ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル Re: 『熱狂』?『調和と着想の試み』?『リラ』?
投稿日: 2011/04/17(Sun) 04:04
投稿者カーザヴェーチャ

作品4を『熱狂』、作品9を『リラ』と訳したのも、前掲書の『ヴィヴァルディ 生涯と作品』の早川正昭氏と桂誠氏ですね。
『調和と着想の試み」については、調べがつきませんでした。

stravaganzaには「常軌を逸した突飛さ」と言う意味があるので、戸口幸策氏がカンデ著『ヴィヴァルディ』で示された
「風変わり」と言う訳語のほうが、あきらかな誤訳の『熱狂』にくらべて原義どおりだと思います。
ただし、この訳語の字面では、バロック音楽に詳しくない人に、「風変わり」な曲を期待させてしまうので、
カタカナに逃げるほうが賢明かもしれません。コレッリに代表されるそれまでの合奏協奏曲と袂を分かち、
対位法的色彩を引っ込めた独奏協奏曲という新しいスタイルは、当時の人々には「風変わり」に聞こえたでしょうが・・・。

『リラ』もそうです。竪琴よりも、春に甘い香りを放つ別名ライラックという紫色の花を想像する人のほうが多いでしょう。
それにヴァイオリン(RV530は2つのヴァイオリン用)協奏曲集なのに、なぜ竪琴なのかという疑問も湧くと思います。
神話では竪琴は詩神の持ち物とされ、そこからcetraには「詩的な創作欲」という語義が生まれたのですが、
そんなことはイタリア人でもないかぎりどうでも良いことなので、訳語から見当はずれな誤解が生じるくらいなら、
カタカナに逃げ込んだほうが賢明かもしれません。

これは、題名の誤訳ではありませんが、カンデ著『ヴィヴァルディ』には、『ゴルドーニ喜劇集』第13巻の
序文に載せられた、ゴルドーニがヴィヴァルディに最初に会ったときの回想場面が掲載されています。
『グリゼルダ』のアリアの歌詞を、ヴィヴァルディの要望をいれて目の前で書き換えると申し出たゴルドーニに、
ヴィヴァルディはペンをくれ、「ポケットから一通の手紙を取り出し、一切れの白紙を引きちぎった」とあります。
たとえ見くびったにしろ、仕事で訪ねてきた相手に、ポケットから手紙を取り出し、余白を切り取って渡すなど、
余りにも常識はずれで失礼です。ヴィヴァルディにはそんな面もあるのかと鼻白んだのですが、先日、
イタリア語の原文を読む機会があり、ロランによるフランス語訳の誤訳か、戸口氏の日本語訳の
誤まりのいずれかであることがわかりました。

原文では、駆け出しの青二才と見くびられたゴルドーニがカッとなって、
 「厚かましく<インク壷を下さい>と言って、ポケットから一通の手紙を取り出すと、白紙の部分を切り取った。
 (ヴィヴァルディは)<まあまあお怒りにならずに。こちらの机におかけください。さあ紙とインク壷それにリブレットです。
  どうぞご自由に>と謙虚な態度で言うと、書斎の机に戻り、(ふたたび)聖務日課書を唱え始めた。」
となっています。つまり、カッとなったゴルドーニは手持ちの手紙から白紙部分を切り取って、目の前ですぐさま
書いてやろうとしたわけです。ですから筆記用具を求めたのです。原文にはペンのやり取りが出てきません。
何故かというと、ゴルドーニが求めたのはインクinchiostroではなく、インク壷calamaioだったからです。
インク壷には常に羽ペンが立ててあるので、わざわざペンだけ頼む必要などありません。
万年筆ではあるまいし、ペンだけ渡すなんて不自然だと訳すときに気が付かなかったのでしょうか。不思議です。
日本も昔は筆記用具を貸してもらいたいときは、「硯と筆」と言っていましたよね。

ほかにも、同じ引用文で、気になる誤訳があと2つあります。1つは、短時間でアリアを改変したゴルドーニから
書いた紙を渡されたヴィヴァルディの動きです。訳文では「聖務日課書をかたわらに投げやり」とありますが、
gettare in un cantoは<ほったらかしにする>という意味で、文字どおりどこか片隅にポーンと放り出すという
ことではありません。聖務日課書を右手に持ったまま、左手で紙を読んでいたのですが、読み終わるや、
あまりの素晴らしさに「聖務日課書を唱えることなどどこへやら」ということです。最初に訳文を読んだときは、
信心深い人間が聖なる書物をほうり投げるというのは、いったいどうしたものかと思ったものでした。

もう1つは、アンナ・ジローについて述べている箇所です。訳文では「かわいらしくて愛想がよかった」とありますが、
原文には、bella e graziosa「美人でかわいらしかった」とはっきり書いてあります。
それほど美声でもなく、情緒的な歌の表現が得意でなかった歌手を、思い切りかばうだけでなく、
タイトルロールを含む重要な役を与え続けたのも、すべてその外見の美しさとかわいらしさ、
そして当時はまれだった演技力にに惹かれてのことではなかったでしょうか。ヴィヴァルディの死後数年後に
38歳という年齢にもかかわらず、ランディ伯爵と電撃結婚できたのも、美貌ゆえだったからではないでしょうか。

クヴァンツは晩年のヴィヴァルディを回顧してまったく評価していませんが、晩年のころのヴァイオリン協奏曲が
瑞々しさを少しも失っていないことや、長いことガルッピの作品と思われていたのが、つい先年ヴィヴァルディ作曲とわかった
RV807『ディクスィットゥ・ドミヌス』が如実に示しているように、晩年のころの宗教曲の質がきわめて高かった点から見ても、
アンナがヴィヴァルディを振り回すほどの美しさでなければ、62歳でウィーンにわたる必要もなかったかもしれません。
27歳の女ざかりのアンナが、人目をひくほどの美人でなかったなら、ルッフォ枢機卿に嫉妬を感じさせることもなく、
1737年のフェッラーラ事件も起きていなかったでしょうし、やや力量に欠ける歌手を必死になって庇わなければ、
音楽家としての目を疑われることも無く、むやみに敵を作らずにも済んだでしょう。アンナのための浪費がなくなれば、
自作のアリアではすでに時代が受け入れなくなっていたオペラ界にしがみつく必要もなく、客死することもなく、
器楽曲と宗教曲の作曲だけに専念して新時代の様式の音楽を最後まで精力的に追求できたかも知れません。
少なくとも、ピエタ音楽院はヴィヴァルディを必要としていたのですから。


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー