ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル ピエタのオルガンとRV584とRV585(下)
投稿日: 2004/09/26(Sun) 20:06
投稿者カーザヴェーチャ

 (上)から随分と時間がたってしまいました。申し訳ありません。

 1723年に始まり1729年に終わるヴィヴァルディの三回目のピエタとの関係は、
「協奏曲長」として(原語はMaestro de' Concertiで、世間に流布している「合奏長」Maestro di Coroではありません。)
毎月2曲作品を提供して2,3回のリハーサルを行うこと。公演旅行などでヴェネツィアを不在にする際は、
作品を郵送するだけでよい。ただし、郵送料はヴィヴァルディが負担すること、というきわめて緩やかなものでした。
この間、ピエタの理事会は、おそらくヴィヴァルディの再任とからんでのことでしょうが、
教会内のオーケストラボックスとなる聖歌隊席のスペースを広げるため、
堂内の両側面に小聖歌隊席を増設する案を1723年6月4日に可決しています。
また、それとあわせて中央聖歌隊席を占めているパイプオルガンの再整備調整を、
出入り業者のペシェッティとその息子に委ねる案が同時に可決されました。
1708年以来、実に15年ぶりの整備調整作業でした。こうして生まれたのが「ヴァイオリンとオルガンのための協奏曲」RV774とRV775です。
1725年から1726年ごろの作曲とされる、「聖母マリアの被昇天の祝日のために」という題名を持つ、
2つのオーケストラのためのヴァイオリン協奏曲RV581とRV582の2曲もこの頃に作曲されましたが、通奏低音のオルガンは1つでした。
これは演奏にあたって、中央聖歌隊席のパイプオルガンしか使われなかったことを示しています。

 ヴィヴァルディとピエタの関係が1729年8月に切れたあと、ピエタは困った問題を抱え込むことになりました。
ピエタ慈善院の娘たち(と言っても上は70歳以上の独身女性も含んでの話ですが)は、梳毛、裁縫、刺繍、レース編み
(刺繍やレース編みは今日でもブラーノ島の名産品ですね)などで日常経費を稼ぐ「手仕事の娘たち」と、
音楽担当の「合奏・合唱団の娘たち」に二分されましたが、最大の収入源は、この付属音楽院の「合奏・合唱団の娘たち」による演奏でした。
と言ってもチケットの販売ではなく、町の富裕な篤志家からの手厚い寄付でしたが、それには彼女たちの技量を余すことなく発揮できる優れた作品を、
次々と提供してくれる作曲家がどうしても必要だったのです。そうした危機を訴える1733年1月16日付の公文書が残っています。

 一方、新しいパイプオルガン設置の動きが、音楽院の「合奏長」以下、女性講師たちと「娘たち」から出された要望にこたえる形で着々と進み、
1735年7月15日の理事会で側面の聖歌隊席に新たに設置する案が可決されました。合奏曲だろうが合唱曲だろうが、
2つのオーケストラのための作品の演奏には、音量、音色の面からも中央のパイプオルガンに匹敵するものでなければ用が足りないというのです。
面白いのはこの理事会の議事録に、「長年娘たちに欠けている有能なマエストロ」がぜひとも必要で、
ふさわしい人物がいれば年俸100ドゥカートで迎え入れると明記されていることです。
「あらゆる楽器に通じ、娘たちが腕前を思い切り披露できる作品を生む能力のある作曲家」と言えば、
名前こそ書いてありませんが、1730年以降ヴェネツィアに戻ってきているヴィヴァルディを置いて他にいません。
そして、実際、翌月の8月5日、ヴィヴァルディは6年のブランクのあと、再びピエタの「協奏曲長」に就任したのです。
新しい給料100ドゥカートは28ゼッキーノにあたりますが、これは1729年に辞職したときの年俸24ゼッキーノより4ゼッキーノ多い額でした。

 こうしてピエタには1735年8月にヴィヴァルディが再就任、9月に新パイプオルガン設置となったのです。
理事たちのホッとした面持ちや、「合奏長」(女性ですからマエストロではなくマエストラ・ディ・コーロですが)のオルガニスト、ジューリアをはじめ、
女性講師や「合奏・合唱団の娘たち」の晴れ晴れとした顔が目に浮かぶようです。
余談ですが、オルガン業者は例によってペシェッティ父子で、交渉の末、1708年に購入した小型オルガンを引き取らせる代わりに、
200ドゥカートのところを160ドゥカートに負けて新パイプオルガンを購入することに決まりました。

 このような経緯で生まれたのがRV584で、それから3年後の1738年ごろに作曲されたのがRV793です。
RV584の第1オルガンは合奏長ジューリア、第2オルガンは「娘たち」のアンゾレッタ、アントーニア、
ビアンカ・マリーア、マリーア・ボロニェーゼあるいはロザーナのうち誰かが弾いたのだろうと推論しています。
この息を呑むほど見事な4つのソロの掛け合いと、柔らかくも荘厳な和音の響きで魅了してやまないRV584は、
残念なことに第一楽章しか残っていません。しかし、ヴィヴァルディ自身の手で「続く」と書かれているので、
第二楽章と第三楽章があったのは間違いなく、焼失していなければきっと将来どこかで発見される日が来ることでしょう。

 音源はOPUS111:OP30383で、アレッサンドゥリーニ率いるコンチェルト・イタリアーノです。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー