ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: ラチェトラ
投稿日: 2012/05/13(Sun) 22:45
投稿者カーザヴェーチャ

ゴールデン・ウィークで都内から人の波が引いたあとの閑散とした渋谷のタワーレコードでじっくり試聴しました。

う〜ん、やっぱり何か違うなあというのが正直な感想です。単にヴァイオリンの音色にイタリア的透明感がないというだけではありません。

『ストラヴァガンツァ』の伴奏では、当時はまだ若さだけが売りのアルテ・デイ・スオナトーリのがんがん弾きまくりが耳障りでしたが、
今回のオランダ・バロック協会の伴奏も少々奇を衒いすぎていて、第一番の第一楽章の出だしのトゥッティの演奏など、
一体どこの民族舞曲が始まったのかと思わせるほどです。昔、ハーディガーディの演奏による偽作の作品13『忠実な羊飼いの』の
第一曲の出だしが与えたのと同程度のショックを感じました。しかし、まあ、おおむね生真面目な演奏で好感が持てます。
要するに奇を衒うことにも生真面目すぎるのでしょうね。きっと。

そうした伴奏を背景に、ポッジャーは安心してわが世界に没頭していくのですが、何が奇異な感じを与えるのか良く聴いてみると、
演奏の仕方が分析的(analytic)なのです。フレーズごとに分析するのならまだしも、小節一個一個で薀蓄を傾けるという感じなのです。
まるで、動きの一つ一つに間違いが無いように細心の注意を払って進めていく優等生的なお茶の点前みたいなもので、
正確には違いありませんが、全体の流れがぶつ切れで、流麗さの中に立ち現れる統合的(synthetic)な美が台無しです。
やはり、ポッジャーはバッハを弾いているほうが良いのではないのかというのが、試聴しながら得た印象でした。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー