ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル そうでした
投稿日: 2003/08/22(Fri) 17:57
投稿者カーザヴェーチャ

ルチアさん、はじめまして。

> ヴェネツイアへの愛がこうじてヴィヴァルディへの愛に転じた、

私の場合は逆で、ヴィヴァルディにのめりこんでいく中で、ヴェネツィアと言う町に興味を持ったのでした。
それが、ひょんなことから1年ほど住むことになって、ご多聞に漏れず「ヴェネツィア病」にかかり、今日にいたっております。

> 先日、Karl Hellerの「アントニオ・ヴィヴァルディ、ヴェネツィアの赤毛の司祭」を読んでいたところ、
>「コンカ」はやはりほら貝のことで、「この作品はボヘミアの紙に書かれていることから、
>ほら貝トランペットが多用されたボヘミアで曲想を得たものだろう」とありました。

ご指摘の箇所は、同書の199ページの第3段落(21行目から30行目)ですね。
実は、『コンカ』については、今夏、ヴィヴァルディ基本図書をじっくり読み返す機会があり、
速読では見落としていた箇所をいくつか見つけ、『コンカ』という題名の由来についても、
そのうち、以前に書き込んだ内容を訂正しなくては、と思っていた矢先でした。
へラーも、注釈で触れていますが、この題名の謎解きは、1984年にトールバットが
Informazioni e studi vivaldiani第5巻に英文で発表した'Vivaldi's Conch Concerto'という論文で、
最終的にピリオドが打たれていたのでした。私はまだこのバックナンバーを取り寄せていませんので、
詳しい内容は知りませんが、さいわいトールバット自身が1993年に自著『ヴィヴァルディ』を改訂増補をするにあたり、
巻末に「改訂増補版への注」の中で この論文の骨子を簡潔にまとめていますので(pp.168-9)、ここに訳して引用します。

 ”これはヴィヴァルディの暗示的な協奏曲のひとつで、ほら貝の音を模している。
マウスピースを付けたほら貝は、ボヘミアの農夫たちが使った原始的な民俗楽器で、
とりわけWassertrompete(水ラッパ)と呼ばれて、雨雲退散に用いられた。”

たしかに文語では「海神のもつ巨大な巻貝」(Grande Dizionario Italiano)という意味がありますが、
「ほら貝」ならstromboだろうと術語にとらわれたり、ヴェネツィア方言の金盥か金壺ではおかしい、
ピエタの生徒たちの悪ふざけか、などと好き放題を書き込んだものでした。お恥ずかしい…。

>いきなり、ボヘミアですか・・・と呆然としてしまいました。

ヴィヴァルディとボヘミアの関係については、へラーの同書162ページをご覧ください。
「ボヘミア産の紙」については、トールバットの前掲書をもとに簡単に説明いたしますと、
1730年にオペラの上演のためにプラハに赴いたヴィヴァルディは、そこでFarnaceを再演し、
続いてその地でAgrippoを作曲します。プラハではJohann Joseph von Wrtby伯爵と思われる人物の面識を得て、
リュートとヴァイオリンのためのトリオ・ソナタを2曲と、リュートと2つのヴァイオリンのための協奏曲を1曲、伯爵に献呈します。
で、この3曲の楽譜がボヘミア産の紙なのです。トリノの図書館には、
同じボヘミア産の五線紙に書かれた曲がほかに11曲ありますが、その中の1曲がこの『コンカ』で、
それが先ほどのトールバットの推論につながっていくわけです。

> それから、以前、どなたかがヴェネツィアのレストラン「リヴェッタ」を紹介しておられ、
> (リヴェッタ・レストランはわたしも大好きで何度も行きました)

私です。あそこのイカの卵巣は絶品ですね!

> 「二等辺三角形のような広場を抜けて・・・」と説明してらっしゃったと思いますが、
> 生家にもピエタにも近いところですから、就職した若者が実家を出てアパート暮らし、みたいな感じだったのでしょうか・・・

bbs5の「出生から永遠の旅立ちまで」シリーズをお読みいただきありがとうございます。
広場の名前は、Campo SS. Filippo e Giacomoです。ご指摘のようにヴィヴァルディは、
この広場のすぐ近くに家を借りていますが、その辺のことについては、Gastone Vioという研究家が書いた論文もありますので、
後日時間のある時に改めて書き込みますが、一人住まいではなく、常に父親と一緒だったようです。

> このサイトが間もなく閉鎖される、ということで残念でなりません。
> なんとか続けていただけたら、と願ってやみません。それでは・・・

たぶん、サイトは閉鎖されずに済むのではないか、と楽観しております。
それよりも、ヴェネツィアにも詳しく外国の文献にも目を通していらっしゃる方が常連に加わってくだされば、
本当にうれしいです。心から歓迎いたします。また、私の過去の書き込みでいろいろ気づかれた点がありましたら、
遠慮なくどしどしご指摘いただければ幸いです。
では、これからもどうぞよろしくお願いいたします。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー