ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: ピエタのオルガンとRV584とRV585
投稿日: 2004/09/30(Thu) 12:07
投稿者キアレッタ

カーザヴェーチャさん、いつも興味深い話題をありがとうございます。
(下)は待ちに待った、という感じですね〜。(^-^)

RV584は、(上)をロムしてすぐにCDを注文して入手しました。
気持ち良く聴いています。
RV585は、これもかなり以前ですが
カーザヴェーチャさんから教えていただいてCDを入手した曲でした。
あのときは何かカーザさんからお叱りを受けた事がきっかけで・・・
多少沈んだ気分で聴いたものでした。
今回聴き直してみますと、以前よりずっと「いい曲だなあ〜」と思う事ができました。
優しいイメージの曲という感じがします。

RV700番台には未聴の曲が多くて、RV793, RV774, RV775は未聴です。
CDがありましたらお教えください。

カーザさんが挙げられた以外で、私にとって
ヴィヴァルディのオルガンの出てくる曲として印象に残っているのは、
「カッコウ」(RV335)のオブリガート・オルガンと、
作品4「ラ・ストラヴァガンツァ」の通奏低音なのですけれど、
これらとピエタの関係はどうだったのでしょうか?
(史料は残っていないのでしょうか)。

ピエタでは、オルガンの独奏曲や2台のオルガンのため(だけ)の曲というのは、
(ヴィヴァルディ以外でも)作曲・演奏されなかったのでしょうか?
(あれこれ思い付くままに書いてしまって、すみません)。

それから、オルガンとは直接の関係はないのですけれど、
少し質問がありますので、よろしくお願いします。

> 「協奏曲長」として(原語はMaestro de' Concertiで、
> 世間に流布している「合奏長」Maestro di Coroではありません。)

私は今までずっと、Maestro de' Concertiを「合奏長」、
Maestro di Coroは「合唱長」と訳すのかと思い込んでいました。
Coroを辞書で引くと「合唱」と出てきますが、
Maestro di Coroを「合奏長」と訳すのが正しいのですか?
どちらにせよ、ヴィヴァルディはMaestro de' Concertiですね。

> 梳毛、裁縫、刺繍、レース編みなどで日常経費を稼ぐ「手仕事の娘たち」

figlie di comun の事ですか?
(私の参考文献は和訳のあるマイケル・トールバット「ヴィヴァルディ」です)
家内手工業みたいな感じでしょうか。
昔見た映画「野麦峠」の女工さんたちを連想してしまってはいけないのかな?
(「そうです、いけません」と言ってください〜)(T_T)

> 音楽担当の「合奏・合唱団の娘たち」

figlie di coro の事ですね。

> 最大の収入源は、この付属音楽院の「合奏・合唱団の娘たち」による演奏でした。
> と言ってもチケットの販売ではなく、町の富裕な篤志家からの手厚い寄付でしたが、

これは質問ではなく感想ですけれど、
この収入が慈善院の運営資金の柱だったのでしょうね。
彼女たちにも、自分たちの演奏が最大の収入源だという自覚はあったのでしょう。
それが彼女たちの誇りでもあったとも思います。
自らの生きる意味みたいな・・・。
そういう意味では、彼女たちも「プロ」の演奏家だったと言えるのかな。

> チケットの販売ではなく

これは出典を思い出せませんが、
慈善院付属音楽院の演奏会は有料だったとどこかで読んだ覚えがあります。
チケットの販売もあったのでしょうか?
もし有料だったとしたら、いくらくらいだったのでしょう。
当時、どの程度の生活水準にある人たちが、
彼女たちの演奏会を聴く事ができたのか、何か御存知でしたらお教えください。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー