ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: Enescu Festival 2017 BiondiとGenaux
投稿日: 2018/04/25(Wed) 19:20
投稿者カーザヴェーチャ

池之端さん、

これはまた貴重な資料を良く探してくださいました。ありがとうございます。ルーマニアが
生んだ作曲家エネスクに因んで1958年から開催されていたとはまったく知りませんでした。
しかも昨年はオール・ヴィヴァルディのプログラムが組まれていたとは、なんとも迂闊でした。
ビオンディが手兵エウロパ・ガランテを率いて、2015年にGlossaからリリースしたアルバム
”I Concerti dell’Addio”(最後の別れの協奏曲集)の延長線上に企画がありますね。

ヴィヴァルディの最晩年を、ヴェネツィアから客死の地ウィーンまでヴァイオリン協奏曲と
アリアでたどるとは、なかなかの企画だと思います。選曲は、作曲年がいつかは別として、
ほぼ時代区分と整合していると思います。

それにしても、池之端さんは大変なヴィヴァルディ・ファンですね。プログラムの変更を
ちゃんと見抜いていらっしゃる。頼もしい限りです。

RV222に変更されたRV372は、プログラムにあるように「キアレッタ嬢のため」の曲なら、
第二楽章のソロのパートがRV583ヴァイオリン協奏曲「二重オーケストラで」の第二楽章の
シャコンヌと同じ、RV372aでなくてはなりません。もっとも、RV222もRV372aと同じく、
愛弟子キアレッタのために作曲されたものですので、その点では問題ないと思います。

ついでに書きますと、このRV222の第三楽章のトゥッティの冒頭が、日曜日の早朝6時から
放送されているTBSの辛口番組、『時事放談』のテーマ・ミュージックとして使われています。

RV390とRV367では作曲年代にやや開きがあるようです。後者は1720年から24年の間に
作曲したと推定されています。しかし、どちらもウィーンに携えて行ったようで、亡くなる
ちょうど1月前の6月28日に、ヴィンチグエーラ・トンマーゾ・コッラルト伯爵(1710-69)に
売却した15曲のヴァイオリン協奏曲と1曲のシンフォニーアの中に含まれています。

RV149のシンフォニーアは、ザクセン選帝侯皇子フリードゥリッヒ・クリスティアンが
1740年3月21日にピエタ慈善院を公式に訪問することになり、ピエタ慈善院から依頼された
4曲のうちの1曲です。その他の3曲は、RV540 「ヴィオラ・ダモーレとリュートのための
協奏曲」、RV552「ソロヴァイオリンと、遠くのこだま用のヴァイオリンのための協奏曲」、
それにRV558「2つのトゥロンバ・マリーナ風ヴァイオリン、2本のリコーダー、2つの
マンドリン、2本のシャリュモー、2つのティオルバとチェロのための協奏曲」です。

しかし、ピエタ挙げての盛大な歓迎音楽会のハイライトである、ゴルドーニの台本による
セレナータ『ミューズの合唱』の作曲は、全く無名のジェンナーロ・ダレッサンドロが
依頼されたのです。サルデッリは、ヴィヴァルディにピエタ理事会との間に何らかの
個人的な軋轢があったか、3年前にルッフォ枢機卿が出したフェッラーラへの入市禁止
命令の余波か、あるいは聖職者としてあまりにも無防備な振る舞いに対する反感から
ではないかと推測しています。いずれにしても、煮え湯を飲まされたヴィヴァルディは
そのわずか数日後に、ウィーン行を準備するため、ピエタに作品を買い取らせる交渉を
始めたのでした。ビオンディもこのサルデッリの説を知ってか知らずか、DEPARTURE
FROM VENICEの枠にRV149を入れていますね。

オペラのRV 731「忠実なロズミーラ」はパスティッチョで、1738年が初演です。ただし、
RV 711「ファルナーチェ(パルナケス)」の初演は1727年で、再上演を繰り返すたびに
手が加えられましたが、RV711-Gはその丁寧な筆跡から、ルッフォ卿が転出した後の
1739年のフェッラーラで上演して、名誉を挽回しようと用意した最終推敲版のようです。

まさに、泣き面に蜂で、人に託して先に上演をしたRV735「ペルシア王スィロエ」が、
前年の1738年にアンコーナでは大成功を収めていたにもかかわらず、フェッラーラでは
予想外の不入りで、そのため、BBS2のNo.2204とNo.2205のスレッドにも書きましたが、
劇場側からRV711-G「ファルナーチェ」をお蔵入りにして、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの
ハッセの「ビテュニア王アッタロス」を編曲して上演するように押し切られてしまいます。
傷心のヴィヴァルディが「ペルシア王スィロエ」が不評に終わった原因を探ってみると、
自分の不在をよいことに、ベレッタなる一介のチェンバロ奏者が勝手にレチタティーヴォを
書き換えていたことがわかりました。怒り心頭のヴィヴァルディは憤懣やるかたない思いを、
フェッラーラでのパトロンであるベンティヴォーリオ侯爵宛の手紙の中で綿々と綴っています。

ところで、どういうわけか、この最終推敲版では、あの名曲'Gelido in ogni vena'(体中を
氷のように冷たい血が流れ)を、命を奪ってしまった息子に心から詫びる‘Perdona, o figlio
amato, perdona al genitor’(許しておくれ、おお、愛しい息子よ、許しておくれ、この父を)に
差し替えています。このアリアも差し替え前のアリアと同じくらいに美しく、しっとりとした
情感に満ちていて、ヴィヴァルディの技法のさらなる円熟を示していると思いますが、いかんせん、
『冬』のテーマとの共通点の多さから、こちらを取り上げたのかもしれません。しかし、それでは、
時間軸の流れが逆になってしまうので、この区分に入れるのはまずいのではないでしょうか。

まずいと言えば、ウィーンでの上演が、最大の理解者であり有力なパトロンだった
カール6世がキノコに当たって急死するという、とんでもない災難のせいで不可能となり、
皇帝逝去の服喪期間が明けたヴィヴァルディの死後の1742年に、所期の予定通り、ケルントナー
トーア劇場で上演されたRV 726「メッセニアの神託」(初演は1737年)から、'Sposa, non mi
conosci’(妻よ、お前は私を知らないという)を選んだことでしょう。これはヴィヴァルディの
ではなく、ジャコメッリのオペラ「メーロペ」(1734)のアリアです。ヴィヴァルディは原曲の歌詞
「妻よ、お前は私を知らないという。母よ、あなたは私のことを覚えていないという。天よ!
私が何をしたと言うのですか。私はお前の愛する夫だというのに、あなたの息子だというのに、
愛しい…希望の星だというのに」を「私は、妻として蔑まれ、信頼は地に堕ちた。天よ!私が何を
したと言うの。あの人は私の大切な人、私の夫、私の愛しい人、希望の星なのに」に替え、
'Sposa son disprezzata’( 私は、妻として蔑まれ)として、翌年1735年に作曲したパスティッチョ、
RV 703「バヤゼット」の中で使っています。

アンコールで取り上げられたのは、その「バヤゼット」第一幕の中で、イレーネの
アリアとして使われた、リッカルド・ブロスキ(超絶技巧を誇ったナポリ派のカストラート、
ファリネッリの兄)の”Qual guerriero in campo armato”(戦場に立つ戦士のように)ですね。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー