ヴィヴァルディ 掲示板 お気に入り・気になる曲
[リストに戻る]  [新着記事] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

タイトル RV709『テンペのドリッラ』
投稿日: 2011/04/10(Sun) 20:13
投稿者カーザヴェーチャ

先にお断りしておかなければなりませんが、オペラの題名は、「嵐の中のドリルラ」ではなく、
「テンペのドリッラ」です。この誤訳の源を探ってみたところ、早川正昭・桂誠共訳、
マルク・パンシェルル著『ヴィヴァルディ 生涯と作品』(音楽之友社、1970年)に行き着きました。
その232ページにDorilla in Tempe「嵐の中のドリッラ」とありますが、嵐はTempestaです。

誤訳には引き金となる何かがあります。ヴィヴァルディの器楽曲に"La tempesta di mare"(海の嵐)が
RV253、RV433、RV570の3曲あること、原著はフランス語ですが、嵐のフランス語はtempete
(ただし、peの上に山形のアクセント、アクサン・スィルコンフレが付きます)だということ、
当時はヴィヴァルディ研究の黎明期で、オペラ作品がほとんど知られていなかったことが、
誤訳の誘因ではないでしょうか。Tempeをフランス語で書くと語尾のeにアクセント符号が付きますが、
アクセント符号がないtempeは「こめかみ」という意味です。「こめかみのドリッラ」では
登場人物が一寸法師となってしまうので、さすがにそれはあるまいとまでは気付いたようですが・・・。

誤訳の恐ろしさは、何と言っても、それが代々受け継がれることです。この誤訳の題名をパッと広めたのは、
チェチーリア・バルトーリがヴィヴァルディのアリアを集めて出したヒット・アルバム、
「そよ風のささやきに〜オペラ・アリア集」(ポリドール盤)です。私のは輸入版の原盤(DECCA:466 569-2)なので、
日本語版の存在にこの書き込みを準備するまでは気が付きませんでした。
ついでに書きますと、Dorilla は二重子音なのでドリッラです。おそらくレコード会社の人は、
Corelliもコレッリよりもコレルリという読み方が長く続いたために、それにならったのでしょう。
ただし、『ジュスティーノ』をユスティニアヌスとしたのは問題です。オペラはユスティヌス帝を扱ったもので、
その甥で養子となったユスティニアヌス帝とは関係ありません。

ま、ここまでならご愛嬌ですが、英語対訳を元に手探りで訳したアリアの題名のなかには、
誤訳どころか、まるで日本語の体をなしていない、意味不明のものもあります。毎回思うことですが、
レコード会社って、そんなに人材がいないのでしょうか?音大出なら、伊、仏、独語の基礎くらいは
身につけていると思います。それとも、私は音大出を買い被りすぎているのでしょうか?

さて、テンペTempeとは、ギリシャのテッサリアにある峡谷の名前で、紀元前5世紀末のペルシャ戦争の
舞台となった要所のひとつです。ペルシャ軍が押し寄せたために、ギリシャ諸都市は
この渓谷に1万の同盟軍を送り込みますが、敵は30万なので歯が立たずに撤退します。
見放されたテッサリアは、国内の親ペルシャ派が実権を握ってペルシャ軍側につきました。

しかし、アントニオ・マリーア・ルッキーニによる台本のオペラは、そうした史実とはまったく無関係に、
テッサリア王アドゥメトの王女ドリッラ、テンペの牧童で王には内緒のドリッラの恋人エルミーロ、
牧童のノミオに身をやつして何とかドリッラの心を射止めたい一心のアポロ、エルミーロに恋をして
あらゆる手を尽くして恋人にしようと躍起のテンペの妖精エウダーミア、そのエウダーミアに
恋をしているフィリンド、そして何と、娘の恋人とは知らずにエルミーロに恋のほむらを燃やす
テッサリア王アドゥメトの恋のもつれを描きます。バロック時代らしい話の展開で、怪物まで登場しますが、
この辺は16世紀に流行った騎士道物語の残像かもしれません。王国を荒らす怪物を倒して、
いけにえにわが身を差し出したドリッラを救い出したものの、感謝はされても恋心を得られず、
報われぬ恋に悩むアポロのエピソードなど満載で、舞台装置も大掛かりで壮麗なものでした。

初演は1726年9月9日、地元ヴェネツィアのサンタンジェロ劇場で、妖精エウダーミア役には、
当時まだ18歳だったアンナ・ジローが抜擢されました。大成功を収めたオペラは、
2年後に同じくヴェネツィアのサンタ・マルゲリータ劇場で再演されたようですが、
舞台装置も小規模でバレーもなく、果たしてヴィヴァルディが上演に関わったか疑問視されています。

さらに4年後の1732年の春に、プラハのシュポルク劇場で再演されましたが、
このときヴィヴァルディは不在で、もう一本の自作のオペラ『ドリクレア』と一緒に、
知人のアントニオ・デンツィオに監督を委ねています。デンツィオ自身この上演では
エルミーロ役を演じました。プラハでの上演にはいくつか改変が見られ、合唱の部分はそのままでしたが、
バレーは削られて、その代わりにアントニオ・コンスタンティーニ作のコミカルなインテルメッゾが
入れられました。フィリンドのアリアの2曲は、『ポントゥス女王アルスィルダ』の
ミランダのアリアに置き換えられ、主役のドリッラのアリアはすべて取り替えられました。
また、このときハッセのアリアがエウダーミア用に1曲、ノミオ用に2曲、フィリンド用に1曲付け加えられました。

そして、1734年2月2日(あるいはそれ以降)に、ヴェネツィアでのホームベース、
サンタンジェロ劇場で8年ぶりに再演の運びとなったのですが、ジルベール・ベッズィーナが
ニース・バロック合奏団とニース・オペラ合唱団を率いて1994年にピエール・ヴェラニーから
CDを出したときに使用したのもこのバージョンです。この最後のバージョンは、
もう完全にパスティッチョ化していて、サーリ(サーロとも)、レオ、ハッセといった
ナポリ派のアリアのほかに、北イタリア出身でありながらナポリ派に追随したジャコメッリのアリアも
加えられていますので、当時すでに時代遅れとなりつつあったヴェネツィア派の重い
オペラ・セーリア系と、ナポリ派の軽く柔らかいオペラ・ブッファ系の両方のアリアが楽しめます。

因みに以下がパスティッチョに使われたアリアです。
  ハッセ・・・Mi lusinga il dolce affetto (Catone in Uticaより)、
       Non ha piu pace il cor amante (Caio Fabricioより)、
       Sapro ben con petto forte (Issipileより)
  ジャコメッリ・・・Rete, lacci o strali adopra (Alessandro Severoより)、
          Non vuo' che un infedele (同上)、
          Bel piacer saria d'un core (Semiramide riconosciutaより)
  レオ・・・Vorrei da' lacci sciogliere (Demetrioより)
  サーリ・・・Se ostinata a me resisti (Valdemaroより)


- 関連一覧ツリー (■ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー