[リストへもどる]
一括表示
タイトルさるべ・れじなの夜
記事No412
投稿日: 2004/03/17(Wed) 17:02
投稿者湯屋三助 < >
2つの合奏体とアルトのための”salve Regina”です。レーヌによって知りました。この人のコンサート、予約しましたが用事があって見送り。
残念です。これに刺戟されてうたうようになりました。公害ですが本人にとっては無上の快楽です。「おおくれめんす、おおぴあ、おおどるちびるご、まりあ」と実際には低吟するのです。買ってから?年ながら、最近「うえ」がでません。ごまかす方術も見つけたのですが「わが青春は過ぎ」たようです。

タイトルRe: さるべ・れじなの夜
記事No413
投稿日: 2004/03/20(Sat) 21:23
投稿者和高丸
これは、終曲の歌詞ですね。
ひらがなで書いているのを見ると、
なんだか、隠れキリシタンを思い浮かべてしまいました。(笑)

レーヌは素晴らしかったですよ。
コンサートももっとたくさん行ってみたいのですが、なかなかチャンスがない。
次にヴィヴァルディのコンサートにお目にかかれるのは、いつになる事やら・・

タイトルRe^2: さるべ・れじなの夜
記事No414
投稿日: 2004/03/21(Sun) 14:50
投稿者ともこケルン < >
いや〜まだまだ。
プロでさえ得手不得手、好・不調があるようですから。
レーヌはドイツ語圏のためかこちらではあまり出てきません。
代わりに(と言っては失礼ですが)A・ショールがよく登場します。
この人は話すと低音だけど通る声なのです(-笑うと声がひっくり返る-)が、どうも歌うと中/低音部が声量がないと言うのか通ってこないのです。高音部は流石高くよく延びて心に響きます。
まつながさんがコンサートに行ってこられた感想を書かれていましたが、そのとおりだと思いました。私もこの29日に行くのですが、教会なので通りがいい事を期待して。
A.ショールはドイツのグループとポップのCDも出しているのですが、
”まあまあ普通の歌”という感じなのが高音域に入ると突然C・テノール
するのです。あれはどうも・・・。ポップを聴く人もクラッシックを聴く人にも・・・(^_^;)。
(レーヌのことが言えないので話しが逸れてしまいまして、どうもすみません。)

ところで、 <・・おおどるちびるご> と言うのはどんな意味なのでしょう(ラテン語ですね)。何だか面白い様なかわいい様な響き。(^。^)

タイトルRe^3: さるべ・れじなの夜
記事No415
投稿日: 2004/03/21(Sun) 20:57
投稿者和高丸
レーヌのCDに載っていた、英語の対訳ですが、
"o clemens o pia, o dulcis Virgo Maria"→
"O merciful, O pure, O sweet Virgin Mary" でした。

せっかくですので、全曲聴いてみることにしました。
レーヌのはRV616と618でした。
初めて聴いたときは、あまり興が乗らなかった曲ですが、
最近はその曲の機微が感じられるようになってきました。
でも、湯屋さんがどの曲を口ずさんだのか分かりませんが、
現存しているサルヴェ・レジナの中では、
もう一曲のRV617が私にとっては一番親しみやすく感じます。

タイトルRe^4: さるべ・れじなの夜
記事No417
投稿日: 2004/04/03(Sat) 22:24
投稿者ともこケルン < >
< オ ドゥルチ ヴィルゴ マリア > なのですね。そう言う意味でしたか。和高丸さんありがとうございました。

最近のレーヌのコンサート評をまつながさんが≪花月≫に書かれています。C・バンキーニ/アンサンブル415とA・ショールの感想も載っていたのですが、もう消えてしまったのか見当たりません。こちらは月曜日に私も行って来ました。(このスレッドに続けてもいいのかなあ)

C・バンキーニは元々ジュネーブの人だったかスイス人なのですが3年前からパリに定住して活動しているそうで、バンキーニのヴァイオリンは”澄んだ透明な音を感情豊かに表現する”と言った感じですが、この日のアンサンブルは存在感のあるヴェニ・バロと違って、自己主張をせず極力メインの歌を引き立てていた様に感じられました。
出だしのRV143では各パートの音が揃わないと言うのか・・司祭の言葉が天上の神の声の様に響くべく音響効果を狙った高く広過ぎる(ルッツェルンで一番大きい)教会の為か、通奏低音/合奏器楽群/ソロそれぞれの耳に届く音の速さが違っていて一体化していない感を受け焦ってしまいました。特にオルガンは遅い上に広がり過ぎて音がぼやけて着いて来るので大きな教会での速いテンポの合奏曲には難点があるのでは・・。チェンバロを使うヴェニ・バロでは感じられなかった点です。次の曲目からは良く音がまとまり、終盤に近つ゛くにつれて盛り上がりを増して行きました。 ところでバンキーニさん、RV143とRV129の第二楽章をとばしませんでした?プログラムにはあったのだけれど。

逆にA・ショールの方は身体全体で語る様に感情を込めて丁寧に歌い上げ声も良く通って広がり、前回の印象は消え去りました。
ヴィオラ・ダ・モ−レのソロとの < Nisi Dominus / Gloria Patri et Filio >・・Nisi D.では一番好きな曲です。これはしかし”グロリア”にしては寂寞とした感がありますが。・・は圧巻で、”教会中が聴き込んでいる”と言った想いがピシピシっと伝わって来ました。 途中、Beatus vir qui implevit の時でしたか不思議な現象が起きたのですが、A・ショールの声が人の声とも楽器の音ともつかないまるでシンセサイザーの音の様になってソロ楽器の一部として響き渡ったかのように聞こえたのです。この人の声は正に教会にこそふさわしい声なのでしょう。教会の音響効果に良く共鳴のする様な。

聴衆はほとんどがA・ショールお目当てのファンでしたが、「C・バンキーニとEn.415もしっかりと聴いてくださいねえ〜。バンキーニはすごいんだぞお〜!」。曲目はぜえ〜んぶヴィヴァルディ!!☆彡★。、::。.::
★ Concerto RV143
 ★ <Filiae maestae Jerusalem> RV638
 ★ Stabat Mater RV621
 ★ Concerto Madrigalesco RV129
 ★ Nisi Dominus RV608
 器楽曲はもう少し明るく派手目なのでも良かったかも。

パフォーマンスも一言の言葉もなくただひたすら演奏、のバンキーニさんの堅実さが窺われたコンサートでした。

湯屋三助様、moll系がお嫌いではない様でしたなら、Stabat Mater dolorosa などはいかがでしょうか。 Quis est homo と対で歌うと、 ”どゥ(ム)ぺんでぇ〜”で静かに盛り上がって行く陰律にじい〜んとなったところで、”え〜えええええええええ〜 ええええええええ〜 えええええーばっと どゥムぺ〜んふぃりお〜す”とこぶしが回って自己陶酔気味に詠唱してまた静かに下ります。
ヴィヴァルディの宗教曲では一番好きな曲なのですが、自分では歌はさっぱりだめなので。

タイトルわれ泣きぬれて「すたあばと・まあてる」
記事No422
投稿日: 2004/04/21(Wed) 13:22
投稿者湯屋三助
ともこケルン様:レーヌ様とロビン・ブレイズの録音があるので、聞き
ながら歌ってみました。なかなかの快楽です。バッハほど高音がないの
でラクでした。 楽譜は高いでしょう。リコーダー譜もなかなか・・・

この詩句、当然ペルゴレージがあり、伝説的なクレメンチッチがあり
ますので「ゆくすた・くるうちぇむ・らあくりもおおおおざ」の
マネをしました。レーヌ様、声、容貌、頭脳すべて嫉妬など感じない
までにすごい。超人ですね。次回の来日があれば聞きたいです。

蛇足ながら、ビルスマのバッハ公演で「強い音を出しても余計なとこ
ろが力まない」ところ、リコーダーでも学びうるところがありました。