ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル RV247とRV248はイスラム音楽風?
投稿日: 2008/02/21(Thu) 02:52
投稿者カーザヴェーチャ

ヴェネツィア共和国の首都ヴェネツィアは、貿易立国だけにさまざまな物や人があふれ、宗教的にもローマの厳格さとは一線を画していました。
十二使徒のひとり聖マルクスの聖遺物を、エジプトのアレクサンドリアから、一説によるとイスラムが忌避する豚肉の樽の下に隠して運び出し、
国の守護聖人として壮麗な聖(サン)マルコ大聖堂を都の中央に建てて祀る一方、ヴァチカンの象徴たる聖ペテルスを祀る聖(サン)ピエトゥロ教会を、
町のはずれにこじんまりと造営するなどは、まさにヴェネツィアのローマに対する政治姿勢の表明と言ってよいでしょう。

音楽の世界も、ローマでは女性が舞台に立つことは許されなかったので、高音域の声部でカストラートが活躍していましたが
(ローマで初演されたあの『テルモドン川のエールコレ(ヘラクレス)』も、出演者は全員男で、男が男勝りの女軍団アマゾネスを演じるという、
ややこしい展開となりました。去勢されたカストラートは、男でありながら女性的な美しさを求められていましたし)、
ヴェネツィアでは女性が舞台に立つことは何の問題もなく、腕の見事さでカストラートを起用することはあっても義務的ではありませんでした。

さて、その音楽ですが、芸術とは程遠い庶民のレベルでは、ゴンドラの船頭(ゴンドリエーレ)が歌う舟歌はもちろんのこと、
ヴェネツィアっ子が日常の様々な場面で口ずさむ歌が、即興もまじえて町のそこかしこで聞かれたのは皆さんもご存知のとおりです。
しかし、大衆音楽はそれだけではありませんでした。ヨーロッパ各地から人といっしょに様々な民族音楽が流入し、
少なくとも一年の半分はお祭り騒ぎだった当時のヴェネツィアでは、巷のあちこちで歌や踊りが行なわれていました。
そうした大衆音楽が作曲家に影響を与えなかったとは言い切れません。

あのアルビノー二でさえ、1735年か36年に作曲した作品10を、1734年5月のビトントの合戦でオーストリア軍を蹴散らして、
ナポリとシチリアをオーストリアの支配から解放した(オーストリア側から見れば、ウィーンの縁戚でありながら血が絶えた
スペイン・ハプスブルク家の同地の支配権を、遺言によりスペイン王位を継いだ新興スペイン・ブルボン家に奪われたわけですし、
イタリア側から見れば、アルプスの向うからやって来るゲルマン系将兵より、スペイン誕生前のアラゴン王国時代から慣れ親しんでいる、
同じ地中海人のほうが、支配者としては、御しやすかったかもしれません)モンテマル伯爵率いる4万のスペイン軍の将軍のひとり、
ルカス・フェルナンド・パティーニョに捧げた折に、その11番の第一楽章にフラメンコからの影響を色濃く見せています。

実は、ヴィヴァルディには、これはどう見てもトルコやアラビアなどイスラムの音楽の影響ではないかと思えるものがあるのです。
そのひとつは、トリノに自筆譜が伝わるRV248ヴァイオリン協奏曲二短調の第一楽章、96小節目から100小節目にかけてのフレーズで、
西洋音階にうまく溶け込ませていますが、かなりエキゾチックな香りがします。カタカナで転写してみると次のようになります。
すべて16分音符です。(上)は上昇音型、(下)は下降音型です。
(上)♭ミ♯ファソソ、(上)♭ミ♯ファソソ、(上)ソラ♭シ♭シ、(上)ソラ♭シ♭シ、(下)♯ド♭シラ♯ソ、(上)ラ♭シ♯ドレ、
(下)♯ド♭シラ♯ソ、(上)ラ♭シ♯ドレ、(下)♯ドシラ♯ソ、(上)ラ♭シ♯ドレ、(下)ミレ♯ドシ、(上)♯ドレミファ、(下)ソファミレ、
(上)ミファソラ、(下)♭シラソ♯ファ、(上)ソラ♭シミ、(下)♯ドシラ♯ソ、(上)ラシ♯ドレ、(下)♯ドシラ♯ソ、(上)ラシ♯ドレ、です。
伴奏は97小節目から第一音を除いて、すべてソロのチェロがひたすら太鼓のように、4分音符のラを4分休符をおいて鳴らし続けます。
お気づきのように、シの音はフラットが付くときと付かないときがあります。本当はナチュラル記号を付けたいのですがIMEパッドにないので、
♭を付けないことで表記しました。楽器をお持ちの方、シはすべてフラット、最後から5番目のソラ♭シミをソラ♭シレにして弾いてみてください。
ほら、これはもうイスラム音楽のフレーズですよね!

そして、もうひとつ自筆譜で残っている例が、今度リリースされたRV247ヴァイオリン協奏曲二短調第三楽章です。
書法はフーガなのに、テーマの旋律とリズムがイスラムの音楽を思わせるのです。楽譜では知っていましたが、
こうして実際の演奏を聞いてみると、いよいよその感が深まります。ルノー−日産のゴーン会長の奥さんが
代官山で経営しているレバノン料理の店に行ったときのことです。ちょうどその日はべリー・ダンスのフロアーショーのある日で、
ベリーダンスの世界大会で一位を取ったという踊り子と目が合ってしまった私は、妻の呆れ顔を尻目にフロアーに引っ張り出されて、
気が付いたらほかの犠牲者といっしょに、腕を真横に張り出して、思い切り腰をゆすって踊っていたことがあります。
この曲の出だしから、そのときの情景がぱっとよみがえりました。トゥッティの主旋律だけではありません。
ヴァイオリンのソロがところどころにオリエント風の味付けをするように作曲されているのです。司祭であるヴィヴァルディが、
本当にイスラム音楽にヒントを得たのだとしたら、ヴェネツィアは何と諧謔味のある社会だったのでしょう。

RV248は、94年にシュロモ・ミンツがMUSIC MASTERS [01612-67120-2]から出し、05年にフェデリーコ・グッリェールモが
CPO[cpo777078-2]から出しています。RV247のほうは、今回、世界初録音ということでSTRADIVARIUS[STR33778]から出ました。
演奏は、イ・ムジチで有名なローマのサンタ・チェチーリア音楽院と、キージ音楽院で研鑽を積んだジョルジョ・サッソと、
彼が率いるローマ器楽アンサンブル(Insieme Strumnetale di Roma)という比較的若手の演奏グループです。ライナーノートは、
バロック・オペラに造詣の深いオリヴィエ・フーレが執筆しています。あまり知られていない演奏団体ですが、一昨年に同じくSTRADIVARIUS から、
エヴァリスト・フェリーチェ・ダッラーバコ(イタリア語は何でも後から二番目を伸ばせばいいと思っている人が多くて、
ダッラバーコとかポルポーラとか『アテナイーデ』とか勝手な読み方をして悦に入っていますが、生兵法は怪我のもと。
読み方がわからなければ原綴をそのまま表記すればいいのです)の作品1と作品3のソナタのアンソロジーを出しています[STV1033740]。
みずみずしい中にも正攻法の演奏を聞かせるグループです。いずれにしても、花ならぬCDの命は短くて…ですので、
興味のおありになる方は、なるべく早く入手されることをお勧めします。ほかにも世界初録音として、
RV198、RV276、RV224a、RV364aの4曲が収められています。ただし、RV276を除いて、他の3曲はすでにレコーディングされた曲の異稿です。

ところで、久しぶりに書き込みましたので、悪ノリついでにおまけをひとつ。と言ってもヴィヴァルディがらみの話ではなく、
西洋音楽へのイスラム音楽の影響にかかわる話です。皆さん、スペインの国歌にはメロディーがあっても歌詞がないのをご存知ですか?
40年近く続いたフランコ独裁体制下の歌詞はあるのですが、あの暗黒の時代を思い出させる歌詞は立憲君主制の民主主義国家にふさわしくない、
というので事実上歌われません。偉いですね。どこかの国だけは琉球王国併合も含めた70有余年にわたる海外侵略の象徴である歌詞を、
主権在民の民主主義国家になっても死守し、ついには国会の多数決で国歌にしてしまいましたね。スペインのみならず、軍事独裁国家だった
ドイツもイタリアも国旗を一部変えたり歌詞を変えたりして、過去に対する反省を胸をはって世界に表明したのに、嗚呼、わが愛する祖国は…
おっと、スペインの話でしたね。そこで、何とか歌詞をつけようといろいろと公募しているのですが、なかなか思うように決まりません。
なかには「フランコのどこが悪い。あのときの歌をわれわれは声高らかに歌うぞ」とビデオを作ってYou tubeに流す人もいますが、
どこかの国のように街宣車で乗りつけて威嚇したり、ピストルで命を狙うなどの野蛮きわまりない行為には至っておりません。
そうかと思うと、噴飯物のとんでもないパロディを歌詞にしてビデオをつくるとか、スペインのYouTubeは百家争鳴の様相を呈しています。
ttp://www.youtube.com/results?search_query=Himno+de+Espa%C3%B1a&search=Search

そんな中、みんなをアッと言わせるビデオが流れたのです。それは二百四十年近い歴史を持つメロディーそのものに対してでした。

「国王行進曲」Marcha Realと呼ばれているスペイン国歌の歴史を紐解くと、1770年発布の国王カルロス3世の勅令に行き当たります。
勅令により当時の「擲弾兵の行進曲」を儀礼用行進曲とするように定めたのですが、この曲が人々の間に浸透するうちに、
改まった席や厳かな儀式を執り行なう際に演奏する慣わしが生まれ、いつのまにか不文律として国歌になっていたのです。

それよりはるか昔の中世スペインは、イスラムがキリスト教徒とユダヤ教徒を平和裏に支配するアル・アンダルスと呼ばれた南部の先進地域と、
イスラムの支配下に入るのを潔しとしない頑ななキリスト教徒たちの住まう北部の貧しい後進地域に分かれていました。
そのアル・アンダルスのグラナダで1140年ごろ活躍していたのが、アベンパセとも呼ばれていた数学者兼詩人のヌバ・アル・イスティハルムで、
彼の残した詩に旋律が記載されていて、それがどうも原曲ではないかというのです。真偽のほどはこれからの研究に委ねるとして、
二つを聴き比べられるYou Tubeをご覧ください。スペイン王室の紋章入りの国旗に少しずつアラビア文字が現れたかと思うと…。
ttp://www.youtube.com/watch?v=WhIAQ3AXZII


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー