず」というまでのニュアンスはありません。

・同ページ12〜13行目
「作曲の作業がまさに本格的な職業の実践であり、ひとつのコンチェルトのために用意されていた曲を平然と別のコンチェルトに
使うかもしれない、目録の切り貼り作業であったということが理解できる。それがスキャンダルを引き起こすこともなかったのである」
→ 「まるで記譜作業こそが音楽家の本来あるべき姿であり、レパートリーの編集から、ある協奏曲で使ったパッセージをほかの
協奏曲でも憚りなく使うこともありで、そうしたところで別にスキャンダルには当たらないように見えてくる、というのもわかる」
原文は”possiamo capire come l’esercizio scrittorio potesse apparire un vero e proprio impiego professionale, una compilazione repertoriale
che offriva la possibilita(アクセント符付き)di passare tranquillamente le musiche predisposte per un concerto in un altro, senza
che questo suscitasse scandalo alcuno”です。
l’esercizio scrittorioは「机に向かって楽譜を書くこと」です。una compilazione repertorialeは「レパートリーの編集」であって、
目録そのものの切り貼りではありません。目録を切り貼りしても曲の中身まで変わりませんので。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(18)
記事No884
投稿日: 2024/08/23(Fri) 01:00
投稿者カーザヴェーチャ
・102ページ8行目
「二十弱」 →  「二十作強」
原文は”poco piu(アクセント符付き) di”です。

・同ページ9行目
「六百五篇」 → 「六十五篇」
原文は”sessantacinque”です。

・同ページ14行目
「牧歌風の」 →  「聖職者のような」
原文は”patorale“です。
パストラーレ(英語読みはパストラール)というと、クリスマスにイタリアの羊飼いたちが歌っていた12/8拍子の牧歌をまねた曲や、
ルネッサンスからバロックにかけて主に宮廷で流行った牧歌劇を思い出されることでしょう。しかし、イタリア語にはこの形容詞の
もとになった名詞パストーレpastore(羊飼い)につながる意味があります。この場合の羊飼いは牧場にいる羊飼いではなく、
「迷える子羊を導く聖職者」を指します。そこからパストラーレには「聖職者の、司教・司教の」という意味が生まれました。
司教が手に持つ長い笏もあれは高齢者を支えるための杖ではなく、羊を追うのに使う長い棒を模したものです。ですからこれを
シェットロ・パストラーレscettro(笏)pastoraleと言います。

因みに、カトリックは「司祭」、プロテスタントは「牧師」です。イタリア語では「司祭」は上記のようにpreteですが、この言葉は
遠い昔のギリシア語プレスビュテロスpresbyteros(年上の人)がラテン語に入りプレスビュテロとなり、さらにプレビュテロを経て
イタリア語で今の形になりました。この言葉は英語でプリビュスターprebyster「牧師」となったのですから何とも複雑な話です。

ではなぜ筆者は「聖職者風の」と言ったかと言いますと、苗字のプレテオPreteoがプレーテprete(司祭)を思わせるからです。
ところが訳者はこれをプラテオPrateoと読み間違え、プラートprato(牧場・牧草地)のことかと思い込んでしまったようです。

・同ページ16行目
「論文」 → 「小論」
原文は”saggio”です。

・同ページ18行目
「問題にされるのは」 →  「扱っているのは」
原文は”si tratta”です。

「荘厳さ」 →  「重々しさ」
原文は”gravita(アクセント符付き)”です。

・103ページ1行目
「エリートたちだけのものではない、「開かれた劇場」で特に観客の」 
→ 「ことに、たった一人のエリートだけのものではない、「開かれた劇場」で観客の」
原文は”sopratutto nei teatri “aperti”, cioe(アクセント符付き)non riservati a un’ e(アクセント符付き)lite, ”です。

・同ページ2行目
「有効性」 → 「望ましさ」
原文は”positivita(アクセント符付き)”です。
ここでは、英雄像が人々に受け入れられるものかどうか、ということです。

・同ページ4行目
「ゴッジ」 →  「ゴッツイ」
原文は”Gozzi”です。
たしかにzzが有声音か無声音かは分かりにくいです。例えば、制服が青いのでイタリアのナショナルチームの別名になっている
Gli Azzurriはリ(定冠詞)・アッズーリ(青たち)で、アッツーリではありませんが、18世紀後半のヴェネツィア貴族の衣服が展示
されている大運河沿いの貴族の館Ca’ Rezzonicoはカ・レッツォニコであって、レッゾニコではありません。因みにCa’ はCasa(家)の
ヴェネツィア語の省略形で、ことに貴族の館を指します。ほかにも有名な所では、今はギャラリーとして使われている「金の館」という
意味のカ・ドーロCa’ d’Oroや、ヴェネツィア大学の本部が置かれているカ・フォスカリCa’ Foscariなどがあります。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(19)
記事No885
投稿日: 2024/08/27(Tue) 02:35
投稿者カーザヴェーチャ
・同ページ6行目
「そうではなく、なにか常に高潔で、健全な作品、すなわち、公に上演されるのに適した作品を描くべきである」 
→  「むしろ、いかなる作品もしかるべき分別のある健全な作品とは言えないというのであれば、そのような心掛けは
公に上演されるべき作品にこそふさわしい」
原文は”anzi, se nessun componimento dee esser rettamente accotumato e sano. cio(アクセント符付き)si convien a quelli che
debbonno esser recitati in pubblico.”です。
cioはcioe(アクセント符付き)「すなわち」ではなく、前述の内容を受ける「そのこと」です。

・同ページ12行目
「頻度」 →  「手際良さ」
原文は”ritmi”です。

・同ページ17行目
「モイーズ」 →  「モイセス」
原文は”Moyses”です。
モイセスは旧約聖書に出て来る予言者モーセのことです。なぜラテン語名をここだけフランス語名モイーズMoi(アクセント符付き)se
にしてしまったのか訳が分かりません。

・104ページ4〜5行目
「共作した」 →  「のちに共作することになる」
原文は”che collaborera(アクセント符付き)”です。

・同ページ7行目
「優等生」 →  「賢者」
原文はラテン語で”Sapiens primis”です。
このオラトリオの登場人物の一人です。

・同ページ7〜8行目
「ソプラナ」 →  「ソプラノ」
原文は”soprana”です。
日本はカタカナ語が魑魅魍魎の如く飛び交い、ジェラートとアイスクリームは違うだの、ラテンアメリカ料理には何といても
サルサソースが欠かせないだの、と真顔で言う人が結構いる面妖な世界です。ジェラートgelatoはイタリア語で「アイスクリーム」
という意味で、どんな形でもすべてジェラートです。サルサsalsaはスペイン語で「ソース」という意味なので、サルサソースは
ソースソースで正体不明です。
ところで、西洋語の特徴のひとつにジェンダーgenderがありますが、「ジェンダー」も利休考案の二畳しかない待庵のごとく、
「社会的・文化的性差」という恐ろしく狭い意味でしか使われていません。しかし、本来は自然の性が言語の領域にまで及ぶ
「文法の性」を表します。それにより男性形と女性形とでは語尾が変わる例がほとんどです。イタリア語やスペイン語などでは
男性形はo音で女性形はa音で終わるのが一般的です。英語にもsheepやshipなどごく僅かにジェンダーがありますが、
大方は消えてしまいました。そのため、女性を指してもソロ、リベロ、ソプラノをソラ、リベラ、ソプラナと語尾を変えずに
そのまま使っています。ただし、例外もあって、アルト歌手はイタリア語でもコントラルトcontraltoで語尾のo音を変えません。

・同ページ8行目
「女声合唱」 → 「女性歌手陣」
原文は”cantatrici”です。

・同ページ同行目
「三声部があった」 →  「三つの合唱を想定したものだった」
原文は”prevede tre cori”です。
ユダヤ人とエジプト人とヘブライ人の女たちの三声で歌うわけではありません。アリアとレチタティーヴォの合間に
差し挟まれて、最後は必ず大合唱で終わるその合唱が、ユダヤ人グループ、エジプト人グループ、ヘブライ人の女たちのグループを
想定したものだったというわけです。

・同ページ10行目
「施療院としての通常の業務の達成にも寄与した」 →  「ピエタ慈善院の通常コンサートが大入りになることを期待させるほど
効果が大きなものだったと思われる」
原文は”di grande effetto ne sara(アクセント符付き)stata la rapprezentazione con il conseguimento del consueto successo per l'Ospedale”です。
これは先立未来(英語で言う未来完了形)の強調構文で、小辞neも元の形に直して書き換えると、La rappresentazione (dell’oratorio)
sara(アクセント符付き)stata di grande effetto con il conseguimento del consueto successo per l'Ospedaleとなります。過去への
推量を表す先立未来が使われているのは、このオラトリオの楽譜すら現存していないからです。consueto successo(日頃の成功)とは、
日曜祝日にピエタで行われていた有料コンサートのことを指します。ということで、これを直訳調で訳せば「(オラトリオの)上演は
慈善院にとって日頃の成功の達成という多大な効果をもたらすものだったと思われる」となります。

・同ページ11行目
「聖歌隊と楽器演奏者に充てられた舞台は教会の高くなった部分にあり、オルガンの近くで、すぐ隣に祭壇もあったという」 
→  「男性の聖歌隊と演奏者のための教会内の仮演奏席は、オルガンの近くかいずれかの祭壇の横に設えられた」
原文は”i palchi riservati a cantori e strumentisti, che si montavano nelle chiese, venivano collocate presso l’organo o a fianco di
qualche altare”です。
ここで述べられているのは、女性歌手と男性歌手、女性演奏者と男性演奏者が、同じ聖歌隊席やオーケストラボックスで
歌ったり演奏したのではなく、男性陣は切り離されてオルガンか祭壇の近くに置かれたということです。一般論ですから、「教会」も
複数形のchieseとなっています。また、原文中に「高くなった部分」とは書かれていませんし、オルガンが祭壇の近くとは奇妙です。

タイトル 『ヴィヴァルディの生涯』への補助(20)
記事No886
投稿日: 2024/08/31(Sat) 02:10
投稿者カーザヴェーチャ
・106ページ5行目
「息子」 →  「娘」
原文は”figlia”です。

・同ページ9〜10行目
「知られている限り、この変更は台本を歌う男声部と女声部の融合においてなされたのだが」  
→  「知っての通り、こうした変更のすべては、台本を演じる側の男性歌手と女性歌手の力量に応じるものだった」
原文は”Sappiamo quanto tutte queste trasformazioni fossero attuate in funzione dei cantanti e delle cantatrice
che devono interpretare il libretto”です。
訳者はfunzioneをfusione(融合)と読み間違えたようです。Sappiamo cheには「知られている限り」という意味はありません。

・同ページ17〜18行目
「歌う」 → 「歌った」
原文は”canatarono”です。

・107ページ1行目
「最大の」 → 「もっとも権威のある」
原文は”il piu(アクセント符付き)importante”です。

・同ページ4行目
「の主役は同じで」 →  「に共通する出演者と言えば」
原文は”di attori in comune tra”です。

・同ページ6行目
「同じジャゾットは」 →  「ジャゾット自身」
原文は”lo stesso Giazotto”です。
stessoには「同じ」という意味がありますが、ここでは強調です。

・同ページ7行目
「その後の上演にも準備されていたリストに入っていた歌手たち」 
          →  「準備されていたリストに名前があり、前払い金を誰にいくら払うか目途をつけていた歌手たち」
原文は”tenuti in considerazione dall’editore nell’elenco da lui stampato e preparato con qui sa quale anticipo sulle recite stesse”です。
どこにも「その後の上演にも」と書いてありません。

・同ページ13行目
「合唱の面倒も見ていた」 →  「声楽作品の作曲にも打ち込んでいた」
原文は”si occupava …(中略)…anche del canto”です。

・同ページ17行目
「職務」 →  「活動」
原文は”L’attivita(アクセント符付き)”です。
オペラ界でピエタ慈善院のような組織から給与を得ていたわけではないので。

・108ページ1行目
「再上演」 →  「焼き直し」
原文は”riproposizioni”です。

・同ページ5行目
「とにかく我々の前には目を見張るような量の仕事が残された」
     →  「それはともかく、山のような仕事が目白押しだった」
原文は”siamo di fronte a una mole di impegni veramente notevoli”です。
日本語では、事物について客観的に述べる時には第三者の視点を崩しませんが、西洋語では、読者を巻き込んだ視点に急になる
ことがあります。それをそのまま日本語に訳すと、急に視点が変わり、読者に同意を求める主観的な意見表明のようになります。

・同ページ6〜7行目
「胸部狭窄症」 →  「胸の狭さ」
原文は”strettezze di petto”です。
「胸部狭窄症」という病名はありません。似た名前の病気に胸部脊柱管狭窄症がありますが、それは呼吸器ではなく脊椎の病気です。
「胸の狭さ」はヴィヴァルディが症状からそう呼んだだけで、現代医学からみると「気管支喘息」だった可能性が高いようです。

・同ページ8行目
「演劇シーズン」 →  「オペラシーズン」
原文は”stagione teatrale”です。
teatraleは「劇場の」という意味ですが、芝居だけではありません。

・同ページ同行目
「の市と同時期に」 →  「のお祭り騒ぎのさなかに」
原文は”quella riferita alla feria"です。


・同ページ10〜11行目
「これから見るように」 → 「後述するように」
原文は”come vedremo”です。

・同ページ13行目
「ブリヴィオ」 →  「ブリヴィオ伯爵」
原文は”conte Giacomo Brivio”です。
単純な抜けです。

・同ページ13行目および18行目
「海の女王」→ 「ポントスの女王」
原文は”regina di Ponto”です。
Pontoには確かに「海」という意味がありますが、ここでは古代ギリシアのポントス王国のことです。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(21)
記事No887
投稿日: 2024/09/06(Fri) 01:00
投稿者カーザヴェーチャ
・109ページ2行目
「曖昧さ」 →  「取り違い」
原文は”equivoci”です。

・同ページ2〜3行目
「おそらく検閲も当惑してまずテキストを越えた思惑の検討から始めたと思われる」
 → 「当惑した検閲も、とんでもないことになりそうな雲行きをまず心配したようだ」
原文は”le perplessita(アクセント符付き)della censura prendessro le mosse proprio
dalla preoccupazione che potesse andare sopra le reghe”です。
訳者は、sopra le righe(度を外れた)という成句を文字通り「罫線の上方へ」と解釈したのかもしれません。

・同ページ3~4行目
「となると、警戒心はすぐに消えてしまった」 →  「だが、簡単に検閲は通ってしまったのだ」
原文は”Un allarme che tuttavia rientro(アクセント符付き)facilmente “です。
文字通り訳せば「だが、簡単に止められた警報」です。

・109ページ5行目
「可能性」 →  「力」
原文は”capacita(アクセント符付き)”です。

・同ページ5〜6行目
「この先でわれわれが検討することになる標題コンチェルト」 → 「後述する標題付きコンチェルト」
原文は” concerti a programma che vedremo piu(アクセント符付き)avanti”です。
「標題コンチェルト」という用語はありません。またvedereは「見る」であって、「検討する」という意味はありません。

・同ページ7行目
「基準」 → 「基準点」
原文は”punto di riferimento”です。

・同ページ同行目
「演劇」 → 「オペラ」
原文は”teatro”です。
訳者にはteatroというと自動的に「演劇」や「芝居」と訳す癖があるようです。

・同ページ10〜11行目
「劇場内の」 →  「劇場の内部構造に果たした」
原文は”all’interno del teatro”です。

・同ページ18行目
「一七一五年」 → 「一七一六年」
原文は”1716”です。
うっかりミスでは済まされません。日本の読者は原文に接することがないので、書かれたものをそのまま信じるしかないのです。

・110ページ4行目
「ほとんど継承の気分が感じられた」 →  「因縁めいたものを感じさせる」
原文は”Quasi un senso di continuita(アクセント符付き)tra i due si avverti(アクセント符付き)”です。

・同ページ7行目
「にとっても」 →  「の下積み時代としても」
原文は”per la formazione di”です。

・111ページ5行目
「演出形式」 →  「新しいタイプの舞台に対する好み」
原文は”il gusto per un nuovo tipo di messinscena”です。
ここではmessinscenaは「演出」ではなく、「役者、台本、舞台装置など舞台上のものすべて」を指します。

・同ページ7行目
「カプラニコ」 →  「カプラニカ」
原文は”Capranica”です。

・同ページ8〜9行目
「背景のおかげで突然すばらしい初体験をしていた」 →  「舞台背景がじきに評判を呼んだ」
原文は”subito sperimentati con successo per i fondali”です。
「突然素晴らしい初体験」などどこにも書いてありません。

・同ページ10行目
「アントニオ・マウロ…(中略)…とも共同して仕事をしていた」 →  「アントニオ二世・マウロ…(中略)…の協力も得ていた」
原文は”ebbe …la collaborazione di Antonio II Mauro”です。

・112ページ1行目
「端的に言えば」 →  「実は」
原文は“A dirla tutta”です。

・同ページ5行目
「コンチェルト教師」 →  「協奏曲長」
原文は”maestro de’ concerti”です。
既出です。

・同ページ8行目
「かけようとしたのである」 →  「上演した」
原文は”andava in scena”です。

・同ページ12行目
「正当性」 →  「歴史的意味」
原文は”senso storico”です。

・同ページ同行目
「教会と一般信者の価値」 →  「教会の価値と世俗的価値」
原文は“ai valori della Chiesa e a quelli laici”

同ページ17行目
「讃歌」 →  「祝典」
原文は”celebrazione”です。

113ページ1行目
「信頼」 → 「信仰」
原文は”la Fede”です。

・同ページ7行目
「オーストリアと同盟を結び、帝国が」 →  「神聖ローマ帝国(オーストリア)と同盟を結び、帝国軍が」
原文は“concluso un’alleanza con l’impero, che entrava”です。
西洋史に詳しくないと、オーストリアと帝国が同じであること、「帝国」は神聖ローマ帝国だとすぐに分かりにくいでしょう。

・同ページ10行目
「七時間」 →  「六時間」
原文は”sei ore”です。

・同ページ9〜10行目
「失敗に終わったと思い込んで大混乱に陥り、撤退を始めたのである」
     →    「失敗して撤退が始まったと思い込み、大混乱に陥った」
原文は”creando grande scompiglio perche(アクセント符付き)gli assedianti avvessero la sensazione che l’attacco fosse fallito
e che fosse iniziata la ritirata.”です

・同ページ18行目
「危険」 →  「苦難」
原文は”sacrificio”です。

・114ページ1行目
「ペテルヴタラディーノ」 →  「ペトロヴァラディン」
原文は”Petervaradino“です。
ペトロヴァラディンはセルビアの古い街です。

・同ページ3行目
「領土的要求」 →  「失地回復」
原文は”rivendicazioni territoriali”です。

・同ページ6行目
「イオニアのこの島」 →  「キティラ島」
原文は”l’isola di Cerigo”です。
エーゲ海に浮かぶ島ですが、訳者は、ちゃんと固有名詞が書いてあるのに、説明のほうを優先したようです。

・同ページ10行目
「芝居の舞台」 →  「舞台」
原文は”le scene teatrali“です。
scene(scenaの複数形)には「劇場の舞台」のほかに「場面」「風景」「演技力」などいろいろな意味があるのでteatrali(劇場の)を
付け足したのでしょうが、今度は日本語の「劇場の」には芝居やオペラの意味があるので、却って「舞台」だけのほうが
誤解が生じにくいと思われます。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(22)
記事No888
投稿日: 2024/09/09(Mon) 00:15
投稿者カーザヴェーチャ
・114ページ14行目
「しっかりと均整がとれ」 →  「がっしりとして規模が大きく」
原文は”di robuste proporzioni”です。

・同ページ15行目および次ページ9行目
「サルモ」 → 「シャリュモー」
原文は”salmoe(アクセント符付き)”です。
既出です。ヴェネツィアではこの楽器を「サルモエ」と呼んでいましたが、フランス語の呼び方でないとウェブでは検索できません。

・同ページ18行目
「赤い娘たち」 →  「赤いドレスの娘たち」
原文は”putte in rosso“です。

・115ページ2行目
「ジュディッタ[ユディータに対応するイタリア名]、オロフェルネ」 →  「ユディータ、ホロフェルネス」
原文は”Giuditta, Oloferne”です。
これら聖書の登場人物の名前は、この本がイタリア人読者を念頭にイタリア語で書かれている以上、脚本はラテン語であっても、
当然イタリア語名で記されます。それをそのままカタカナにしては読者を戸惑わせるばかりです。

ところで、主人公の名前はラテン語ではイウディットゥIudithで、日本でもユディットとして知られていますが、ヴィヴァルディの
時代にはイタリア語の影響から女性形の語尾-aがついて、「ユディータ」と言い習わされていました。綴りもIuからJuに変わりました。
これはイタリア語の「イウ」が「ユ」に転化しやすいという音声面の特性だけでなく、Jのアルファベット名「イルンゴ」が示しているように
もともとはi lungo(長いi)であって、Iとは互換性が高いのです。例えば、日本でもおなじみのイタリアのサッカーチーム、
ユヴェントゥスも「若さ」「青春」を意味するラテン語ユウェントゥスiuventusをそのままイタリア語式に表記したもので、
iがjに変わってJuventusとなり、読み方もユヴェントゥスとなりました。

ユヴェントゥスの話になったところで、この際に書いておきますと、実は、ヴィヴァルディの筆記体の署名は、VivaldiがViualdiに
なっているのが特徴なのですが、ここにもvとuにまつわる文字の歴史が背景に流れています。ラテン語の時代にはVの文字
(ローマ時代にはまだ小文字がありませんでした)は「ウ」を表していました。あの有名なローマの詩人ウェルギリウスの綴りも
VERGILIUSです。英語に入ってヴィーナスと読まれている「愛と美の女神」VENUSもラテン語ではウェヌスです(因みに、
イタリア語では大きく形が変わり、ヴェネレVenereとなりました)。いつuの文字が生まれたかというと、意外と歴史が浅く、
ルネッサンス時代になって、「ウ」と「ヴ」の音の差が生まれ、それぞれuとvで書き表すようになってからです。でも、
なぜヴィヴァルディがやり過ぎてしまったのか。こればかりはあの世で本人に聞いてみるしかなさそうです。

・115ページ2〜3行目
「コントラルトの最重要部分だった」 →  「したがってアルトの音域だった」
原文は”dunque in chiave di contralto”です。
「最重要部分」にあたる語句はありません。ここでは、本来なら役柄からすべて男声のパートを、一オクターブ上げて女性がアルトの
音域で歌っていたということです。

・同ページ4〜5行目
「連続として定義できる」 →  「やり取りから成っていると言える」
原文は”descrivibile …(中略)…successione di”です。

・同ページ7行目 
「どっしりとした構成」 → 「充実した楽器編成」
原文は“consistente organico”です。
ここでのorganicoは編成を指します。

・同ページ11〜12行目
「感情を装う術を知っている人物たちの息づかいを表現した」 →  「さまざまな色合の感情を紡ぎ出していった」
原文は”respirava i colori che sapevano vestire i sentimenti”です。
このシュールな訳文は、原文が極めて詩的は表現を用いているからというよりも、coloriをcoloroの複数形と解釈したという
あり得ない誤解に原因があるようです。coloriはcolore(色)の複数形です。確かにcoloroという関係代名詞がありますが、
それは後にcheが導く関係節を伴って「〜する人たち」を表したり、単独で「あいつら」という意味で使われます。ただし、
この単語自体、意味からも複数形(単数形なら男性形はcolui女性形はcolei)なので、coloroがさらに複数形coloriになる
などということはあり得ません。まさに複雑骨折のような誤訳です。

・同ページ14行目
「傭兵」 →  「傭兵隊長」
原文は”condottiero”です。

・同ページ15行目および17行目
「ベスリア」 →  「ベトリア」または「ベトゥリア」「ベツリア」
原文は”Bethulia”です。
日本では英語読みはしていません。

・同ページ15行目および16行目
「ナブコドノゾル」 →  「ネブカドネザル」
・原文は”Nabucodonosor”です。
日本ではネブカドネザルの名前で世界史の教科書に出てきます。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(23)
記事No889
投稿日: 2024/09/18(Wed) 01:46
投稿者カーザヴェーチャ
・116ページ4行目
「短剣」 →  「剣」
原文は”spada”です。
このショッキングな場面は、多くの画家が画題として取り上げました。その中の一人、クリストファノ・アッローリの作品は、
このオラトリオが1979年に三枚組のLP[PHILIPS:SFX9567-69]で日本に上陸したときに、アルバムの箱の表紙を飾り、その後、
1991年にCD「PHILIPS:426955-2]化された時も、同じ絵が使われているので覚えていらっしゃる方もおありかと思います。

・同ページ6〜8行目
「、死の苦痛を表す刺すような眼を描いたアルテミシア…(中略)…扱われ、」 
→ 「アルテミシア…(中略)…扱われているが、死の激痛を噛みしめているような眼は」
原文は”e(アクセント符付き)centellinata nella pintura di Artemisia …(中略)…gli occhi mordenti lo spasmo della morte”です。

・同ページ8〜9行目
「スカルラッティ、そしてメタスタジオ…(中略)…モーツァルトの音楽的明暗法と比較される」 
 →  「スカルラッティや、メタスタジオ…(中略)…モーツァルトの、音楽における明暗法と軌を一に
しているかのようだ」
原文は”sembrano porsi in parallelo con i chiaroscuri musicali di Scarlatti e di Mozart“です。
修飾関係がきちんと捉えられていません。i chiaroscuri musicali(音楽の明暗法)はスカルラッティとモーツァルトの両方のです。

・同ページ16行目
「ヴェネツィアでは…(中略)…使われていたので」  
→  「ヴェネツィアには時間的なズレがあった。というのも…(中略)…使われていたためで」
原文は”ma a Venezia c’era una sfasatura temporale,rappresentata dal fatto che”です。
単純なヌケです。

・117ページ1行目
「幾人かが想像したように」 →  「想像されるような」
原文は”come qualcuno ha potuto supporre“です。
qualcuno(だれか)という言葉は中にuno(1)が含まれていることからわかるように「一人」です。英語のsomeoneのoneと同じです。

・同ページ7行目
「新しい王を選び、彼と結婚するようにと提案する」 →  「新王を選ぶように提案するが、そこには自分が夫になる期待があった」
原文は”scelga il nuovo re, sperando di essere impalmato, ma”です。
訳文では「彼」が誰のことか曖昧です。また、提案の内容は新王を選ぶことであって、自分との結婚ではありません。

・同ページ10行目
「軍隊を持つ」 →  「軍を味方につけている」
原文は”che dalla sua ha l'esercito”です。
“avere ~ dalla sua”は「〜を味方につけている」という意味で、軍隊を持っているわけではありません。

・同ページ17行目
「そのような直接的利点の先を…(中略)…『ダリウスの戴冠』…(中略)…理解することができるだろう」 
→  「次のような穿った見方もできる。『ダリウスの戴冠』…(中略)…うまく取り入れていると。」
原文は”si puo(アクセント符付き)andare oltre la lettura immediata”です。
lettura immediataは化学反応などの場合の「即時読み取り」であって、「直接的利点」となぜ訳せるのかわかりません。
直訳すれば「即時読み取りのその先に行くことがきる」です。入場料がヴェネツィア一安いというパッと見の印象だけでなく、
サンタンジェロ劇場の実相までじっくり見定める必要がある、というのが筆者が述べたい点です。

・119ページ3行目
「三つの基本的原則を満たしている」 →  「三つの基本的な役目を果たしている」
原文は”assolve alle tre fondamentali funzioni”です。

・同ページ同行目
「策を用いて快楽の真実を隠し」 →  「快楽という手管で真実を隠し」
原文は”nasconde la verita(アクセント符付き)col raggiro della voluptas”です。
nascondeの目的語はla verita(アクセント符付き)であり、 la verita(アクセント符付き)della voluptasではありません。 

・同ページ4行目
「純潔の賢明さに守られた真実」 →  「純潔により守られた真実」
原文は”la verita(アクセント符付き)custodita dalla castitas”です。
どこにも「賢明さ」という言葉は見当たりません。

・同ページ5行目
「与えられた」 →  「与えられる」
原文は”che si concede”です。

・同ページ6行目
「経済的長所」 →  「経済的利点」
原文は"vantaggio economico”です。

・同ページ7行目
「男声合唱と女声合唱を融合させる」 →  「男性歌手と女性歌手に合わせる」
原文は”in funzione dei cantante e delle cantatrice”です。
訳者はここでもまたfunzioneとfusioneを取り違えています。in funzione di は成句で「〜に応じて」という意味です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(24)
記事No890
投稿日: 2024/09/23(Mon) 01:43
投稿者カーザヴェーチャ
・118ページ10行目
「愛人」 →  「パトロン」
原文は”amica”です。
amicaには「女友達」という意味のほかに「愛人」という意味がありますが、作者がそこまで意図したかどうかは分かりません。
メタスタジオがまだ実名のトラパッシの名で法律家稼業のかたわら詩や台本を書いていた若い頃に、いち早くその才能を見抜き、
法律家をやめて詩と台本の創作に打ち込むならという条件で自宅に住まわせ、各界の名士に引き合わせたのがこの花形歌手の
ブルガレッリ(1684-1734)でした。ですから、則を越えて訳語を充てるのでしたら、ここは「パトロン」がふさわしいでしょう。
ブルガレッリはメタスタジオ(1698-1782)よりも14歳年上でしたが、奇しくも思想家ジャン・ジャック・ルソー(1712-78)の
青少年時代のパトロン、ヴァランス夫人(1699-1762)も同じく14歳年上でした。

・同ページ14行目
「責任者による査察の対象となっていたことを忘れることはできない」
→  「会合で俎上に上ったことを忘れてはならない」
原文は“Non dimentichiamo che, …(中略)…erano stati oggetto di un incontro”です。
oggetto di un incontroは「会合のテーマ」です。「責任者による査察の対象」などではありませんし。

・同ページ17行目
「設備背景」 →  「劇場備え付けの舞台背景」
原文は”scene di dotazione”です。
これはバロック時代の劇場用語で、現代風に言い換えればscene fisseです。

・119ページ1行目
「格式ある」 →  「お歴々の」
原文は”di rango”です。
格式のある家だから貴族なので、「格式ある貴族」では屋上屋を架す、です。ここはdi alto rango(上流の)ほどでもないが、
それ相応の身分のあるということで、日本語の語感では「お歴々の」がふさわしいでしょう。

・同ページ3行目
「経済的困難も並の劇場の品格を台なしにしていた」 →  「経済的困難が並の劇場の体面も危うくしていた」
原文は”I problem economici sciupavano anche la dignita(アクセント符付き)di teatri di livello”です。

・同ページ4行目
「桟敷の料金…(中略)…いかない」 →  「桟敷の賃貸料…(中略)…いかなかった」
原文は”la mancata riscossione dei fitti dei palchi”です。

・同ページ14行目
「サン・モイーズ」 →  「サン・モイーゼ」
原文は”San Moise(アクセント符付き)”です。
どういうわけかフランス語読みになっていますが、綴りが決定的に違います。イタリア語では最後のeにアクセント符がありますが、
フランス語にはありません。またフランス語なら、iの上にトレマtre(アクセント符付き)maと呼ばれる二つの点があるはずです。

・同ページ18行目
「作者」 →   「作曲家」
原文は”autori”です。
話題は音楽です。

・120ページ2行目
「いくつかのフレーズは音楽劇の規範の観点からは」  →  「音楽劇の構成から見るといくつかの点で」
原文は”, per certi frasi, esemplare nell’ambito del programma del melodrama”です。
per certi frasiには「フレーズ」という単語が入っていますが、これは成句で「いくつかの点で」という意味です。
また「規範」などどこにも書いてありません。

・同ページ8行目
「フォルマリア―リ」 →  「フォルマッリャーリ」
原文は”Formagliari”です。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(25)
記事No891
投稿日: 2024/09/28(Sat) 01:14
投稿者カーザヴェーチャ
・121ページ3~4行目
「声量の乏しさを演技力の賢い活用で」 →  「歌唱力のなさを見事な演技で」
原文は”la minor qualita(アクセント符付き)della voce con un sapientissimo uso della scena”です。
「声量」ならvolume della voceです。sapientissimo usoは直訳すれば「非常に有能な使用」となりますが、ここは「見事な使い方」
という意味です。詐欺でもするのなら「演技力の賢い活用」ということもあるかもしれませんが。

・同ページ5行目
「端役に幕間喜劇を演じさせていた」
→  「インテルメッゾ(幕間歌劇)がかけられるようになった」
原文は“avevano fatta la loro comparsa gli intermezzi”です。
訳者はインテルメッゾをご存知ないようです。しかも話題はオペラなのに、相変わらず芝居の話だと思い込んでいます。
fareは英語のmakeにあたり、本動詞として「作る・する」のほかに、使役動詞として「〜させる」を意味しますが、
ここでは本動詞としてfare la sua comparsa「お目見えする」という成句の一部を成していて、「演じさせる」の意味には
なりません。主語がintermezziなのでsua(その)が複数形のloroになっているのを見ても、すぐにわかりそうですが。
comparsaには「端役」という意味があるので作文したのでしょうが、端役にはインテルメッゾなどとても務まりません。

・同ページ同行目
「役者」 →  「登場人物」
原文は”personaggi”です。

・同ページ6行目
「見世物を演じた」 →  「舞台を見せていた」
原文は”si esibivano con intrattenimenti”です。
直訳すれば「お慰みをもって舞台に出ていた」です。

・同ページ7行目
「威張った女中」 →  「奥様女中」
原文は”La Serva padrona”です。
1733年にナポリのサン・バルトロメオ劇場で初演された、ペルゴレージのこのインテルメッゾの傑作をご存知ないようです。

・同ページ同行目
「この種の見世物として」 →  「この形式で」
原文は”in questo modo”です。
「見世物」という言葉はどこにも見当たりません。

・同ページ8行目
「芸人たち」 →  「歌手たち」
「演技」 →  「芸」
原文は”artisti”と”esibizione“です。
artista(単数形)は英語のartistと同じく、芸術家、芸能人、芸人、歌手など幅広い意味を持ちます。日本語の「芸人」は
寄席や座敷、大道などで技芸を見せる人たちを指す言葉ですので、この文脈にはふさわしくありません。

・同ページ9~10行目
「もはや歌唱力のある小器用な二流芸人ではなく、こと見世物に関しては多様な役割を果たしていた」 
→   「歌唱力がひどくて、もはや有能な歌い手と言えないが、舞台では別の役割りを担っていた」
原文は”non piu(アクセント符付き)abili guitti con scarse qualita(アクセント符付き)canore ma funzione diversa
nell’ambito dello spettacolo”です。

・同ページ11〜12行目
「静的な厳格さに対して舞台上の自由自在なやり取り」  →  「厳かな不動の姿勢に対する演技力の優先」
原文は”alla ieratica staticita(アクセント符付き)…(中略)…, la padronanza della scena”です。

・同ページ12行目
「に広がっていた」 →  「の中にあった」
原文は”e(アクセント符付き)nelle …(中略)… e nella …(中略)…”です。

・同ページ16行目
「見世物のなかにまた見世物のある」 →  「ショー中のショーが見られる」
原文は”spettacolo nello spettacolo”です。
これは日本語と同じく強調表現なので直訳してはいけません。

・同ページ同行目
「装置を取り替える」 →  「暗転の」
原文は”i cambi di scena”です。
「舞台の転換」であって、舞台の天井に設置されている装置を取り替えるのではありません。

・同ページ同行目
「注釈を付け」 → 「批評し」
「見世物の最中でも」 →  「上演中であっても」
原文は’commentavano”と”durante e dopo gli spettacoli”です。
訳者の「spettacolo =見世物」という固定観念はこれからも続きます。

・122ページのキャプション
「王立大衆劇場の内部」 →  「レージョ劇場内部」
原文は“Interno del Teatro Regio”です。
トリノにあるこの劇場の名称については既出です。

・123ページ1行目
「端役たちの間で言い古された表現」 →  「脇役たちに託されたアリアを指す符丁」
原文は”il termine per parti affidate a personaggi secondari“ です。
つまり、観客にとってはあまり価値のないアリアのことです。ただし、そのこととアリアの音楽性が
比例しているというわけでは決してありません。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(26)
記事No892
投稿日: 2024/10/04(Fri) 02:19
投稿者カーザヴェーチャ
・123ページ2行目
「経営者」 →  「店主」
原文は”gestori”です。

・同ページ2~3行目
「本物の軽食」 →  「乙な軽食や甘い物」
原文は”chicca”です。
この幼児語は、「キャンディー、お菓子」などを表しますが、”E(アクセント符付き)una vera chicca!”は軽食や飲み物を
差して、「これはいける!」という意味になりますので、ここでは両方の意味が含まれていると思います。

・同ページ3行目
「歌うもの」 →  「歌われるもの」
原文は“che venivano cantate”です。
もともと受動態ですし、「歌うもの」ではその間のBGMと理解されてしまいます。

・同ページ4行目
「関係」 →  「やり取り」
原文は”dialettica”です。

・同ページ9行目
「正常な流れを取り戻す」 →  「話の本筋に戻す」
原文は”riprendere …(中略)…le fila del discorso”です。

・同ページ10行目
「その芝居の意義」 →  「そのオペラが言わんとしていること」
原文は”il senso della rappresentazione”です。

・同ページ11行目
「芝居」 →  「歌唱」
原文は”rappresentazione”です。

・同ページ13行目および14行目
「コントラルト」 →  「アルト」
原文は”contralto“です。
イタリア語ではどちらも使いますが、日本語には「アルト」しかありません。

・124ページ1行目
「可能性」 →   「力強さ」
原文は”potenza”です。

・同ページ3行目
「声の置き方」  →  「メッサ・ディ・ヴォーチェ」
原文は”messa di voce”です。
これは発声法のひとつですが、訳語にしにくいので、そのままカタカナ語が専門用語となっています。弦楽器奏法のヴィブラート
vibratoには「震動音」の訳語がありますが、弦を抑えた指の先を手首の関節を急速に動かすことで震わせる奏法と想像できませんし、
分散和音のアルペッジョarpeggioを訳すとなると「和音を一つ一つ切り離してポロポロ演奏するハープarpaのように和音の構成音を
切り離して演奏する奏法」のような説明文にならざるを得ません。こういう場合はカタカナ語で了解することになっています。
では、メッサ・ディ・ヴォーチェはどのような歌唱法かというと、「一音の出だしを弱く、中ほどを強く、終わりは再び弱く」
ということになりますが、いろいろ誤解もあるようなので、興味がおありの方は以下のサイトをご覧ください。
ttps://www.collegium.or.jp/~sagitta/ocm_homepage/html/kouza_backnumber/kbn61.htm

・同ページ6行目
「劇場の会場は」 →  「オペラ劇場の雰囲気は」
原文は”l’ambiente di molti teatri”です。
ambienteには「部屋」という意味もあるので、あとで出て来るsale「広間・会場」(salaの複数形)に引きずられて訳したのかも
知れませんが、それほど広い空間を指す言葉ではありません。

・同ページ16行目
「前世紀から続く前座芝居の広間と隣り合っていることがあった」 
→  「前世紀の前座レヴューの場内に近いものになっていたと言える」
原文は” puo(アクセント符付き)essere avvicinato alle sale di avanspettacolo del secolo scorso”です。
この文は、イタリアの歴史と時制を叙述の軸とする言語の特性を知らないと、うっかり嵌る落とし穴なので注意が必要です。
そもそも、肝心の芝居を始める前に簡単なショーや短いコントなどで観客を楽しませる「前座レヴュー」という興行形態は、
バロック時代のものではありません。「前座レヴュー」は、映画館を中心に、1930年代から50年代にかけてイタリアで流行った
上演方法です。その出し物のレヴェルの低さから、質の低い安っぽい喜劇の代名詞にまでなりました。だからこそ、
secolo scorso(前世紀)は、ヴィヴァルディが活躍した18世紀から見た前の世紀ではなく、この本を読んでいる現代から見た
前世紀、すなわち20世紀を指しているのです。その証左となるのがこの文の述部です。「回想」を表す半過去のpotevaではなく、
現在の視点を示す現在形puo(アクセント符付き)になっています。

タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(27)
記事No893
投稿日: 2024/10/19(Sat) 14:55
投稿者カーザヴェーチャ
・124ページ9行目
「どのボックス席からもひとつのアパルトマンに行けるようになっていて、そこには暖かな部屋があり、」
      → 「どのボックス席にも続き部屋が…(中略)…マンションの一室のようになっていて、部屋には暖房が利き、」
原文は”ogni palco conduce a un appartamento completo con camera riscaldata “です。
説明が少し長くなります。スペイン語アパルタミエントapartamientoがイタリア語に入ってアッパルタメントappartamentoとなり、
そこからフランス語に入ってアパルトマンappartementとなり、さらにそこから英語に入ってアパートメントapartmentとなった
この言葉は、日本語で「アパート」となりました。しかし、関東大震災の苦い経験に懲りて東京と横浜の各地に建てられた頑丈な
鉄筋コンクリートの集合住宅「同潤会アパート」を除いて、「アパート」には従来の「棟割長屋」のイメージが付きまとい、
良くて軽量鉄骨の、悪くすると古い木造の集合住宅を指すようになりました。それがたとえ鉄筋コンクリート製であっても
「西洋長屋」と揶揄または自嘲されるに至りました。しかし、どの西洋語も基本は賃貸または分譲集合住宅の一区画という意味
しかありません。そのような次第で、訳者も「アパート」と訳すことに大いなる躊躇を感じて、自家薬籠中のフランス語に逃げた
のでしょう。でも、読者は日本語話者なのでナンセンスです。また、con camera riscaldataであってcon una camera riscaldata
ではないので、暖房の利いた部屋がもう一つあるのではなく、どのようなタイプの部屋であるかを述べているに過ぎません。

因みに「聖なる天使」を意味するサンタンジェロSant’Angelo(ヴェネツィア語ではサン・アンジェロまたはサン・アンゾロ)劇場は
手元の資料”I Teatri di Venezia e il Suo Territorio”(ヴェネツィアの諸劇場とその領域)(Corbo e Fiore Editori, Venezia, 1996)によると、
1677年のカーニヴァル期にこけら落しが行われとあります。解説の横に1729年および1808年の街路図と1828年の銅版画の一部が掲載されていて、
大運河に面した劇場の位置と外観を窺い知ることができますが、内部の図面は1792年頃のものしかなく詳しい構造まではわかりません。
ただ、ボックス席がそのまま集合住宅につながっていたと考えるのは不可能であることは明らかに見て取れます。

・124ページ11行目
「芝居の」 →  「上演中は」
原文は”durante l’intero spettacolo”です。

・同ページ14行目
「別の席へ叫びかけ」 →  「ほかのボックス席へ大声で話しかけ」
原文は”gridando da un palco all’altro”です。
ここはaltro(ほかの)のあとにpalcoが省略されているので、ほかの席ならどこでもよいというわけではありません。
 
・125ページ2行目
「有利な」 →  「興味を惹かれる」
原文は”interessante”です。

・同ページ2〜3行目
「三十六の数字を示すテーブル」 →  「三十六の図形が描かれた盤」
原文は”una tavola composta da 36 figure”
この場合のtavolaは「ゲーム盤」のことです。また、英語のfigureと違ってイタリア語のfiguraには「数字」の意味はありません。

・同ページ3行目
「賭けをしきる者」 →  「胴元」
原文は”chi teneva il banco”です。

・同ページ12行目
「宮廷内聖堂」 →  「宮廷オーケストラ」
原文は”Hofkapelle”と”Cappella elettorale”です。
ドイツ語Kapelleには文字通り「礼拝堂」という意味と「礼拝堂付き聖歌隊」という意味があります。それはイタリア語cappellaも
フランス語chapelleも同じです。本来は聖歌隊だけを指していたのに、時代が下るにつれて、それまでは教会や礼拝堂では
人声ないしは空気が奏でる音(オルガンや管楽器)以外は不浄である(弦楽器の弓は馬のしっぽ、弦は羊の小腸)としてご法度
だったのが、次第に弦楽器も受け入れるようになるにつれて、ついにドイツ語ではHof(宮廷)を冠して宮廷オーケストラを指す
ようになりました。まさに、コンサートマスターだったピゼンデルについて書かれているこの文脈では「宮廷オーケストラ」の
意味で使われています。

もう一つの誤訳は、ここではその意味で使われていませんが「聖堂」という訳です。「聖堂」には三種類あって、司教座聖堂を
cattedrale(カタカナ語でカテドラル)、大聖堂をduomo(ドゥオモをミラノにある大きな教会の名前と思っている方もいるようです)、
ローマ時代初期の建築様式から、または聖人の徳や聖母、キリストの御心などを讃えて建てられた由来から、basilica(カタカナ語で
バジリカ)と呼びます。因みに、男性名詞のバジリコbasilicoは香草、バジリカータBasilicataは南部の州名ですのでご注意下さい。

一方、カッペッラcappellaは英語ではチャプルchapel(カタカナ語はチャペル)ですが、日本では、チャペルのほうは結婚式の
イメージに、イタリア語のほうは音楽用語ア・カッペッラa cappella(礼拝堂内風に)(促音ができない英語話者の真似をして
アカペラと呼んでいますが)を通じて、合唱のイメージにつなげている点が面白いですね。ジェラートgelatoとアイスクリーム
ice creamは別物だと言ってみたり、カタカナ語の世界は本当に不思議です。

・同ページ15行目
「フェデリコ」 →  「フリードリッヒ」
原文は”Federico”です。
キリスト教徒の洗礼名は、キリストや聖母マリーアを含めて、聖人の名前に由来しますが、呼び方は言語により変わります。
また、外国人に対しても自国語の呼び方をするので、ドイツ語名フリードリッヒFriedrichはイタリア語圏ではフェデリコ
Federicoとなります。この本はイタリア人向けですので、原語の呼び方に置き換えないと日本人には検索ができません。
なお、アウグストはイタリア語Augustoもドイツ語Augustもカタカナにすると同じなので問題ありません。

・同ページ16行目
「侍従楽団」 →  「室内楽団」
原文は”complesso cameristico”です。
「侍従」というのは君側に常時仕えているものなので、楽器の演奏に習熟してプロ並みとなり、楽団を結成するなど不可能です。
ここではcameristicoが誤訳の躓きでした。この言葉は実は新語なのです。似たような言葉にcameristaがあります。ふつうは
女性名詞として「侍女・女官」の意味で使うのですが、まれに男性名詞でcamerlengoの意味で使うと辞書にあります。
問題は、このcamerlengoに「侍従」という訳語を与えている辞書があるのです。しかし、camerlengoは教皇空位時に
教皇の代理をする枢機卿のことで、日本ではカタカナ語でそのままカメルレンゴと呼んでいます。「侍従」にはふつう
ciambellanoを使います。英語もchamberlainですね。では、camreristicoはどこから生まれたかと言うと、語幹のcamera
(部屋)から「室内楽」musica da camera(部屋用の音楽)の同義語としてmusica cameristicaが生まれたのです。

・同ページ16〜18行目
「修行としても格を上げるためにも」 →  「経験を積む上でも箔を付ける上でも」
原文は”sul piano formative e promozionale”です。

126ページ13行目
「変化音」 →  「加筆箇所」
原文は”alterazioni”です。
ここでは「改造」という意味です。中にはごくまれに、RV228「ヴァイオリン協奏曲」ニ長調の第二楽章のように、原曲では
伴奏部が通奏低音だけなのに、第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンを加え、その分ソロ・ヴァイオリンをやや短く旋律線も
単純にするという例もありますが、ほとんどの場合、本文にあるように管楽器のパートを付け加えているだけです。

127ページ12行目
「コエテン」 →  「ケーテン」
原文は”Coethen”です。
これはドイツ語の地名Ko(ウンムラウト付き)thenで、イタリア語で言うとこうなります。つい「ギョエテとは俺のことか
とゲーテ言い」という川柳を思い出します。

・同ページ18行目
「楽器の実験的使用の」 →   「楽器の使用や演奏法がさまざまに試された」
原文は”sperimentalismo strumentale”です。

・128ページ3行目
「音響効果の難題」 →  「音響上の諸問題」
原文は”problemi di acustica violinistica”です。

・同ページ同行目
「実験的」 →  「実践上の」
原文は“pratica”です。

・同ページ4行目
「象徴として」 →  「証として」
原文は“nel segno”です。

・同ページ5行目
「コンチェルトにおけるその実験的方法を具現化していた」
      →  「コンチェルトでのさまざまな楽器の使い方を明らかにしていた」
原文は”aveva manifestato il suo sperimentalismo strumentale nel concerto“です。

・同ページ8行目
「テーマ」  →   「モチーフ」
原文は”tematiche”です。

・同ページ10行目
「コンチェルト」  →   「コンチェルト集」
原文は”concerti spuri”です。

・同ページ15行目
「の結果である…(中略)…直感は正しかった」 →  「から生まれた…(中略)…ひとえに勘の良さによるものだった」
原文は”Si tratto(アクセント符付き)di una buona intuizione …(中略)…, frutto della”です。
si tratta diは「要は〜の点だ」という成句です。直感そのものが正しいかどうかを問うているのではありません。

・同ページ16行目
「その刊行物は確かに使いでがあった」 →  「仕上りもかなり使い勝手の良いものだった」
原文は”Anche il confezionamento era ben spendibile”です。
「使いでがある」は「量が多い」、「長持ちする」という意味ですが、spendibileは「汎用性が高い」という意味です。
当時の曲集は、最初から献呈を念頭において編まれた場合を除き、6曲でワンセットがふつうでした。12曲ワンセットの場合も
上下二巻に分けて求めやすくしました。

・129ページ1行目
「独奏のためのものだったと考え」 →  「独奏用である点に注目し」
原文は”ricorda che…(中略)… e(アクセント符付き)per oboe solista”です。
原文の動詞も現在形になっているように、当時のみならず現在も作品7の上下二巻とも第一曲目はオーボエ協奏曲です。

・同ページ2行目
「ヴァイオリン志向」 →  「ヴァイオリンの話法や技法、作曲法」
原文は”violinismo”です。
これは日本ではまだ定着していないようですが音楽用語です。

・同ページ3行目
「楽器の実験的選択」 →  「いろいろと楽器を試すうちのひとつ」
原文は128ページにも出てきた”sperimentalismo strumentale”です。
今でこそヴァイオリンもオーボエもお馴染みの楽器ですが、後期バロック時代のヴェネツィアでは、オーボエはドイツ語圏から
渡ってきた「新参者」の楽器であり、ヴァイオリン属もそれまでの共鳴弦を貼ったヴィオール属から次第に主役の座を奪いつつ
ありました。このジャゾットの発言の裏には、そうした時代背景があることを読み取る必要があります。

・同ページ4行目
「同じ叙述性に起因する表現基準」 →  「話法の本質に由来する表現上の同じ規範」
原文は”condizionati da norme espressive procedenti da una stessa natura narrativa”です。

・同ページ6〜7行目
「成功のためには仮面ごっこもあり、革新と伝統の間の揺れもあった」  
→ 「成功をめぐる革新と伝統の間の揺れは仮面ゲームのようなものだった」
原文は”Per il successo, l’oscillamento tra innovazione e tradizione seguiva il gioco delle maschere”です。
ここで言う「揺れ」と「仮面ゲーム」は二つのものではなく、譬えです。

・同ページ10行目
「経営者」 →  「劇場の興行主」
原文は”l’impresario”です。
既出です。