[リストへもどる]
一括表示
タイトル『ぼくは怖くない』
記事No418
投稿日: 2004/04/07(Wed) 20:57
投稿者カーザヴェーチャ
この週末に、ガブリエーレ・サルヴァトーレスGabriele Salvatores監督のイタリア映画
『ぼくは怖くない』Io non ho pauraを見ました。さすが2003年ベルリン映画祭コンペティション部門正式出品作品、
2004年度アカデミー賞外国語映画賞部門イタリア代表作になったことだけのことはあって見ごたえ充分です。
朝日新聞の映画評でも取り上げられたので、お読みになった方もいらっしゃるかもしれません。

オリジナル音楽はペポ・シェルマンPepo Schermanとエツィオ・ボッソEzio Bosso。
それをトリノ四重奏団が第一ヴァイオリンのジャコモ・アガッツィーニGiacomo Agazziniを中心に
きらめく音色で絵のような画面に観客を引き込みます。ほかにも、70年代に爆発的に流行した
「パローレ・パローレ(甘いささやき)」や、プッチーニの『ラ・ボエーム』の中のアリア「冷たき手を」などが
効果的に使われているのですが、いよいよ息が詰るようなクライマックスになった瞬間、
すべての音がフェードアウトして、おもむろにヴィヴァルディのRV583の第二楽章が流れ出します。これには本当にびっくり!
ゆったりとしたユニゾンの序奏に続いてソロ・ヴァイオリンが優美なトレモロを紡ぎだすや、
大人の醜さをすべて浄化する力とでもいうような何かが画面の向こうからひしひしと押し寄せ、
この映画のストーリーは、実は忘却のかなたに押しやってしまった無垢な子どもの心を、
観客一人一人の胸に蘇らせるための装置だったのではないかということに思い至るのです。
私達夫婦の隣に高校生と思しき二人連れの女の子がいましたが、二人ともこの曲を聴いて啜り泣いていました。

映画を見たのが4月4日。ともこケルンさんのおかげで、私が薦めたこの曲がスイスのFM番組で流れた
ヴィヴァルディの誕生日から数えてちょうど一月目。
えにしというのでしょうか。感慨とともに不思議な気持ちでいっぱいになりました。

残念ながら、エンディング・トラックでこの曲を「ヴァイオリンと弦楽のための協奏曲143番アンダンテ」
と紹介していたのにはガックリ・・・。パンシェルル番号でもないし、リコルディ番号でもないし、
もちろんファンナ番号でもリナルディ番号でもありません。いったい誰がどこから引っ張ってきたのやら。
せっかく、ヴィヴァルディのこの曲を聴きたいという人が現れても探しようがないではありませんか。

ただ1つの可能性として、この映画のサウンド・トラックがCDで出たので、そこに入っているかもしれません。
詳しくは以下のサイトをご覧下さい。
ttp://www.mamusic.it/index1.htm

一応念のため、アナログ録音からデジタルに起こした以下のCDを挙げておきます。
RIVO ALTO:CRA8925(Dir: A.Ephrikian, I Solisti di Milano e Les Solistes de Bruxelles/ Vn:Bobesco e Fantini)
ERATO: 0927-40176-2 (Dir:C.Scimone, I Solisti Veneti/ Vn:Toso)

ところで、この映画は現在、新宿のテアトルタイムズスクエアと大阪のテアトル梅田でしか見られませんが、
追々、札幌、仙台、名古屋、岐阜、京都、神戸、福岡でも見られそうです。

タイトルRe: 『ぼくは怖くない』
記事No419
投稿日: 2004/04/08(Thu) 00:04
投稿者テレゼッタ
音楽と映像がマッチしている、素敵な映画なのですね。
私はどうも米映画が苦手で、しんみり感動する欧映画が好きです。

ニューシネマパラダイス、イル・ポスティーノ、ポネット、
ショコラ、アメリなどなど...

もっと見たい作品があるのですが、時間がなかなか取れません。
この作品もリストに入れておきます!

タイトルRe^2: 『ぼくは怖くない』
記事No420
投稿日: 2004/04/08(Thu) 12:02
投稿者カーザヴェーチャ
テレゼッタさん、どうもお手間をとらせました。
テレゼッタ…何かこう甘い響きがありますね。お気に召しましたでしょうか。

> 私はどうも米映画が苦手で、しんみり感動する欧映画が好きです。
ドッギューン、バリバリバリッ、ボーン、ドスッ、キューン、ウィーーーンバギッ、ドッガーンと擬音語だらけの画面。
惜しげもなく吹っ飛ぶ巨大なセット、何重にもぶつかり回転し、ぺちゃんこになって火を吹く車…。
犯罪や戦闘、大災害で何千、何万の人が逃げまどって死のうが、最後に主人公と恋人や家族が助かれば、
みんなしっかり抱き合い、にっこり微笑んで「いやー、よかった、よかった」のハッピーエンド。
まあ、何かとストレスがたまることの多い現代社会。鬱憤の捌け口をこの種の低級な映画に求めるのも
分からなくもありませんが(正直に告白すると、私もたまに見たくてたまらなくなります…)、
こうした映画を量産するアメリカという国の文化がどうも好きになれません。

> ニューシネマパラダイス、イル・ポスティーノ、ポネット、 ショコラ、アメリなどなど...
ポネット以外私も全部見ました。ヨーロッパ映画は見終わったあとの感覚がたまらなく良いですね。