ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re^3: ピエタのオルガンとRV584とRV585
投稿日: 2004/10/10(Sun) 14:05
投稿者キアレッタ

> ハハハハ、もうお忘れください。(^o^)

あっ、はいっ、あの私、カーザさんからお叱りを受けたのは、
その時だけではありませんでしたけれど、
別件のほうも一緒に忘れちゃってもいいでしょうか?
はいっ、ありがとうございますっ!(ヒヤアセ;)

ところで、Comun(日本語版では小文字になっていましたが正確には大文字?)の意味は、
「一般」ではなくって、「職人・工人」だったのですね。
これはちょっと目から鱗でした。
「合奏・合唱の娘たち」と、それ以外の一般、という分け方ではなくて、
ちゃんと「技術(職人)の娘たち」という呼び方がされていたわけですね。
呼び方がどうとも仕事の内容は同じですけれど、彼女たちの意識は違ってきますよね。
「一般」と呼ばれるより「技術職人」と呼ばれるほうが、
仕事に誇りが持てるように思います。
こういうお話は、ヴェネツィア方言を正確に把握しておられる
カーザヴェーチャさんならではだなあと思います。
やっぱり語学は大切ですね・・・私は無学でごめんなさい。

それから、figlia というのは、親に対する子供という意味はないのですか?
誰某の息子や娘、という時の意味です。それならば年齢は関係ないですよね。
で、ピエタの女性たちが誰の娘だったのかと言えば、
それはヴェネツィア共和国の娘、という解釈も有り得るのでは。
もしそういう意識が国民にもピエタの娘たちにもあったのなら、
ピエタの娘たちが自分の事を「捨て子」ではなく「セレニッシマの娘」という誇りを
少しでも持てる教育を受けていたなら・・・と思いますけれど、
実際はどうだったのでしょう。

> > 慈善院付属音楽院の演奏会は有料だったとどこかで読んだ覚えがあります。
> どこでお読みになったか思い出されたら是非お教えください。

チェックしましたら出てきました。
ていうか私なんて数えるほどしか資料を持っていないのですから、
最初からチェックしておけば良かったです。
でも私の思い込みの記憶ほどにははっきりとした表現ではなかったので、
私の読み間違えかも知れません。その箇所を引用します。

DeAGOSTINI省心書房「CDマガジン・クラシック・コレクション44 ヴィヴァルディII」
P.521(通算ページ)です。

『養育院の合唱は、”神から与えられた恵みに応え、
祈りによって神の聖なる恵みと恩恵を祈願するためのもの”であり、
また、”人々の足を教会に向けさせるのに一役買い、その結果、
教会という神聖な場所を好むようになった人々がもたらす
寄付と多額の遺贈が養育院の運営を容易にする”と位置づけられていました。
すばらしい音楽を聴くために人々が払った入場料は、
施設を運営するための費用に還元されたのです。』

この「入場料」という表現で、私はチケット代が必要だったという解釈をしました。
ただ、このCDマガジン・シリーズは、著者・文責者が不明で、
参考文献も明記されていませんので、どこまで信用できるのか、私にはわかりません。

チケット代が不要だったのなら、誰でもこの演奏を聴く事ができたはずですよね。
貧しく無学な人でも。そうだったならいいのになあ。
聴きたいと望む人になら誰にでも開かれて聴く事のできる場所・・・
ヴィヴァルディには、そういう場所こそ相応しいと私は思っているのです。

で、肝心のオルガンのお話が私はそっちのけになってしまいました。
もちろんオルガンのお話もとても興味深いです。
純粋に音楽のお話だけがしたいと思っておられるかたがたに、申し訳ありません。
私はいつも人間や歴史のほうに興味がすべって行くようで・・・。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー