ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^6: カルミニョーラのモーツアルトを聴いて
投稿日: 2006/05/31(Wed) 02:17
投稿者カーザヴェーチャ

 ご存知のように、カルミニョーラはクラシック畑を出発点として、現在はバロック・ヴァイオリンの巨匠であると同時に、
古典派から現代音楽にいたる幅広い作品を取り上げるソリストとして活躍しています。バロックの作品を演奏するときは、
個人所有の二挺のバロック・ヴァイオリンを使っていますが、うち一挺は1739年作製のジョヴァンニ・フロレーノ・グイダンテで、
もう一挺は、トレヴィーゾ出身の同郷人で、ヴィヴァルディの作品を演奏するために創設した「ヴェネツィア・オーケストラ学校」の生みの親にして、
イタリアにおけるヴィヴァルディ研究の大御所だった故エフリキアンから譲り受けた、作者不詳の18世紀に作製されたバロック・ヴァイオリンです。
パールさんがお聴きになった『モーツァルト・ヴァイオリン協奏曲全集』[BRILLIANT CLASSICS:92884]で使っている楽器は、
マントヴァで活躍した叔父ではなく、ヴェネツィアに移住した同名の甥ピエトロ・グアルネーリが1733年に作製した作品ですが、
モダン仕様になるように手が加えられていて、すでにバロック・ヴァイオリンではありません。

 つまり、カルミニョーラは、バロックの作品には当時のままの姿を保持しているバロック・ヴァイオリンを使い、
古典派以降の作品を取り上げるときには、たとえそれがバロック時代に作製されたものであろうと、
ネックと胴の取り付け角度や駒の高さと弧を変えたり、長い指板に張り替えたり、力木を取り替えたりなど、
モダン楽器となるように、ripienoさんがおっしゃる改変を経た楽器を使っているのです。

 これは奏法に関係することですが、バロック・ヴァイオリンにもかなり小型の顎当てを付けていますし、
おそらく裏板には肩当も付けていることでしょう。ヴィヴァルディと同時代人で少し若いヴェラチーニの肖像画に見るような、
鎖骨あたりに楽器を水平方向に押し当てる奏法ではなく、レオポルド・モーツァルトの教則本にあるように、
現代と同じく顎と鎖骨で楽器を固定して左手の動きをより自由にする奏法で弾くからです。
(奏法については、以前、BBS1を開いていた頃ピチリさんといろいろ意見交換しましたが、私はヴィヴァルディは
おそらく左肩に楽器を載せて軽く顎で抑える奏法をしていたのではないか、と思っています。)

弓となるとまた話は別です。バロック弓にしては長さもあり、アマレットさんのご指摘のとおり、弓の背も凸カーブがなく直線に近い、
バロック弓とクラシック弓の中間のような形をしています。もちろん、弦も大事な要素でripienoさんがおっしゃっているとおりです。
こうしたことすべてがカルミニョーラの音作りを支えています。

>先日発売されたヴィヴァルディの初録音の曲のように、初めて聴くヴィヴァルディの曲をバロックバイオリンのカルミニョーラで聴くと、楽想が掴めない...

 このパールさんのご指摘は、しかしながら、ヴァイオリンと弓、それに弦と言ったハード面の影響であるよりも、
むしろ演奏テクニックや曲の解釈、それに何より、曲の構成といったソフト面での影響に原因があると思います。
 カルミニョーラには、変幻自在な表現法を自由奔放に使いまくっている印象がありますが、楽譜を見ながらその演奏を聴くと、
曲の構成や全体の論理性、それにヴィヴァルディ自身が書き込んだ演奏上の指示という大枠を踏み出ないように
ヴィルトゥオジティーを調節しながら演奏しているのが良くわかります。たとえば、このアルバムの中でも特に優れている
RV190の第一楽章の構成と、パールさんのお好きなドレスデン協奏曲集の中のRV329の第一楽章の構成を比べると次のようになります。
アルファベットの違いは楽想の違いで大文字と小文字は対応しません。

RV190
 トゥッティ:20小節(A,B,C,D)
 ソロ:24小節(a=D", b,c,d,e)
 トゥッティ:2小節(D')
 ソロ:21小節(f,g,h,i,j,k,l)
 トゥッティ:7小節(A,D)
 ソロ:20小節(m,n,o,p,q,r,s; tAdagio )
 カデンツァ
 ソロ:6小節(u,v,w,x)
 トゥッティ:2小節(D)
 
RV329
 トゥッティ:15小節(A,B,C)
 ソロ:15小節(a,b,c,d,e)
 トゥッティ:9小節(A',C')
 ソロ:7小節(a',b',f,)
 トゥッティ:9小節(A",C"')
 ソロ:3小節(a")
 トゥッティ:3小節(B")
 ソロ:11小節(a,c',f,d',h)
 トゥッティ:14小節(A,B,C)

ご覧のように、かなり後期の作品であるRV190では、ソロとトゥッティのそれぞれの小節の配分がアシンメトリーで、
ソロの音型や旋律が実に自由自在にファンタジーの羽を伸ばして飛翔するのに対して、
中期の作品であるRV329では、ソロとトゥッティの小節配分はシンメトリーにやや近く、それぞれのソロの内部展開はおとなしく、
それぞれのソロの展開は互いに共通項を持つことでかなり緊密な関係を維持しています。
そのため、全体の構成がロマネスク建築のようにどっしりとしていて、展開が少ない分繰り返し現れる似たような旋律が
脳裏にはっきり焼きつく仕組みになっています。

後期、とくに1730年代に入ってからの作品は、ソリストがまばゆいばかりのヴィルトゥオジティーをオーラのように放ちながら、
全体をぐいぐいと牽引していくスタイルへと変わっていきます。ソロのパートもメトロノームが刻む縦割りのリズムよりも、
ルパート奏法や装飾法により緩急の加減はソリストの胸三寸に託された変幻自在の可能性を秘めたリズムとなります。

そうしたソリストの帝王ぶりを支えるのが、フェルマータによるカデンツァの導入や
緩徐楽章への「お好きなように」(a piacimentoまたはa piacere)という書き込みです。
実際、RV190の第二楽章の旋律線はディミニュエーションがしやすいのに対して、
マンチェスターに伝わるソナタの一つRV757の第三楽章のサラバンドとほぼ同じRV329の第二楽章が、
付け足したとしても重和音かおとなしいトリル程度の装飾に限られてしまうのも、こうした構成上の違いにあります。

あとは、どちらを好むかという好き嫌いの問題になるだろうと思います。楽譜を見ればお分かりになると思いますが、
カルミニョーラが過激なのではなく、楽譜自体、そうした演奏を拒まないどころか、
面白がって演奏家を刺激する何かを内に孕んでいるのだろうと思います。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー