[リストへもどる]
一括表示
タイトル『ヴィヴァルディの生涯』への補助(序)
記事No861
投稿日: 2024/04/21(Sun) 20:50
投稿者カーザヴェーチャ
僭越ながら、大矢タカヤス訳ジャンフランコ・フォルミケッティ著『ヴィヴァルディの生涯』(三元社、2024年:原題 Vita di Antonio Vivaldi,
Venezia e il prete col violino、1a edizione, Bompiani, Milano, 2006; 1a edizione, Giunti Editore, Firenze, 2017)の誤訳および
事実誤認に基づく記述に関して、訂正および補助を→で書き込むことにします。この評伝は、専門書ではなく一般啓蒙書ですが、膨大な文献を読み
こなした上での情報満載の得難い名著と言えます。初版は2006年で、出版社がBompianiでしたが、2017年に版権が移ったGiunti Editoreに移って
新たに出版された際には内容が拡充されて、事実上の増補版になっています。

ところが、このサイトのフェイスブックに書いたように、極めて残念なことに、訳者に恵まれなかったことから、とんでもない誤訳本の誕生と
なってしまいました。原因は、『失われた手稿譜‐ヴィヴァルディをめぐる物語』(東京創元社、2018年)の場合と同様、ヴィヴァルディとヴェネツィア
に関する知識が希薄なことと、イタリア語の読解力不足にあります。「訳者あとがき」でご自身が述べているように、定年退職後に本格的に始めた
イタリア語の腕試しがこの翻訳だったようで、原稿を読んだ編集者がゴーサインを出したことで出版の運びとなったものの、そうでなければ、訳者の
机の引き出しの奥に眠ったままになっていたそうです。

さて、改訳にあたって使用した参考文献は、本サイトのReferencesに掲げてありますが、辞書には以下の4点を使用しました。
Boerio, Giuseppe (1856). Dizionario del Dialetto Veneziano, seconda edizione aumentata e corretta, Giovanni Cecchini Edit.,
ristampa anastatica Giunti, Firenze, 1993.)
Lo Zingarelli -Vocabolario della Lingua Italiana, Zanichelli, Bologna.
Il Grande Dizionario Garzanti (1994). Garzanti, Milano.
Il Dizionario Etimologico della Lingua Italiana (1996). Zanichelli, Bologna.

なお、関口英子・栗原俊秀訳フェデリーコ・マリア・サルデッリ著『失われた手稿譜‐ヴィヴァルディをめぐる物語』(東京創元社、2018年:
原題 L’affare Vivaldi, Sellerio editore, Palermo, 2015)への同様の補助については、楽譜に関わることですので、BBS3-No.2269〜2313に
掲げてありますが、この『ヴィヴァルディの生涯』は、「生涯・人間像」に関わりますので、当BBS5で扱うことに致しました。よろしくご了解ください。

タイトルRe: 『ヴィヴァルディの生涯』への補助(1)
記事No862
投稿日: 2024/04/28(Sun) 00:18
投稿者カーザヴェーチャ
序文
・9ページ9行目
「一ページ強が割かれていることを想起しよう」
→ 「小さなページを1ページやっと超える程度だったのだから」
 この段落では近代に至るまでヴィヴァルディの存在がいかに忘却されていたかを語っているのに、ちゃんとやっていると褒めてしまっています。
si pensi che…を「想起しよう」と訳したことが躓きの始まりでした。この表現は「考えてもみてください〜なのですから」という訴えかけです。
記述の分量の少なさを表すのに、筆者トルノがページpaginaに縮小字の-ettaを加えてpaginettaとしている点も見逃してはいけません。


・10ページ9〜11行目
「コレッリのこの上なくそっけない様式のほうを好み、テムズ河岸でジェミニアーニとカストルッチのような音楽家の活発な活動が記憶されている
街ロンドン」
   → 「テムズ川の畔で、盛んに活動していたジェミニアーニとカストルッチの作品が証明するように、不愛想極まりないコレッリの
様式の方を好んだ町ロンドン」
 訳文を読んで文意がスッと頭に入った方は驚嘆に値します。


・11ページ2行目
「たとえ他の関わりのために」 → 「その他の作曲家の作風にかぶれてしまったために」
  訳文の「関わり」にあたる部分はcontaminazioni(感染)と言うきつい表現になっています。


・12ページ2行目
「徳と美徳」 → 「欠点と長所」
  原文ではviziとvirtu(uにアクセント)という言葉が使われていますが、日伊辞書の第一語義をあてたのでは大げさすぎます。
太るとわかっているのについ甘いものに手を出してしまう場合もviziが、あの人にはこういう良い所があるという場合にもvirtuが使われます。

・12ページ6行目
「カリンツィア門」 → 「ケルントナートア」または「ケルンテン門」
「サンタ・シュテファノ」  → 「ザンクト・シュテファン」または「聖シュテファン」
「馬具職人の家」 → 「ザットラー家」
 最初のは、ドイツ語の地名はイタリア語では他の呼び方になるのを知らずに訳してしまったようです。Karntnertor (aの上にウンムラウト)
= Porta Carinzia 。因みにミュンヘンはイタリア語ではモナコ、ケルンはコローニアです。
 二番目のは前半が「聖」にあたるイタリア語、後半がドイツ語の固有名詞になっています。
三番目のは、絶対犯してはならない誤訳です。Satlerを普通名詞として訳してしまったのです。la famiglia Satlerとちゃんと書いてあるのに。

このわずかなページの中で、これほどの誤訳があります。それら全てを抜き書きしていては、切りがないので、これは大事な部分と思われる個所での
誤訳に限って扱っていくことにします。

タイトルRe^2: 『ヴィヴァルディの生涯』への補助(1)
記事No863
投稿日: 2024/04/30(Tue) 10:11
投稿者大矢タカヤス
 まだご指摘をすべて検討したわけではありませんが、おそらくすべておっしゃる通りではないかと思います。訳者のような素人ではなく、イタリア語にも音楽史にも精通されている方のご発言と感じられるからです。訳者自身が自分のイタリア語に自信がないだけにそれはすぐに分かります。結局のところ、仮免許なのに一人で路上に出てしまった運転者と同じ結果を招いたというところでしょうか。ただ出版社がそれぞれの翻訳の語学的な間違いを把握することは不可能に近いので、責任は訳者のみにあります。本の内容が良いと判断して出版に踏み切った出版社が責を負うべきではありません。それに自社のホームページに正誤表を掲載してもいいと提案してくれていますので、どれくらい時間がかかるか分かりませんが、利用させてもらおうと思っています。訳者はこの翻訳自体に2年ほどかけており、今は別の仕事にもかかっているので、最初から見直していくとどれほどの時間がかかるか見当もつきませんが、順次できたところから公表したいと考えています。

タイトルRe^3: 『ヴィヴァルディの生涯』への補助(1)
記事No864
投稿日: 2024/05/01(Wed) 02:36
投稿者カーザヴェーチャ
大矢タカヤスさん 「赤毛の司祭」へようこそ。訳者自ら早々にご投稿を頂きありがとうございます。

誤訳の経緯は、失礼ながら愚察したとおりの由、納得致しました。とは言え、手すさびではなく、代金を取って売る本についてのお考えは、
到底納得のいくものではありません。

まず、『ヴィヴァルディの生涯』は、大矢さんご自身がお書きになった本ではなく、ジャンフランコ・フォルミケッティというあかの他人が
心血を注いで書いた本です。それも、心に思い付くままを筆に任せて書きなぐったエッセーなどではなく、膨大な資料を読みこなして咀嚼し、
渾身の力を込めて描き出した著者自身によるヴィヴァルディ像を世に問うた一世一代の力作です。語学力不足や基礎的知識の欠如により
誤訳を犯すということは、著者の積年の努力を踏みにじるだけでなく、対象について正確な情報を得たいと思って購入した日本の読者の思いを
裏切ることになります。さらに、のちに正しい情報を得た読者は、フォルミケッティに騙されたと思うことでしょう。つまり、原著者は誤訳により
不当な評価を受け、本がすべて回収されない限り、名誉を著しく傷つけられたままになるのです。イタリア語には”Traduttore, traditore”
(翻訳者は裏切り者)という語呂合わせのような至言がありますが、それは、細心の注意を払っても誤訳は起きるものだという戒めであって、
翻訳に誤訳は付きものだからしようがない、という投げやりな物言いではない筈です。
ここまでは、翻訳者の大矢さんご自身の責任です。

次に、出版社の責任について申し述べます。「本の内容が良いと判断して出版に踏み切った」とありますが、「訳者あとがき」によると、
出版社の東大路氏は原書を読んだのではなく、大矢さんのお原稿をお読みになって出版を決意されたのではありませんか。翻訳物なのに、
誤訳があるかどうかをイタリア語の専門家にチェックさせるという、最も肝心なプロセスを経ずに出版に踏み切った理由が分かりません。
原書が読めるほどイタリア語が分かり、ヴィヴァルディやバロック音楽についての知識もお持ちのうえでのゴーサインだったのでしょうか?
出版には、著者ないし翻訳者、担当編集者、編集長、レイアウト、図版、校正、印刷と様々な人の手が入ります。個人がパソコンで打ち、
プリントアウトし、綴じたものを売るわけではありません。慈善活動ではありませんから収益を求めて予算も動く。出版は社会事業であり、
社会事業には自ずと「責任」や「道義」が生じます。「出版社が責を負う」のは当然の話であって、「責はない」と言い逃れることはできません。
ことに小説やエッセーではなく、巻末に参考文献一覧が付く「啓蒙書」の出版ではなおさらです。

大矢さんは、今後、出版社が用意するという自社HPに正誤一覧表を公表するようで、それはそれなりの責任の取り方と存じますが、
もうこの本を買ってしまった読者に、その情報をどうやって流すのでしょうか?のんびり手入れなさっている間に、誤訳による誤った
知識がどんどん広まっているのです。それをどうやってお止めになるのでしょうか?本の帯に「誤訳が多数ありますので、弊社のホーム
ページにアクセスし、正誤表にてご確認ください」との注意書きを添えるのであれば、多少とも被害は抑えられるかもしれませんが。

最後に一言申し添えます。ご自分の誤訳を自力で最初から点検なさるとは真に謎めいていますが、私の訂正文は決してお使いなさいませぬように。
翻訳家としてのご自身の名誉にかかわる問題である以前に、当ウェブサイトは全て著作権で保護されておりますので。