[リストへもどる]
一括表示
タイトル信仰心
記事No405
投稿日: 2004/09/02(Thu) 12:07
投稿者キアレッタ
ふと、ヴィヴァルディの思い描く天使って、どんな姿をしていたのかなあ
・・・なんて考えてしまう今日この頃です(笑)。
ヴィヴァルディは音楽家だから、天使の姿を、形としてではなく動きとして、
天の律動として、感じていたかも知れないですね。

カトリックの教会堂はプロテスタントに比べて、
とても美しく装飾されたものが多いそうです。
「神の国もこのように美しいところです」という事を
視覚で信者たちに体感させる意味があるそうです。
そのような教会で奏される音楽もまた、神の国を表現し、
あるいは神を希求する人々の心を表現したものだった事でしょう。
ヴィヴァルディの音楽の中には、ヴィヴァルディの信仰のあり方が、
そのまま表現されているのだろうと思います。

カーザヴェーチャさんにひとつ教えていただきたい事があるのですけれど、
お願いできますでしょうか。
1737年11月16日付けの、ヴィヴァルディからベンティヴォーリオ侯への
手紙の中に、次のような一文があります。
私の手持ちの資料ではカンデ著「ヴィヴァルディ」(白水社)P.255です。
『わたしがなしうる善行はすべて家のなかで机に向かってしてまいりました。』
この文章の邦訳はこれで正確でしょうか。
「善行」というのはおそらく宗教的な意味があって、
「神の命に従う事」あるいは「神のために何かする行為」の事と思いますが、
「机に向かってして」きた事とは具体的に何を意味しているのでしょう。
私はこれを「作曲」と解釈したい、実際にそう解釈した意見を今までにも
掲示板に書いた事がありましたが、自分の解釈が正しいのかどうか不安があります。
カーザさんはこれらの手紙の全文を原語でお読みになったと思いますので、
御助言いただければと思います。

カーザさんのお返事を待って、ヴィヴァルディの信仰心について、
私なりの想いを書いていきたいと思います。
今までに書いた事の繰り返しになるかも知れませんけれど、
ここBBS5にまとめておきたいと思いますので。

そうそう、6月の話ですけれど、
BBS2のはなさんの「Laudamuste グローリアミサ?」でのカーザさんのレス(No.848)、
「グローリア」(RV589)と「勝利のユディタ」が同じ動機で作曲されたというお話、
とても興味深く読ませていただきました。ありがとうございます。

タイトルRe: 信仰心
記事No406
投稿日: 2004/09/03(Fri) 15:19
投稿者カーザヴェーチャ
> 1737年11月16日付けの、ヴィヴァルディからベンティヴォーリオ侯への
> 『わたしがなしうる善行はすべて家のなかで机に向かってしてまいりました。』
> この文章の邦訳はこれで正確でしょうか。

該当箇所は、手紙の第五段落の出だしで、原文は以下の通りです。
Tutto quello ch'io posso fare di bene, lo faccio in casa e al tavolino.
したがって、この邦訳で問題ないと思います。

> 「善行」というのはおそらく宗教的な意味があって、
> 「机に向かってして」きた事とは具体的に何を意味しているのでしょう。
> 私はこれを「作曲」と解釈したい、

第二段落後半から、司祭の身でありながらミサを挙げないことに触れ始め、

第三段落では(おそらく喘息の発作と思われる)持病が原因で、三回もミサを中断しなければならなかった、
いつも家の中で過ごし、外出にはゴンドラか馬車を使わないと歩行には耐えられないと述べています。
気を付けたいのは「歩くことができない」という表現です。常に人の肩を借りたり、
抱えられたりしないと歩けないと解釈することもできますが(この時59歳だったことを考えると少々オーバー!)、
おそらくヴェネツィアの街での日常の行動について述べているのでしょう。
この街では議場に向かう貴族ですら、複雑に入り組んだ小道を急ぎ足で歩いたのです。
他の街のように疲れたからちょっと辻馬車に乗ってというわけには行きません。
つまり歩くということに関して言えば、ヴェネツィアのほうがイタリア本土の町よりもかえって厳しいのです。
近代になってかなりの数の運河が埋め立てられたとは言え、現在でも橋の数は四百を下りません。
つまり、ゴンドラを使わずに出歩けるほど丈夫でない、と解釈すべきだろうと思います。

第四段落では、貴族は皆この持病を知っているので、(気を使ってくれて)館に招かれることもない、
事ほど左様に蒲柳の質で、(教会で)ミサを挙げていない、また、国外でいろいろと活躍してきたし、
ローマ教皇からは御前演奏を所望されたが、どこに行ってもミサを挙げるように頼まれることがなかったと述べています。

こうした前段までの流れから、「家でする善行」とは、在俗とは言え司祭ですから、
神への祈りであることは容易に想像がつきますが、
「小机tavolinoでする善行」とは、この文脈では、作曲を指しているのではありません。
というのも、直ぐその後に、「王侯貴族と文通があり、自分の書簡はヨーロッパ中を駆け巡っている」と続くからです。

タイトルRe^2: 信仰心
記事No407
投稿日: 2004/09/06(Mon) 12:39
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、お返事ありがとうございます。

> つまり歩くということに関して言えば、
> ヴェネツィアのほうがイタリア本土の町よりもかえって厳しいのです。

ああ、そうなのですね、これはよくわかります。
ヴェネツィアに暮らした人の話を本で読んだりしますけれど、
ちょっと買い物に出るにも、たくさんの橋を上ったり降りたり、
すごく大変なのだと書かれていました。

> 「小机tavolinoでする善行」とは、
> この文脈では、作曲を指しているのではありません。
> というのも、直ぐその後に、「王侯貴族と文通があり、
> 自分の書簡はヨーロッパ中を駆け巡っている」と続くからです。

あの・・肝心のここなのですけれど。
「小机でする善行」というのはつまり「王侯貴族との文通」の事なのですか?

ここは前述の書籍の戸口幸策氏の邦訳では次のようになっています。
『わたしがなしうる善行はすべて家のなかで机に向かってしてまいりました。
そのためわたしは九人の王侯と文通するという名誉を得て、
わたしの手紙はヨーロッパじゅうを回りました。』
これを読む限り、「机に向かっての善行」と「王侯との文通」は
イコールではなく、原因と結果のような。
それで私は、「作曲という善行」のおかげで「九人の王侯と文通するという名誉を得」た、
作曲家として認められたために、王侯貴族とも文通する事ができた、
手紙では音楽談義のやりとりなどをしていたのではないか・・・
というふうに解釈しちゃったのですけれど・・・。

やっぱり私の解釈はおかしいでしょうか。
しつこく確認を求めますが、お気を悪くなさらないでくださいね。

ヴィヴァルディがここで書いた「善行」が王侯貴族との文通の事だったのなら、
手紙の内容はやはり神学的なものだったのですか?
それはそれで興味が湧きますね。

タイトルRe^3: 信仰心
記事No408
投稿日: 2004/09/07(Tue) 00:41
投稿者カーザヴェーチャ
> この文脈では、作曲を指しているのではありません。

時間を急ぐあまり短兵急な書き方になってしまいましたが、「作曲だけを」ということです。

戸口さんの訳では、まるで回想のような訳し方になっているのですが、
原文ではこの部分はすべて現在形で書かれていて、拙訳ではこうなります。
「こうして、私は忝くも九人の王侯と文通させていただいておりまして、
私の書簡はヨーロッパ中を巡っているのでございます。」

小机に向かって行う善行ということで、そのひとつに当然作曲も考えられますが、
もしそれだけに限定するのなら、文頭に「おかげで」とか「したがいまして」という前置詞句が来たと思われます。
しかしここは、家にいても神に祈り、小机に向かって楽譜にペンを走らせることもあれば、
読書や書き物、手紙を認めるということも行っているという、前文の内容をすべて含んでPer questoと言っているのでしょう。
したがって、作曲だけに限定するのは少々無理があるかと思われます。

> ヴィヴァルディがここで書いた「善行」が王侯貴族との文通の事だったのなら、
>手紙の内容はやはり神学的なものだったのですか?

そのようなことはないと思いますよ。王侯貴族にとってヴィヴァルディは一音楽家に過ぎませんし、
神学をめぐるやりとりなら、司祭よりももっと高位の聖職者がすぐ身近にいたでしょうから。

タイトルRe^4: 信仰心
記事No409
投稿日: 2004/09/08(Wed) 12:46
投稿者キアレッタ
> 時間を急ぐあまり短兵急な書き方になってしまいましたが、

カーザヴェーチャさん、いつもお忙しいところをありがとうございます。
私ものんびり書いておりますので、カーザさんもどうぞ
ゆったりと構えてくださいませ。m(_ _)m

> 「作曲だけを」ということです。

なるほど、なるほど〜。
「作曲ではありません」と「作曲だけではありません」では、
下手をすると正反対の意味に取られかねないほどの違いがあります。
これだからタイプ打ちの文字・文章だけの掲示板のやりとりはコワイのです。

> そのひとつに当然作曲も考えられますが、

ありがとうございます。
私の欲しかった答はこれだけでも充分です。

> 作曲だけに限定するのは少々無理があるかと思われます。

限定が無理でも、ヴィヴァルディが実際に机に向かって
何に一番情熱を傾けていたかと言えば、やはり作曲だったと思うのですね。
ただ「善行」と言う場合には、
作曲より重要な行為が何かあったかも知れないと思ったのです。
「善行」の宗教的な意味を私はよく知らないのです。
人が神に救われるのは、その信仰と善行による・・・という教義があったと思います。
信者にとっては善行ってとても大切なものなのだろうと思います。

> そのようなことはないと思いますよ。
> 神学をめぐるやりとりなら、司祭よりももっと高位の聖職者が
> すぐ身近にいたでしょうから。

あはは、そうですよね〜。
私もそうだと思いました。
ヴィヴァルディは一介の司祭にすぎませんから、
聖職者の立場で王侯貴族と文通があったと考えるのは不自然と思います。

> 王侯貴族にとってヴィヴァルディは一音楽家に過ぎませんし、

音楽家は、職業的には身分の低いものだったとは思いますけれど、
才能のある音楽家の創造する音楽そのものは、
けっして見くだされる事はなかったと思います。
ローマ教皇は何故ヴィヴァルディに御前演奏を望んだのか、
オーストリア皇帝カール6世は何故ヴィヴァルディと
2週間も話し込み、彼にナイトの位を授けたのか、
ヴィヴァルディは何故9人もの王侯貴族と文通する事ができたのか。
それは彼が司祭だったからというより、
素晴らしい音楽を創造する事のできる音楽家だったからこそだろうと思います。

真面目な司祭である事よりも、優れた音楽家である事のほうを、
人々はヴィヴァルディに望んでいたと思います。
では「神」はヴィヴァルディに何を望んでいたのでしょうか?
ヴィヴァルディ自身は、どう生きる事がもっとも神の意に添う事だと考えていたでしょう。

ところで、ミサも挙げない司祭(ヴィヴァルディの事)は
オペラの上演のためにフェラーラに立ち入る事を禁止する、
としたルッフォ枢機卿は、音楽というものにまるで興味がなかったか、
あるいは音楽の持つ深く力強い影響力を知った上で、
自らの宗教観(おそらく暗く厳しく権威主義的なもの)が
ヴィヴァルディによって突き崩される事を心底怖れたか、
そのどちらかだったような気もします。

話が少し横道にそれてしまったかも知れません。
うまくまとめられないかも知れませんけれど、また書きますね。

タイトル迷いと、揺れと、葛藤と。
記事No410
投稿日: 2004/09/10(Fri) 12:52
投稿者キアレッタ
宗教に対する葛藤というのは、経験した事のあるかたなら
わかっていただけると思いますけれど、結構辛いものがあります。
辛いというより、私の場合は切ないと表現したほうが当たっているかも知れません。
人はどこから来たのか。どこへ行くのか。何故今ここに居るのか。
自分の依って立つところ、自らのアイデンティティに深く関わってくるところに、
信仰というか信心というか、そういうものは寄り添うように存在します。
信じたいのにどうしても見えなくて信じられないというのは辛いものです。
信じたくないのに振り払っても振り払っても自分を呼ぶ声が聞こえ
自分に差しのべられる手を感じるというのも切ないものです。

その混沌と迷いと揺れの中で出会うヴィヴァルディ。
そこに見えるのは、その混沌も迷いも揺れも、一切否定されていないと感じる世界観です。
救いに対する切望も希求も、日常の泥沼の中の雑多な情念も、
何もかもをも抵抗なく受け入れ、それをほんの少し清らかな方向へ、
厳しさではなく暖かさの中に包み込みながら、
「生きる」という行為そのものを無条件で肯定する。
ヴィヴァルディの音楽には、そういう包容力と懐の深さがあるような気がします。
この包容力と懐の深さはどこから来るのだろう。
持って生まれた天性のものだと言ってしまえばそれまでだけれど・・・。

ヴィヴァルディも迷ったのだろう。
ヴィヴァルディも揺れたのだろう。
そんなふうに私は思うのです。

彼が何に迷い揺れたのかというと、司祭としての生き方についてです。
10歳で聖職者になるための準備を始め、15歳で剃髪し、
25歳で司祭になるまでの、思春期・青春期のもっとも感受性の豊かだった年代に、
ヴィヴァルディはずっと司祭になるための勉強をしていました。
司祭になればどういう生き方をする事になるのかを自覚した上で、
司祭になるための誓いを立てたはずなのです。
にも関わらず、司祭になってわずか1年あまりでミサの司式をやめてしまいます。
挫折感がなかったわけはないと思うのです。
のちにはヨーロッパ中に演奏旅行に出かけ、
4時間も6時間も続くオペラの指揮を立派に務める事もできたヴィヴァルディが、
ミサも挙げられないほどの蒲柳の質だったというのは本当でしょうか?
私にはそうは思われないのです。
ミサの司式を続けたいと望みさえすれば、それを続ける事はできたと思う。
でもヴィヴァルディは結局それを望まなかった。
彼は音楽家として、音楽活動に専念する生き方のほうを選んだのです。
父親が彼を司祭にしたのは、そのほうが音楽家として生きるにも
有利だという計算があったからではないかという話を読んだ事があります。
史実はどうだったのか知りません。
でももしそうだったのだとしても、(ここが重要)
実際に十年以上も神学を学び修行を積んだヴィヴァルディ自身の想いは、
もっともっと複雑だったに違いないと思います。
自分は何を為すべきか。
健康上の理由がすべてだったとはとうてい信じられませんが、
それでも複合的な理由からの限界があって、
ミサの司式と音楽活動はどうしても両立できなかったのでしょう。
どちらを選ぶか。
彼の中にどれほど大きな葛藤が渦巻いた事かと、
哀しみや切なさの中で私は何度も想いを馳せたものでした。

ヴィヴァルディの音楽が切なく優しいのは、
人は誰でも迷いや揺れの中で生きるものだという事を
彼が知っていたからかも知れないと思います。
ヴィヴァルディの音楽が明るく力強く飛翔するのは、
葛藤の中でもがく人々の事を神は許しておられる愛しておられるという確信が、
彼の中にあったからかも知れないと思います。

タイトルRe: 迷いと、揺れと、葛藤と。
記事No411
投稿日: 2004/09/13(Mon) 12:40
投稿者キアレッタ
ちょっと・・・舞い上がりすぎちゃってたかな・・・?
と言いつつ、続けますね〜。

> 彼の中にどれほど大きな葛藤が渦巻いた事か

> 葛藤の中でもがく人々の事を神は許しておられる愛しておられるという確信が

このふたつの間にとても大きな矛盾と飛躍があるのですね。
葛藤というのは、許されないと思うからこその葛藤なのだし・・・
あいかわらず、うまく説明できません。
私がもっと文章が上手だったら良かったのにな・・・。

ヴィヴァルディがミサの司式をやめた理由が、
本当に健康上やむを得ない正当なものであったなら、
挫折感はあっても、うしろめたさや罪悪感や葛藤はなかったでしょう。
でも私にはそうは思えないのです。
そこはもう彼の音楽をどう聴くかという、
個人の主観だけの問題になってしまうのですけれど。


ヴィヴァルディはしばしば、複雑に屈折した感情を表現しているように聴こえます。
迷路のようです。
入り組んだ地形にぶつかって四方に散ってゆく風のようです。
お互いがお互いを干渉し続ける海の波のようです。
もしかしたら人によっては唾棄したいようなつまらない感情の群れかも知れません。
自分の中にあっても知らんふりして隠してしまいたい感情かも知れません。
でも私には心地よいです。
音楽に昇華されたその感情たちはそれ自体が美しいから。

私だったらこんなに愛らしく綺麗に昇華できないよ。
もっとぐちゃぐちゃになって自己嫌悪の中で潰れてしまうよ。
だから大抵の人は、そんな感情を持っている事など否定して隠してしまうんだ。
悩んでも、苦しんでも、迷っても、ずっと迷い続けても。
でもヴィヴァルディは受け入れたんだ。
乗り越えたのではない、あるがままに受け入れたんだ。
・・・私には、そんなふうに感じられてしまいます・・・。

ヴィヴァルディってナマグサ坊主ですよね。私はそう思います。
山ほどの煩悩を抱えたままに生涯を送った人じゃないのかなあ。
でもそういう生き方に迷いも葛藤も持っていた人だったのではとも思うのです。
ヴィヴァルディにとって、音楽は善行のひとつだったのでしょうか?
結局よくはわかりません。
でも音楽はヴィヴァルディにとって、信仰の世界においても
「自分にもできること」「自分にこそできること」だったに違いないと思います。
そうして音楽の世界で、彼は多くの人々に認められ、愛され、
人々を幸福にしたのですから(それは時空を超えて今でも続いています)、
それは彼にとっては、神に、キリストに、聖母マリアに、
認められ、愛される事と、いつしか同義になっていったかも知れません。
司祭としての生き方の至らなさに対する葛藤は、
音楽の中で許され愛されたと繰り返し実感する事で、
神への信頼に昇華し続けたのかも知れません。

ヴィヴァルディはいつもありのままの存在です。
それは前回も書いたように、日常の雑多な情念を抱えている姿さえも。
それが信仰に対する純粋な力強さと信頼感に昇華する。
神が何よりも愛するとされる幼い子供のような無邪気さに回帰する。
だから彼の音楽は教義がどうのという知識のない無為の人々の心にも楽しく響く。
迷いと揺れと葛藤と罪悪感の中で疲れ果てた人々の心にも美しく響く。
人は誰でもきっと幸福に生きられるという
無邪気で純粋で力強い希望と信頼の感情がそこに生まれ続けるから。
そんな気がします。

(あああ・・・また私ひとりで、舞い上がっちゃったよお・・・
きっとまだ、矛盾してる・・・繋がっていないかも知れない・・・)。

タイトルピエタ音楽院
記事No412
投稿日: 2004/09/15(Wed) 09:34
投稿者キアレッタ
ピエタについては、BBS5にもその他あちこちにも、
カーザヴェーチャさんをはじめ皆さんの記述がありますが、
ここでの教師としての在り方が、司祭兼音楽家だった
ヴィヴァルディの姿を、一番良く映しているのではないかと私は思います。
3年前にBBS1で、私が初めてピエタについて書いた文章の一部を
ここに再録させてください。
当時と今では知識量は多少増えましたが、私の想いはほとんど変わっておりません。
(単に進歩がないだけ?)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヴィヴァルディが40年近くにわたって教師として奉職したピエタ音楽院は、
女性たちのための音楽院で、正式な名称を「ピエタ慈善院附属音楽院」といいました。
慈善院は孤児・捨て子を収容する施設で、
男の子は職業訓練を受けるために早くから出ていきましたが、
女の子はその後長く残り、音楽の才能のある少女たちは選ばれて、
音楽院で音楽の教育を受ける事ができました。

当時、ドイツのような比較的後進の国々には、
まだ捨て子を収容する施設が完備されておらず、
未婚の女性がちょっとしたまちがいで子供を産んでしまおうものなら、
もうどうしていいかわからず、生まれたばかりの我が子を殺し、
それが発覚して自らも死刑になる、という痛ましい事件がひんぱんに起こりました。
日本においても、不要に生まれてきた子はさっさと水に沈めるか土に埋めてしまう、
そういう事がまだまだ平然と行われていた時代です。

カトリックの国々は、子供の生命をとても大切にしましたから、
早くから孤児・捨て子の収容施設が作られたところが多く、
中でもヴェネツィアには四つの慈善院があり、それぞれに附属音楽院が設けられ、
捨て子たちは暖かく保護され、教育を受けていました。

ヴィヴァルディがピエタの教師になったのは1703年、25歳の時です。
情熱と才能あふれる若い音楽教師から、
新しい様式のすばらしい音楽を惜し気もなく与えられた時、
ピエタの少女たちがどんなに熱狂的にそれを受け入れ、
真剣に取り組んだか、想像に難くないのではないでしょうか。
彼女たちにとっては、ヴィヴァルディの音楽を演奏する事が
人生唯一の楽しみだったのではないか、と私は思っています。

私はいつも、思うのです。
親の愛に飢え、外出もほとんど許されない慈善院の不自由な生活の中で、
彼女たちが音楽に託した夢はどれほど大きいものだったろうか、と。
彼女たちにとって、ヴィヴァルディはどれほど大きな
尊敬の、敬愛の、あこがれの、対象だったろうか、と。

タイトルRe: ピエタ音楽院
記事No413
投稿日: 2004/09/15(Wed) 11:37
投稿者 カーザヴェーチャ
現ピエタの敷地内に新設された「ピエタの小さな博物館」発刊の『アントニオ・ヴィヴァルディ』の共訳作業がつい先日終わり、
今、依頼主のWhiteさんに翻訳原稿を発送すべく、テレゼッタさんと最終作業に入っております。
図版が満載で、しかもどれも世界初の公開資料ばかりというこの本は、ピエタについてまさに目からうろこの内容で圧倒されます。
あいにくと、版権の問題がありますので、その内容をこのサイトにそのまま転載するわけには行きませんが、
おいおい版元などから許可が得られれば、内容を紹介して行きたいと思っております。
ただ、大変と漠然とした言い方で恐縮ですが、捨て子の悲哀に満ち満ちた施設で、宗教と音楽だけが心の救いだったとか、
巷の二、三冊のエロ本の作者が思い描く、捨て子、特に女子をめぐる淫靡な世界などから程遠い、
ヴェネツィアのドージェ(頭領)以下、市民のひとりひとりに至るまで、まさにこの施設の名前が由来するピエタ(慈悲)によって、
14世紀から支えられてきた施設だったのです。
また、そうした善意に十分応えられるだけの、自助組織としての自治システムも完備していました。
ピエタの女性の年齢構成も含め、この辺の認識を誤るとゆがんだピエタ像が立ち現れると思います。

なお、ヴィヴァルディとピエタの関係は、あくまでも断続的なものだったので、40年奉職したという表現は適切ではありません。
(せっかくお書きになったのに、水を差すようで申し訳ありません)
その辺のことはReferencesにも書いておきましたので、そちらをご覧ください。

タイトルRe^2: ピエタ音楽院
記事No414
投稿日: 2004/09/15(Wed) 13:02
投稿者キアレッタ
> 現ピエタの敷地内に新設された「ピエタの小さな博物館」発刊の
> 『アントニオ・ヴィヴァルディ』の共訳作業がつい先日終わり、
> 今、依頼主のWhiteさんに翻訳原稿を発送すべく、
> テレゼッタさんと最終作業に入っております。

邦訳、完成したのですね! おめでとうございます!!
テレゼッタさん、カーザヴェーチャさん、本当に御苦労様でした。

> おいおい版元などから許可が得られれば、内容を紹介して行きたいと思っております。

とても楽しみにしています。
いろいろと複雑な手続きがあるのかも知れませんけれど、是非よろしくお願いいたします。

> ただ、大変と漠然とした言い方で恐縮ですが、

いえいえ、私も漠然とした主観で書いておりますので。

> 捨て子の悲哀に満ち満ちた施設で

社会的にどれほど立派な施設であろうと、親の愛を受けられない子供たちの哀しみは、
いつの時代も変わらないはずだと私は思っています。

ただ私は資料を入手できない状態ですので、
ピエタは閉じられた世界だったのではないかという先入観で書いていますね。
修道尼院ほどに閉じられた世界ではなかった場所、外部に向かって開かれていた場所は、
ピエタの中では音楽院の上層部の、マエストラを始めとする
一部の生徒・演奏家たちの活躍する場所だけだったのではないか、と。
違うのですか? もっと開かれていましたか?
そうであったなら、素晴らしいです。
音楽の才能のなかった(音楽院ではなく慈善院の)
普通の収容者たちの生活などはどのようなものだったのでしょうか?

> 巷の二、三冊のエロ本の作者が思い描く、捨て子、
> 特に女子をめぐる淫靡な世界などから程遠い、

「エロ本」を読んでおりませんので、
何が書かれているのかはわからないのですけれど、
ヴィヴァルディはピエタの生徒に手を出したのではないかとか、
セクハラ教師じゃないのとか、そういう話は私もあちこちで目にしますねえ(笑)。
あり得ない、つーの。自分の願望を書くんじゃねえよ、つーの。
この点だけはカーザヴェーチャさんのお怒りに激しく同意いたします。
乱暴な言葉、失礼いたしました。

> なお、ヴィヴァルディとピエタの関係は、
> あくまでも断続的なものだったので、40年奉職したという表現は適切ではありません。

すみません、そのとおりです。
3年前の書き込みをコピペしましたので、訂正し損ねました。m(_ _)m

タイトルしつこくすみません・・・
記事No416
投稿日: 2004/09/20(Mon) 16:14
投稿者キアレッタ
ナポリの男子のための音楽院(イエス・キリスト救貧音楽院など)とは違って、
ピエタを含むヴェネツィアの四つの女性のための音楽院では、
何歳になれば音楽院を去らねばならないというような、
卒業制度のようなものはなかったという事なのでしょうね。
慈善院で生活している女性たちは、結婚する(あるいは修道尼になって修道院に移る)
という事でもない限り、慈善院を去って外の世界で生活を始めるという事は
許可されていなかったように思います。
有名なアンナマリアはヴィヴァルディの晩年の演奏会にも出演していましたが、
そのときの彼女の年齢は40歳くらいだったでしょうか。

以上のような情報は、カーザヴェーチャさんがピエタ音楽院の
女性たちの年齢構成を紹介してくださる前から知っていた事で、
ですから彼女たちの平均年齢が30台後半だったと教えられても、
それ自体は特に驚天動地の新情報という感じではありません。
それでも私はそれまで漠然とピエタの団員の平均年齢はもっと若いと
思い込んでいましたが、その理由は、彼女たちは適齢期になれば結婚して、
ピエタを去る人が多かったのではないか、と想像していたからなのです。
案外と、結婚せずにピエタに留まる人が多かったのかなあ・・・という印象を持ちました。
何も求婚者を断わって自らの意志でピエタに残ったという事ではないのでしょう、
求婚者が現れないから、なりゆきで仕方なく、
ピエタに在籍し続けたという事ではないのでしょうか。
私が考えていた以上に、彼女たちの生活空間は
慈善院の内側に閉じ込められたものだったのかも知れない・・・と、
私は今また、想像をめぐらせてしまっていますが、
そのあたりは史実としては実際にはどうだったのでしょうか?

それからまた、付属音楽院で教育を受ける事を許された、
音楽の才能に恵まれた団員たちの情報は、
このように少しずつでも入手する事ができますが、
一般的な教育だけを受けて慈善院で生活していた女性たちの生涯は、
どのようなものだったのだろうかと私は考え込んでしまいますが、
それについての情報はありますでしょうか?
音楽院の団員たちは、理事たちとも交流があり、
演奏活動や良家の子女への教育活動などを通じて、
外の世界との接点を持っていたと思いますけれど、
そうでない一般の慈善院での生活者は、
外の世界との接点をどのくらい持っていたのでしょうか。
慈善院から遠く離れて旅行する事は、音楽院の団員にも
認められていなかったと思いますが、ちょっとした外出などはどうでしょう。
ちょっとお遣いに出るとか、お祭りがあれば街に出て見物や散歩を楽しむとか。
そしてそこで知り合った男性と恋におちるとか・・・。
やっぱり無理かな?

慈善院の中だけの生活で満足していた女性より、少しでも慈善院の外の空気に
触れたいと望む女性のほうが多かったのではないかと私は思っていますが、
一般教育を受けただけの女性より、音楽教育も受けた女性のほうが
その機会が多かったのであれば、そしてそこで演奏家として認められる事が、
いっそう外の世界へ開かれる機会を増やす事になったのであれば、
彼女たちの音楽へのあこがれは、外の世界へのあこがれと相乗作用を起こし、
とても大きなものだったのではないかと私は思ってきたわけなのです。
彼女たちは修道尼ではないのですから、もっと広い世界で自由に生きたいと
望んだとしても、それは自然な想いであり願いであったと思います。
彼女たちにどの程度の自由があったのか、ご存知でしたら教えてください。
音楽とは関係のない所でも彼女たちにそれなりの自由が認められていたのであれば、
音楽だけが人生唯一の楽しみだったのではないかという私の想像は間違っています。
間違っていたほうが嬉しいです。

それから「ヴィヴァルディが唯一」という表現はいくらなんでも大袈裟過ぎたかな?
ヴィヴァルディの教師としての在籍は、カーザヴェーチャさんも御指摘のように
断続的なものでしたし、教師はヴィヴァルディ以外にも大勢いましたから。
それでもヴィヴァルディ「だけ」とは言えないまでも、
ヴィヴァルディが「一番」だったのではないかとは思ってしまいます。

タイトルRe^2: ピエタ音楽院
記事No415
投稿日: 2004/09/17(Fri) 14:24
投稿者キアレッタ
> まさにこの施設の名前が由来するピエタ(慈悲)によって

「ピエタ」という言葉を聞くと、一般的な「慈悲」という邦訳より、
私は反射的に、「イエス・キリストのなきがらを抱く聖母マリア」という
宗教的なイメージのほうを連想してしまいます・・・。
他の三つの施設、メンディカンティ、インクラービリ、オスペダレットは、
それぞれどういう意味を持っていたのでしょうか?

余談ですけれど(連想のついでに)、「スターバト・マーテル」
(ヴィヴァルディに限らず)のCDジャケットが、スターバト・マーテル
(十字架にかけられたイエス・キリストを見上げて立ちすくむ聖母マリア)ではなく、
ピエタの絵柄になっている事のほうが圧倒的に多い事に、いつもうーみゅと悩んでいます。
そんな中、ヴィヴァルディのアレッサンドリーニ指揮の
「スターバト・マーテル」(OPUS111 OPS 30-261)のジャケットは
そのままスターバト・マーテルの絵柄で、嘆き悲しみ祈るように組まれて掲げられた
(聖母マリアの?)手の部分だけのアップで、これがすごく印象に残っています。