ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル 最難曲RV368とヴィルトゥオージティー
投稿日: 2019/11/13(Wed) 01:30
投稿者カーザヴェーチャ

(このスレッドは2007/07/02(Mon) 12:22にNo.1492として書き込みました。その後、原因不明で消えておりましたが、
今回他のUSBにバックアップしてあったものが見つかりましたので、再書き込み致しました。−管理人カーザヴェーチャ)

当時のイタリアのヴァイオリニストたちにとって、腕の見せ所は高音域を駆使した演奏にありました。
使う音域が高ければ高いほど評価が高かったのは、バロック・ヴァイオリンの構造によります。モダン・
ヴァイオリンに比べると、指板が短くて指板の端と弦を支える駒の間が相当長く、その部分を使って
安定した高音を出すのは至難の技でした。ピンと張られた弦の上で指が綱渡りをするからです。1715年に
ヴェネツィアを旅行で訪れた建築家ウッフェンバッハは、弓が駒に付きそうなほど指が高音域に達し、
4本の弦を使って急速なパッセージを演奏するカデンツァに息を呑んでいますが、おそらくこのときに
演奏されたのはRV212『1712年、パドヴァの聖アントニオの舌の祝日のために』を三年後に一部改作した
RV212aのカデンツァだったのではないかと言われています。RV212で使われている最高音はf'''ですが、
RV212aではさらに長3度上のa'''に達しています。これはモダン・ヴァイオリンの指板の一番端で
作られる音で、ヴァイオリンの音域の最高音とされている音です。しかし、それから十数年して強敵が
現れます。ピエトゥロ・ロカテッリ(1695-1764)です。作品3『ヴァイオリンの技法』(1733年)の
24曲あるカプリッチョのうち第22番では、a'''より短3度上のc''''が要求されます。ついに、
指はモダン・ヴァイオリンの指板すら越えて、指板と駒の間の空間に2音分も食い込んだのです。こうした
高音域での演奏が可能になるように、ヴィヴァルディもロカテッリも、モダン・ヴァイオリンと同じほど
長い指板を特注して使っていたのではないかという説もあります。ヴィヴァルディは楽譜でこそ残して
いませんが、先ほどのウッフェンバッハの証言に依れば、おそらくロカテッリと同じ高さに達していた
可能性が十分にあります。そもそもa'''とc''''の差など指先のほんの数ミリの移動でカバーできて
しまうからです。

 もうひとつの腕の見せ所は、私が勝手に「指の股裂き」と呼んでいる、ロココ期に近いヴァイオリニストの
作品によく見られる、人差し指と小指がいかに離れるかを競うテクニックです。ヴァイオリンは、人差し
指から小指まで一音ずつ割り振ります。人差し指から数えて5番目の音は、もうひとつ細い弦に弓を移して
人差し指で押さえて出すか、同じ弦の3番目、つまり薬指の位置に人差し指を移動して、そこから数えて
3番目の位置を薬指で押さえて出すかいずれかの方法が、もっとも指に負担がかからない方法です。
後者の指の移動は第三ポジションでの移動と言います。また、中指のところに最初の人差し指を移動すれば
第二ポジションの移動と言い、この場合は小指がその5番目の音を出すことになります。しかし、
もうひとつのやり方があって、それはポジションを移動したり隣の細い弦に移ったりすることなく、
人差し指と中指、中指と薬指、そして薬指と小指の間隔を思い切り広げて弾く方法です。これなら
他の弦にわたってかなり幅広い音域をポジションを移動しないで弾くことができます。しかし、
難点は指の間隔を広くすればするほど痛みも増すところにあります。例えば、『ヴァイオリンの技法』の
第16番のカプリッチョでは、A線の人差し指を最初の位置、つまりシに据えたまま、隣の一番細い
E線上で小指の位置をじりじりと上げていき、最終的には五線紙を上方に横棒4本分はみだした高さに
至ります。プロはいざ知らず、私などはいったん人差し指を離し、手首に思い切りスナップをきかせて
小指を届かせています(これでもかなり痛いです)。ロカテッリほどではなくても、ルクレールや
ヴィオッティなど後期バロックからロココ、前古典派にかけての作品には見られる技法なのに、
ヴィヴァルディの作品にはこうしたテクニックがないものと諦めていただけに、RV368をリコルディ社の
全集で見つけたときは、嬉しさに思わず声を上げてしまいました。

RV368は第1楽章の最初のソロから「指の股裂き」で始まります。ヴァイオリンの弦は低いほうからG線、
D線、A線、E線と並んでいますが、人差し指をA線のシの位置に置き、小指でE線のレを押さえ、D線は
開放弦にした状態で始まります。上記のカプリッチョ第16番より、2音分間隔が狭いので多少楽ですが、
次がいけません。ロカテッリの場合、ポジションを移動したあとの基軸となる指の位置が割と長く続くので
安定した音を出しやすいのですが、このRV368ときたら、続く小節では人差し指はD線のファとA線のドの位置、
つまり第二ポジションに同時に置き、小指はというとE線の1オクターヴ高いファに置かなければなりません。
つまり、「指の股裂き」状態のまま、猫の目のようにめまぐるしくポジション移動することを要求するのです。
どの作曲家の作品にも言えることですが、特にヴィヴァルディの作品では、透明感のある正確な音作りが
必須条件です。どのような音の配列がもっともよくヴァイオリンを響かせるか、よくよく計算した上で
(と言うかおそらく無意識に)書かれているからです。つまり、どのようなポジションに急に移動しようが、
音を正確に出せるだけの技量がないと、ヴィヴァルディは弾きこなせないのです。ヴァイオリンの初心者が
必ずと言ってよいほど作品3第6番を教材に弾かされるので、ヴィヴァルディは簡単だというイメージが
一般的かと思いますが、RV368など中・後期の作品のように高度の技術を要する作品に限らず、
「音を正確に出して、楽器をよく響かせる」という当たり前のことができない限り、ヴィヴァルディを
弾いたとは言えないと思います。話がそれますのでここでは具体的に触れませんが、ふつうでない調弦の
スコルダトゥーラの作品も演奏技術を容易にすることよりも、普通の調弦では得られない、開放弦の
「共鳴」に重きを置いて作曲されている点を、多くの解説で見逃しているのが残念でなりません。 
第二楽章は、付点付きのリズムと言い、アクセントのかかる部分での重音奏法と言い、コンチェルトという
よりも通奏低音に支えられたダ・カーポ形式のソナタの緩徐楽章を思わせる曲です。第三楽章のソロは、
最初はシンコペーションを使ったおとなし目の跳躍で始まりますが、3小節目から4小節目にかけて、
シンコペーションに内在するダイナミズムをフルに活かした音の思い切った跳躍で、聴衆を一気に
ひきつけます。弦から弦へのあざやかな音の跳躍がこの楽章の聴かせどころで、最後は心弾むトゥッティの
メロディーで曲を閉じます。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー