ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル ピエタのオルガンとRV584とRV585(上)
投稿日: 2004/06/27(Sun) 11:53
投稿者 カーザヴェーチャ

BBS3のNo.813 で予告しておきながら、何かと忙しくてなかなか書き込めませんでした。申し訳ありません。

今回ご紹介する論文は、Federico Maria Sardelliの"CONCERTO IN DUE CORI CON DUE VIOLINI E DUE ORGANI OBBLIGATI RV584"
「二つのオーケストラを伴う、二つのヴァイオリンと二台のオブリガート・オルガンのための協奏曲RV584」(Studio Per Edizioni Scelte, Firenze, 2003.)です。
これは2003年度版のSTUDI VIVALDIANI(チーニ財団内イタリア・アントニオ・ヴィヴァルディ協会刊行)の別冊として出版されたもので、
論文の後ろに全曲のスコアが載っています。(因みに、オブリガート・オルガンとは伴奏だけでなく、ソロの部分も演奏するオルガンという意味です。)

Referencesをお読みいただいた方の中に、あれっ、この名前どこかで見たことがある、と思われた方がいらっしゃるかもしれません。
そう、「ヴィヴァルディの肖像画」で二回ほど登場していますが、モスクワで最近発見されたゲッツィのペン画について論文を発表した人です。
以下、論文の内容をかいつまんでお話します。

ヴィヴァルディが残した二つのオーケストラを伴う協奏曲は6曲現存しています(RV581-RV585とRV793)が、
その中で作曲した年をほぼ正確に割り出せるのが、表題のRV584とRV585です。その手がかりはオブリガート・オルガンにありました。

まず、作曲年代が古いほうのRV585の場合から見てみましょう。
1693年といいますから、ヴィヴァルディがいよいよ剃髪(といっても頭頂部を丸く剃るだけですが)して聖職者の道に入った15歳の時です。
ピエタ教会は正面大祭壇の改修にあわせて、堂内のパイプオルガンの大規模修理に踏み切りました。
オーバーホールと音の調整を含めて修理に4年もかけていますから、それがどれほど大規模なものだったかよく分かります。
修理が終わった1703年は、ちょうどヴィヴァルディがピエタ付属音楽院にヴァイオリン教師として赴任してきた年にあたります。

ところが、それから5年たった1708年3月11日に、12ゼッキーノで新しくオルガンを購入するプランが理事会を通ります。
その一方で、半年後の8月26日に当時の合奏長のガスパリー二から、オルガンを修理する場合の品目の長いリストと見積書が提出されています。
それによると50ドゥカート、すなわち約14ゼッキーノかかるというのです。修理代のほうが購入した時の価格より2ゼッキーノも高くつくとは?
答えは簡単でした。修理は購入したばかりのオルガンではなく、作り付けのパイプ・オルガンに対してのものでした。
購入したオルガンは、パイプ・オルガンの補佐役として使われるポータブルタイプのオルガン、オルガネットorganetto(小型オルガン)だったのです。
実は何と、1703年に修繕を終えたパイプオルガンは、その後一度もメンテナンスを受けないまま5年間も放って置かれ、それはひどい状態になっていました。
パイプが70本も欠損し、残りのパイプもへこんでいたり穴が開いていたり、低音部のパイプにいたっては中にほこりが詰まっていました。
一方、小型オルガンは当時ヴェネツィアでは大体どの教会も持っていましたし、ない場合はレンタル制度も整っていました(何だか現代みたいですね)。
ピエタにも一台あったのですが、これはチェンバロ職人のフランチェスコ・マリーア・オンデオが一度くじ引きの賞品で出そうとしたもので、
その後気持ちが変わったのか、1667年に本人がピエタ教会に寄進した代物ですから、年代物を通り越したとんでもないオンボロ・オルガンでした。
そこで、理事会としては思い切って新品を購入することになった、というのが事の顛末でした。

ピエタでは、1708年以降、パイプオルガンも小型オルガンもスタンバイとなり、こうしてすべて条件が整った上で書かれたのが、
RV585「二つのオーケストラを伴う四つのヴァイオリンと四本のリコーダー、オルガンとティオルバのための協奏曲」
(四つのヴァイオリンと四本のリコーダーは二つのオーケストラに分かれ、それぞれ二つと二本になります。)だったのです。
ところで、ヴィヴァルディは任期切れ前の理事会で投票した結果、再任に必要な数まで票が達しなかったため、
1709年2月24日から1711年9月27日まで一旦ピエタを去ります。しかし、こうした動きがあったおかげで、
この曲の作曲年代を決めることができたのですから、世の中何が幸いするか、後になってみないとわからないものですね。
具体的に言いますと、RV585は、オルガン職人のぺシェッティが修理を終えた1708年9月2日から、
翌年2月23日の間に作曲されたに違いないそうです。作品3『調和の霊感』を含めたそれまでの作品
(例えば、RV175、RV192a、RV355、RV462、RV779)とそれ以降とでは、ヴィヴァルディの作風と筆跡に変化が見られますが、
この曲の作風は『調和の霊感』までの時期に見られるもので、またピエタ以外の演奏場所を念頭において作曲されたとは考えられないそうです。
<続く>

追記:以下に私の知っているRV585の音源をあげておきます。
エフリキアン指揮ミラノ合奏団+ソリスト・ドゥ・ブリュッセル[RIVO ALTO:CRA8925]
コンチェルト・ケルン[CAPRICCIO:10 233]
アンサンブル・マテウス[PIERRE VERANY:PV797012]


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー