[リストへもどる]
一括表示
タイトルベンティヴォーリオ侯への手紙(1739.1.2)
記事No190
投稿日: 2002/11/05(Tue) 10:36
投稿者キアレッタ
とりあえず、資料のみ。(^^)

BBS3、No.392「Re^6: L'Olimpiade RV725」でカーザヴェーチャさんが言及しておられる
『ヴィヴァルディ/上』(トールバット著、為本章子訳。日本音楽出版社)は
すでに絶版で、持っておられないかたも多いと思いますので、この本に
「1739年1月2日のベンティヴォリオにあてた手紙は、つぎのように始まっている」
として紹介されている手紙の内容全文を転載しておきます(P.47〜48)。
カーザヴェーチャさんは手紙の日付を2月2日としておられますけれど、
同一の手紙です(どちらかのタイプミス?)。
興味をお持ちのかたは御参照なさってみてくださいませ。(^-^)

「文芸保護者たちのなかでも特に選ばれたお方が不幸な人びとをお助け下さらなかったら、
その人たちはまったく自暴自棄におち入ってしまうにちがいありません!
私自身、長年の寛大なパトロンであらせられる閣下が救ってくださらなければ、
その惨めな状態に身を置くことになりましょう。
私の評判はフェラーラでいちじるしく傷つけられ、
2番目のオペラに私の『ファルナーチェ』を上演することを、
すでに拒まれているしまつでございます。
このオペラは、マウロとの契約にしたがって、
とくに当劇場団用にはじめから終りまで改訂を加えたものなのです。
私の作品のおもな欠点とは、かれらが申しますには、
レチタティーヴォが粗末なのだそうです。
私の名声と信望は全ヨーロッパにゆきわたり、
しかもこれまでに94曲ものオペラを作曲してきたというのに、
このような仕打ちをうけねばなりませぬとは、まことに耐えられぬことでございます。

ベレッタが第1チェンバロを演奏する能力がないことは、
あらかじめ聞いておりましたので、わかってはおりました。
しかしアッチアイオーリ氏は、ベレッタがすぐれた奏者で、
誠実な人間であると保証されました。
ところが結果的には、ベレッタが無知で、でしゃばりであることに私は気づきました。
初期のリハーサルの段階からすでに、
この男はレチタティーヴォの伴奏法を心得ていなかったと耳にしております。
そこで彼は自分の能力にかない、私に対する敵意を満足させるために、
大胆にもレチタティーヴォに手を加えました。
演奏能力も持ち合わせないうえに修正を加えたものですから、
レチタティーヴォはひどいものになってしまいました。
じつのところ、これらは私がアンコーナで作曲したものと
寸分ちがわぬレチタティーヴォであります。
閣下に申し上げたいことは、これらが好評をうけ、
とりわけレチタティーヴォを用いているいくつかの場面では、
とくにうけがよかったことでございます。」

タイトルRe: ベンティヴォーリオ侯への手紙(1739.1.2)
記事No191
投稿日: 2002/11/05(Tue) 12:28
投稿者キアレッタ
あ、「日本音楽出版社」じゃなくて「日音楽譜出版社」ですね。(^^)

タイトル一ファンの心情
記事No192
投稿日: 2002/11/06(Wed) 09:32
投稿者キアレッタ
私はたぶん、苦悩に満ちたヴィヴァルディの、
心が狭くなっていると形容されうるような姿は、見たくないと思っています。
もしも見て知ってしまったとしても、
その姿は胸の内にしまっておきたい、きっと誰にもしゃべりたくない・・・。
愛する事、信じる事、尊敬する事。
一介のファンの私にできるのはそれだけ。
ヴィヴァルディもきっと私に望んでいるのはそこまでと思う。

ファンの前では、自信に満ちた堂々とした姿でいて欲しい。
ヴィヴァルディが自ら、聴衆に対してこういうアーティストでありたいと願った、
その姿だけを見せてくれたら、それでいい。

ヴィヴァルディはいつも、前を向いて闘っている人だったのですね。

現存するほんの数葉の手紙はすべて、ヴィヴァルディが
いかに困難と闘ったかを現代に伝えてくれるものではないのでしょうか。

私にはそれで充分かも知れません。

タイトルRe: 一ファンの心情
記事No193
投稿日: 2002/11/06(Wed) 16:56
投稿者キアレッタ
> 私にはそれで充分かも知れません。

いえ、別に、気持ちが後退したとか、そういう事ではないです。
たまたま、現存する手紙がフェラーラでのオペラ上演にまつわる
1736〜39年の間のものだけなので、
私たちはこの一件におけるヴィヴァルディの感情だけを
詳しく知る事ができるわけなのですけれど、
例えば1720年頃のB.マルチェルロ出版の小冊子「流行の劇場」が
ヴィヴァルディに与えた影響は、それどころの騒ぎではなかったろうとも思います。
ヴィヴァルディが困難と闘ったのは、晩年の事だけではありません。
全盛時代も同じだったのではないでしょうか。
だからヴィヴァルディはきっと、闘い続けてきた人なのです。
そしてまたヴィヴァルディは、
このフェラーラの一件を最後に音楽家を引退したわけでもありません。
フェラーラと関わりながらも、アムステルダムでは盛大な音楽会を、
その後ピエタでもポーランド王子のための大音楽会を、催しています。
ウィーンでも、病に倒れる事さえなければ、オペラで一旗上げていたかも知れません。
フェラーラの一件は、ヴィヴァルディにとっては、生涯にあった数々の事件のうちの、
たったひとつのエピソードに過ぎなかったかも知れません。
それほどに、ヴィヴァルディはスケールの大きな人だったかも知れません。
私の手は小さすぎて掴む事がまったくできないですけれど、
もしかしたらヴィヴァルディは、しょっちゅう「心が狭く」なりながら、
そのやり方で、すべての困難を克服してきた人なのかも知れません。

私に見えるヴィヴァルディは、やはりいつも前向きで、
情熱的で、想いを人々に伝えるために、幸福を手にいれるために、
その幸福を人々に分かち与えるために、精一杯に音楽に打ち込んでいた、姿だけ。
私は私に見えるヴィヴァルディを語りたい。
たとえそれがどんなにスケールの小さなものであっても。
私は私の信じるヴィヴァルディを語りたい。
たとえそれが大衆リスナーから見た、ほんの一面的なものであったとしても。
人それぞれに、誰もがみんな、「私のヴィヴァルディ」を語ればいい。
その総体の中から、真実のヴィヴァルディの姿が、
垣間見えるようになるかも知れないから。
誰かひとりの意見が正しいのではなく、誰もが正しく、それぞれの立場があって、
感性の豊富な人も、そうでない人も、知識が豊富な人も、そうでない人も、
それぞれの人の中にそれぞれの信じる真実があって、
たとえそれがどんなに弱く小さなものであっても、
だからといって否定されて良いというものではないはず。
同じ曲を演奏しても、演奏家によって解釈は大きく違う。
同じ人間ヴィヴァルディを見ていても、見る人によって想いは違う。
そんな事は当たり前で、誰かが正しくて誰かが間違っているわけじゃない。
ただ、違うというだけ。

私も書き方が下手だから、
他の人の意見を批判したり否定しているように見える事があったかも知れません。
また、批判され否定されていると感じて過剰に反応してしまった事も多々あります。
でも本当は、認め合いたい。理解し合いたい。
人それぞれに、想いが違うのは当たり前です。
自分が一番正しいと思ってしまうと、自分以外のすべての人を敵に廻す事になります。
私は、みんなの想いが一致する必要は、まったくない、と考えています。
違ったままで、その違いこそが個性なのですから、個性を尊重し合いたい、と思うのです。

う〜ん、まだ全然言い足りません・・・。
私の考えに、賛成のかたも反対のかたもいらっしゃるでしょう。
それもまた、人それぞれです。

ヴィヴァルディを愛するすべての人が、
ヴィヴァルディを楽しめますように。
ヴィヴァルディを愛するすべての人が、
当サイト「赤毛の司祭」で居心地良く過ごせますように。

タイトルRe^2: 一ファンの心情
記事No194
投稿日: 2002/11/07(Thu) 14:24
投稿者キアレッタ
> 私は、みんなの想いが一致する必要は、まったくない、と考えています。

すみません、また私はキツイ表現を使ってしまいました。
コミュニケーションを取るのは大切な事だと思っています。
共感し合う事ができれば嬉しいですし、
共感できなくても、自分とは違う、
こういう考え方もあるんだ、と知るのは楽しい喜びです。
視野も広がりますし、相手に影響されて、
自分の想いも柔軟に変わってゆく事ができます。
議論し合う時に大切なのは、「自分は何を伝えたいか」
「相手をどれだけ理解できるか」だと思っています。
ただ、「想いが一致する必要はない」と私が書いたのは、
無理に一致させようとすると、
「相手に勝つか負けるか」が最優先になってしまって、
かえってお互いに穏やかに理解し合おうという気持ちから、
遠ざかってしまうと思ったからです。

タイトルRe^3: 一ファンの心情
記事No195
投稿日: 2002/11/07(Thu) 20:37
投稿者和高丸
いつもながら、キアレッタさんのヴィヴァルディに対する思い入れには敬服いたします。
私には、一個人としてのヴィヴァルディは、それほどはっきりとした像を結んでいないかも知れません。
ただその曲を聴いて楽しむばかりで、人間ヴィヴァルディは、キアレッタさんはじめ皆さんの書き込みを、
ふむふむと言いつつ感心しながら読むばかりです。
しかし、世間での安直なヴィヴァルディ観には、ちょっとムッと来たり、がっくり来たり・・
世間ではクラシックに関心がある人でさえ、一瞥程度の関心しかないという事が多い。というのが現状のようですね。
かたや、ここ「赤毛の司祭」は、熱烈なファンの活発な声が聞くことができて、
毎日訪れるのを楽しみにしているのです。
大波小波、逆風もたまには吹きましょうが、ヴェネツィア人はそんなアドリア海に乗り出して行ったことですし、
私たちも、ちょっとあやかりつつ。(^_^)

タイトルRe^4: 一ファンの心情
記事No198
投稿日: 2002/11/12(Tue) 12:57
投稿者キアレッタ
和高丸さん、レスありがとうございます。
なんか、泣けましたー。
本当に嬉しかったです、ありがとうございました。m(_ _)m

タイトルRe: ベンティヴォーリオ侯への手紙(1739.1.2)
記事No196
投稿日: 2002/11/11(Mon) 19:20
投稿者カーザヴェーチャ
日付けはVenezia 2 Gennaio 1739.ですから1月2日です。
私の入力時のタイプミスです。ご指摘ありがとうございます。

タイトルRe^2: ベンティヴォーリオ侯への手紙(1739.1.2)
記事No197
投稿日: 2002/11/12(Tue) 12:35
投稿者キアレッタ
ちょっとトピずれです。

「流行の劇場」についてなのですけれど、この小冊子の内容を、
私はほんのひとかけらの日本語訳で知っているだけですので
(たぶん本当はもっといろいろ書かれていたと思います)、
これについても、カーザヴェーチャさんのお考えを
いつか詳しく聞かせていただけたら・・・って思っています。
この本がヴィヴァルディに社会的打撃を与えたのは間違いないと思っています。
なにしろ暴露本、暗喩的だったのかも知れませんけれど、ものすごいスキャンダル。
でも、精神的打撃のほうは深刻だったのでしょうか、
それともそうでもなかったのでしょうか。
もちろん私たちは推測する事しかできませんけれど。

いつか、私に対してもヴィヴァルディは、
「目をそらさずに、私の生きざまをもっとしっかりと見なさい」
と言ってくれるでしょうか・・・。

タイトルRe: ベンティヴォーリオ侯への手紙(1739.1.2)
記事No199
投稿日: 2002/11/16(Sat) 17:12
投稿者キアレッタ
松永さんのBBS3、No.425「Re^3: カルミニョーラの新盤」を読ませていただいて
ふと思ったのですけれど、このチェンバロ奏者ベレッタという人は、
フェラーラの大教会の楽長でもあったという説明があります。
松永さんの仰るように、演奏能力の極端に劣っている人のはずは
なかったのかも知れないですね。
単に教会音楽とオペラではチェンバロ奏法が違ったという事なのかも知れませんけれど
(よくわかりません)、ベレッタには、もしかしたら、
ヴィヴァルディを失脚させたいという政治的意図でもあったのでしょうか?

レチタティーヴォがヴィヴァルディの意志に
まったく反するように演奏されたくらいですから、
アリアのほうもヴィヴァルディの望むような演奏はなされなかったのかも知れません。
それでもヴィヴァルディは、アリアが聴衆に受け入れられなかった事については、
ある程度納得がいったのかも知れません。
だから後援者ベンティヴォーリオ侯への手紙にも、
アリアについては何も書かなかったのでは。
ただ、レチタティーヴォもお粗末なヴィヴァルディ、
と評された事に、痛く自尊心を傷つけられていた・・・のかも知れません。

フェラーラの大司教ルッフォは、ヴィヴァルディが
司祭であるにもかかわらずミサもあげず、オペラ歌手アンナ・ジローとも親しすぎる、
という理由で、ヴィヴァルディのフェラーラ入りを禁止しました。
だから「シロエ」はヴィヴァルディ作曲ではありましたけれど、
演出や監督や指揮にヴィヴァルディは関与できませんでした。
この時期、大司教ルッフォは、聖職者一般の戒律を強化する布告を出しています。
ただ、司祭ヴィヴァルディのフェラーラ入りは自らの権限で禁止できたとはいえ、
ここでヴィヴァルディの作曲したオペラが
フェラーラで成功して聴衆の人気を博してしまっては、
ルッフォをはじめとするフェラーラの教会界にとっては都合が悪かったのかも知れません。
彼らがヴィヴァルディのオペラの失敗を強く望み、
そのために出来得る限りの手を打ったという事は考えられないでしょうか。
教会楽長だったベレッタにも圧力がかかったのではなかったでしょうか・・・

手元にほとんど史料がないので、私は想像ばかりしています。

タイトルRe^2: ベンティヴォーリオ侯への手紙(1739.1.2)
記事No200
投稿日: 2002/11/16(Sat) 19:50
投稿者カーザヴェーチャ
> フェラーラの大教会の楽長でもあったという説明があります。
> 松永さんの仰るように、演奏能力の極端に劣っている人のはずは
> なかったのかも知れないですね。
> 単に教会音楽とオペラではチェンバロ奏法が違ったという事なのかも知れませんけれど

トールバット著『ヴィヴァルディ(上)』(日本楽譜出版社)のべレッタについての原注を、
訳者の為本章子さんは「フェラーラの大教会の楽長」と訳されていますが、
トールバットの原文では、Maestro di Cappella at Ferrara cathedralとなっています。
おそらく訳者は教会のことをよくご存知ないのでしょう。
カテドラル(大聖堂)は主要な町に1つしかないもので、「大教会」では意味を成しません。

このべッレッタなる「フェッラーラ大聖堂付き楽長」については、私の手元にある資料の中では、
コルネーダーの『ヴィヴァルディ』に収録されている、1月2日付けのベンティヴォーリョ侯爵に宛てた
手紙に付けられた注が比較的詳しいです。ここに全文を訳出しておきます。

「ピエトロ・アントニオ・ベッレッタ(1705−1759)、ヴァイオリニストにして、
1738年より没年までフェッラーラ大聖堂付き楽長。粗悪な宗教曲
ならびにオペラを作曲。べッレッタの前任者は、著名なはジョヴァン二・
バッティスタの息子で、優れた才能に恵まれた音楽家、パオロ・
アントニオ・バッサーニであった。息子の方のバッサーニに関する消息は
1737年頃をもって消える。」

つまり、もともとプロパーのチェンバロ奏者でもないのに、第一チェンバロとなったのですから無茶な話です。
ヴィヴァルディ自身、彼はその任に耐えられるような人物でないとの風評を得ていたのに、
フェッラーラのオペラ歌手、アッチャイオーリの言を信じて罷免しなかったのも、
この手紙の追伸に書いているように、自分がフェッラーラにいないのと、
「委員に任じられた方(原文はMonsignore Comissario)」が、興行主を信頼するようにと
強く望んだからだったのでしょう。この辺にヴィヴァルディの人の良さと言うか、
アンナ・ジローとの関係もそうですが、世間に対する無防備さを私は見るのです。

ところで、このMonsignore Comissarioと言及されている人物が誰なのか、
コルネーダーも「不詳」としながらも、おそらくルッフォ卿の臨時代理か、
こうした聖職者の活動を管理する役の高位聖職者ではないかと推論しています。
そして、コルネーダーは追記の語調から見て、ヴィヴァルディは自らフェッラーラに赴きたかったのに、
この人物が興行主のマウロの方を買っていたのだろうと述べています。

と言うわけで、チェンバロの演奏能力はおろか、教会音楽ならびにオペラ作曲家としても
相当問題のあった人物だったことを、史料は明らかにしています。

> アリアのほうもヴィヴァルディの望むような演奏はなされなかったのかも知れません。

それはなかったでしょう。ヴェネツィアでのリハーサルにはヴィヴァルディも
立ち会っていたのですから、たとえ伴奏が通奏低音のみのアリアであったとしても、
勝手なリアライゼーションはできなっかたでしょう。もし、そんなことをしたら
後で歌手から本気になって訴えられたからです。当時、アリアは作品に関係なく、
歌手の持ち歌になっている(あるいは、なる)場合があり、アリアでしくじれば歌手の命取りになったからです。

> ここでヴィヴァルディの作曲したオペラが
> フェラーラで成功して聴衆の人気を博してしまっては、
> ルッフォをはじめとするフェラーラの教会界にとっては都合が悪かったのかも知れません。
> 彼らがヴィヴァルディのオペラの失敗を強く望み、
> そのために出来得る限りの手を打ったという事は考えられないでしょうか。
> 教会楽長だったベレッタにも圧力がかかったのではなかったでしょうか・・・

これは面白い推論ですね!教会側の動きに関しては、ひょっとしたら
キアレッタさんの読みが真相かもしれません。
コルネーダーの注記の内容も、
ベッレッタの周囲になにか陰謀めいたものがあったことを匂わせているし。

タイトル人の良い興行主・・・?
記事No201
投稿日: 2002/11/18(Mon) 11:31
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、レスありがとうございます。

> と言うわけで、チェンバロの演奏能力はおろか、教会音楽ならびにオペラ作曲家としても
> 相当問題のあった人物だったことを、史料は明らかにしています。

うーん、ベレッタってやっぱり下手だったんですかー。
となると今度は、なにゆえ彼が大聖堂付き楽長になれたかという
陰謀説が浮上するわけですね。
追求してみたらおもしろいかも知れないですね。

> 当時、アリアは作品に関係なく、歌手の持ち歌になっている
> (あるいは、なる)場合があり、アリアでしくじれば歌手の命取りになったからです。

言われてみればそのとおりです。m(_ _)m

> この辺にヴィヴァルディの人の良さと言うか、
> アンナ・ジローとの関係もそうですが、世間に対する無防備さを私は見るのです。

うう・・・。
私の知っているヴィヴァルディは、もっと海千山千の人だったのですけれど・・・。
若い頃のヴィヴァルディは、もっと巧妙な興行師ではなかったでしょうか。

ヴェネツィアのサンタンジェロ劇場の初代興行主サントゥリーニは、
劇場の真の権利者だったマルチェルロ家などが、
1710年、劇場に対する当然の権利を取り戻そうとして、
法的訴訟を起こしたにもかかわらず、
劇場に対して持っていた既得権を失わなかったですよね。
よほど法律に精通していたか、裏から根回しする事を知っていたか、
何か手を打ったはずなのです。

サントゥリーニはオペラ業界の表も裏も知っていた大物興行師という感じがしますけれど、
ヴィヴァルディはそのサントゥリーニに気に入られるような形で、
1713年、サンタンジェロ劇場の興行権を引き継いでますよね。
ヴィヴァルディが、人の良い、世間に対しても無防備な人だったとすれば、
このような微妙な立場で興行主としての采配を振るえたものでしょうか。
それとも、うまく采配できなかったせいで、
引退していたサントゥリーニが1719年に亡くなった直後に、
ベネデット・マルチェルロから「流行の劇場」で叩かれたという事だったのでしょうか。
なんかこのあたりにも「地雷」がいっぱいありそうですね。

この劇場の興行にヴィヴァルディと共に
(おそらく二人三脚で)関わっていたはずのヴィヴァルディの父親、
ジョヴァンニバティスタ・ヴィヴァルディがどのような役割を演じていたのか、
急に気になってきてしまいました。

(今回の参考文献は主にロラン・ド・カンデ「ヴィヴァルディ」白水社です)。

タイトルまだ悩んでいたりします(^^;
記事No208
投稿日: 2002/12/09(Mon) 10:08
投稿者キアレッタ
仮説その@
ヴィヴァルディは、心に武装して世間と闘う、
それなりの技量と柔軟性を持つ興行師だったが、
フェラーラの一件でベレッタを解任できなかったのは、フェラーラの聖職界の、
ヴィヴァルディを失脚させようとする策略の手口のほうが、一枚うわ手だったから。

仮説そのA
ヴィヴァルディは、解任すべきだったベレッタを
解任し損なうような無防備なところのある興行師だったが、
それでも若い頃微妙な立場でサンタンジェロ劇場の興行師を務める事ができたのは、
前任者サントゥリーニと、父ジョヴァンニバティスタの、多大な協力があったから。

・・・私の手持ちの情報量には限界がありますので、
いくら考えていてもこれ以上の詳しい事はわかりません。

私はいつも、ヴィヴァルディに守ってもらいたいという想いを抱いてきましたから、
ヴィヴァルディに対して、
世間の敵意から私を守ってくれるだけの「強さ」を求めてしまいます。
ですので、私の打ち立てたいヴィヴァルディ像は、@です。

とりあえず、ロラン・ド・カンデの著書は
資料として信用できるもの、という前提で書いています。
もし問題があれば御指摘くださいませ。

久しぶりに「カストラートを想う」のスレッドを読み返して、
カーザヴェーチャさんのお書き込みを思い出しました。

> 司祭が、いかがわしい劇場経営に手を染めているとか、
> いつも身辺に複数の女性を置いているとか、
> その中の一人とは特に怪しい、と言った見方はゴシップ大好き人間にとっては、
> 格好の話柄だったのでしょうが、ヴィヴァルディ本人は、
> そういった連中を視野の片隅に置きながらも、
> やましいところがないのだから別に行状を改めることもあるまい、
> と思っていたのかもしれません
> (もちろん、真実は当人と関係者、ならびに神のみぞ知るです)。
> そうした観点に立って、ルッフォ枢機卿が巻き起こした
> フェッラーラ事件を見直して見ると、きっと面白いでしょうね。

というわけで、今、改めて考察しているわけなのですけれど・・・。
アンナ・ジローとの関係については、今はちょっと保留にさせていただくとして、
サンタンジェロ劇場についてなのですけれど、ロラン・ド・カンデによると、
1710年に起こされた訴訟の債務者の中には、サントゥリーニとともに
ジョヴァンニバティスタ・ヴィヴァルディの名も見えるという事です。
さらにベネデット・マルチェルロは、1717年にも
サントゥリーニと、今度はヴィヴァルディ本人に対して、法的な督促を繰り返し、
1720年の「流行の劇場」の出版をはさんで、1725年にも法的督促を行なったようです。

マルチェルロからこれだけの度重なる攻撃を受けていながら、
ヴィヴァルディが「私はやましくはない」という態度を取り続ける事ができたのは、
ヴィヴァルディが本気で、自らの正当性を
100パーセント信じている無邪気な人間だったからなのでしょうか。
それとも、本当はマルチェルロのほうにも理がある事は理解しながら、
サンタンジェロは自らのオペラ上演のためにはなくてはならない
という必要性も痛感しながら、その矛盾する想いをお腹の中に収めて、
あえて世間と駆け引きしてゆく事を知っている人間だったからなのでしょうか。
私は、後者だったと思います。後者だったと信じたい。後者であって欲しい。
でも違うかも知れません。ああ・・・。

司祭としての生き方、信仰のあり方を見る限りにおいては、
ヴィヴァルディにはちょっと無邪気な所があります。
ヴィヴァルディの宗教観については、
また別スレッドを立てて書いてみたいと思っておりますけれど、
神に対する心の在り方の問題と、今回考察した
人間に対する心、世間に対する心は、また別だったという気が、私はします
(いえ、もちろん、奥底のほうでは繋がってはいるのですけれど)。

ヴィヴァルディは、敵とみなした人物とは、とことん闘う人だったように思います。
例え相手が大貴族のベネデット・マルチェルロであろうと、枢機卿のルッフォであろうと。
ですが同時にヴィヴァルディは、自らに信頼を寄せる
友人、弟子、演奏家、聴衆たちの事は、全力を尽くして守っていたとも思うのです。
アンナ・ジローとその妹のパオリーナや、周囲にいた複数の女性たちの事も。
守りたいものをまもる武器として、心にしたたかさが必要であったなら、
ヴィヴァルディはしたたかな人間であったはずなのです。
私はそう思いたい。そう信じていたいのです。

あとは、カーザヴェーチャさんや、他の皆さんの
御意見や御感想を聞かせていただけたら・・・って思います。
そうすればまた、別の見方ができるようになるかも知れません。

タイトルRe: まだ悩んでいたりします(^^;
記事No209
投稿日: 2002/12/10(Tue) 00:08
投稿者カーザヴェーチャ
悩めるキアレッタさん、

この辺のことについては、私も勝手に推論を述べたに過ぎません。
イタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会(以前はIstituto を「研究所」と訳していました。
実際、そういう研究機関であることは間違いないのですが、
日本語ではいわゆる理系のものに結びついて使われる場合が圧倒的に多いので、
「協会」に改めさせていただきます。悪しからず)が、1980年以来毎年、
"Studi Vivaldiani"という、ヴィヴァルディに関する学術誌を発行していますので、
そちらのほうでおいおい明らかにされていくと思います。
論文の執筆は、Peter Ryom, Michael Talbot、Karl Heller、Walter Kolnederなど
大御所連はもちろんのこと、この10年間、オペラ作品に的を絞って精力的に
研究成果を発表し続けているLivia Pancinoや、ヴィヴァルディの私生活を中心に
研究を進めて来ているGastone Vioなど、錚々たるメンバーを揃えていてまさに宝の山です。
また、フィレンツェのLeo S.Olschkiという出版社からは、随時"Quaderni Vivaldiani"という
論集、時には叢書が刊行されています。これも、すごく面白いです。

アンナ・ジローや肖像画、いわゆる作品14のチェロ・ソナタ、『セーヌは祝う』などをめぐり
かなりセンセーショナルな論文もあり、内容をまとめてから、折を見てご紹介しようと思っているのですが、
本業に追われてなかなか実行に移せない状況におります。

タイトルRe^2: まだ悩んでいたりします(^^;
記事No210
投稿日: 2002/12/11(Wed) 12:16
投稿者キアレッタ
カーザヴェーチャさん、レスありがとうございます。

・・・ヴィヴァルディはしたたかな人間だった、
って書くのは勇気がいったのですけれど・・・。
だってやっぱり、マイナス・イメージかなあ、って。
でも世間に対してのびやかに、そしてしたたかに、
情熱的に仕事に取り組む男性って、女性から見るとすごく魅力的だったりします。
いえ、そうゆう話じゃないのですけれど。(^o^;

ヴィヴァルディの時代というのは、聖と俗、正と悪とが、
まだ混沌と入り混じっていた時代だったと思います。
こういう時代があり、こういう生き方があった、と理解できて初めて、
時代を超越した普遍的な「ヴィヴァルディ」も見えてくるのだろうな、
って思ったりもします。
私の場合は音楽的にはミーハーですし、入手できる資料もほんのわずかなものですので、
推測や推論というより、ほとんど希望的想像です。
新しい資料が加わるたびに(私にとってはカーザさんのお話がとても貴重な資料です)、
きっとヴィヴァルディの別の面も見えてくるのでしょうね・・・。

最新の論文の内容を、カーザさんがお話してくださる時を、楽しみに待っています。
センセーショナルな話も、根拠のしっかりしたものなら、とても興味があります。
以前ここBBS5には、豚好きなかたによる豚的な、いえその、
まったく根拠のないデマな話が、大量に書き殴られていた時期もあったのですけれど、
当時の本当の時代背景はもっと複雑で奥行きがあったはずで、
例えばピエタ等に収容されていた大勢の捨て子たちがどんな理由で存在したのか、
そこには決してキレイ事では済まされないヴェネツィアの病んだ社会的背景があり、
それは豚好きなかたが喜々として仰っておられた「不倫の成れの果て」みたいな
軽い言葉では言い尽くせないものだったのではないかと私は感じています。
これもまた政治的な問題が絡んでいたはず・・・。
そういう所、私は今まで見て見ぬふりをして、
キレイ事でばかり書いてきたかも知れません。
もちろんカーザさんが仰っておられた
「ピエタにしろメンディカンティにしろ、こういう施設を作って、
ヴィヴァルディの時代にはすでにヨーロッパに名前のとどろく音楽院としても
育て上げていた点に、ヴェネツィアのすごさ、健全な対処の姿勢を見ます。」
という御意見にも大賛成です。
正と悪とは、こういう所でも渾然一体となっていますね。

少ない情報量での想像の産物ではありますけれど、
私は私で、自分の想いをまた書き綴ってゆきたいって思います。

タイトルRe^3: まだ悩んでいたりします(^^;
記事No212
投稿日: 2002/12/11(Wed) 12:59
投稿者カーザヴェーチャ
キアレッタさん、こんにちは。

> 少ない情報量での想像の産物ではありますけれど、
> 私は私で、自分の想いをまた書き綴ってゆきたいって思います。

キアレッタさんの想像力豊かな書き込みは毎回楽しみにしておりますので、
是非これからも読ませてください。
例のフェッラーラの聖職界の動きに関するお話など、
あながち想像の産物とは言い切れない鋭い洞察力に感嘆しました。

一連の悪意溢れる投稿には、本当に閉口しましたね。こうした誹謗中傷をはねつけるためにも、
学会で認められた論考や新発見をできるだけ紹介して行こうと思っています。
今日、時間ができれば、早速アンナ・ジローの真相について書き込むことにしましょう。